| |
CS-9000 11スピードカセット |
|
| |
現行7900系ケーブル |
|
| |
FC-9000チェーンホイール |
|
| |
FD-9000フロントディレイラー |
|
| |
FD-9070フロントディレイラー |
|
| |
FH-9000 リアハブ |
|
| |
HB-9000 フロントハブ |
|
| |
PD-9000 ペダル |
|
| |
RD-9000リアディレイラー |
|
| |
RD-9070 リアディレイラー |
|
| |
ANT+対応ワイヤレスコンピューター SC-R770 フライトデッキ |
|
| |
SM-BB9000 ボトムブラケット |
|
| |
SM-CB90 ケーブル小物 |
|
| |
従来モデル ST-7900 を握った状態 |
|
| |
新型モデル ST-9000 を握った状態 |
|
| |
ST-9000 デュアルコントロールレバー |
|
| |
ST-9070 のスイッチ |
|
| |
ST-9070 デュアルコントロールレバー |
|
| |
SW-9071 タイムトライアルバイク用変速スイッチ |
|
| |
FC-9000 チェーンホイール |
|
| |
摩擦の少ない軽い引きを実現する新型ケーブル |
|
| |
従来型デュアルピボットブレーキ |
|
| |
新型ブレーキはピボットからブレーキシューボルトまでの距離が7900と比較して17mm近づく |
|
| |
2ベアリング+1ローラー構造の新型ブレーキ(上) |
|
| |
シマノ デュラエース9000グループセット |
|
| |
J SPORTS ツアー・オブ・カリフォルニア ダイジェスト、How to番組 「自転車のススメ」 放送予定 |
|
| |
大阪・梅田「 I LOVE Bicycle」内イベント「五輪代表の別府史之に日本国旗に応援メッセージを送ろう!」 |
|
| |
先頭を追う2位 山中真(GT/One on One) |
|
| |
コースレコードで優勝の池田祐樹「5週連続海外遠征を経てのSDA王滝参戦。驚くほど良い走りができた」 |
|
| |
使い勝手を第一にしたスグレモノ キャノンデール エアスピード マックス ミニポンプ |
|
| |
シマノ新型デュラエース9000 11スピード対応ホイール |
|
| |
コールドブラック&シームレス パンツ(ブラック/ホワイト) |
|
| |
コールドブラック&シームレス パンツ(ブラック/カーディナルレッド) |
|
| |
コールドブラック&シームレス パンツ(ホワイト/ブラック) |
|
| |
コールドブラック&シームレスジャージ(ブラック) |
|
| |
コールドブラック&シームレスジャージ(ホワイト) |
|
| |
コールドブラック&シームレス ビブパンツ(ブラック/ホワイト) |
|
| |
コールドブラック&シームレス ビブパンツ(ブラック/カーディナルレッド) |
|
| |
クランクが下死点にきた際のペダリング応力 |
|
| |
クランクが4時の位置に来た際のペダリング応力 |
|
| |
クランクが上死点に来た際のペダリング応力 |
|
| |
WH-9000-C24-CL フロント |
|
| |
WH-9000-C35-CL フロント |
|
| |
WH-9000-C50-TU フロント |
|
| |
WH-9000-C50-CL フロント |
|
| |
WH-9000-C75-TU フロント |
|
| |
涼しく、日焼けしないジャージ パールイズミ コールドブラック&シームレスシリーズ |
|
| |
WH-9000-C35-TU |
|
| |
720アーマー Hitman 調光レンズ仕様(グロッシーブラック) |
|
| |
720アーマー Hitman 調光レンズ仕様(グロッシーホワイト) |
|
| |
720アーマー Dart(ホワイト) |
|
| |
720アーマー Dart(シルバー) |
|
| |
720アーマー Dart 調光レンズ仕様(チタニウム) |
|
| |
720アーマー Hitman(レッド) |
|
| |
720アーマー Hitman(ブラック) |
|
| |
720アーマー Hitman(ダークグレー) |
|
| |
720アーマー Hitman(ホワイト) |
|
| |
720アーマー Tack(ホワイト) |
|
| |
720アーマー Tack(シルバー) |
|
| |
720アーマー Tack(オレンジ) |
|
| |
720アーマー Tack(グリーン) |
|
| |
720アーマー Tack 調光レンズ仕様(チタニウム) |
|
| |
720アーマー Tack 調光レンズ仕様(チタニウム) |
|
| |
調光レンズの影響はサイクリングにとっても大きいだろう |
|
| |
柔軟性に富むグリルアミドTR90製フレーム |
|
| |
シャープなデザインが魅力的だ |
|
| |
マグネット式レンズ着脱システムを採用し、簡単なレンズ交換を可能に |
