|
ノースウェーブ ファイターシリーズ カーボンソールを採用したミッドレンジシューズ |
|
|
ノースウェーブから遊びゴコロあふれる半袖ジャージが発売 |
|
|
ノースウェーブ マネージャージ |
|
|
ノースウェーブ マネージャージ |
|
|
ノースウェーブ エナジードリンクジャージ |
|
|
ノースウェーブ エナジードリンクジャージ |
|
|
新エクストリームレーシングコンポ SAINT、ミドルグレードのZEE登場 |
|
|
BL-M820-R |
|
|
BR-M640セット |
|
|
BR-M820 |
|
|
FC-M640 |
|
|
FC-M820/825 |
|
|
FH-M640 |
|
|
FH-M825 |
|
|
HB-M640 |
|
|
HB-M820 |
|
|
PD-MX80 |
|
|
RD-M640 |
|
|
RD-M820 |
|
|
SL-M640 |
|
|
SL-M820 |
|
|
SL-M820-I |
|
|
次期デュラエース 完成度が高い |
|
|
次期デュラエース リアスプロケットは11枚 ホイールにステッカーは無い |
|
|
今年すでに30レースをこなした西薗良太と吉田隼人(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム) |
|
|
ルビーレッドジャージの辻善光(チーム右京)とピュアホワイトジャージの上村領佑(パールイズミ・スミタ・ラバネロ) |
|
|
2周目、廣瀬佳正(宇都宮ブリッツェン)先頭の集団 |
|
|
2周目、六峰亘(ブリヂストンアンカーサイクリングチームU23)がペースを上げる |
|
|
2周目、阿部嵩之(シマノレーシング)がペースを上げる |
|
|
2周目、青柳憲輝(シマノレーシング)がペースを上げ逃げ集団に |
|
|
3周目、逃げの3人 |
|
|
4周目、メイン集団はペースを落とす |
|
|
6周目のメイン集団 |
|
|
7周目、逃げる先頭の青柳憲輝(シマノレーシング)と中村誠(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
10周目、アタックする阿部嵩之(シマノレーシング)だがマークされる |
|
|
11周目、メイン集団からアタックの池部壮太(マトリックスパワータグ) |
|
|
12周目、追走する原川浩介(キャノンデール・スペースゼロポイント)と池部壮太(マトリックスパワータグ) |
|
|
13周目、追走2人に奈良浩(Esperance Stage/WAVE ONE山口)と菅野正明(VAX RACING)らが追いつく |
|
|
14周目、辻善光(チーム右京)が加わった追走集団 |
|
|
14周目、鈴木真理(キャノンデール・スペースゼロポイント)、清水都貴(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)らがペースを上げる |
|
|
14周目、アタックする清水都貴(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム) |
|
|
15周目、上りでペースを上げる畑中勇介(シマノレーシング) |
|
|
15周目、上りでペースを上げる畑中勇介(シマノレーシング) |
|
|
16周目、メイン集団から抜け出すマリウス・ヴィズィアック(マトリックスパワータグ) |
|
|
16周目、心臓破りの坂頂上で4人が抜け出す |
|
|
17周目、先頭集団の6人 |
|
|
17周目、上りでペースを作る高岡亮寛(イナーメ・アイランド信濃山形-JPT) |
|
|
20周目 ラスト2km、先頭の5人 |
|
|
ゴール、マリウス・ヴィズィアック(マトリックスパワータグ)が先行する |
|
|
6位争いは鈴木真理(キャノンデール・スペースゼロポイント)に軍配 |
|
|
ツール・ド・ロマンディ2012プロローグ |
|
|
ツール・ド・ロマンディ2012第1ステージ |
|
|
ツール・ド・ロマンディ2012第2ステージ |
|
|
ツール・ド・ロマンディ2012第3ステージ |
|
|
ツール・ド・ロマンディ2012第4ステージ |
|
|
ツール・ド・ロマンディ2012第5ステージ |
|
|
ツール・ド・ロマンディ2012コース全体図 |
|
|
マイヨジョーヌ候補がロマンディに集う ジロを控えた別府史之も出場 |
|
|
ブエルタ招待チーム決定 アルゴス・シマノやコフィディスがワイルドカード獲得 |
|
|
プロロゴ ナゴEVO 134TSチームレプリカバージョン |
|
|
プロロゴ ゼロTS チームレプリカバージョン |
