開催日程 レース/イベント名 WEB
集団前方で走る新城幸也(Bboxブイグテレコム)
集団内で走る福島晋一(クムサン・ジンセン・アジア)
越海が脱落し、先頭は阿部嵩之(シマノレーシング)と白石真悟(シマノドリンキング)に
集団内で走る西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)と野寺秀徳(シマノレーシング)
独走する白石真悟(シマノドリンキング)
集団前方に位置するシマノレーシング
先頭グループを形成する飯島誠(チームブリヂストン・アンカー)ら
ホームストレートでアタックを仕掛ける福島晋一(クムサン・ジンセン・アジア)
先頭グループを形成する飯島誠(チームブリヂストン・アンカー)、西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)、佐野淳哉(チームNIPPO)、そして平塚吉光(シマノレーシング)
単独で先頭を追走する岩島啓大(なるしまフレンド)
集団内で走る新城幸也(Bboxブイグテレコム)と土井雪広(スキル・シマノ)
逃げ続ける佐野淳哉(チームNIPPO)、平塚吉光(シマノレーシング)、西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)、飯島誠(チームブリヂストン・アンカー)の4名
メイン集団からアタックした福島晋一(クムサン・ジンセン・アジア)に新城幸也(Bboxブイグテレコム)が反応
メイングループを牽く野寺秀徳(シマノレーシング)
メイングループの中で走る土井雪広(スキル・シマノ)や新城幸也(Bboxブイグテレコム)
佐野淳哉(チームNIPPO)や野寺秀徳(シマノレーシング)を含む先頭グループ
新城幸也(Bboxブイグテレコム)や土井雪広(スキル・シマノ)らが少し遅れる
スプリントで先頭に立つ宮澤崇史(チームNIPPO)
両手を広げてゴールする宮澤崇史(チームNIPPO)
歓喜のガッツポーズでゴールする宮澤崇史(チームNIPPO)
このカバーの内側にブレーキが内蔵される
カムテール理論によって新しく作られた KVFチューブ。これがこのバイクの骨格となる。
フロントフォークはヒンジ状に繋がる
TTバイク独特のハンドルポジション
ポジション調整に重要なDHバーも調整範囲を広くとれる設計
ワイヤー類はトップチューブの穴から全てが内蔵される
ワイヤーのカバーも付属する
フォークに隠れるように装着されるフロントブレーキ
重要なハンドルポジションも調整幅が広い
リアのボックスはこのように開く
流行のインテグラルではなくスライド幅の大きいシートポストを採用
ボトルも空気の流れを乱さない専用品
リアのボックスまでもエアロフォルムの一部として取り入れる
リアディレーラーケーブルはここから露出される
空力を追求したリア回り
トレック スピードコンセプト
ホイール回りも完璧なエアロフォルムだ
チェーンステーにはサイクルコンピューターのセンサーを内蔵する
フロントのクイックレバーもフィン形状
クイックレバーさえも見逃さず、このように先端が完全にフィン形状をとる
BBの下側に付けられ完全にカバーされたリアブレーキ
空気の抜ける隙き間を完全に埋めるリアホイール回り
フロントブレーキをフォークの下側から見たところ
フロントフォーク回りはハンドルマウントも含めまるで突起がない
この角度からだとその薄さがよく判る
ハンドルバーの薄さがよく判る
フロントから一切の段差がなく流れるような形状だ
フロントブレーキも完全にカバーされシューしか露出しない
BBのボリュームも大きく力を逃がさない設計だ
空気の流れを邪魔しない完璧なフォルムを追求した
真横からだとリアブレーキの露出は僅かだ
ブレーキの見えないフロント回りはまるでトラックレーサーのようだ
トレック スピードコンセプト
トレック スピードコンセプト  究極のエアロダイナミクスを実現したディテールに迫る
みんな酒豪?