|
| |
720アーマーを愛用するケビン・シロウ(フランス) |
|
| |
世界に通じる走りを観れるMTB全日本選手権 日本一の称号をかけた闘い |
|
| |
マグネット式レンズ交換システムを採用し、ストレスフリーのレンズ交換を実現 |
|
| |
オーストラリア発のスポーツアイウェアブランド 720アーマー 日本上陸 |
|
| |
フットスタンドを排したロード専用モデル エアスピード プラス ミニポンプ |
|
| |
持ち運びに邪魔にならないコンパクトサイズ |
|
| |
キャノンデール エアスピード マックス ミニポンプ |
|
| |
仏/米式を問わず使用できる マスターヘッドバルブ を採用 |
|
| |
スタンドを設けることで楽なポンピングを可能とした |
|
| |
「polarpersonaltrainer.com(パーソナルトレーナードットコム)」画面 |
|
| |
ポラール RCX3 |
|
| |
ポラール RCX3(ホワイト) |
|
| |
ポラール RCX3(ブラック) |
|
| |
ハンドルへとマウントできる |
|
| |
ポラールRCX3 上級モデルの機能を加えた入門トレーニングコンピュータ |
|
| |
山本幸平(スペシャライズドレーシングチーム)のスペシャライズドS-Works Stumpjumper Carbon29 |
|
| |
コンポはスラムXX、ペダルはクランクブラザーズ・エッグビーターを使用する |
|
| |
身長の高い山本幸平(スペシャライズドレーシングチーム)でもステムは逆さに。コラムも短い |
|
| |
山本和弘(キャノンデールレーシングチーム)のキャノンデールフラッシュカーボン29 |
|
| |
サイクルガレージ パズが手がける、NOTUBES ZTR 29er RACE GOLDリムのスペシャルホイール |
|
| |
トップチューブ、ダウンチューブともに太いパイプが印象的だ |
|
| |
沢田時(ブリヂストン・アンカー)のブリヂストン・アンカー29erプロト |
|
| |
フォークはSRサンツアー・AXON、タイヤは数多くの銘柄を使用している |
|
| |
ハンドル・ステムはシマノPRO フォークのロックアウトボタン付き |
|
| |
片山梨絵(SPECIALIZED)のスペシャライズドFate Carbon29 |
|
| |
片山はストレートハンドルを使用している |
|
| |
クランクのギア板は、変速性能を考えてシマノXTで38×24Tの組み合わせだ |
|
| |
クロスカントリー強者 山本幸平・和弘、沢田時、片山梨絵のXCレースバイク |
|
| |
実業団E1スタート |
|
| |
実業団E2E3スタート |
|
| |
実業団女子スタート |
|
| |
黒潮ロードレーススタート |
|
| |
好天のもと実業団ステージレースが始まった |
|
| |
実業団E1ゴール、小橋勇利(ボンシャンス飯田)が岡篤志(SPACE ZEROPOINT)を下す |
|
| |
実業団E1ゴール、小橋勇利(ボンシャンス飯田)が岡篤志(SPACE ZEROPOINT)を下す |
|
| |
E2E3ゴール、小林海(SPACE ZEROPOINT)が優勝 |
|
| |
実業団E1の1位2位は高校生の小橋勇利(ボンシャンス飯田)と岡篤志(SPACE ZEROPOINT) |
|
| |
黒潮ロードレース表彰 |
|
| |
Jエリートツアーリーダーになった高校2年の野島遊(クラブシルベスト) |
|
| |
実業団E1表彰 |
|
| |
実業団E2E3表彰 |
|
| |
実業団女子表彰 |
|
| |
リーダージャージのアンソニー・ジャコッポ擁するジェネシス・ウェルス・アドバイザーズ |
|
| |
第1ステージスタート |
|
| |
スタートアタックの岡泰誠(キャノンデール・スペースゼロポイント)ら |
|
| |
1周目序盤の逃げ |
|
| |
1周目序盤の逃げは吸収される |
|
| |
1周目中盤で5人逃げが決まる |
|
| |
1周目、メイン集団はジェネシス・ウェルス・アドバイザーズがコントロール |
|
| |
2周目の先頭集団 |
|
| |
2周目のメイン集団 |
|
| |
3周目、赤木川を渡る |
|
| |
5周目のメイン集団はチームNIPPOがペースを上げる |
|
| |
5周目後半、福島晋一(トレンガヌ・サイクリングチーム)がアタック |
|
| |
6周目、辻善光(チームUKYO)が独走 |
|
| |
6周目後半、ブリヂストン・アンカーが先頭に |
|
| |
最終周回前半、佐野淳哉(チームNIPPO)がペースを上げる |
|
| |
最終周回後半、佐野淳哉(チームNIPPO)がペースを上げる |
|
| |
マキシミリアーノ・リケーゼ(チームNIPPO)が優勝、弟のマウロは2位に |
|
| |
マキシミリアーノ・リケーゼ(チームNIPPO)が優勝、弟のマウロは2位に |
|
| |
マキシミリアーノ・リケーゼ(チームNIPPO)をねぎらう大門宏監督 |
