開催日程 レース/イベント名 WEB
最終スプリントを制したクロエ・ホスキング(オーストラリア、アレ・チポッリーニ)
クロエ・ホスキング(オーストラリア、アレ・チポッリーニ)の感謝を受ける與那嶺恵理
最終ステージを制したクロエ・ホスキング(オーストラリア、アレ・チポッリーニ)
大会3連覇を果たしたアマンダ・スプラット(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)
シャンパンファイトするアマンダ・スプラット(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)ら
出走サインする新城幸也(バーレーン・メリダ)
暑さ対策でスタート前にアイスベストを着るチームも
ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)はこの日だけアルミ製のアレースプリントに乗る
総合優勝経験者6名がスタートラインの最前列に並ぶ
メイン集団を牽引するトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル)
1周目から縦に長く伸びる集団
序盤から果敢にアタックしたウィリアム・クラーク(オーストラリア、トレック・セガフレード)
逃げグループを率いるラクラン・モートン(オーストラリア、EFエデュケーションファースト)
チームメイトたちと固まって走るペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
単独で逃げ続けるラクラン・モートン(オーストラリア、EFエデュケーションファースト)
ロット・スーダルやドゥクーニンク・クイックステップがメイン集団を牽引
まだ太陽が高く、高温のアデレード市内を走る
逃げるマシュー・ヘイマン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)ら3名
カウンターアタックで飛び出すマヌエーレ・ボアーロ(イタリア、アスタナ)
シーベルグらと並んで走る新城幸也(バーレーン・メリダ)
カモの親子の横断に注意
チームを移籍したリッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード)
逃げグループを追いかける大集団
幾度となく逃げグループが形成されたが、メイン集団を引き離せない
集団牽引に加わるアダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・スーダル)や新城幸也(バーレーン・メリダ)
集団先頭でトレインを組むトレック・セガフレード
前年度の総合優勝者ダリル・インピー(南アフリカ、ミッチェルトン・スコット)を先頭に最終周回へ
ばらけた先頭グループの中からロジャー・クルーゲ(ドイツ)がカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)を発射
カレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)にペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)が並びかける
先頭を守りきったカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)がハンドルを投げる
サガンとエドモンソンを振り切ったカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)
シーズン初勝利を飾ったカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)
ダウンアンダー・クラシックを終えた新城幸也(バーレーン・メリダ)
スプリント勝利を飾ったカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)
3位に入ったアレクサンダー・エドモンソン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)
2位に入ったペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
シーズン初勝利を飾ったカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)
與那嶺らにアシストされたホスキングが最終スプリント勝利 スプラットが総合優勝
落車多発の開幕クリテリウム ロット・スーダルのユアンがサガンを下す
ベルギーでアールツが、オランダでファンデルポールが勝利 CX各国ナショナル選手権
チェコ ミカエル・ボロシュ(チェコ、CREAFIN TÜV SUD)が連覇
フランス クレメン・ヴァンチュリーニ(フランス、アージェードゥーゼル)が優勝
ベルギー 後半に失速したワウト・ファンアールト(ベルギー、チベル・セボンオフロードチーム)
ベルギー 初のエリートタイトルを獲得したトーン・アールツ(ベルギー、テレネット・フィデア)
イギリス スーパーマン乗りでフィニッシュするトーマス・ピッドコック(イギリス、TPレーシング)
イタリア ジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セッレイタリア・グエルチョッティ)が勝利
オランダ 危なげなく勝利したマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス)
オランダ フィデア勢を抑えて勝利したマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス)
ベルギー チャンピオンジャージに袖を通すトーン・アールツ(ベルギー、テレネット・フィデア)
ボトルケージ台座に取り付けるスマートデバイス オルターロック
ボトルケージ台座に取り付けるスマートデバイス オルターロック
付属するのはスタートガイドと取付用ボルト、オルターロック装備をアピールするステッカー
ペアリング前に行うのは自転車情報の登録だ
チューブとボトルケージの間にオルターロックを挟み込む
スマホのアプリとデバイスの両方揃い、初めて機能が発揮される
フランジは反ドライブサイドに飛び出ている
スポーツバイクの洗練された見た目をそれほど崩さない
フランジは風を後方に流せるようなデザイン