萩原麻由子(サイクルベースあさひレーシング)
女子スタート前
女子2周目、萩原麻由子(サイクルベースあさひレーシング)が独走
女子2周目、上野みなみ(鹿屋体育大学)、牧瀬翼(サイクルベースあさひレーシング)らメイン集団
女子、片山梨絵(SPECIALIZED)らメイン集団
女子5周目、萩原麻由子(サイクルベースあさひレーシング)が独走
女子5周目、萩原麻由子(サイクルベースあさひレーシング)が独走
女子5周目、明珍裕子(朝日大学)がペースを上げるメイン集団
ジュニア女子5周目、先頭の福本千佳(Ready Go JAPAN)
女子、優勝の萩原麻由子(サイクルベースあさひレーシング)
女子、優勝の萩原麻由子(サイクルベースあさひレーシング)
ジュニア女子表彰
女子表彰
13周目、追走アタックの福島晋一(クムサン・ジンセン・アジア)
昨年の3位までが最前列に
新城幸也(Bboxブイグテレコム)
宮澤崇史(TEAM NIPPO)
西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)
2周目、集団が分裂
4周目、新城幸也(Bboxブイグテレコム)がペースを上げる
7周目、逃げる阿部嵩之(シマノレーシング)と越海誠一(日本大学)
7周目のメイン集団
9周目のメイン集団
10周目、先頭を逃げる白石真悟(シマノドリンキング)
11周目、追走の福島晋一(クムサン・ジンセン・アジア)、阿部良之(マトリックスパワータグ・コラテック)ら
12周目、平塚吉光(シマノレーシング)ら先頭の4人
12周目、追走の新城幸也(Bboxブイグテレコム)、高岡亮寛(イナーメ・アイランド信濃山形)ら
13周目、逃げる4人
野寺秀徳(シマノレーシング)の引退式典に元チームメイトたちも駆けつける
14周目、追走集団
ラスト1周へ、平塚吉光(シマノレーシング)ら4人の逃げに追走が迫る
ラスト1周へ、追走を引く新城幸也(Bboxブイグテレコム)
ラスト1周へ向かう先頭
ゴール前、野寺秀徳(シマノレーシング)が先行
宮澤崇史(TEAM NIPPO)が優勝
宮澤崇史(TEAM NIPPO)が優勝
元チームメイトの2人
小森亮平(Vendee U)らがゴール
感極まる宮澤崇史(TEAM NIPPO)
表彰
表彰
表彰
宮澤崇史(TEAM NIPPO)にとっては遅すぎたと言えるタイトルだ
全日本選手権のレース後に記者会見を開いた新城幸也(Bboxブイグテレコム)
全日本選手権のレース後に記者会見を開いた新城幸也(Bboxブイグテレコム)
新城幸也が2年連続ツール出場へ!「ステージ優勝を目指したい」
萩原麻由子(サイクルベースあさひレーシング)と応援ボード
独走する萩原麻由子(サイクルベースあさひレーシング)
エリート女子の集団で走るジュニア女子カテゴリートップの福本千佳(ReadyGoJapan)
独走する萩原麻由子(サイクルベースあさひレーシング)
落車に続きパンクに見舞われた森田正美(ブリヂストンアンカー)
霧の中を単独で駆け抜けた新チャンピオン 萩原麻由子が二冠を達成
名物の難所「Z坂」が迫ってきました
名物の難所「Z坂」が迫ってきました
愛三工業のサポーター
新城幸也応援団
宮澤崇史と野寺秀徳が握手
中島康晴のサポーター
集団内で慎重に走る新城幸也
ブリヂストンアンカーのサポーター
孤軍奮闘する新城幸也
野寺秀徳の応援旗
集団内で様子を伺いながら走る新城幸也
メイン集団をコントロールした愛三工業レーシング
逃げを牽引する佐野淳也(チームNIPPO)
シマノレーシングのサポーター
野寺秀徳の応援等身大が登場
膠着状態の集団内で走る新城幸也
時折険しい表情を見せる新城幸也
白石真悟(シマノドリンキング)が阿部嵩之(シマノレーシング)をリードする
白石真悟(シマノドリンキング)の引きに阿部嵩之(シマノレーシング)が遅れる
白石真悟(シマノドリンキング)の引きに阿部嵩之(シマノレーシング)が遅れる
白石真悟(シマノドリンキング)が独走状態に
村上純平、飯島誠、松村光浩、清水良行、柿沼章、鈴木譲、佐野淳哉ら7人の追走集団
村上純平、飯島誠、松村光浩、清水良行、柿沼章、鈴木譲、佐野淳哉ら7人の追走集団
村上純平、飯島誠、松村光浩、清水良行、柿沼章、鈴木譲、佐野淳哉ら7人の追走集団
西谷泰治、飯島誠、佐野淳也、平塚吉光ら4名の先頭集団
西谷泰治、飯島誠、佐野淳也、平塚吉光ら4名の先頭集団
西谷泰治、飯島誠、佐野淳也、平塚吉光ら4名の先頭集団
集団内で走る土井雪広(スキル・シマノ)
集団内で走る宮澤崇史(チームNIPPO)
土井雪広(スキル・シマノ)と野寺秀徳(シマノレーシング)は協力体制?
