| |
ステージ優勝を飾ったフランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター) |
|
| |
敢闘賞を獲得したリッチー・ポルト(オーストラリア、サクソバンク) |
|
| |
新人賞ジャージをキープするキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
スプリント賞トップに立ったマシュー・ゴス(オーストラリア、HTC・ハイロード) |
|
| |
1981年のツールで非ヨーロッパ国出身者として初めてマイヨジョーヌを着たフィル・アンダーソン(オーストラリア)が山岳賞ジャージのプレゼンター |
|
| |
山岳賞ジャージを着続けるルーク・ロバーツ(オーストラリア、UniSAオーストラリア) |
|
| |
表彰式で挨拶するサウスオーストラリア州のマイク・ラン首相 |
|
| |
リーダージャージを守ったキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
タイム差は8秒。勝負は最終日に持ち込まれる。 |
|
| |
ウィランガで集団分裂 ベントソが接戦を制し、マイヤーが首位守る |
|
| |
愛三工業レーシング |
|
| |
ランカウイ第1ステージのスタートバルーン |
|
| |
ファルネーゼヴィーニ・ネーリ 宮澤崇史は日本チャンピオンジャージをお披露目 |
|
| |
チームユーロップカー 右端が新城幸也 |
|
| |
福島晋一の新チームであるトレンガヌ・プロアジア |
|
| |
プレゼンテーション前にはマレーシアの伝統的ダンスが披露された |
|
| |
プレゼンテーション前にはマレーシアの伝統的ダンスが披露された |
|
| |
ツール・ド・ランカウイのオフィシャルカー |
|
| |
オープニングセレモニーはワシの像の広場で開催された |
|
| |
宮澤崇史は日本チャンピオンジャージをお披露目 |
|
| |
ファルネーゼヴィーニ・ネーリ |
|
| |
チームユーロップカーが登場 |
|
| |
トレンガヌ・プロアジアが登場 |
|
| |
愛三工業レーシング 昨年のステージ優勝ですっかり人気者だ |
|
| |
主催者から握手を求められる愛三工業レーシングの選手たち |
|
| |
記者会見会場 新城幸也と宮澤崇史が並んで座る 隣にエマヌエーレ・セッラ |
|
| |
有力選手による記者会見 |
|
| |
福島晋一のトレンガヌ・プロアジア |
|
| |
ファルネーゼヴィーニ・ネーリ |
|
| |
エマヌエーレ・セッラ擁するアンドローニジョカトーリ |
|
| |
コルナゴCFS |
|
| |
新城幸也とチームユーロップカー |
|
| |
ユナイテッドヘルスケア |
|
| |
CCCポルサット |
|
| |
ランドバウクレジット |
|
| |
ランカウイ島で新城のユーロップカー、宮澤の日本チャンピオンジャージがお披露目 |
|
| |
別府 匠・愛三工業監督インタビュー「ステージ勝利は何度でも。アジア最高の舞台で輝きたい」 |
|
| |
愛三工業レーシングの新監督となった別府 匠 |
|
| |
ツール・ド・ランカウイ2011コースマップ |
|
| |
マイヤーとの差を詰めたゴス 総合争いは最終日にもつれこむ! |
|
| |
チームスカイがワンツー勝利!マイヤーが総合首位を守り抜く! |
|
| |
最終スプリントを制したベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
新人賞ジャージを着てスタート地点に向かうマイケル・マシューズ(オーストラリア、ラボバンク) |
|
| |
アデレード市街地のスタート地点に向かう選手たち |
|
| |
スタート前のベン・スウィフトとジェレイント・トーマス(ともにイギリス、チームスカイ) |
|
| |
スタート前のマーク・レンショー(オーストラリア)とマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ともにHTC・ハイロード) |
|
| |
敢闘賞ゼッケンをつけるリッチー・ポルト(オーストラリア、サクソバンク) |
|
| |
リーダージャージを着て登場したキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
テントでスタートを待つロビー・マキュアン(オーストラリア、レディオシャック) |
|
| |
リラックスした表情を見せるマシュー・ゴス(オーストラリア、HTC・ハイロード) |
|
| |
仲良くスタートを待つアルベルト・オンガラート(イタリア、ヴァカンソレイユ)とアレッサンドロ・バッラン(イタリア、BMCレーシングチーム) |
|
| |
スタート前に話し込むランス・アームストロング(アメリカ)とロビー・マキュアン(オーストラリア、ともにレディオシャック) |
|
| |
スタートラインに立つキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
各賞ジャージの着用者がスタートラインの最前列に並ぶ |
|
| |
総合2位のマシュー・ゴス(オーストラリア、HTC・ハイロード)、総合1位のキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)のタイム差は8秒 |
