|
UAEツアー2019第7ステージ |
|
|
UAEツアー2019第7ステージ |
|
|
独走に持ち込んだスティバルが石畳クラシック初勝利 女子は元世界王者ブラークが独走、與那嶺も健闘 |
|
|
ベネットが最終スプリント制覇 ログリッチェがUAEツアー総合優勝に輝く |
|
|
ヘントで開催されたスタート直前チームプレゼンテーション |
|
|
屈強なメンバーを揃えたドゥクーニンク・クイックステップ |
|
|
ウェレンスとベノートをリーダーとするロット・スーダル |
|
|
173名の選手たちがヘントからスタートを切る |
|
|
屈強なメンバーを揃えたドゥクーニンク・クイックステップ |
|
|
ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィズマ)とセップ・ファンマルク(ベルギー、EFエデュケーションファースト) |
|
|
監督の指示を仰ぐグレッグ・ファンアーフェルマート(ベルギー、CCCチーム) |
|
|
無数の急坂と石畳を越えていくメイン集団 |
|
|
最大9分差で逃げたトム・デヴリーント(ワンティ・グループゴベール)ら |
|
|
楽しげなマイク・テウニッセン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
メイン集団はドゥクーニンク・クイックステップやCCCチームがコントロール |
|
|
17名の精鋭グループを率いるイブ・ランパールト(ベルギー、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
フランドルクラシック初優勝を決めたゼネク・スティバル(チェコ、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
カペルミュールとボスベルグでペースアップを行うグレッグ・ファンアーフェルマート(ベルギー、CCCチーム) |
|
|
追走集団内で先着したグレッグ・ファンアーフェルマート(ベルギー、CCCチーム) |
|
|
喜びの表情を見せるゼネク・スティバル(チェコ、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
ゼネク・スティバル(チェコ、ドゥクーニンク・クイックステップ)とシャンタル・ブラーク(オランダ、ブールス・ドルマンス サイクリングチーム) |
|
|
オンループ・ヘットニュースブラッド2019表彰台 |
|
|
チームメイトに迎えられるゼネク・スティバル(チェコ、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
ミュール・カペルミュールに先頭で入るグレッグ・ファンアーフェルマート(ベルギー、CCCチーム) |
|
|
濡れた路面のフランドル。例年よりも気温は上がった |
|
|
與那嶺恵理ら、アレ・チポッリーニのメンバー |
|
|
スター選手を揃えるブールス・ドルマンス サイクリングチーム |
|
|
カペルミュールでシャンタル・ブラーク(オランダ、ブールス・ドルマンス サイクリングチーム)がアタック |
|
|
2位集団ではマルタ・バスティアネッリ(イタリア、ヴィルトゥサイクリングチーム)が先着 |
|
|
独走でフィニッシュするシャンタル・ブラーク(オランダ、ブールス・ドルマンス サイクリングチーム) |
|
|
レベルグで生まれた21名の追走集団。マイク・テウニッセン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)が先頭を牽く |
|
|
石畳「ケルクゲン」で抜け出すフィリップ・ジルベール(ベルギー、ドゥクーニンク・クイックステップ)やワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
クロエ・ホスキングのアシストを務めた與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
準備を整える與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
17名の精鋭グループを率いるイブ・ランパールト(ベルギー、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
最後のボスベルグに向かうアレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ)やディラン・トゥーンス(ベルギー、バーレーン・メリダ)ら |
|
|
独走に持ち込んだゼネク・スティバル(チェコ、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
大分県国東半島サイクルルート「仁王輪道」公式サイトがオープン |
