2018/12/24(月) - 18:30
宇都宮シクロクロスを走ったプロバイクにフィーチャー。フランス王者スティーブ・シェネル(フランス、チームシャザル・キャニオン)ら海外招待選手と、1週間前の全日本選手権で新女王となった松本璃奈(TEAM SCOTT)のバイクを紹介します。
スティーブ・シェネル(フランス、チームシャザル・キャニオン) キャニオン INFLITE CF SLX
スティーブ・シェネル(フランス、チームシャザル・キャニオン)のキャニオン INFLITE CF SLX photo:So.Isobe
フランスチャンピオンを祝うトリコロール photo:So.Isobe
シートチューブには二人の子供の名前が記される。反対側は「KIARA」 photo:So.Isobe
悲願のフランスナショナル王者戴冠を果たし、2016年のお台場シクロクロスぶりの来日参戦を果たしたスティーブ・シェネル(フランス、チームシャザル・キャニオン)。今回はトップチューブのデザインが特徴的なキャニオンのINFLITE CF SLXを2台持ち込んだ。
ジュニア時代から数えて20年越しのナショナルタイトル戴冠を祝い、バイクは白地に赤と青を加えたトリコロール。「トレーニング中でも大切な家族を想っていたい」との理由から、トップチューブには二人の子供の名前「CALISTE」「KIARA」が記されている。
プロロゴのサドルにもチャンピオンカラーが入る photo:So.Isobe
バイクのロゴは削れないようクリアテープで養生されていた photo:So.Isobe
フロント歯数は46-36Tと一般的な構成 photo:So.Isobe
マヴィックのコスミック プロ カーボン SL チューブラー ディスクにチャレンジタイヤを組み合わせる photo:So.Isobe
コンポーネントはR8070系アルテグラDi2で、リアディレイラーはクラッチ機構を搭載した「RX」ではなくロングケージの通常モデル。フロントギア歯数は一般的な46-36Tで、「自分はハイケイデンスで回していく選手だから」と、マチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス)などシマノ契約選手が使う39Tインナーリングは使用していない。かなりオーソドックスな機材セットアップと言えるだろう。
マヴィックのサポートを受けているため、ホイールはコスミック プロ カーボン SL チューブラー ディスクで、チャレンジのTEAM EDITION S3タイヤ各種を組み合わせている。サドルとバーテープはプロロゴ。泥による剥がれや掠れを防ぐため、各部分のロゴはクリアテープで保護されていた。
フェリペ・オルツ(スペイン、DELIKIA - GINESTAR) BH RX TEAM
フェリペ・オルツ(スペイン、DELIKIA - GINESTAR)のBH RX TEAM photo:So.Isobe
クランクセットはローター。ALDHUクランクとQRINGSチェーンリングでフロントシングル化している photo:So.Isobe
コンポーネントはR8070系アルテグラDi2 photo:So.Isobe
1日目はメカトラに泣かされて2位、その翌日に見事リベンジを果たしたフェリペ・オルツ(スペイン、DELIKIA - GINESTAR) 。国内選手権2位のスペインの若獅子は今年リドレーから母国スペインのBHにスイッチし、その最上級モデルであるRX TEAMを使用中だ。
オルツは体格に対してかなり小さめのフレームを選び、ゼロセットバックのシートピラーや、短めのステムを組み合わせ上体を起こしたポジショニングが特徴。コンポーネントはR8070系アルテグラDi2だが、ローターの新型クランクALDHUと、QRINGSチェーンリング、そしてXLCのチェーンウォッチャーでフロントシングル運用を行なっている。リアディレイラーはクラッチ付きのアルテグラRXだ。
リアディレイラーはクラッチ機構付きのアルテグラRX photo:So.Isobe
ホイールはBH傘下のEVO。38mmハイトのモデルを複数セット持ち込んでいた photo:So.Isobe
見慣れない形状のブレーキローターはスペインのガルファー製 photo:So.Isobe
サドルもスペインブランドのKAPH photo:So.Isobe
ホイールはBHグループのホイールブランド「EVO WHEEL」で、オルツは38mmハイトモデルを使用する。タイヤはチャレンジで、あまり見かけないフォルムのディスクブレーキローターはガルファー製。同社はスペイン、バルセロナに拠点を置き、主にオートバイや自動車用部品を製造しているブランドだ。サドルもスペインのKAPH、ハンドル周りもホイールと同じくEVO製品と、スペイン率の高いアッセンブルが特徴だった。