|
| |
第1ステージ表彰 |
|
| |
U23個人総合リーダー、チェン・キンロー(香港チーム) |
|
| |
個人総合山岳リーダー、中村誠(宇都宮ブリッツェン) |
|
| |
個人総合ポイントリーダー、マキシミリアーノ・リケーゼ(チームNIPPO) |
|
| |
個人総合リーダー、マキシミリアーノ・リケーゼ(チームNIPPO) |
|
| |
恒例の餅撒きで大賑わい |
|
| |
クリーンスピード Blend |
|
| |
クリーンスピード Blend |
|
| |
クリーンスピード EarlGrey |
|
| |
クリーンスピード EarlGrey |
|
| |
クリーンスピード Espresso |
|
| |
クリーンスピード ヘッドマーク |
|
| |
クリーンスピード Jasmine |
|
| |
クリーンスピード Jasmine |
|
| |
クリーンスピード Espresso ブルー |
|
| |
クリーンスピード Espreso ホワイト(新色) |
|
| |
クリーンスピードEspresso お洒落な街乗りバイクのベストセラーに新色&BIGサイズ発売 |
|
| |
NIPPOリケーゼ兄弟のワン・ツー ふたたびの圧勝 |
|
| |
カスク MOJITO ROAD WORLD CHAMPION |
|
| |
カスク VERTIGO ROAD WORLD CHAMPION |
|
| |
ラインナップ最軽量モデルとなるMOJITO 今季はチームスカイが使用する |
|
| |
最上級モデルのVERTIGOにもアルカンシエルモデルが登場 |
|
| |
カスク VERTIGO、MOJITOワールドチャンピオン カヴェンディッシュカラーの限定モデル |
|
| |
アルプスあづみのセンチュリーライドで初めての160kmに挑戦だ! |
|
| |
雲一つない快晴の下、スタートの順番を待つ参加者の列が続く。 |
|
| |
マリアローザで統一したチームの皆さん |
|
| |
メタボ会長の無礼に困惑の表情を浮かべる |
|
| |
.眩しいくらいの快晴に恵まれました。 |
|
| |
.ド平坦な農道を進む。 |
|
| |
ご機嫌のオヤジと素敵な女性ライダー |
|
| |
身軽なメタボ会長と重装備の編集部 |
|
| |
朝一番のオヤジは元気いっぱいです。 |
|
| |
安曇野の美味しい空気をたっぷり吸いこむ。 |
|
| |
大町エイドへ向かう交差点 |
|
| |
さすが国営公園といった景観です。 |
|
| |
大自然の中を颯爽と走りぬける。 |
|
| |
新緑が眩しい。最高の季節でしょう。 |
|
| |
信濃國松川響岳太鼓子供会による太鼓の演舞 |
|
| |
アルプホルンに挑戦。音は出ませんでした。 |
|
| |
大町エイドの素敵なお姉さまたち。 |
|
| |
わらび餅を勧めてくれるチビッコスタッフ。 |
|
| |
おにぎりブースの正面に陣取り、カブリつく。 |
|
| |
最後まで補給に努める。「そろそろ行きますよ!」 |
|
| |
編集長も新緑を満喫しながら走る。 |
|
| |
「あんな遠くまで走らなきゃイカンらしいぞ!」 |
|
| |
「あんな遠くまで走らなきゃイカンらしいぞ!」 |
|
| |
走りながら女性ライダーをナンパするエロオヤジ。 |
|
| |
本格的なタンデムライダーさんに遭遇しました。 |
|
| |
チラホラと登り坂が現れ始めます。 |
|
| |
いよいよ10%越えの登坂に突入です。 |
|
| |
10%越えに皆さんも立ち向かっています。 |
|
| |
峠を越えると景色が一変します。 |
|
| |
冠雪に覆われた後立山連峰が目前に迫ってきます。 |
|
| |
白馬ジャンプ競技場が見えてきました。 |
|
| |
この壮観こそ今大会のハイライトでしょう。折り返してきた参加者さんと声を掛け合います。 |
|
| |
折り返し地点の白馬ジャンプ競技場に到着。 |
|
| |
復路は下り基調になっているので楽チンだ。 |
|
| |
のんびりした休日の風景といった感じ。 |
|
| |
青木湖畔を颯爽と走りぬける。 |
|
| |
国際色も豊かです。 |
|
| |
木崎湖畔ではちょっぴり一休み。 |
|
| |
復路最後の登り坂。7%程度ですがお疲れですか? |
|
| |
ソフトクリームで一気に元気回復。 |
|
| |
偶然出会えた光のカーテン。幻想的な景色でした。 |
|
| |
ラスト10kmでもスプリントごっこをするほど元気です。 |
|
| |
自身初となる160kmを無事に完走しました。 |
|
| |
大会責任者の松島さん(右)。お世話になりました。 |
|
| |
.私たちの取材も無事に完了しました。 |
|
| |
私たちの取材も無事に完了しました。 |
|
| |
自身初となる160kmを無事に完走しました。 |
|
| |
リドレー X-BOW 上級モデルの流れを汲むエントリーアルミCXバイク |
|
| |
リドレー X-BOW |
|