ドライブサイドから見るとオルターロックの存在は主張しすぎない
自転車の横位置写真を撮影しても、オルターロックが備えられていることはわからない
デバイスに備えられているボタンは、ペアリング用の一つだけ
異変を検知したら、画面のような通知が出現する
スマホの通知画面。第一報はリスト一番下、その後移動を検知する度に位置情報を教えてくれる
日常的にオルターロックのアプリを開けるようにニュースフィードも用意されている
サイクリングスポットの情報もオルターロックのアプリからアクセスできる
設定でオートガードやアラームのオンオフを切り替えられる
盗難情報登録のページに移動すると、盗難届を出す時に必要な日時・場所を表示される。SNS投稿のためのテンプレートが用意されている
位置情報は住所や地図で表示される。地図はピンチイン・ピンチアウトが行える
自転車情報の登録はパーツなどの特徴、防犯登録番号などを記入する
オルターロックのアプリTOP画面
牧場内ではロバなど動物たちと記念撮影ができる
シャウティングチキンとIRCメガホンを大量に用意したBUCYOコーヒーのブース
名古屋名物どて焼きと味噌カツも楽しめた
どて焼きを用意したBUCYOコーヒーブース
愛知牧場オリジナルのシクロクロスカウベルやTシャツ
牧場の美味しいミルクも楽しめます
土曜日の第5戦・C1は佐川 祐太(SNEL CYCLOCROSS TEAM)が勝利
ゴルゴタの丘からはコースが見渡せた
ゴルゴタの丘へ登る天国への階段
CM3Aはクロス初レースという西角新也が優勝
Aibokuday2 53
CM3Aはクロス初レースという西角新也が優勝
豊田へ通じる地下鉄線と湖の眺望がある
「天国への階段」で登る「ゴルゴタの丘」
トラクターを用いた表彰台は愛知牧場の厚意で設置された
U17の優勝は香月陸斗(サークルズ)
CM2優勝は熊野賢(ブレッツァ)
会場にはロバが居て皆に大人気
AEDを用いた心蘇生講習会
全日本チャンピオンジャージのお披露目となった前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
全日本チャンピオンジャージのお披露目となった前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
C1スタート ホールショットは沢田時(TEAM BRIDGESTONE Cycling)
日当たりの良い丘の斜面に引かれたコース
1周目序盤トップを走る沢田時(TEAM BRIDGESTONE Cycling)
コース脇の観戦エリアは広く、仲間たちの応援にぴったりだ
パワー溢れる走りで先頭を行く前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
コース脇エリアで仲間たちと陣取ってレースを応援する
レースの応援はシャウティングチキンやメガホンで
前田公平を追う2位グループの小坂光、沢田時、竹内遼
安定した走りで差を保つ前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
モーモー坂を力強く登る前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
最終周回へ入るとき、杭に引っかかって落車した小坂光(宇都宮ブリッツェン)
ラスト周回へ向けてスパートする前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
ちょっと無茶な応援看板も
最終周回で魅せるジャンプを披露する前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
前田公平を追って最終周回に入る沢田時(TEAM BRIDGESTONE Cycling)と竹内遼(FUKAYA RACING)
ウィリーでフィニッシュする前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)が優勝。2位沢田時(TEAM BRIDGESTONE Cycling)、3位竹内遼(FUKAYA RACING)
前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)が優勝。2位沢田時(TEAM BRIDGESTONE Cycling)、3位竹内遼(FUKAYA RACING)
日本チャンピオンジャージの前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)を囲む牛さんたち
砂煙を立ててスタートしていくCL1
今井美穂を追う唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)
3位争いの宮内佐季子(Club La.sista Offroad Team)と赤松綾(SimWorks CX Racing)
今井美穂を追って2位を行く唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)
名物の「モーモー坂」は牛が見守る急坂セクションだ
無茶な応援を繰り広げる観客たち
力強い走りで優勝した今井美穂(CO2bicycle)
完全ドライの丘を砂煙を立てて走る選手たち
丘の斜面に付けられたコースを走る選手たち
CM1を走る全日本ジャージ姿の筧五郎(56サイクル)
うねるようなウォッシュボード区間をこなす選手たち
CM1を走る全日本ジャージ姿の筧五郎(56サイクル)
ジュニアの全日本ジャージを着た小島大輝(SNEL CYCLOCROSS TEAM)
激戦のC2は4人の争いとなり、ラストの局面で接触・落車が発生した
C2を全員抜き去りジュニアで優勝した小島大輝(SNEL CYCLOCROSS TEAM)
C2に優勝した新崎博雄(カシャロ水曜夜練)
CM1は石川正道を引き離した筧五郎(56サイクル)が優勝
2日で1200人を集めたアイボク ビッグクロス 日本チャンプジャージお披露目の前田公平が圧倒勝利
本体とボルトで61g
遠藤健太(サイクルワークス Fin’s)
宗吉貞幸(SPORTS CYCLE SHOP Swacchi)
女子ケイリンは小林優香が優勝、女子マディソンで梶原&古山ペアが金メダル
女子マディソンで優勝を果たした梶原悠未、古山稀絵ペア
男子マディソンで銅メダルを獲得した窪木一茂、橋本英也ペア
