マイヨロホ争いに加えてブエルタ・ア・エスパーニャを盛り上げるのが3賞ジャージの争い。ポイント賞の「プントス」、山岳賞「モンターニャ」、そして2019年に新たに加わったヤングライダー賞「ビアンコ」の仕組みと有力候補を紹介します。
マイヨプントス(ポイント賞ジャージ)
 2019年、ポイント賞を獲得したプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) photo:Kei Tsuji
2019年、ポイント賞を獲得したプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) photo:Kei Tsuji
プントスはスペイン語でポイントの意味。主にスプリンターを対象にしたポイント賞ジャージだ。ステージ上位15名と、中間スプリントポイント上位3名に与えられるポイントの積算により争われる。2009年にジャージカラーがツール・ド・フランスと同じグリーンに変更。ジャージスポンサーは2015年からツールのマイヨヴェールと同じ「シュコダ」が務めている。
獲得ポイントはステージ1位で25ポイント、2位20ポイント、3位16ポイント・・・15位1ポイント。中間スプリントポイントでは1位4ポイント、2位2ポイント、3位1ポイント。ツールとは異なり、平坦ステージでも山岳ステージでも一律同ポイントが与えられる。そのためスプリンターだけではなく、総合上位のオールラウンダーもポイント賞ランキングの上位に名を連ねるのが特徴。さらに、とにかく山がちなブエルタに設定された平坦ステージは3つもしくは4つしかない。そのためピュアスプリンターがマイヨプントスを獲得するためには毎日中間スプリントでポイントを稼ぐ走りが求められる。
 「スプリンターの世界選手権」シャンゼリゼを制したサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) photo:CorVos
「スプリンターの世界選手権」シャンゼリゼを制したサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) photo:CorVos
フランスで緑色ジャージを獲得した男がスペインでも緑色ジャージを狙う。ツール最終日のパリ・シャンゼリゼでステージ2勝目を飾り、文句なしの走りでマイヨヴェールを獲得したサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ)が2年連続でブエルタに出場する。初出場となった2019年大会ではステージ2勝を飾るとともにステージ2位を4回マーク。総合上位陣がひしめくポイント賞ランキングにおいて、スプリンターの中では断トツトップの3位という成績を収めた。
ベネットの元チームメイトで、今季ティレーノ〜アドリアティコで開幕2連勝を飾ったパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)も出場する。アッカーマンにとってこれが今季グランツール初戦。ベネットのドゥクーニンク・クイックステップとアッカーマンのボーラ・ハンスグローエがフィニッシュ手前で熾烈なリードアウト対決を繰り広げることになりそうだ。
 最高75.2km/hで踏み込んだパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)が勝利 photo:CorVos
最高75.2km/hで踏み込んだパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)が勝利 photo:CorVos
ジャスパー・フィリプセン(ベルギー、UAEチームエミレーツ)やマッテオ・モスケッティ(イタリア、トレック・セガフレード)、マグナス・コルトニールセン(デンマーク、EFプロサイクリング)、ジョン・アベラストゥリ(スペイン、カハルーラル)らがこの二強に割って入ると見られる。
      
      マイヨプントス(ポイント賞ジャージ)
 2019年、ポイント賞を獲得したプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) photo:Kei Tsuji
2019年、ポイント賞を獲得したプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) photo:Kei Tsujiプントスはスペイン語でポイントの意味。主にスプリンターを対象にしたポイント賞ジャージだ。ステージ上位15名と、中間スプリントポイント上位3名に与えられるポイントの積算により争われる。2009年にジャージカラーがツール・ド・フランスと同じグリーンに変更。ジャージスポンサーは2015年からツールのマイヨヴェールと同じ「シュコダ」が務めている。
獲得ポイントはステージ1位で25ポイント、2位20ポイント、3位16ポイント・・・15位1ポイント。中間スプリントポイントでは1位4ポイント、2位2ポイント、3位1ポイント。ツールとは異なり、平坦ステージでも山岳ステージでも一律同ポイントが与えられる。そのためスプリンターだけではなく、総合上位のオールラウンダーもポイント賞ランキングの上位に名を連ねるのが特徴。さらに、とにかく山がちなブエルタに設定された平坦ステージは3つもしくは4つしかない。そのためピュアスプリンターがマイヨプントスを獲得するためには毎日中間スプリントでポイントを稼ぐ走りが求められる。
 「スプリンターの世界選手権」シャンゼリゼを制したサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) photo:CorVos
「スプリンターの世界選手権」シャンゼリゼを制したサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) photo:CorVosフランスで緑色ジャージを獲得した男がスペインでも緑色ジャージを狙う。ツール最終日のパリ・シャンゼリゼでステージ2勝目を飾り、文句なしの走りでマイヨヴェールを獲得したサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ)が2年連続でブエルタに出場する。初出場となった2019年大会ではステージ2勝を飾るとともにステージ2位を4回マーク。総合上位陣がひしめくポイント賞ランキングにおいて、スプリンターの中では断トツトップの3位という成績を収めた。
ベネットの元チームメイトで、今季ティレーノ〜アドリアティコで開幕2連勝を飾ったパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)も出場する。アッカーマンにとってこれが今季グランツール初戦。ベネットのドゥクーニンク・クイックステップとアッカーマンのボーラ・ハンスグローエがフィニッシュ手前で熾烈なリードアウト対決を繰り広げることになりそうだ。
 最高75.2km/hで踏み込んだパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)が勝利 photo:CorVos
最高75.2km/hで踏み込んだパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)が勝利 photo:CorVosジャスパー・フィリプセン(ベルギー、UAEチームエミレーツ)やマッテオ・モスケッティ(イタリア、トレック・セガフレード)、マグナス・コルトニールセン(デンマーク、EFプロサイクリング)、ジョン・アベラストゥリ(スペイン、カハルーラル)らがこの二強に割って入ると見られる。
ブエルタ歴代ポイント賞獲得者
      
