|
オークリー BOTTLE ROCKET(Brown Smoke/Bronze Polarized) |
|
|
オークリー BOTTLE ROCKET(Metallic Black/VR28 Black Iridium Polarized) |
|
|
オークリー BOTTLE ROCKET(Polished Black/Black Iridium Polarized) |
|
|
オークリー BOTTLE ROCKET(Brown Smoke/Bronze Polarized) |
|
|
オークリー BOTTLE ROCKET(Polished White/OO Red Iridium Polarized) |
|
|
オークリー BOTTLE ROCKET(Polished Black/Deep Blue Polarized) |
|
|
偏光レンズのライフスタイルアイウェア オークリー BOTTLE ROCKET |
|
|
カブト PRIMATO SAKURA(プリマト・サクラ) |
|
|
カブト PRIMATO SAKURA(プリマト・サクラ) |
|
|
カブト レジモス(SAKURA) |
|
|
カブト レジモス(SAKURA) |
|
|
カブト・レジモス&プリマト SAKURA ジャパンナショナル限定モデル |
|
|
BB下に位置するインテグレーテッド仕様のRブレーキ |
|
|
Fブレーキは空力を考慮しインテグレーテッド仕様に |
|
|
フレームの各チューブはカムテール理論に基づく形状をとる |
|
|
BMC timemachine TMR01(シマノ・アルテグラDi2完成車) |
|
|
BMC timemachine TMR01(シマノ・デュラエースDi2 11s完成車) |
|
|
BMC timemachine TMR01(シマノ・アルテグラ完成車) |
|
|
BMC timemachine TMR01 TTマシンのコンセプトから生まれたエアロロードバイク |
|
|
ラスト200mで逃げを吸収 混戦のスプリントでグライペル連勝! |
|
|
ゴールスプリントで連勝を飾ったアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
ゴールスプリントで連勝を飾ったアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
逃げとスプリンターの接近戦 好調グライペルが緩斜面を最速で駆け上がる |
|
|
マイヨヴェールを着るペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
敢闘賞ゼッケンを付けて登場した新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
|
スタート前にパワーバーを選ぶ新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
|
敢闘賞ゼッケンを付ける新城幸也(日本、ユーロップカー)が走る |
|
|
集団前方で走るブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ2勝目を狙うマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ダイヤルを2つ備えたSiDIの新型シューズ |
|
|
全身イエローカラーで決めるファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
体調不良に加え、左膝に故障を抱えるマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
敢闘賞ゼッケンを付ける新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
|
サングラスも敢闘賞に合わせて赤色に! |
|
|
笑顔で出走サインを済ませた新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
|
第5ステージのスタートを待つ新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
|
最後尾でスタートする新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
|
VIPたちが沿道で乾杯 |
|
|
沿道にはイギリスの観客が目立つ |
|
|
アームストロングの一件について集中的に質問を受けるリーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ルーアンのスタート地点にチームバスが集まる |
|
|
シーベルグに感謝するアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
座ってスタートを待つフランク・シュレク(ルクセンブルク、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