|
| |
晴れ渡るアデレード市街地をスタートする選手たち |
|
| |
1周目からアタックを仕掛けたスチュアート・オグレディ(オーストラリア、レオパード・トレック)ら |
|
| |
すぐにメイン集団のコントロールを開始するHTC・ハイロード |
|
| |
逃げるマチュー・ウィルソン(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)やルーク・ダーブリッジ(オーストラリア、UniSAオーストラリア)ら5名 |
|
| |
HTC・ハイロードが牽引するメイン集団が逃げを追う |
|
| |
チームメイトに守られるマシュー・ゴス(オーストラリア、HTC・ハイロード)と、マークするキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
HTC・ハイロードがコントロールするメイン集団 |
|
| |
スプリント賞ジャージを着るマシュー・ゴス(オーストラリア、HTC・ハイロード) |
|
| |
集団内で周回をこなすランス・アームストロング(アメリカ、レディオシャック) |
|
| |
積極的に逃げグループを率いるスチュアート・オグレディ(オーストラリア、レオパード・トレック) |
|
| |
逃げから15秒遅れのメイン集団 |
|
| |
メイン集団を率いるベルンハルト・アイゼル(オーストリア、HTC・ハイロード) |
|
| |
逃げるマチュー・ウィルソン(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
落ち着いた表情で周回をこなすキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
ホセホアキン・ロハス(スペイン、モビスター) |
|
| |
アラン・デーヴィス(オーストラリア、アスタナ) |
|
| |
マイケル・ロジャース(オーストラリア、チームスカイ) |
|
| |
ロメン・フェイユ(フランス、ヴァカンソレイユ) |
|
| |
逃げ吸収後、カウンターアタックで飛び出したトラヴィス・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
スプリントポイントに向かうマシュー・ゴス(オーストラリア、HTC・ハイロード) |
|
| |
ロビー・マキュアン(オーストラリア、レディオシャック) |
|
| |
ロバート・ハンター(南アフリカ、レディオシャック) |
|
| |
ミッチェル・ドッカー(オーストラリア、UniSAオーストラリア) |
|
| |
1回目のスプリントポイントはマイケル・マシューズ(オーストラリア、ラボバンク)が先頭通過 |
|
| |
毎周回、チームスタッフが補給を行なう |
|
| |
スピードが上がって縦に長く伸びる集団 |
|
| |
再びメイン集団はHTC・ハイロードの支配下に置かれる |
|
| |
KOMに向かって飛び出したルーク・ロバーツ(オーストラリア、UniSAオーストラリア) |
|
| |
逃げグループに入ったアルフレード・バッローニ(イタリア) |
|
| |
再びスチュアート・オグレディ(オーストラリア、レオパード・トレック)が逃げに乗る |
|
| |
HTC・ハイロードとラボバンクが集団を牽引 |
|
| |
アデレード市街地サーキットをハイスピードで駆け抜ける |
|
| |
リーダージャージを着るキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
20秒のリードを得て逃げるスチュアート・オグレディ(オーストラリア、レオパード・トレック)ら7名 |
|
| |
HTC・ハイロードとラボバンクがメイン集団のスピードを上げる |
|
| |
アデレード市街地サーキットをハイスピードで駆け抜ける |
|
| |
再三アタックを繰り返したスチュアート・オグレディ(オーストラリア、レオパード・トレック) |
|
| |
最終スプリントを狙うマシュー・ゴス(オーストラリア、HTC・ハイロード) |
|
| |
常に逃げを視界に捉えたままレースは進む |
|
| |
晴れ渡った空の下、130名の選手たちが駆け抜ける |
|
| |
海外最終戦を走るランス・アームストロング(アメリカ、レディオシャック) |
|
| |
最後の力を振り絞って逃げるニキ・セレンセン(デンマーク、サクソバンク) |
|
| |
マシューズのために集団を牽引するローレンス・テンダム(オランダ、ラボバンク) |
|
| |
ラスト2周に突入したプロトン |
|
| |
ラボバンクやオメガファーマ・ロットを先頭に最終周回に突入 |
|
| |
晴れ渡った空の下、130名の選手たちが駆け抜ける |
|
| |
マーク・レンショー(オーストラリア、HTC・ハイロード)がロングスパートを仕掛ける |
|
| |
レンショーは捉えられ、チームスカイを先頭にスプリントへ |
|
| |
ヘンダーソンがベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)を発射 |
|
| |
ベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)とグレゴリー・ヘンダーソン(ニュージーランド、チームスカイ)が先頭でゴールへ |