|
|
プロロゴ スクラッチプロ 134TSチームレプリカバージョン |
|
|
プロロゴ ゼロTTR TS チームレプリカバージョン |
|
|
プロロゴ スクラッチプロ、ナゴEVO、ゼロにチームレプリカが数量限定で登場 |
|
|
bryton Rider50E |
|
|
ラピエール購入でGPSサイクルコンピューター bryton がもらえるキャンペーン |
|
|
リーダージャージに身を包みピースサインを掲げるテオ・ボス(オランダ、ラボバンク) |
|
|
入念に日焼け止めを塗るが、気温は20℃~25℃程度と非常に過ごしやすい |
|
|
晴れ渡った空のもと開催された第2ステージ |
|
|
集団内で走る宮澤崇史(サクソバンク) |
|
|
レースを終えたサクソバンクチーム |
|
|
表彰式でスポンサーのトルコ航空から飛行機の模型が贈られる |
|
|
スプリントポイントを先頭で越えるアレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
逃げ続けるアレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
アレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン、アスタナ)を含む5人の先頭グループ |
|
|
153kmのフラットなコースで開催された第2ステージ |
|
|
アレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
幹線道路を使ってアンタルヤに向かう選手たち |
|
|
幹線道路を使ってアンタルヤに向かう選手たち |
|
|
残り200mからアンドレ・グライペル(ドイツ、ロットベリソル)が先行しゴールラインへと向かう |
|
|
第2ステージを制したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロットベリソル) |
|
|
第2ステージを終えた宮澤崇史(サクソバンク) |
|
|
第2ステージ、ステージ上位の表彰式 |
|
|
ターコイズブルーのリーダージャージに袖を通したマシュー・ゴス(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
|
ターコイズブルーのリーダージャージに袖を通したマシュー・ゴス(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
|
ヴィノが逃げ、圧倒的なスプリントを披露したグライペル 総合はゴスに移る |
|
|
シマノ・バイカーズフェスティバル 7月28・29日開催 ツーリング部門がパワーアップ |
|
|
スリリングなDH部門 |
|
|
ゲレンデの激坂をヒルクライム! |
|
|
応援している方がついつい熱くなるミルキーレース |
|
|
エンデューロはペアも設けられ、エントリーのしやすさが特徴 |
|
|
スピーディーで白熱な展開のショートトラックMTB XC |
|
|
仲間と参加するのが正しい楽しみ方だ |
|
|
豪華景品の当たる抽選会 |
|
|
八ヶ岳山麓をツーリング |
|
|
ライドにプラスアルファを楽しめるのがバイカーズフェスの特徴の一つ |
|
|
迫力のXCスタートシーン |
|
|
今年もパワーアップを果たして帰ってきたシマノ・バイカーズフェスティバル |
|
|
応援する方も真剣になれるのはエンデューロならでは |
|
|
トップタイムで優勝したゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
4秒差・ステージ2位 ジャコモ・ニッツォロ(イタリア、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
6秒差・ステージ3位 マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
6秒差・ステージ4位 マイケル・ロジャース(オーストラリア、チームスカイ) |
|
|
6秒差・ステージ5位 ユルゲン・ヴァンデワール(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
7秒差・ステージ6位 ジュリアン・ヴェルモト(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
コースを試走するカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