ルーランズと勝利を喜ぶアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
ステージ2連勝を飾ったアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
ステージ5位に終わったマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ゴスらを振り切ってゴールするアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
オルベア ORCA GOLD 空力性能を身につけ生まれ変わったピュアレーサー |
|
|
オルベア ORCA GOLD(カーボンホワイト) |
|
|
エアロ効果追求のため、水滴断面形状のシートチューブを採用する |
|
|
フォーク下側を外に張り出すことにより、衝撃吸収性を高めている |
|
|
ヘッドはオーバーサイズ。前作と比べロゴのデザインも変化した |
|
|
トップチューブ前方にはエアロテクノロジーのロゴが表現される |
|
|
ダウンチューブに溝を造り、ケーブルを添わせることで整備性と空力を両立 |
|
|
ケーブルをフレームに沿わせるストッパーの形状 |
|
|
ボリュームのあるBB回りの造詣。BB30システムを採用 |
|
|
エアロ効果を求めたオリジナルのシートポスト&クランプ |
|
|
直線で構成されたチェーンステーは高いパワー伝達性能を発揮 |
|
|
シートステー付け根はモノステー形状とされた |
|
|
直線的なイメージに生まれ変わったリア三角の形状 |
|
|
空力向上の為、えぐられたシートチューブ |
|
|
オルベア ORCA GOLD(カーボンホワイト) |
|
|
「ここ一番で勝ちたい人にはオススメのレースバイクだ」 |
|
|
「登りは勿論、高速巡航、ダッシュに至るまで申し分ない走行性能を持っている」 |
|
|
グライペル「いいスプリントができた」ラダニュ「また逃げて優勝を狙いたい」 |
|
|
スタート前に談笑するファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン)とイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
ロット・ベリソルやオリカ・グリーンエッジがメイン集団をコントロール |
|
|
逃げるヤン・ギセリンク(ベルギー、コフィディス)ら4名 |
|
|
シマノが挑むツール 勝利を目指す選手達 |
|
|
スイスの風洞施設で開発・研究が行われた新世代のエアロホイールシステム マヴィック CXR80 |
|
|
ウインドトンネル内に案内されるジャーナリストたち |
|
|
目の前の画面にはCXR80の優れた空力性能を証明する数値が現れた |
|
|
実際にバイクへCXR80を装着して実験に臨む |
|
|
スイス、ジュネーブ。モータースポーツ、航空機のエンジニアたちが集い、研究を行う風洞施設 |
|
|
世界中から集まったジャーナリストの前で実験が行われる |
|
|
1920年代製の古橋、ビュタン橋がCXR80発表の場となった |
|
|
2011年のツール・ド・フランス。CXR80を仕様したガーミンチームがチームタイムトライアルを制した |
|
|
2012年ジロ・デ・イタリアでも、ガーミンチームによってCXR80に勝利がもたらされた |
|
|
CXR80を使用して2011年ツール・ド・フランスのチームTTを走るガーミンチーム |
|
|
ジロ・デ・イタリアのチームTTでガーミンチームに勝利をもたらした |
|
|
CXR80を手にする開発チームのマキシム氏 |
|
|
CXR80の持つ性能が次々に発表されていく |
|
|
驚異的なデータに聞き入るジャーナリストたち |
|
|
マヴィック CXR80(リア) |
|
|
マヴィック CXR80(フロント) |
|
|
ワンタッチで着脱のできるエアロフラップ CX01ブレード |
|
|
ハブはテストされ続けてきた新型が投入された。ハブ本体はカーボン製となる |
|
|
カセット側のハブフランジは大型化され、剛性の強化に貢献している |
|
|
スポークはステンレス製、ニップルは整備性を求め外出しとされた |
|
|
微小なコブで小さな乱流を作り出し、全体の空力を高める専用タイヤ イクシオンCXR |
|
|
CX01ブレードを装備すると完全に表面はフラットになる |
|
|
マヴィックCXR80 風洞実験によって生まれた次世代のエアロホイールシステム |
|
|
様々なシチュエーションを想定し、繰り返される実験開発 |
|
|
2011年は計400時間もの風洞実験を行なったという |
|
|
マヴィックのたゆまぬ開発への姿勢が生み出したのがCXR80だ |
|
|
NACA0024(上)とNACA0011(下)を設定し、仮想フィンを設けることで空力を追求 |
|
|
ヨー角が増すと空気抵抗が増え、一旦減少した後に再び抵抗が増していることが分かる |
|
|
ライバル製品よりも確実にアドバンテージがあることがわかる |
|
|
ヨー角次第では抵抗値はゼロ。つまりホイールは加速しはじめる |
|
|