|
| |
両手を挙げてゴールするベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)とグレゴリー・ヘンダーソン(ニュージーランド、チームスカイ) |
|
| |
両手を挙げてゴールするベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)とグレゴリー・ヘンダーソン(ニュージーランド、チームスカイ) |
|
| |
ワンツー勝利を飾ったベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)とグレゴリー・ヘンダーソン(ニュージーランド、チームスカイ) |
|
| |
海外最終戦を走り終えたランス・アームストロング(アメリカ、レディオシャック) |
|
| |
マチュー・ウィルソン(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)がマシュー・ホワイト監督に抱きつく |
|
| |
弟トラヴィスと抱き合うキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
ステージ3位で総合逆転を逃し、呆然とするマシュー・ゴス(オーストラリア、HTC・ハイロード) |
|
| |
総合優勝に輝いたキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
総合優勝に輝いたキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
最終ステージを制したベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
最終ステージを制したベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
キャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)がステージに上がる |
|
| |
総合優勝を果たしたキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
総合優勝を果たしたキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
総合優勝を果たしたキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
表彰式には大勢の観客が詰めかけた |
|
| |
マイクを握ってステージで挨拶するランス・アームストロング(アメリカ、レディオシャック) |
|
| |
マイクを握ってステージで挨拶するランス・アームストロング(アメリカ、レディオシャック) |
|
| |
敢闘賞に輝いたスチュアート・オグレディ(オーストラリア、レオパード・トレック) |
|
| |
新人賞に輝いたキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
キャメロン・マイヤー(オーストラリア)の大会制覇を支えたガーミン・サーヴェロ |
|
| |
スプリント賞ジャージに袖を通すマシュー・ゴス(オーストラリア、HTC・ハイロード) |
|
| |
スプリント賞に輝いたマシュー・ゴス(オーストラリア、HTC・ハイロード) |
|
| |
断トツで山岳賞に輝いたルーク・ロバーツ(オーストラリア、UniSAオーストラリア) |
|
| |
チーム総合成績トップに輝いたモビスター |
|
| |
総合優勝、山岳賞、敢闘賞、スプリント賞を獲得した4名がシャンパンファイト |
|
| |
総合優勝、山岳賞、敢闘賞、スプリント賞を獲得した4名がシャンパンファイト |
|
| |
総合優勝のキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)と総合2位マシュー・ゴス(オーストラリア、HTC・ハイロード)が握手 |
|
| |
スカイが2年連続ワンツーを達成 白熱の総合争いはマイヤーに軍配 |
|
| |
新星グアルディーニがプロ初戦で初勝利 日本人最高はユキヤの18位 |
|
| |
出走サインをする福田晋平(愛三工業) |
|
| |
ステージ勝利を狙う西谷泰治(愛三工業) |
|
| |
マレーシア期待の星アヌアル・マナン(マレーシア、トレンガヌ・プロアジア) |
|
| |
出走サインをする全日本チャンピオン宮澤崇史(日本、ファルネーゼ・ヴィーニ) |
|
| |
ファルネーゼ・ヴィーニ |
|
| |
全日本チャンプジャージを着る宮澤崇史(日本、ファルネーゼ・ヴィーニ) |
|
| |
スタート地点では民族舞踊も |
|
| |
出走サインをする新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
| |
チームユーロップカー |
|
| |
出走サインをする新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
| |
ニュージャージで登場の新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
| |
新城幸也(日本、ユーロップカー)のサイン |
|
| |