風吹付ける湖沿いのコースを試走する選手たち |
|
|
試走する別府史之(グリーンエッジ) |
|
|
厚い雲に覆われたレマン湖 |
|
|
昨年プロローグ3位のリー・ハワード(オーストラリア、グリーンエッジ)がローラー台でアップする |
|
|
ゴール地点はローザンヌの湖岸通り |
|
|
中盤にスタートした別府史之(グリーンエッジ) |
|
|
18秒差・ステージ70位に入った別府史之(グリーンエッジ) |
|
|
18秒差・ステージ70位に入った別府史之(グリーンエッジ) |
|
|
昨年個人TTを制しているデーヴィット・ザブリスキー(アメリカ、ガーミン・バラクーダ)は10秒差のステージ21位 |
|
|
11秒差・ステージ22位 リー・ハワード(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
|
スイスチャンピオンのマルティン・コーラー(スイス、BMCレーシングチーム)はステージ75位 |
|
|
昨年プロローグを制したヨナタン・カストロビエホ(スペイン、モビスター)はステージ32位 |
|
|
マイケル・マシューズ(オーストラリア、ラボバンク)は9秒差のステージ12位 |
|
|
9秒差・ステージ11位 ブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
10秒差・ステージ19位 ルーク・ダーブリッジ(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
|
デニス・メンショフ(ロシア、カチューシャ)はステージ100位に沈む |
|
|
17秒差・ステージ69位 ロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
|
ステージ123位に沈んだイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
ステージ80位に終わったカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
ステージ優勝を飾ったゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨジョーヌに袖を通すゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨジョーヌに袖を通したゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ2位のジャコモ・ニッツォロ(イタリア、レディオシャック・ニッサン)は新人賞ジャージを獲得 |
|
|
平均57.4km/hでローザンヌを駆け抜けたトーマス 別府史之は70位 |
|
|
フィッティング理論が学べる BIKE FIT講習会 6月受講生募集 |
|
|
スタンダードテンプルを取り付けた状態のレイザー・マグニートM1 |
|
|
レイザー・マグニートM1 ヘリウムヘルメットとの組み合わせ使用例 |
|
|
レイザー・マグニートM1 |
|
|
ヘルメットストラップに取り付ける新発想のアイウェア レイザー・マグニートM1 |
|
|
トレックが1年間で32トンのカーボンリサイクルに成功 |
|
|
ガーミンEdge800Jのソフトウエア更新 |
|
|
リーダージャージを着てスタートを迎えるマシュー・ゴス(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
|
海沿いのアンタルヤから第3ステージがスタート |
|
|
山頂ゴールをめざすリーダージャージグループ |
|
|
グルペットでゴールした宮澤崇史(サクソバンク) |
|
|
アタックをかけるトニー・ユレル(フランス、ユーロップカー) |
|
|
集団内で走る宮澤崇史(サクソバンク) |
|
|
集団前方で山岳ポイントをめざすマシュー・ゴス(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
|
トルコ南部の山岳地帯をいく選手たち |
|
|
美しいトルコ南部を走る選手たち |
|
|
集団前方で山岳ポイントをめざすマシュー・ゴス(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
|
独走で第3ステージを制したイヴァイロ・ガブロフスキー(ブルガリア、コンヤ・トルク) |
|
|
独走で第3ステージを制したイヴァイロ・ガブロフスキー(ブルガリア、コンヤ・トルク) |
|
|
