開催日程 レース/イベント名 WEB
ラボバンク勢が積極的に登りでペースメイク
登りに向けてメイン集団を牽引するファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン)
ラボバンクとレディオシャック・ニッサンがメイン集団をコントロール
逃げに乗ったトーマス・デッケル(オランダ、ガーミン・バラクーダ)
アルバジーニが超級山岳制覇 攻撃に出たFシュレクが総合2位浮上
肩がけはもちろん、目的に合わせてマルチな使い方が可能
ティンバック2 ドロレス・チラーメッセンジャー
クーラーバッグ仕様で冷たいドリンクを持ち運ぶことができる
保冷効果をプラスしたメッセンジャーバッグ ティンバック2 ドロレス・チラー
ラファ Five Decades Cap
ラファ Five Decades Musette
ラファ Five Decades T-Shirt Anquetil
ラファ Five Decades T-Shirt Armstrong
ラファ Five Decades T-Shirt Hineault
ラファ Five Decades T-Shirt Indurain
ラファ Five Decades T-Shirt Merckx
ラファ Circle of Death Jersey
ラファ ColombianSL Jersey
ラファ Great Road Climbs of the Northern Alps
全日本選手権個人タイムトライアルで優勝した西薗良太(ブリヂストンアンカー)
雨の中のTT全日本選手権  西薗良太が初タイトル獲得
ラファCircle of Deathジャージ ツール・ド・フランスへのオマージュ
コロンビアをオマージュしたColombian Super-Lightweight Jersey
Circle of Death Jersey 袖口にはピレネーの山々をイメージしたデザインが
クライムグリーンジャージとネクストイエロージャージが揃う
E1 スタートアタックは小口英之(リベルタスTOCHIGI BICYCLE CLUB)
E1 メイン集団
E1 先頭集団、富士山が見えてくる
E2 優勝の黒岩信允(Raising VAX)
F1 優勝の高橋奈美(Vitesse-Serotta-Feminin)
今中大介氏も駆けつける
スタートアタックは澤田賢匠(CIELVO NARA PRO CYCLINGTEAM)
0.5km地点、長沼隆行(VAX RACING)が先頭
平塚吉光(シマノレーシング)が使うコンポは11速
追走の平塚吉光(シマノレーシング)と櫻井一輝(なるしまフレンドレーシングチーム)
2.5km地点、先頭の3人
6km地点、森本誠(イナーメ・アイランド信濃山形-JPT)が先行する
8km地点、蛇行しないと登れない
9km地点、森本誠(イナーメ・アイランド信濃山形-JPT)先行の状態が長い
ラスト2km地点、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がアタック
ラスト2km地点、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がアタック
ラスト1.5km地点、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がゴールを目指す
増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がヒルクライム2連覇
力を出し尽くした2人
健闘を称えあう2人
ふたたび3位と好結果の飯野智行(宇都宮ブリッツェン)
レース後半から晴れてきた
P1 表彰
Jプロツアーリーダー 増田成幸(宇都宮ブリッツェン)、U23リーダー 原川浩介(cannondale spasezeropoint)
JET山岳リーダーは足立智弘(クラブGiro)
E1 表彰
JETリーダーは野島遊(クラブシルベスト)
E2 表彰
E3 表彰
F 表彰
激闘のあざみライン 増田成幸が森本誠を下して連勝
アップをする萩原麻由子(サイクルベースあさひ)
畑中勇介(シマノレーシング)男子エリート13位
盛一大(愛三工業レーシング)男子エリート4位
西谷泰治(愛三工業レーシング)男子エリート3位
佐野淳哉(チームNIPPO)男子エリート2位
ゴール後に笑顔を見せる西薗良太(ブリヂストンアンカー)
ゴール後に笑顔を見せる西薗良太(ブリヂストンアンカー)
ナショナルチャンピオンジャージに袖を通した西薗良太(ブリヂストンアンカー)
2012年全日本個人TT王者 西薗良太(ブリヂストンアンカー)と優勝バイク
アップをする豊岡英子(パナソニックレディース)
與那嶺恵理(チームフォルツァ!)女子エリート2位
上野みなみ(鹿屋体育大学)女子エリート3位
女子エリートの表彰式