女子ケイリンでは15年ぶりの日本人優勝となった。金メダルをかけるのは小林優香
女子マディソン表彰式 アジアチャンピオンジャージを着る梶原悠未、古山稀絵
ライバルたちに競り勝った小林優香
マヴィック 新作のコスミックシューズが全国のショップでフィッティング可能に
マヴィックのシューズをフィッティングできる「TRY FIT SHOP」が展開中
全国50以上のショップでマヴィックシューズを試すことができる
宮島正典マッサー(チームスカイ)と新城幸也(バーレーン・メリダ)
スタートの準備が整ったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)
スタートラインに向かうペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
スタート位置についたペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)、エリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)、ダリル・インピー(南アフリカ、ミッチェルトン・スコット)
午前11時、第1ステージがノースアデレードをスタート
KOMでアタックするジェーソン・リー(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
アップダウンが続くアデレード東部の丘陵地帯を走る
横に広がってKOMの登りをこなすメイン集団
日陰に隠れた観客に見守られ、KOMの登りをこなすメイン集団
ザハロフが脱落し、3名になった逃げグループを率いるジェーソン・リー(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
ロット・スーダルがメイン集団の先頭に立つ
チームメイトと隊列を組む新城幸也(バーレーン・メリダ)
アガパンサスが咲く郊外の住宅街を抜ける
逃げグループを率いるパトリック・ベヴィン(ニュージーランド、CCCチーム)
ロット・スーダルが長時間にわたってメイン集団をコントロール
集団内に身をひそめるペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
マックス・ヴァルシャイド(ドイツ、サンウェブ)の後ろからエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)が発進
低い体勢で先頭に立つエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)
第1ステージを制したエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)
勝利したエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)が腕を振り回す
40度を超える暑さに頭から水をかぶる
終盤に向けてスプリンターたちのポジション取りに尽くした新城幸也(バーレーン・メリダ)
リーダージャージを獲得したエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)
ヤングライダー賞トップのマイケル・ストーラー(オーストラリア、サンウェブ)
ポイント賞もエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)が獲得
山岳賞ジャージを獲得したジェーソン・リー(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
ブラックインク プロチームも使用したハンドル・ステム・シートポストが登場
優れたカーボン成形技術を用いた曲線美が見もの
ブラックインク 一体型バーステム
一体成型とすることでエアロダイナミクス性能を向上させている
剛性を高めているのでフロント周りの安定感の向上にも繋がる
スタイリッシュで空力性能にも優れたデザイン
ブラックインク ハンドルバー
さり気なく入るロゴがデザインのアクセントになる
バートップをやや扁平させることで握りやすさを高めている
ブラックインク ステム
フェイスプレートにはブラックインクのロゴが刻まれエレガントな雰囲気を醸し出す
横からはシンプルな印象だが、マッシブな姿から力強い剛性を感じる
ブラックインク シートポスト(0mmオフセット)
優れたカーボン成形技術を用いた美しい曲線美が見もの
ブラックインク シートポスト(25mmオフセット)
灼熱のTDU第1ステージ ヴィヴィアーニがスプリント第1ラウンドを制する
都会を駆け抜けるスポーツ・アーバンバイク スコット METRIX 30
ヨーロッパのアーバンスタイルに似合うバイクとして作られている
スコット METRIX 30
人気のDIMENSIONサドルに滑り止めを付けたCPCモデルが登場
パッドを増量し、かつ滑り止めも配したNDR CPCモデルもラインアップ
ジャイアント PROPEL ADVANCED 2 エアロに磨きをかけたミドルグレードロード
ライトウェイ&フェルト 1月の試乗会スケジュールを発表 東京、神奈川、兵庫のショップで開催
フェルトの試乗会が神奈川県と兵庫県の3ショップで開催される
ライトウェイの試乗会が東京のリピト・イシュタールで開催される
3T 2019モデル新製品発表会を一般開放 東京・渋谷 Rapha Tokyoで2月7日に開催
3Tが東京・渋谷にあるRaphaTokyoで2019新製品発表会を開催
桃源郷となる春の山梨を行く52km 桃と桜のサイクリング2019 4月7日開催
スタート前にしっかりと日焼け止めを塗る新城幸也(バーレーン・メリダ)
エリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)の席
ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)のゼッケンを整える
リーダージャージを着るエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)
KOMチェッカーヒルでアタックするジェーソン・リー(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
ザハロフの位置を振り返って確認するジェーソン・リー(オーストラリア、UniSAオーストラリア)