|
|
国東半島「仁王輪道」公式ウェブサイト |
|
|
“スプリンター向け”のクールネでユンゲルス独走 ドゥクーニンクが石畳クラシック2連勝 |
|
|
フィニッシュ直後のボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
昨年覇者のディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
ニキ・テルプストラ(オランダ、ディレクトエネルジー) |
|
|
無数に続く荒れたパヴェセクター |
|
|
レース前半を逃げたマグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ)やアレックス・キルシュ(ルクセンブルク、トレック・セガフレード) |
|
|
展開に乗れず、集団内での追走を強いられたディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
展開に絡めなかったナセル・ブアニ(フランス、コフィディス・ソルシオンクレディ) |
|
|
残り16km地点から独走に持ち込んだボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
ボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、ドゥクーニンク・クイックステップ)やオリバー・ナーセン(ベルギー、アージェードゥーゼル・ラモンディアール)が逃げる |
|
|
低い姿勢で独走するボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
16kmに及ぶ独走を成功させたボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
クールネ~ブリュッセル~クールネ2019表彰台 |
|
|
12秒遅れのメイン集団ではオウェイン・ドゥール(イギリス、チームスカイ)が先着 |
|
|
様々な楽しみ方を感じさせる自転車やパーツが勢揃い 東京サンエスの展示会をレポート |
|
|
開発途中のビンディングペダル。踏み面が傾いているという特徴がある |
|
|
スルーアクスル用のシャフトまで揃えている |
|
|
人気のスージーステムはアルミとカーボンが用意されている |
|
|
東京サンエスのナロー30用のレールや、通常レールに対応するシートポストも用意されている |
|
|
Venoから発売されたボーダレスカーボンバーは登場以降様々な派生が生まれている |
|
|
ずらりと並べられたプロダクトを食い入るようにチェックする |
|
|
SOMAからのリクエストを受けて作られたニーザー2ハンドル |
|
|
ダイレクトマウント式を採用したジェイ・クランク |
|
|
クランク内部は中空とされている |
|
|
新作となるホットホールバーテープ |
|
|
複雑な曲げ加工が施されたニーザーハンドル |
|
|
ドロップ部がフレアしたバンディーハンドル |
|
|
JFFのシクロクロスバイクの開発に携わった辻浦さんから直接説明を受けることができた |
|
|
ブラウンやカーキといったアースカラーでのコーディネート例 |
|
|
女性が使いやすいように開発された輪行袋のオーキャリー |
|
|
オリジナルシャツやテリーのジャージなどポップな製品も取り扱っている |
|
|
ハンドルなど装備するパーツで遊び方を変えることができる |
|
|
本所工研のH27フェンダーがピタリとあうように開発された |
|
|
エンドの金具の向きを入れ替えることでオフセットを調節することができる |
|
|
GoPro規格のマウントも用意されている |
|
|
グランジのレンジャーステムとハンドル |
|
|
パーツをアセンブルした状態で展示しているため、遊び方をイメージすることができた |
|
|
ソーマのMTBラインアップ |
|
|
キャラダイスのバッグも展開している |
|
|
ロングリーチのハンドルはブラケットポジションでも手首をハンドルに預けられるという |
|
|
快速なサイクリングを楽しめる仕様のコーディネートにもできる |
|
|
開発途中のハンドルバーも展示されていた |
|
|
CNC加工されたブレーキレバーはアルマイト処理でカラーリングされている |
|
|
マジックワンのプロダクトも販売している |
|
|
クロップスの自動点灯リアライト |
|
|
ドイターの展示は実際にどんな使い方をすればいいかわかるようになっていた |
|
|
新モデルも用意されたドイター |
|
|
ソーマの姉妹ブランドであるニューアルビオン |
|
|
ニーザー2ハンドルも自転車に取り付けるとイメージしやすい |
|
|
ソーマらしさを体現したフレームのBuena Vista |