            | 2019年 | プリモシュ・ログリッチ(スロベニア) | 
| 2018年 | アレハンドロ・バルベルデ(スペイン) | 
| 2017年 | クリストファー・フルーム(イギリス) | 
| 2016年 | ファビオ・フェリーネ(イタリア) | 
| 2015年 | アレハンドロ・バルベルデ(スペイン) | 
| 2014年 | ジョン・デゲンコルプ(ドイツ) | 
| 2013年 | アレハンドロ・バルベルデ(スペイン) | 
| 2012年 | アレハンドロ・バルベルデ(スペイン) | 
| 2011年 | バウク・モレマ(オランダ) | 
| 2010年 | マーク・カヴェンディッシュ(イギリス) | 
| 2009年 | アンドレ・グライペル(ドイツ) | 
| 2008年 | フレフ・ファンアフェルマート(ベルギー) | 
| 2007年 | ダニエーレ・ベンナーティ(イタリア) | 
| 2006年 | トル・フースホフト(ノルウェー) | 
| 2005年 | アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア) | 
| 2004年 | エリック・ツァベル(ドイツ) | 
| 2003年 | エリック・ツァベル(ドイツ) | 
| 2002年 | エリック・ツァベル(ドイツ) | 
| 2001年 | ホセマリア・ヒメネス(スペイン) | 
| 2000年 | ロベルト・エラス(スペイン) | 
| 1999年 | フランク・ファンデンブロック(ベルギー) | 
| 1998年 | ファブリツィオ・グイディ(イタリア) | 
| 1997年 | ローラン・ジャラベール(フランス) | 
| 1996年 | ローラン・ジャラベール(フランス) | 
| 1995年 | ローラン・ジャラベール(フランス) | 
| 1994年 | ローラン・ジャラベール(フランス) | 
| 1993年 | トニー・ロミンゲル(スイス) | 
| 1992年 | ジャモリディネ・アブドヤパロフ(ウズベキスタン) | 
| 1991年 | ウーヴェ・ラーブ(ドイツ) | 
| 1990年 | ウーヴェ・ラーブ(ドイツ) | 
マイヨモンターニャ(山岳賞ジャージ)
 2019年、山岳賞を獲得したジョフリー・ブシャール(フランス、アージェードゥーゼール) photo:Kei Tsuji
2019年、山岳賞を獲得したジョフリー・ブシャール(フランス、アージェードゥーゼール) photo:Kei Tsujiモンターニャはスペイン語でマウンテンの意味。山岳の頂上通過順位に基づいて与えられるポイントの積算で争われる。ジャージデザインは青い水玉模様で、ジャージスポンサーは国営宝くじの「ロテリアス・イ・アプエスタス・デル・エスタド」。
これまで多くの山岳スペシャリストを輩出してきたクライマー大国スペイン。今年で開催75回目を迎えるブエルタで、実に49回にわたってスペイン人選手が山岳賞を獲得している。そのうち23回はスペイン人選手が山岳賞ランキングのトップスリーを独占した。
獲得ポイントは「シーマ・アルベルトフェルナンデス」に指定された第6ステージの超級山岳トゥールマレー峠先頭通過で20ポイント。 超級山岳先頭通過で15ポイント。以下、1級山岳先頭通過で10ポイント、2級山岳5ポイント、3級山岳3ポイント。
山岳賞争いは本命の総合争いの展開に左右されるため候補をズバリ言い当てにくい。どれだけ山岳に強いクライマーでも、チーム内に総合狙いのオールラウンダーがいる場合は自由な動きが許されない。ポイント賞同様、狙わずとも総合上位の選手の名前が山岳賞上位に並ぶ可能性が高い。
 山岳賞ジャージのアンヘル・マドラソ(スペイン、ブルゴスBH)がステージ優勝 photo:CorVos
山岳賞ジャージのアンヘル・マドラソ(スペイン、ブルゴスBH)がステージ優勝 photo:CorVos2019年は第2ステージで山岳賞トップに立ったアンヘル・マドラソ(スペイン、ブルゴスBH)が2週間にわたってマイヨモンターニャを着用したが、第16ステージで上位に絡んだジョフリー・ブシャール(フランス、アージェードゥーゼール)が最終的に山岳賞を獲得している。現在ジロに出場中のブシャールがいない隙に、マドラソが前年度のリベンジを果たしたいと願っているはず。アージェードゥーゼールはツール山岳賞9位のナンズ・ピーターズ(フランス)や2016年山岳賞6位のアレクサンドル・ジェニエス(フランス)らが今年も山岳賞ランキング上位に絡んでくるだろう。
絶対的総合エースのいないケニー・エリッソンド(フランス、トレック・セガフレード)やシモン・ゲシュケ(ドイツ、CCCチーム)、ティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル)らも、ステージ優勝を狙って逃げるうちに山岳ポイントを獲得することになるだろう。
ブエルタ歴代山岳賞獲得者
      