松本璃奈(TEAM SCOTT) スコット ADDICT CX
松本璃奈(TEAM SCOTT)のスコット ADDICT CX photo:So.Isobe
サドルはエルゴンのSMR3 Pro Carbon photo:So.Isobe
ステムはタイオガ、ハンドルは日東。バーテープは左右で色を変えている photo:So.Isobe
UCIマキノ、全日本選手権、宇都宮シクロクロス2連戦と重要レースで快進撃を続けている新女王が松本璃奈(TEAM SCOTT)。パワフルな走りを身上とし、2019年はアメリカでのMTB活動を予定している18歳が駆るのはスコットのADDICT CXだ。
父である松本駿(TEAM SCOTT)がカスタムしたというADDICT CXは、R9070系デュラエースDi2を基本にウルフトゥースのチェーンリング(40T)でフロントシングル化。リアディレイラーとパイオニアのペダリングモニターが装着された左クランク、ペダル、そしてディスクブレーキローターはXTRと、MTBレーサーらしいパーツアッセンブルが特徴だ。
リアディレイラーはXTR。MTB選手らしい選択だ photo:So.Isobe
右側クランクはFC-9000。ウルフトゥースの40Tチェーンリングを用いる photo:So.Isobe
パイオニアのペダリングモニターが装備された左クランクはXTR photo:So.Isobe
ホイールはDTスイスのCRC 1400 SPLINE。IRCのSERACシリーズでチューブレス運用を行う photo:So.Isobe
足回りはチューブレスで、届いたばかりというDTスイスのCRC 1400 SPLINEホイールにIRCのSERACシリーズを組み合わせる。その他サドルはエルゴンのSMR3 Pro Carbonで、ステムはタイオガ、ハンドルは日東。Di2のシステムインフォメーションディスプレイを活用している点もMTB選手らしいポイントだろう。
クリス・ジョンジェワード(オーストラリア、Flanders JBLOOD CX team) フランダース FORTE
クリス・ジョンジェワード(オーストラリア、Flanders JBLOOD CX team)のフランダース FORTE photo:So.Isobe
オーストラリアブランドの「フランダース」 photo:So.Isobe
サドルはファブリックのSCOOP。オーストラリア王者のためのスペシャルモデルだ photo:So.Isobe
毎年日本のUCIレースに遠征しているクリス・ジョンジェワード(オーストラリア、Flanders JBLOOD CX team)。今年の宇都宮初日に4位、2日目に3位となった豪州王者が駆るのはオーストラリアのバイクブランド、フランダース のFORTEだ。
ダークグレーとエメラルドグリーンに塗り分けられたフレームに組み付けられるのはスラム、FORCE 1。ただしクランクのみ最上級グレードのREDで、RACEFACEの42Tチェーンリングと組み合わせて運用していた。リアカセットの歯数は11-32Tだ。
コンポーネントはスラムのFORCE1 photo:So.Isobe
タイヤはFMB。ホイールはジップの202とCourse 30を混用していた photo:So.Isobe
クランクのみRED。RACEFACEの42Tチェーンリングでフロントシングル化している photo:So.Isobe
チェーンリングの取り付けを裏側から見る photo:So.Isobe
オーストラリア王者を示すように、ファブリックのサドルはナショナルカラーとカンガルーをデザインしたスペシャル品。メインホイールはジップの202とCourse 30のチューブラー。チームプロフィールではチャレンジだが、実際にはFMBのチューブラータイヤを運用していた。ハンドル周りもジップのSLシリーズで、ディスクブレーキはエイヴィッド。ペダルはクランクブラザースのCandyで、K-EDGEのチェーンウォッチャーを取り付けていた。
ジョンジェワードはゼロオフセットのシートピラーを用い、限界までサドルを前出ししたポジションが特徴的だが、これは「腰痛持ちなのであまり深いポジションが厳しい」ための工夫だという。
text&photo:So.Isobe
スティーブ・シェネル(フランス、チームシャザル・キャニオン) キャニオン INFLITE CF SLX