|
|
遊び方の幅が広いFog Cutter |
|
|
どのようなパーツを装着すればよいかイメージが湧きやすい展示であった |
|
|
PoiデザインのプロテクターはMTB乗りにうってつけだ |
|
|
ペダリングの邪魔をしないように伸縮性に優れる素材で作られている |
|
|
最新規格を詰め込んだハードテイルMTBのValhallen |
|
|
GKT06585 |
|
|
オフセットを調節できるフォークがプロトタイプのスチールロードに装着されていた |
|
|
オフセットを調節できるフォークOBS-RBD 1.25TH |
|
|
軽量なカーボンボトルケージもラインアップされている(重量は13g) |
|
|
スラム互換のダイレクトマウントチェーンリング |
|
|
変速用のモールドも作り込まれている |
|
|
必ず踏み面が上を向くリブラペダル |
|
|
モッテコ1000用のボトルケージも用意されている |
|
|
ニューアルビオンのDrakeはドロップとフラットバーの2種類の自転車が組まれていた |
|
|
スタイルのある日常生活にマッチするミキストのSTARLING |
|
|
ロコゴワの手ぬぐいはポップなデザインが可愛らしい |
|
|
Vivaのきづきベルには複数カラーが用意されている |
|
|
複雑な曲げ加工が施されたニーザーハンドル |
|
|
ペダルのシャフトを抜くことができるリブラペダルも用意されている |
|
|
展示会ではサンエス印がプリントされた各種おやつが配布されていた。もしかしたらどこかで手に入れられるかも!? |
|
|
東京サンエスが作ってくれたらいいなーという思いを書き連ねる絵馬も |
|
|
マニア垂涎の歴史コーナーも |
|
|
歴代のカタログは必見だ |
|
|
石畳レース2連戦2日目に與那嶺が12位 優勝は欧州王者のバスティアネッリ |
|
|
スプリントを制したマルタ・バスティアネッリ(イタリア、ヴィルトゥサイクリング) |
|
|
スパー・オンループ・ファン・ヘットハーグランド2019表彰台 |
|
|
コースに用意された石畳登坂 |
|
|
序盤から逃げグループの出入りが続いた |
|
|
2021年スタートのJBCF新リーグ構想は国内ロードレースの改革となるか? |
|
|
タイム OSMOS 15(ブラック) |
|
|
タイム OSMOS 10(ブラック) |
|
|
タイム OSMOS 12(ホワイトレッド) |
|
|
振動吸収性を持たせ筋肉疲労を軽減するSensor 2+インソール |
|
|
人間工学を研究する専門機関と共同開発されたパフォーマンスモデルに仕上がる |
|
|
タイム OSMOS 15(ホワイト) |
|
|
大胆にメッシュパネルをあしらうことで通気性と軽量性を強化 |
|
|
フルカーボンのアウトソールによって優れたパワー伝達性を発揮する |
|
|
タイムのロードシューズが復活を果たし3モデルで新登場した |
|
|
片山右京 JBCF理事長 |
|
|
JBCFゼネラルマネージャーに就任した廣瀬佳正氏 |
|
|
新たなリーダージャージと総合優勝トロフィー |
|
|
リーダージャージのデザインについて説明するパールイズミの清水専務 |
|
|
2019年Jプロツアー出場チームの選手が勢ぞろい |
|
|
司会進行はJスポーツ中継でもおなじみのサッシャ氏 |
|
|
「新プロリーグによって新たな選手が集まってレベルが上がることを期待」と増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
新リーグは2021年スタート(写真左から、栗村修・JBCF戦略室長、片山右京JBCF理事長、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)) |
|
|
カブト AERO-V1 エアフローを追求した新型セミエアロヘルメット |
|
|
JBCF戦略室長の栗村修理事 |
|
|
AERO-R1をベースに通気性を高めた新作「AERO-V1」が登場 |
|
|
ベンチレーションホールを多数設けスムーズなエアフローを実現 |
|
|
AR-3/ARS-3シールドが取り付け可能で、AERO-R1とも使い分けしやすいスペックを備える |
|
|
汗が目に入らないウルトラスウェットパッド-02も装着可能だ |
|
|
ダイヤル式のXF-7アジャスターによって細やかな調整が可能 |
|
|
カブト AERO-V1(G-1マットブラックホワイト) |
|
|
カブト AERO-V1(G-1マットブルーグレー) |
|
|
カブト AERO-V1(G-1マットガンメタ) |
|
|
カブト AERO-V1(G-1マットネイビーブルー) |
|
|
カブト AERO-V1(G-1マットレッド) |
|
|