NACA0024(上)、NACA0011(下) |
|
|
2012年ツール・ド・フランス、プロローグで使用されたCXR80。ブレードは使用できないが、それでも非常に優れた空力性能を発揮する |
|
|
マヴィック CXR80。空気抵抗を制覇したホイールが誕生した |
|
|
最高の空力性能を発揮するWTS、CX01テクノロジーを紐解く |
|
|
ツール・ド・フランス2012第5ステージ スペシャルカラーのプリマトSAKURAを使用する新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
アップダウンが連続するが、コースは道幅も広く走りやすい |
|
|
手作りローカルイベントでしか味わえない楽しさを満喫! 八ヶ岳高原サイクリング |
|
|
スタート前の清泉寮はのんびりモード |
|
|
準備体操も結構入念に |
|
|
グループ単位で出発! |
|
|
八ヶ岳高原サイクリング |
|
|
コースは短めだがえエイドステーションには手抜きなし! |
|
|
気持ちのいい高原を走る |
|
|
ランチのサンドイッチも美味しい |
|
|
のんびりランチ休憩中 |
|
|
たっぷり休憩してまた出発! |
|
|
甲斐大泉駅前エイドでは小海線がお出迎え |
|
|
絶景の橋をすぎるといよいよ最後の登り |
|
|
最後の登りもガンバレ! |
|
|
ゴールでのグループ全員での記念撮影 |
|
|
お楽しみのバーベキュー |
|
|
グループごとに1台のストーブでバーベキュー |
|
|
プレゼント抽選で清泉寮ペア宿泊券を見事にゲット! |
|
|
ジャーナリストとマヴィックのメカニックがバイクの準備を進める |
|
|
実戦でCXR80を使用するデーヴィッド・ミラー(イギリス、ガーミン)がアテンドしてくれた |
|
|
テストに準備されたマシン。CXR80にはもちろんイクシオンCXR、CX01ブレードが装備される |
|
|
ブレーキ幅はやや広めのセッティングがされている |
|
|
ジャーナリストのために用意されたマシンはいずれもCXR80が完全装備される |
|
|
デーヴィッド・ミラーを先頭に進む集団。ジャーナリストはいずれも脚に覚えのある猛者ばかりだ |
|
|
市街地を抜け、いよいよ湖畔の高速区間へと入っていく |
|
|
隊列を組んで駆け抜ける。巡航速度は40km/hオーバーだ |
|
|
風光明媚な湖畔を駆け抜けるジャーナリストたち |
|
|
CXR80の恩恵を受けて私(2番目)も高速を保ち続けることができた |
|
|
速度をキープしたままの緩い上りは、剛性の高いCXR80の得意とするシチュエーションだ |
|
|
途中土砂降りに見舞われたが、イクシオンCXRタイヤのグリップは問題ない |
|
|
横剛性が高く、ダンシングでもロスが非常に少なく感じる |
|
|
倒しこんでも腰砕けにならず、安定したコーナリングが可能だ |
|
|
風光明媚なフランスの平坦路で高速テストライド デーヴィッド・ミラーと走る |
|
|
タイムトライアルスペシャリスト、デーヴィッド・ミラー。「チームTT優勝は、CXR80によるところも大きい」 |
|
|
テストライド後半は激しい雨に見舞われた |
|
|
緩やかな丘陵区間でペースを維持したまま駆け抜ける |
|
|
家族で楽しめるイベントが多く企画される |
|
|
迫力のクリテリウムを間近で目にすることができる |
|
|
家族で楽しめる自転車イベント お台場サイクルフェスティバル 8月17~19日開催 |
|
|
大落車で多くの選手が総合争いから脱落 サガンがスプリント3勝目! |
|
|
グライペルを下したペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
Di2とPROでアッセンブルされたカヴェンディッシュのバイクを準備するメカニック |
|
|
カヴェンディッシュをはじめとした、チームスカイはDi2、PRO、DURA-ACEホイールを使用する |
|
|
アルカンシェルをあしらったカヴェンディッシュのテーラーメイドPROステム |
|
|
レディオシャック・ニッサンのバイクに装着されたDi2のSTIレバー |
|
|
フランク・シュレク(ルクセンブルグ、レディオシャック・ニッサン)のマシンには、空気抵抗を押さえ、優れた制動力を発揮する直付けタイプのDURA-ACE 9010ブレーキが装着されていた |
|
|
第3ステージ残り700mから始まるブローニュ・シュル・メールの上りに差し掛かるプロトン |
|
|
シマノのコンポーネントを駆るブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
デニス・メンショフ(ロシア、カチューシャ)のTTバイクに搭載されたDHバー用Di2スイッチ |
|
|
DURA-ACE 9000シリーズが搭載されていたカチューシャのプロトタイプバイク |
|
|
DURA-ACE 9000シリーズの肝となる、11速仕様のドライブトレイン |
|
|
従来モデルより20%制動力が向上したDURA-ACE 9000のブレーキ |
|
|
