新進気鋭の注目ブランド、ファクターが新型ロードモデル「MONZA(モンツァ)」をリリースした。OSTRO VAMのアイデンティティーを継承しつつ、ダウンチューブストレージやUDHの採用、カーボン素材の変更などで買い求めやすさと扱いやすさを向上させたハイパフォーマンスレースバイクだ。

京都で開催された展示会「TEMPLE OF SPEED」でメディアやショップに公開されたMONZA photo:So Isobe
その名は「MONZA(モンツァ)」。ティザー映像が公開され、デビューが予告されていたファクターの新型モデルが正式デビューを飾った。画像からも判る通りエアロを重視した純然たるハイパフォーマンスレースバイクであり、「Temple of Speed=スピードの殿堂」と称されるイタリアの超高速F1サーキットにちなんだ名が与えられている。
MONZAのカテゴライズは、プロ選手が愛用するトップモデル「OSTRO VAM」のアイデンティティーを継承する弟分。確かに戦略的なカーボンレイアップや販売パッケージの合理化によって実売価格を抑え、僅かにアップライズさせたジオメトリーやワイドタイヤを飲み込むクリアランスで快適性を、ダウンチューブストレージやUDHの採用などによって実用性をアップしているものの、基本設計はレースバイクそのもの。「自分が本当に乗りたいと思うハイスペックバイクしか作らない」というロブ・ギティス代表の方針がたっぷりと注ぎ込まれている。

OSTRO VAMの血統をひく純然たるロードバイクだ photo:So Isobe

創業者ロブ・ギティス氏とCEOのカルヴィン・チャン氏、トライスポーツの磯山進輔氏 photo:So Isobe
「OSTRO VAMは世界一のエアロロード。対してMONZAは世界で2番目のエアロロードです。正直言ってOSTRO VAMはプロ向け機材ですから、ホビーレーサーが扱うのは乗り味でも整備面でも優しくない。そこでMONZAの開発がスタートしました」とは、先んじて京都で行われたファクター展示会のMONZA発表プレゼンで、CEOを務めるCEOのカルヴィン・チャン氏が自信たっぷりに話した言葉だ。アグレッシブなフロント周りと、対極を成す細身のリアバックというフレームデザインはOSTRO同様だが、整備性を鑑みてフロントフォークがフレームに一体化するデザインを排除。トップチューブ、シートステー、チェーンステーは空力はもちろんのこと、合理的なチューブシェイプを用いて製造コストダウンにも繋げたという。
先述の通りジオメトリー面はスタックハイトを10mmアップし、リーチを5mmほど短くすることで幅広いユーザーに合うように配慮しているが、レーサー好みのレスポンスを維持するというテーマに沿ってヘッドアングルとフォークオフセット、チェーンステー長やホイールベースはそのまま。レースでの集団走行からソロライドまで、あらゆるニーズに即した走行性能が開発陣の自慢だ。

ステム一体型の新型ハンドル「HB04」。ケーブルルーティングのメンテナンス性を上げているという photo:So Isobe

シートポストのセットバックは2種類を用意する photo:So Isobe 
最大34mmのタイヤに対応するクリアランスを身につけた photo:So Isobe

ダウンチューブにはストレージを装備。デイリーライドでのエアロ性能を高めている photo:So Isobe
フォークコラムはOSTRO VAMと同じD型断面ではなく、内装ケーブルの取り回しに優れる丸断面コラムと1.5インチの大径ベアリング(OSTRO CAMは上1-1/8、下1-3/8インチ)に変更されたほか、ファクター傘下のブラックインクが開発したステム一体型の新型ハンドル「HB04」もバックスイープ形状を引き継ぎつつケーブルルーティングを最適化。「OSTRO VAMはプロ選手が乗り、熟練メカニックによる整備を要するバイクですが、MONZAは違います。ホビーライダーが毎日乗り、メンテナンスまでも簡易化した"デイリーレーシングバイク"なのです」とカルヴィン氏は胸を張る。
タイヤクリアランスはOSTRO VAMよりも2mm広い最大34mm対応となり、トライアスロンモデルのSLiCKから着想を得たというダウンチューブ一体型ストレージは大容量で使いやすいものに仕上げられた。「サドルバッグを取り付けた状態と比べて最大6ワットの空気抵抗を削減」という謳い文句は、レースと違って携行品を持たなければならないトレーニング時でも、そのエアロの恩恵を受けられることを意味している。
トップモデルと同じ金型を使い、カーボングレードを変更してコストダウンに繋げるブランドも多いが、カルヴィン氏によれば「ホビーライダーが何を求めているかを受け止め、それに見合ったバイクをイチから設計することが高性能バイクを追い求めるファクターの手法」と、他ブランドとは一線を画すことをアピールする。OSTRO VAMと比べてフレーム素材をコストダウンしている分重量が増しているが、走行性能に直結する各種剛性値は維持されているという。

完成車はブラックインクの45を標準装備する photo:So Isobe

全国から集まった来場者の注目を集めた photo:So Isobe
軽量モデルのO2を礎として、グラベルではOSTRO GRAVELに対してLSを、トライアスロンではHANZOに対してSLiCKを、トラックではHANZO TRACKに対してRAIDENを用意してきたように、ファクターは各カテゴリーで2階層化を整えてきたが、今回のMONZA登場によってレース用ロードバイクもOSTRO VAMとMONZAの2階層化が図られたこととなる。
MONZAの税込価格はフレームセットで66万円。OSTRO VAMから20万円以上買い求めやすいプライスで、完成車はシマノULTEGRAとスラムFORCE AXS(パワーメーター付き)の2種類から選ぶことができる。ホイールはブラックインクのFORTY FIVE。カラーは3種類だ。取り扱いはトライスポーツ。