アップをするシマノレーシング
嶌田義明(チームUKYO)男子エリート6位
飯島誠(グルッポアクアタマ)男子エリート17位
盛一大(愛三工業レーシング)男子エリート4位
西谷泰治(愛三工業レーシング)男子エリート3位
福島晋一(トレンガヌ)男子エリート10位
福島晋一(トレンガヌ)男子エリート10位
佐野淳哉(チームNIPPO)男子エリート2位
男子U23の表彰式
男子U23上位3選手 椿大志(ブリヂストンアンカーU23)が優勝
男子エリート上位3選手 西薗良太(ブリヂストンアンカー)が優勝
記念撮影に応じる男子エリート上位3選手
伊藤杏菜(レディゴージャパン)女子ジュニア優勝
中村千鶴(チームUKYO)女子U17優勝
橋詰丈(昭和第一学園)男子U17優勝
西村大輝(昭和第一学園)男子ジュニア優勝
智野真央(東京都)女子エリート6位
豊岡英子(パナソニックレディース)女子エリート4位
上野みなみ(鹿屋体育大学)女子エリート3位
萩原麻由子(サイクルベースあさひ)女子エリート優勝
山本元喜(鹿屋体育大学)男子U23、6位
長瀬幸治(鹿屋体育大学)男子U23、3位
佐々木龍(早稲田大学)男子U23、4位
高宮正嗣(鹿屋体育大学)男子U23、5位
椿大志(ブリヂストンアンカーU23)男子U23優勝
郡司昌紀(中央大学)男子U23、2位
女子U17カテゴリー優勝 中村千鶴(チームUKYO)
女子ジュニアカテゴリー表彰式
男子U17カテゴリー表彰式
男子ジュニアカテゴリー表彰式
女子エリート表彰式
アップをする西谷泰治(愛三工業レーシング)
アップをする西薗良太(ブリヂストンアンカー)
全日本選手権5連覇、萩原麻由子(サイクルベースあさひ)と優勝バイク
奈良基(プジョーサイクルスニッポン)男子エリート8位
鈴木謙(シマノレーシング)男子エリート7位
嶌田義明(チームUKYO)男子エリート6位
阿部嵩之(シマノレーシング)男子エリート9位
西薗良太(ブリヂストンアンカー)男子エリート優勝
佐野淳哉(チームNIPPO)男子エリート2位
窪木一茂(和歌山県教育委員会)男子エリート5位
東大卒・西薗良太の頭脳戦? 徹底した空力研究が勝利の秘訣
第1ステージ ゴールスプリントを制したマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ)
第2ステージ メイン集団をコントロールするアルゴス・シマノ
第2ステージ ゴールスプリントでカヴを下したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)
第3ステージ イエロージャージを着るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ)
第3ステージ カヴを振り切ってゴールするラース・ボーム(オランダ、ラボバンク)
第4ステージ 2勝目をマークしたマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ)
総合表彰台、左から3位ユルゲン・ルーランズ(ベルギー、ロット・ベリソル)、優勝マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ)、2位ラース・ボーム(オランダ、ラボバンク)
ステージレース総合優勝に輝いたマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ)
キッテルがスプリント2勝をマーク カヴがステージレース初総合優勝
雄大な景観と初秋の自然を満喫する 北アルプス山麓グランフォンド 9月8・9日 初開催
3つの蔵元を巡る「おおまち三蔵呑み歩きイベント」
9月初旬の信州はうっすらと秋の季節に
雄大な山々を見ながら走ることができる(写真はイメージ)
このエリアはクルマも少なく、走りやすい(写真はイメージ)
清涼な空気をいっぱいに吸ってライディング(写真はイメージ)
脚力に合わせて3つのコースを選択できる(写真はイメージ)
9月の信州は頭を垂れた稲穂を見ることができるだろう(写真はイメージ)
北アルプスの雄大な景観と初秋の自然を満喫しながら、山紫水明の地を巡る(写真はイメージ)
北アルプス山麓グランフォンド2012
第2ステージ ゴールスプリントでカヴを下したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)
エイドステーションでは自慢の郷土料理が振舞われるという(写真はイメージ)
Land's End Pannier(リア用)、John O'Groats Pannier(フロント用)
ロールアップスタイルで荷物に合わせてバッグの大きさを調節可能
底部には補強が施され、永く使えるアイテムとなっている
John O'Groats Pannier(フロント用)
Land's End Pannier(リア用)