カブト AERO-V1(G-1マットホワイト) |
|
|
わずか20秒で空気充填が完了するコンパクト電動エアポンプ Fumpa Pumps |
|
|
インターバイクのイノベーティブ・アワードに輝いた電動エアポンプ「Mini Fumpa(左)」「Fumpa(右)」」 |
|
|
ノズルは仏式と米式に対応している |
|
|
microUSBで充電を行うため、繰り返し使用することができる |
|
|
Pumpaには電源スイッチが備えられている |
|
|
ボディ中央のボタンを押し、空気充填を行う |
|
|
Mini Fumpaは手のひらサイズだ |
|
|
Fumpaは空気圧計が備えられている |
|
|
FumpaはMiniと比較すると大きめだが、十分コンパクトなサイズ感だ |
|
|
直接バルブに差し込み使用する |
|
|
Fumaにはホースが備えられているため、空気充填が行いやすい |
|
|
MiniはCo2ボンベ2本を持つのと同じようなサイズ感だ |
|
|
Fumpaは381g |
|
|
Mini Fumpaは181g |
|
|
Co2のボンベを持ち運ぼうとすると141gぐらいとなる |
|
|
四国一周サイクリング完走でオリジナルヘッドスペーサー贈呈 3月21日にファンミーティングも開催 |
|
|
スカイブルー(1周完走)※デザインはイメージです |
|
|
シルバー(2周完走)※デザインはイメージです |
|
|
ゴールド(3周完走)※デザインはイメージです |
|
|
マヴィック春のサイクリング応援キャンペーン メルマガ登録で限定グッズをプレゼント |
|
|
マヴィックのメルマガ登録キャンペーン実施中 |
|
|
日本の原風景を楽しむ国東半島「仁王輪道」 絶景とグルメと文化を辿る90km |
|
|
海から山へ絶景に会いに 太刀魚丼にいちご大福、地元のグルメを堪能した国東半島「仁王輪道」 後編 |
|
|
雨の石畳レースをドゥクーニンクが支配 セネシャルがプロキャリア初勝利 |
|
|
先着したフロリアン・セネシャル(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
レースを支配したドゥクーニンク・クイックステップ |
|
|
石畳で集団前方を走るニキ・テルプストラ(オランダ、ディレクトエネルジー) |
|
|
中盤、様子見のアタックで抜け出すニキ・テルプストラ(オランダ、ディレクトエネルジー) |
|
|
誕生日だった妻とキャリア初勝利を祝うフロリアン・セネシャル(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
ル・サミン2019表彰台 |
|
|
ビールを飲み干すフロリアン・セネシャル(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
勝利には手が届かなかったニキ・テルプストラ(オランダ、ディレクトエネルジー) |
|
|
後方を確認するフロリアン・セネシャル(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
キャリア初勝利を飾ったフロリアン・セネシャル(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
風車の下を進むプロトン |
|
|
伝説的なヒーローを称えるコレクション第1弾 マヴィック Sean Kelly Limited Edition |
|
|
日出町公民館に到着。お疲れ様でした |
|
|
大分県北地域を中心に活動するチームエスカルゴがライドをエスコートしてくれる |
|
|
大分大学に自転車部を創部した今中大介さん。今中さんの歴史は大分から始まったと言っても過言ではない |
|
|
元MTBマラソン日本代表であり、自転車ブランドBike is Lifeを立ち上げた山田大五郎さん |
|
|
セレモニーを見守る参加者の方々 |
|
|
元香港代表で現在はPeaks Coaching Groupのトレーナーであるケン・ウェグさん |
|
|
国東半島を巡るサイクリングルート「仁王輪道(におうりんどう)」完成を記念した走行会が開催された |
|
|
今中大介さんを先頭に「仁王輪道」完成記念ライドがスタート |
|
|
夕日が綺麗な真玉海岸で記念撮影。夕暮れ時には美しい夕焼けを見ることが出来る |
|
|
海岸線を行くライドグループ |
|
|
岬から周防灘が一望できる |
|
|
粟嶋公園にある縁結びのモニュメント |
|
|
国東半島は起伏が激しくトンネルが連続する区間も |
|
|
国道から小道に逸れ、国東ユースホステルを目指す |
|
|
国東ユースホステルの自転車ラックにズラリと並んだバイクたち |
|
|
少年自然の家のような雰囲気ある国東ユースホステル |
|