            | 2019年 | ジョフリー・ブシャール(フランス) | 
| 2018年 | トーマス・デヘント(ベルギー) | 
| 2017年 | ダヴィデ・ヴィレッラ(イタリア) | 
| 2016年 | オマール・フライレ(スペイン) | 
| 2015年 | オマール・フライレ(スペイン) | 
| 2014年 | ルイスレオン・サンチェス(スペイン) | 
| 2013年 | ニコラ・エデ(フランス) | 
| 2012年 | サイモン・クラーク(オーストラリア) | 
| 2011年 | ダヴィ・モンクティエ(フランス) | 
| 2010年 | ダヴィ・モンクティエ(フランス) | 
| 2009年 | ダヴィ・モンクティエ(フランス) | 
| 2008年 | ダヴィ・モンクティエ(フランス) | 
| 2007年 | デニス・メンショフ(ロシア) | 
| 2006年 | エゴイ・マルティネス(スペイン) | 
| 2005年 | ホアキン・ロドリゲス(スペイン) | 
| 2004年 | フェリックス・カルデナス(コロンビア) | 
| 2003年 | フェリックス・カルデナス(コロンビア) | 
| 2002年 | アイトール・オサ(スペイン) | 
| 2001年 | ホセマリア・ヒメネス(スペイン) | 
| 2000年 | カルロス・サストレ(スペイン) | 
| 1999年 | ホセマリア・ヒメネス(スペイン) | 
| 1998年 | ホセマリア・ヒメネス(スペイン) | 
| 1997年 | ホセマリア・ヒメネス(スペイン) | 
| 1996年 | トニー・ロミンゲル(スイス) | 
| 1995年 | ローラン・ジャラベール(フランス) | 
| 1994年 | リュク・ルブラン(フランス) | 
| 1993年 | トニー・ロミンゲル(スイス) | 
| 1992年 | カルロス・エルナンデス(スペイン) | 
| 1991年 | ルイス・エレラ(コロンビア) | 
| 1990年 | マルティン・ファルファン(コロンビア) | 
マイヨブランコ(ヤングライダー賞ジャージ)
 2019年、総合3位のタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)がヤングライダー賞を獲得 photo:Kei Tsuji
2019年、総合3位のタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)がヤングライダー賞を獲得 photo:Kei Tsuji長年グランツールの中で唯一ブエルタだけがコンビナーダ賞(複合賞)を採用してきたが、2019年、ついにジロとツールと同様ヤングライダー賞(新人賞)が新たに登場。ヤングライダー賞がコンビナーダ賞に取って代わる形となった。ジャージはコンビナーダ賞と同じ真っ白なデザインで、ジャージスポンサーは「フェニエ・エネルジア社」。実は2017年からヤングライダー賞は存在していたが、ジャージは設定されていなかった。
いわば将来のマイヨロホ候補が着用することになる若手の総合リーダージャージ。対象となるのは1995年1月1日以降に誕生した選手で、176名のうち59名がヤングライダー賞の対象となる。
 アレクサンドル・ウラソフ(ロシア、アスタナ) photo:CorVos
アレクサンドル・ウラソフ(ロシア、アスタナ) photo:CorVosマイヨロホ候補でもあり、2018年ブエルタ総合2位、そしてツール総合5位のエンリク・マス(スペイン、モビスター)は戦歴を見る限り最もマイヨブランコに近い存在。次世代のスペインを背負って立つオールラウンダーは「師匠」アレハンドロ・バルベルデ(スペイン)の教えを請う。
ジロを第2ステージでリタイアしたアレクサンドル・ウラソフ(カザフスタン、アスタナ)はスペインの地で輝くことができるか。もちろん総合エースのアシストが最優先だが、ダニエル・マルティネス(EFプロサイクリング)やイバン・ソーサ(イネオス・グレナディアーズ)、サンティアゴ・ブイトラゴ(バーレーン・マクラーレン)といったコロンビアの若者たちにも注目したい。
ブエルタ歴代ヤングライダー賞獲得者
      
            | 2019年 | タデイ・ポガチャル(スロベニア) | 
| 2018年 | エンリク・マス(スペイン) | 
| 2017年 | ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア) | 
text:Kei Tsuji
      
      Amazon.co.jp
    
   
 
 
 
 
 
 
 
 