進化の証、11枚のスプロケットと新しいリアディレーラー。ギアが1枚増えたことで、さらに幅広いギアレシオの設定が可能になった |
|
|
特徴的な4アームクランク。クランクの位置によって変わる踏力を徹底的に解析。軽量化と剛性アップ、理想的なパワー伝達を実現している |
|
|
車載されたラボバンクのTTバイクにはC75フロントホイールとPROディスクホイールが装着されていた |
|
|
ラボバンクのTTバイク。Di2とPROディスクホイールが並ぶ |
|
|
ラボバンクはTTバイクのリア側に、PROディスクホイールを使用 |
|
|
TTステージでは、シマノのサポートを受けるすべての選手がDi2とともに戦っている |
|
|
アルゴス・シマノはシートチューブ後部にDi2のバッテリーを搭載 |
|
|
WH-9000-C35を履くアルゴス・シマノのバイク |
|
|
DURA-ACEのロゴが光るアルゴス・シマノのフロントハブ |
|
|
シマノと共同開発したフロントブレーキは、空気抵抗を軽減する形状をしている |
|
|
DURA-ACE-C75とPROディスクホイールを組み合わせたオリカ・グリーンエッジのTTバイク |
|
|
Di2を奢ったオリカ・グリーンエッジのTTバイク。ペダルもDURA-ACE |
|
|
オリカ・グリーンエッジが使うDURA-ACEペダル |
|
|
サムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル)のDi2 STIレバー。ゴールドカラーのバーテープに映える |
|
|
プロローグのコースに飛び出していくアルゴス・シマノの選手 |
|
|
スペシャルパーツは選手のフィードバックから生まれる。FDJも関係は長く、1997年からパートナーだ |
|
|
プロローグのコースに飛び出していくアルゴス・シマノの選手 |
|
|
プロローグのスタートを切るリッチー・ポルト(オーストラリア、チームスカイ) |
|
|
五輪金メダリスト、サムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル)。エウスカルテルとシマノの関係は、1999年より始まっている |
|
|
WH-9000-C50は、平坦ステージで多くの選手がチョイスする定番ホイールだ |
|
|
ラボバンクのハンドル周り。今年もPROのVibeステムとハンドルバー、サイクルコンピュータを装備 |
|
|
シマノ&PROをフル装備したラボバンクのバイク |
|
|
DURA-ACE-C50がズラリと並んだラボバンクのブース |
|
|
選手を待つアルゴス・シマノのロードバイク |
|
|
斬新なデザインのアルゴスシマノのPRO Vibeシートポスト |
|
|
シマノのスポンサードを受けるオリカ・グリーンエッジとチームスカイ |
|
|
Di2をチョイスしたフランク・シュレクと、ノーマルのDURA-ACEコンポで臨むマイヨジョーヌを着るカンチェラーラ |
|
|
チームスカイのブラドレー・ウィギンズ(イギリス)とエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー)。2人ともDi2を使用する |
|
|
DURA-ACE 7900 STIレバーに手を置き、静かにスタートを待つファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
コーナーをクリアするロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク)。ホイールはWH-9000-C50 |
|
|
第2ステージで勝利を挙げたマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
第2ステージで勝利を挙げたマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ)。彼も長きにわたりPROハンドルの愛好者だ |
|
|
第2ステージの序盤で逃げを決めたアントニー・ルー(フランス、FDJビッグマット)。このステージの敢闘賞に輝いた |
|
|
下ハンを握りながらでも変速できるサテライトスイッチの一種・スプリンタースイッチ。あのカヴェンディッシュをはじめ、多くのスプリンターたちに愛用されている |
|
|
Di2の確実でタッチの軽い変速は、あらゆる場面のストレスを軽減してくれる |
|
|
TTバイクの準備を行うアルゴス・シマノのメカニック |
|
|
ツールの始まりを告げるカウントダウンを終え、エウスカルテルの選手がDURA-ACE C75ホイールを回転させながらコースへ駆け出していく |
|
|
フロント周りをシマノ&PROで固めたオリカ・グリーンエッジのTTバイク |
|
|
フロント周りをシマノ&PROで固めたオリカ・グリーンエッジのTTバイク |
|
|
今年もイーグルフェイスのTTバイクで登場したFDJビッグマット。PROのDHバーがアグレッシブな印象を強める |
|
|
Di2コンポーネントを使用するFDJビッグマット |
|
|
WH-9000-C24-CL |
|
|
WH-9000-C35-TU |
|
|
WH-9000-C50-CL |
|