2位でフィニッシュしたアレクサンドル・ディアチェンコ(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
山岳賞ジャージを獲得したイヴァイロ・ガブロフスキー(ブルガリア、コンヤ・トルク) |
|
|
ポイント賞はマシュー・ゴス(オーストラリア、グリーンエッジ)がキープ |
|
|
新しくレースリーダーとなったイヴァイロ・ガブロフスキー(ブルガリア、コンヤ・トルク) |
|
|
最難関山頂ゴールをトルコ籍チームのガブロフスキーが制す |
|
|
EXPO会場はサーキットの中庭スペース |
|
|
EXPOブースは数えきれないほどのテント村だ |
|
|
メーカーブースは新製品発表や試乗の場となる |
|
|
すでに成熟した感のある29インチMTB 多くのブランドが取り揃える |
|
|
ロードレースやクリテリウムはラグナセカサーキットを使用 |
|
|
竹製のバイクを展示したENVEのブース |
|
|
週末には多くのサイクリストが詰めかける |
|
|
マスコットのシーオッター=ラッコ |
|
|
スペシャライズドのブースに展示されていたワンオフのドロップバー仕様のSHIV |
|
|
子供たちもダートジャンプをフルに楽しむ |
|
|
クロスカントリー・プロクラスに出場した小野寺健(スペシャライズド)、池田佑樹(ERGON TOPEAK) |
|
|
サポートカーはすべて赤いカエルのマークが。アメリカはスラムが強い! |
|
|
本格的なコースを走るクロスカントリー |
|
|
巨大なバイクが出現 |
|
|
常に声援が沸いていたダートジャンプ |
|
|
華麗なデュアルスラローム |
|
|
シーオッター・クラシックの会場を臨む |
|
|
スピードとテクニックに酔うデュアルスラローム |
|
|
シクロクロス・プロクラスは会場を巧みに利用したコースレイアウト |
|
|
スピード競技の華ダウンヒル・プロクラス |
|
|
ステージレース形式で開催されたロードレース・プロクラス |
|
|
グランフォンドは会場を飛び出して風光明媚な海岸線を走る |
|
|
オールジャンルで楽しめる全米最大のイベント シーオッター・クラシック |
|
|
レースを訪れたクリストフ・モロー(フランス) |
|
|
マイケル・ロジャース(オーストラリア、チームスカイ)のバイクに搭載された次期デュラエース |
|
|
次期デュラエースを搭載したマイケル・ロジャース(オーストラリア、チームスカイ)のピナレロ・ドグマ2 |
|
|
レマン湖の畔に立つ別府史之(グリーンエッジ) |
|
|
雨の予報を聞いて空気圧を下げるレミ・ポリオル(フランス、FDJ・ビッグマット) |
|
|
ヴァンデヴェルデと談笑するマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ)のブラケットはゴツイ |
|
|
ともにTOJでステージ優勝経験のあるマイケル・マシューズ(オーストラリア、ラボバンク)とリー・ハワード(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
|
スタート後すぐに飛び出したアンジェロ・テュリク(フランス、ユーロップカー)とケニー・デハース(ベルギー、ロット・ベリソル) |
|
|
先頭2人を追うジミー・アングルヴァン(フランス、ソール・ソジャサン)とマルティン・コーラー(スイス、BMCレーシングチーム) |
|
|
逃げを見送り、ペースを落とすメイン集団 |
|
|
世界チャンピオンジャージを着るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
笑顔で走るカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
ヌーシャテル湖沿いの菜の花畑を駆け抜ける逃げグループ |
|
|
集団前方で走るブラドレー・ウィギンズ、ゲラント・トーマス、マーク・カヴェンディッシュ(ともにイギリス、チームスカイ) |
|
|
リクイガス・キャノンデールが集団前方で走る |
|
|
曇り空のヌーシャテル湖を横目にレースは進む |
|
|
逃げるケニー・デハース(ベルギー、ロット・ベリソル)ら4名 |
|
|
逃げるケニー・デハース(ベルギー、ロット・ベリソル)ら4名 |
|
|
チームスカイが徹底的にコントロールするメイン集団 |
|
|
並んで走るマーク・カヴェンディッシュとゲラント・トーマス(ともにイギリス、チームスカイ) |
|
|
集団内で2級山岳を目指す別府史之(グリーンエッジ) |
|
|
全日本チャンピオンジャージの着用が残り4日となった別府史之(グリーンエッジ) |
|