悲願のフランスナショナル王者戴冠を果たし、2016年のお台場シクロクロスぶりの来日参戦を果たしたスティーブ・シェネル(フランス、チームシャザル・キャニオン)。今回はトップチューブのデザインが特徴的なキャニオンのINFLITE CF SLXを2台持ち込んだ。
ジュニア時代から数えて20年越しのナショナルタイトル戴冠を祝い、バイクは白地に赤と青を加えたトリコロール。「トレーニング中でも大切な家族を想っていたい」との理由から、トップチューブには二人の子供の名前「CALISTE」「KIARA」が記されている。




コンポーネントはR8070系アルテグラDi2で、リアディレイラーはクラッチ機構を搭載した「RX」ではなくロングケージの通常モデル。フロントギア歯数は一般的な46-36Tで、「自分はハイケイデンスで回していく選手だから」と、マチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス)などシマノ契約選手が使う39Tインナーリングは使用していない。かなりオーソドックスな機材セットアップと言えるだろう。
マヴィックのサポートを受けているため、ホイールはコスミック プロ カーボン SL チューブラー ディスクで、チャレンジのTEAM EDITION S3タイヤ各種を組み合わせている。サドルとバーテープはプロロゴ。泥による剥がれや掠れを防ぐため、各部分のロゴはクリアテープで保護されていた。
フェリペ・オルツ(スペイン、DELIKIA - GINESTAR) BH RX TEAM



1日目はメカトラに泣かされて2位、その翌日に見事リベンジを果たしたフェリペ・オルツ(スペイン、DELIKIA - GINESTAR) 。国内選手権2位のスペインの若獅子は今年リドレーから母国スペインのBHにスイッチし、その最上級モデルであるRX TEAMを使用中だ。
オルツは体格に対してかなり小さめのフレームを選び、ゼロセットバックのシートピラーや、短めのステムを組み合わせ上体を起こしたポジショニングが特徴。コンポーネントはR8070系アルテグラDi2だが、ローターの新型クランクALDHUと、QRINGSチェーンリング、そしてXLCのチェーンウォッチャーでフロントシングル運用を行なっている。リアディレイラーはクラッチ付きのアルテグラRXだ。




ホイールはBHグループのホイールブランド「EVO WHEEL」で、オルツは38mmハイトモデルを使用する。タイヤはチャレンジで、あまり見かけないフォルムのディスクブレーキローターはガルファー製。同社はスペイン、バルセロナに拠点を置き、主にオートバイや自動車用部品を製造しているブランドだ。サドルもスペインのKAPH、ハンドル周りもホイールと同じくEVO製品と、スペイン率の高いアッセンブルが特徴だった。
松本璃奈(TEAM SCOTT) スコット ADDICT CX



UCIマキノ、全日本選手権、宇都宮シクロクロス2連戦と重要レースで快進撃を続けている新女王が松本璃奈(TEAM SCOTT)。パワフルな走りを身上とし、2019年はアメリカでのMTB活動を予定している18歳が駆るのはスコットのADDICT CXだ。
父である松本駿(TEAM SCOTT)がカスタムしたというADDICT CXは、R9070系デュラエースDi2を基本にウルフトゥースのチェーンリング(40T)でフロントシングル化。リアディレイラーとパイオニアのペダリングモニターが装着された左クランク、ペダル、そしてディスクブレーキローターはXTRと、MTBレーサーらしいパーツアッセンブルが特徴だ。




足回りはチューブレスで、届いたばかりというDTスイスのCRC 1400 SPLINEホイールにIRCのSERACシリーズを組み合わせる。その他サドルはエルゴンのSMR3 Pro Carbonで、ステムはタイオガ、ハンドルは日東。Di2のシステムインフォメーションディスプレイを活用している点もMTB選手らしいポイントだろう。
クリス・ジョンジェワード(オーストラリア、Flanders JBLOOD CX team) フランダース FORTE



毎年日本のUCIレースに遠征しているクリス・ジョンジェワード(オーストラリア、Flanders JBLOOD CX team)。今年の宇都宮初日に4位、2日目に3位となった豪州王者が駆るのはオーストラリアのバイクブランド、フランダース のFORTEだ。
ダークグレーとエメラルドグリーンに塗り分けられたフレームに組み付けられるのはスラム、FORCE 1。ただしクランクのみ最上級グレードのREDで、RACEFACEの42Tチェーンリングと組み合わせて運用していた。リアカセットの歯数は11-32Tだ。




オーストラリア王者を示すように、ファブリックのサドルはナショナルカラーとカンガルーをデザインしたスペシャル品。メインホイールはジップの202とCourse 30のチューブラー。チームプロフィールではチャレンジだが、実際にはFMBのチューブラータイヤを運用していた。ハンドル周りもジップのSLシリーズで、ディスクブレーキはエイヴィッド。ペダルはクランクブラザースのCandyで、K-EDGEのチェーンウォッチャーを取り付けていた。
ジョンジェワードはゼロオフセットのシートピラーを用い、限界までサドルを前出ししたポジションが特徴的だが、これは「腰痛持ちなのであまり深いポジションが厳しい」ための工夫だという。
text&photo:So.Isobe
Amazon.co.jp