最終周回へ。平塚吉光(シマノレーシング)が献身的な走りで先頭を引く
先頭逃げグループで強力にペースを上げる佐野淳哉(チームNIPPO)
先頭逃げグループで強力にペースを上げる佐野淳哉(チームNIPPO)
母親と抱き合って優勝を喜ぶ宮澤崇史
チームメイトと抱き合って優勝を喜ぶ宮澤崇史
優勝を噛み締める宮澤崇史
宮澤崇史の優勝を祝福する福島晋一
ファンから好物のふ菓子をもらった宮澤崇史
野寺秀徳、鈴木真理に祝福の抱っこをされる宮澤崇史
宮澤崇史が駆ったコルナゴCX-1
新城幸也がツールでかぶるOGKレジモスヘルメット
鉄壁の結束力を見せたチームNIPPO 宮澤崇史が初の日本王者に輝く
エリート女子レースダイジェスト、萩原麻由子&ジュニア覇者・福本千佳インタビュー
エリート男子レースダイジェスト、宮澤崇史インタビュー、野寺秀徳引退セレモニー
ロッテルダムで開幕する第97回ツール 前半にパヴェステージが登場
ピレネー100周年を祝う山岳決戦 総合争いはトゥールマレーで決着
J SPORTSでツール・ド・フランス全21ステージ独占生中継。「SAMURAI達の夏」放映
アメリカで支持されるフィッティング理論を学ぶ「BIKE FIT講習会」 
被験者自身が自分でセッティングを煮詰めていく
コンセプトと理論を学んでいくプレゼンテーション
この日の講習会受講者はいずれもバイクショップのオーナーもしくはスタッフ 3名限定だ
バイクフィットシステムズのクリートエッジ製品群
腕や脚の角度を測るゴニオメーターが使用される
バイクフィットシステムズのクリートエッジは傾き・厚み別に数タイプ用意される
シューズ内でカント(傾斜)をつけるパーツ
脚の傾きを図ることができる器具
クリートエッジ装着で脚の傾きにあったクリートセッティングが可能になる
ゴニオメーターを使って腕の角度を出す
受講者自らが被験者となるロールプレイ方式で講座は進む
ゴニオメーターを使って膝の角度を計りながら最適なサドル高を求めていく
オランダ選手権優勝 ニキ・テルプストラ(チームミルラム)
ベルギー選手権優勝 ステイン・デヴォルデル(クイックステップ)
デンマーク選手権優勝 ニキ・セレンセン(サクソバンク)
ドイツ選手権優勝 クリスティアン・クネース(チームミルラム)
イタリア選手権優勝 ジョヴァンニ・ヴィスコンティ(ISD・ネーリ)
ツールにあわせ開催されるOVEの企画展「旅するツール・ド・フランス」
ライフクリエーションOVE 店内
様々な企画が展開されるライフクリエーションOVE
自転車散走の様子
各国の新チャンピオンが出揃う シュレク兄弟はロードでもワンツー
ダブル仏チャンピオンがチームの柱 新城幸也は2年連続ツール出場
Ziener キャプロス
Ziener キャプロス
プリントされている部分が光を透過するサン・スルー素材
平側はGELパッド装備でクッション性に配慮している
脱ぎやすいループ付き
ガーゼのように薄い素材で通気性にも優れる
コンタドールの座を脅かす強豪たち ランスは最後のツールに懸ける
なんだか楽しいカエルのライト  I live light
I live light
I live light
I live light
中央の銀色の部分が磁石、前足のあたりの丸い突起がライトスイッチ
おたまじゃくし型のパッケージに入っている
I live
I live light
公道で行われるロードレースは後半の激坂が最大の難所
走れて話せるマルチタレントライダー、ダーシー・タレンヌ選手
走れて話せるマルチタレントライダー、ダーシー・タレンヌ選手
世界で最も有名なトライアルライダーの一人、ライアン・リーチ選手
世界で最も有名なトライアルライダーの一人、ライアン・リーチ選手
今年はクロカンコースのアップダウンが緩やかに
人気のツーリングは、クロスバイクや小径車で走れるメニューが充実