ファクター MONZA(Steel Green) photo:Factor Bikes

ファクター MONZA(Solar Blue) photo:Factor Bikes 
ファクター MONZA(Pearl White) photo:Factor Bikes
ファクター MONZA
カラー:Pearl White、Solar Blue、Steel Green
税込価格:
フレームセット 660,000円
完成車 シマノ Ultegra 1,122,000円ホイール:BLACKINC 45
完成車 スラム Force eTap AXS (パワーメーター付き) 1,155,000円 ホイール:BLACKINC 45
シマノ完成車はceramic speed OVERSIZED PULLEY WHEELへのアップチャージ(税別75,000円)可能

その名は「MONZA(モンツァ)」。ティザー映像が公開され、デビューが予告されていたファクターの新型モデルが正式デビューを飾った。画像からも判る通りエアロを重視した純然たるハイパフォーマンスレースバイクであり、「Temple of Speed=スピードの殿堂」と称されるイタリアの超高速F1サーキットにちなんだ名が与えられている。
MONZAのカテゴライズは、プロ選手が愛用するトップモデル「OSTRO VAM」のアイデンティティーを継承する弟分。確かに戦略的なカーボンレイアップや販売パッケージの合理化によって実売価格を抑え、僅かにアップライズさせたジオメトリーやワイドタイヤを飲み込むクリアランスで快適性を、ダウンチューブストレージやUDHの採用などによって実用性をアップしているものの、基本設計はレースバイクそのもの。「自分が本当に乗りたいと思うハイスペックバイクしか作らない」というロブ・ギティス代表の方針がたっぷりと注ぎ込まれている。


「OSTRO VAMは世界一のエアロロード。対してMONZAは世界で2番目のエアロロードです。正直言ってOSTRO VAMはプロ向け機材ですから、ホビーレーサーが扱うのは乗り味でも整備面でも優しくない。そこでMONZAの開発がスタートしました」とは、先んじて京都で行われたファクター展示会のMONZA発表プレゼンで、CEOを務めるCEOのカルヴィン・チャン氏が自信たっぷりに話した言葉だ。アグレッシブなフロント周りと、対極を成す細身のリアバックというフレームデザインはOSTRO同様だが、整備性を鑑みてフロントフォークがフレームに一体化するデザインを排除。トップチューブ、シートステー、チェーンステーは空力はもちろんのこと、合理的なチューブシェイプを用いて製造コストダウンにも繋げたという。
先述の通りジオメトリー面はスタックハイトを10mmアップし、リーチを5mmほど短くすることで幅広いユーザーに合うように配慮しているが、レーサー好みのレスポンスを維持するというテーマに沿ってヘッドアングルとフォークオフセット、チェーンステー長やホイールベースはそのまま。レースでの集団走行からソロライドまで、あらゆるニーズに即した走行性能が開発陣の自慢だ。




フォークコラムはOSTRO VAMと同じD型断面ではなく、内装ケーブルの取り回しに優れる丸断面コラムと1.5インチの大径ベアリング(OSTRO CAMは上1-1/8、下1-3/8インチ)に変更されたほか、ファクター傘下のブラックインクが開発したステム一体型の新型ハンドル「HB04」もバックスイープ形状を引き継ぎつつケーブルルーティングを最適化。「OSTRO VAMはプロ選手が乗り、熟練メカニックによる整備を要するバイクですが、MONZAは違います。ホビーライダーが毎日乗り、メンテナンスまでも簡易化した"デイリーレーシングバイク"なのです」とカルヴィン氏は胸を張る。
タイヤクリアランスはOSTRO VAMよりも2mm広い最大34mm対応となり、トライアスロンモデルのSLiCKから着想を得たというダウンチューブ一体型ストレージは大容量で使いやすいものに仕上げられた。「サドルバッグを取り付けた状態と比べて最大6ワットの空気抵抗を削減」という謳い文句は、レースと違って携行品を持たなければならないトレーニング時でも、そのエアロの恩恵を受けられることを意味している。
トップモデルと同じ金型を使い、カーボングレードを変更してコストダウンに繋げるブランドも多いが、カルヴィン氏によれば「ホビーライダーが何を求めているかを受け止め、それに見合ったバイクをイチから設計することが高性能バイクを追い求めるファクターの手法」と、他ブランドとは一線を画すことをアピールする。OSTRO VAMと比べてフレーム素材をコストダウンしている分重量が増しているが、走行性能に直結する各種剛性値は維持されているという。


軽量モデルのO2を礎として、グラベルではOSTRO GRAVELに対してLSを、トライアスロンではHANZOに対してSLiCKを、トラックではHANZO TRACKに対してRAIDENを用意してきたように、ファクターは各カテゴリーで2階層化を整えてきたが、今回のMONZA登場によってレース用ロードバイクもOSTRO VAMとMONZAの2階層化が図られたこととなる。
MONZAの税込価格はフレームセットで66万円。OSTRO VAMから20万円以上買い求めやすいプライスで、完成車はシマノULTEGRAとスラムFORCE AXS(パワーメーター付き)の2種類から選ぶことができる。ホイールはブラックインクのFORTY FIVE。カラーは3種類だ。取り扱いはトライスポーツ。



ファクター MONZA
カラー:Pearl White、Solar Blue、Steel Green
税込価格:
フレームセット 660,000円
完成車 シマノ Ultegra 1,122,000円ホイール:BLACKINC 45
完成車 スラム Force eTap AXS (パワーメーター付き) 1,155,000円 ホイール:BLACKINC 45
シマノ完成車はceramic speed OVERSIZED PULLEY WHEELへのアップチャージ(税別75,000円)可能
リンク
Amazon.co.jp