ツーリング車の佇まいとベストマッチするデザインだ
最新技術と伝統的デザインの融合 ブルックス LAND'S END & JOHN O'GROATS パニア
死闘を繰り広げた2人
アラビアの宝石 オマーンを走るロングライド オマーンセンチュリーライド 11月23日(金)開催
1分48秒遅れでゴールするフランク・シュレク(ルクセンブルク、レディオシャック・ニッサン)と、ガッツポーズするルイ・コスタ(ポルトガル、モビスター)
チームメイトのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)を讃えるルイ・コスタ(ポルトガル、モビスター)
チームメイトのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)を讃えるルイ・コスタ(ポルトガル、モビスター)
ロワを振り切ってゴールするタネル・カンゲルト(エストニア、アスタナ)
総合表彰台、左から2位フランク・シュレク(ルクセンブルク、レディオシャック・ニッサン)、優勝ルイ・コスタ(ポルトガル、モビスター)、3位リーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、オメガファーマ・クイックステップ)
2級山岳ゼーレンベルクでアタックするステフェン・クルイスウィク(オランダ、ラボバンク)
逃げグループを形成するジェレミー・ロワ(フランス、FDJ・ビッグマット)ら
スイス東部の山岳地帯を進むプロトン
超級山岳グラウベンベルクでアタックしたフランク・シュレク(ルクセンブルク、レディオシャック・ニッサン)
メイングループを献身的に牽引するアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
バルベルデのアシストを受けてFシュレクの攻撃を封印 コスタが総合優勝
六本木ヒルズ展望台でツール・ド・フランスのライブ観戦イベント開催 29日は土井雪広もゲスト参加!
中東の国、オマーンを走るロングライドイベントだ
オマーンセンチュリーライド2012 コースマップ
内陸地帯は荒々しい山々の中を走る
ルート上には白亜の宮殿も
アラビア半島の宝石と謳われるオマーンの海
オマーンは中東随一の親日国として有名だ
きっと生涯忘れることのない体験ができるだろう
オマーンの海岸線に沈む夕日
オマーンセンチュリーライド2012は最終事項を調整中
中東ならではのラクダをみることができるかも?
耐久系MTBレースの頂点 SDA王滝100kmにぶっつけチャレンジ !?
レディオシャック、ラボバンク、アルゴスがツール出場選手を発表
御嶽山の雄大な自然の中を走る国内最高の耐久レース、SDA王滝100km
非常にガレたダブルトラックがコースに点在する
雪を頂いた御嶽山を眺めながら走る
新緑の中をのんびり走るファンツーリング
フレンドリーな池田祐樹選手(TOPEAK・ERGON)が引率してくれた
ファンツーリングには女性参加者の姿も。右の方は初MTBとのこと!
本番コースほどでは無いものの、適度に荒れた林道を下る
途中休憩では池田選手からアドバイスも貰えました
参加者一同が会したウェルカムパーティー
焼き鳥も振舞われた。写真見ているだけでお腹減った!
大鍋で作った豚汁は美味しくって大人気
パーティーの後は仲間とキャンプで楽しい夜を。MTBはこれが正統派です
雄大な自然の中を走るのは楽しくって爽快だ
雪を頂いた御嶽山を見ながら、走りやすいダートを進む
コースには担ぎが入るセクションも。
倒木もあって、まさにディスカバリーな雰囲気だ
僕にはオーバースペックなスペシャライズド STUMPJUMPER FSR COMP 29。ありがとうございます!
王滝出場者にもどんどん増えている29er
AUTOSAG機能付きリアショック 下りで有効に働いてくれそう
御嶽山の雄大な自然の中を走る国内最高の耐久レース、SDA王滝100km
浅田さんがネジの緩みを直してくれました
走り出す前に挨拶する浅田顕さん どちらのコースを走ろうか、ドキドキです
挨拶する浅田顕監督 クールなルックスで、ときどきこそっと面白い言葉を発して笑わせてくれます
シニアサポートライダーの皆さん クールなジャージ姿で頼もしい
パン工房しろくま サイクリストのオアシスですね
みんなで記念撮影。この日だけで何枚写真を撮ったことでしょう…
浅田顕さんと念願のツーショット写真 嬉しいです
いい雰囲気のうどん屋さんでお昼ごはん
名物の肉汁つけうどんをいただきました
懐かしい廃校の小学校で遊ぶ大人たち
バッチリ決まってますね
シニアサポートライダーのおふたり しっかりサポートしていただきました
秩父の眺めは最高です
山いっぱいコースに行った人たちを心配しながらうどんをいただきました(苦笑)
いつのまにか坂バカキャラになっていた私ですが...