カラーが少し変わったスキル・シマノのジャージを着る土井雪広 |
|
| |
土井雪広(日本、スキル・シマノ)が愛三工業の面々と話す |
|
| |
スタート地点の宮澤崇史(日本、ファルネーゼ・ヴィーニ) |
|
| |
スタート前 |
|
| |
ツール・ド・ランカウイ2011がスタート |
|
| |
スタートしていく西谷泰治(愛三工業) |
|
| |
集団の後ろから |
|
| |
土井雪広(日本、スキル・シマノ) |
|
| |
集団の中の品川真寛(愛三工業)と福田晋平(愛三工業) |
|
| |
集団内の土井雪広(日本、スキル・シマノ)と新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
| |
逃げグループに入った鈴木謙一(愛三工業) |
|
| |
メイン集団前方で様子をうかがう宮澤崇史(日本、ファルネーゼ・ヴィーニ) |
|
| |
うっそうとしたマレーシアの林を抜ける |
|
| |
沿道の応援 |
|
| |
ボトルを運ぶアッバス・サーディ(イラン、アザドユニーバーシティ) |
|
| |
メイン集団 |
|
| |
チームカーの隊列 |
|
| |
メイン集団を後ろから |
|
| |
ナンバー1をつけるオッタヴィオ・ブルガレッリ |
|
| |
集団前方ではスピードが上がる |
|
| |
山岳ポイントを1位通過のコエン・デコールト(オランダ、スキル・シマノ) |
|
| |
山岳ポイントを越える集団 |
|
| |
山岳ポイントを越える西谷泰治(愛三工業)と盛一大(愛三工業) |
|
| |
愛三工業のチームカー。ハンドルを握るのは別府匠新監督 |
|
| |
スピードの上がり始めた集団 |
|
| |
集団前方に位置する新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
| |
逃げを試みる宮澤崇史(日本、ファルネーゼ・ヴィーニ) |
|
| |
積極的に逃げグループで走る鈴木謙一(愛三工業) |
|
| |
積極的に逃げグループで走る鈴木謙一(愛三工業) |
|
| |
アンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼ・ヴィーニ)が集団スプリントを制す |
|
| |
アンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼ・ヴィーニ)が集団スプリントを制す |
|
| |
日本人最高位は新城幸也(日本、ユーロップカー)の18位(右端) |
|
| |
20位でゴールの福田晋平(愛三工業) |
|
| |
41位でゴールの盛一大(愛三工業) |
|
| |
土井雪広(日本、スキル・シマノ)は68位 |
|
| |
80位ゴールの綾部勇成(愛三工業) |
|
| |
ゴール後には暑さ対策のために散水が行われる |
|
| |
優勝したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼ・ヴィーニ)は21歳。プロ初戦で初勝利だ |
|
| |
優勝したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼ・ヴィーニ)は21歳。プロ初戦で初勝利だ |
|
| |
優勝したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼ・ヴィーニ)が報道陣に応える |
|
| |
優勝したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼ・ヴィーニ)が喜びをわかちあう |
|
| |
優勝したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼ・ヴィーニ)の勝利を喜ぶ宮澤崇史(日本、ファルネーゼ・ヴィーニ) |
|
| |
レース後のスキル・シマノ |
|
| |
優勝したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼ・ヴィーニ) |
|
| |
左から2位のパク・ソンベク(韓国、韓国ナショナルチーム)、優勝したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼ・ヴィーニ)、3位のハリフ・サレー(マレーシア、トレンガヌ・プロアジア) |
|
| |
アジア人総合リーダーはパク・ソンベク(韓国、韓国ナショナルチーム) |
|
| |
山岳賞のコエン・デコールト(オランダ、スキル・シマノ) |
|
| |
ポイント賞を獲得したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼ・ヴィーニ) |
|
| |
リーダージャージを着るアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼ・ヴィーニ) |
|
| |
左からアジア人最高位のパク、総合リーダーのグアルディーニ、山岳賞のデコルト |
|
| |
リーダージャージを着るアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼ・ヴィーニ) |
|
| |
レースはランカウイ島を離れ、マレーシア本土へと向かう |
|
| |
次のレースへと向かう盛一大(愛三工業) |
|