|
ペア976gの超軽量ホイール、デイライト、インソール、安全啓蒙…止まるところを知らないボントレガー |
|
|
「良い意味で普通に使える、しっかりとしたホイール」 |
|
|
上萩泰司(カミハギサイクル) |
|
|
「堅牢で高剛性。登りを中心にどんな場面でも使える」 |
|
|
ボントレガーに超軽量チューブラーホイール「Aeolus XXX」が登場 |
|
|
リアハブにボントレガー独自のSTACKED LACINGを使うことでスポークを支える角度を広げ、剛性強化 |
|
|
会場での重量計は公称値を割り込む960gをマーク |
|
|
シティユースにうってつけなION350R |
|
|
スポーツインソールブランドのスーパーフィートと提携した製品が登場 |
|
|
サイザーで足型を計測し、3種類のバリエーションの中からマッチするものを選べる |
|
|
拡充を続けるライトのラインナップにはION350RとION100R、そしてFLARE R CITYが登場 |
|
|
段階を追って安全性を高める段階を追ったABCコンセプトを提唱している。違いは一目瞭然だ |
|
|
遂にMipsを投入したヘルメットがデビュー |
|
|
ハイエンドからキッズ用までMips搭載製品が並んでいる |
|
|
アドベンチャーライドに連れ出してくれるエンデュランスロード フェルト VR |
|
|
リージェントストリートをスタートする選手たち |
|
|
ロンドン中心部のトラファルガー広場を駆け抜ける |
|
|
逃げるテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシング)ら4名 |
|
|
逃げるテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシング)ら4名 |
|
|
チームメイトに守られて走るスティーブ・クミングス(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
ピカデリーサーカスからリージェントストリートに入るプロトン |
|
|
リーダージャージを着るスティーブ・クミングス(イギリス、ディメンションデータ)は集団前方に位置 |
|
|
ヘルメットまでイエローで揃えたスティーブ・クミングス(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
現役最後のロードレースを走るブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームウィギンズ) |
|
|
観光地ピカデリーサーカスを駆け抜ける |
|
|
リージェントストリートを駆けるテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシング)ら |
|
|
粘り強く逃げ続けるテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシング)ら |
|
|
エティックス・クイックステップが集団コントロールを開始 |
|
|
カウンターアタックを仕掛けるアレックス・ダウセット(イギリス、モビスター) |
|
|
先行したイェンス・デブシェール(ベルギー、ロット・ソウダル)を捉えるカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・バイクエクスチェンジ)ら |
|
|
リージェントストリートで勝利を収めたカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
ブリテン最終ステージを制したカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
念願のステージ優勝を果たしたカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
敢闘賞を獲得したテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシング) |
|
|
総合表彰台 3位ドゥムラン、1位クミングス、2位デニス |
|
|
登りスプリントでファンアフェルマート勝利 2連戦でサガンと勝ちを分け合う |
|
|
グランプリ・シクリスト・ド・モンレアル2016 コースマップ&プロフィール |
|
|
先頭でゴールに突き進むグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
豪快なガッツポーズを決めるグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
登坂で攻撃を仕掛けたライダー・ヘシェダル(カナダ、トレック・セガフレード) |
|
|
20165714-334247 |
|
|
強力なアタックで残り350mまで逃げたルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ・メリダ) |
|
|
グレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)をペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)とディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ)が囲む |
|
|
登坂が続くグランプリ・シクリスト・ド・モンレアル |
|
|
集団内で過ごすペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ) |
|
|
ペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)らと逃げるバウク・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) |
|
|
勝利を喜ぶグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
ジャパンカップ記者発表会 9月13日 10:30〜ライブ配信 |
|
|
ロンドン中心部を走るブリテン最終ステージでオリカのユアンが勝利 |
|
|
フジ ROUBAIX ロングセラーのアルミロードがフルモデルチェンジ |
|
|
ハンドルやステムはオーヴァルコンセプトで揃えられる |
|
|
ヘッドチューブには、富士山を模したブランドロゴがそびえる |
|
|
SLに通じる八角形断面のダウンチューブ |
|
|
扁平形状とされた左右非対称設計のチェーンステー |
|
|
BBへ向かって拡大するシートチューブ |
|
|
ケーブル類は内装(一部除く)としている |
|
|
フジ ROUBAIX 1.3(Mystic White) |
|
|
C10ハイモジュラスカーボン製のフロントフォーク |
|
|
ヘッドチューブには、富士山を模したブランドロゴがそびえる |
|
|
快適性を高めるべく、シートステーは扁平形状としている |
|
|
日本シクロクロス競技主催者協会が一般社団法人化 競技の発展、選手育成に尽力へ |
|
|
チームフラッグプレゼントキャンペーン |
|
|
毎年好評のチャンピオンシステム チームフラッグプレゼントキャンペーン 9月15日より |
|
|
ジャパンカップ2016出場チームのジャージが展示された |
|
|
MCをつとめた絹代さん |
|
|
佐藤栄一 宇都宮市長が挨拶 |
|
|
大会オブザーバーの今中大介さん |
|
|
オリカ・バイクエクスチェンジが2012年以来2回目のジャパンカップ出場 |
|
|
ランプレ・メリダは今年も出場。新城幸也に期待だ |
|
|
クリテリウムスペシャルチームはエドヴァルド・ボアッソンハーゲンやテオ・ボスら豪華な布陣 |
|
|
恵比寿のSUBARU STAR SQUAREで開催された2016ジャパンカップ記者発表会 |
|
|
恵比寿のSUBARU STAR SQUAREで開催された2016ジャパンカップ記者発表会 |
|
|
今中大介さん、栗村修さんによるトークショー形式で2016ジャパンカップの概要が発表された |
|
|
恵比寿のSUBARU STAR SQUAREで開催された2016ジャパンカップ記者発表会 |
|
|
弱虫ペダルとのコラボジャージも発売される |
|
|
日本航空のCA 田野井裕美さんが挨拶 |
|
|
ジャパンカップ2016記者発表会をガイドした佐藤栄一宇都宮市長やゲストの皆さん |
|
|
ジャパンカップ2016記者発表会をガイドした佐藤栄一宇都宮市長やゲストの皆さん |
|
|
弱虫ペダルとのコラボジャージも発表された |
|
|
ジャパンカップ2016記者発表会をガイドした佐藤栄一宇都宮市長やゲストの皆さん |
|
|
ジャパンカップ2016記者発表会をガイドした佐藤栄一宇都宮市長やゲストの皆さん |
|
|
ジャパンカップ2016概要発表 モレマ、ヘイマン、ボアッソンハーゲンらが出場 カンチェラーラの最終レース |
|
|
ジャパンカップを支えるマヴィックとシマノのサポート車両。共にスバル製だ |
|
|
参戦するUCIワールドチームのジャージとバイクが並べられた |
|
|
会場となったSUBARU STAR SQUAREには主要メディアが駆けつけた |
|
|
記者発表冒頭で挨拶する大会実行委員会会長の佐藤栄一・宇都宮市長 |
|
|
記者発表冒頭で挨拶する日本自転車競技連盟副会長の大島研一氏 |
|
|
大会オブザーバーの今中大介さん |
|
|
MCの絹代さん、栗村修さん、今中大介さんによるトークショー |
|
|
注目選手などについて語った栗村修さん |
|
|
MCを務めたサイクルライフナビゲーターの絹代さん |
|
|
フィシャルエアラインのJALより、キャビンアテンダントの田野井裕美さんが登壇 |
|
|
東京恵比寿のSUBARU STAR SQUAREにて開催されたジャパンカップ記者発表 |
|
|
別府史之Zwiftライブライド&トークショー 9月22日 BEX ISOYA晴海店にて開催 |
|
|
Fumy Zwiftライブライド at トレック・コンセプトストア BEX ISOYA 晴海 |
|
|
フェルト 2017年モデル試乗会のスケジュールを発表 |
|
|
ジロ CINDER MIPS(Highlight Yellow) |
|
|
ジロ CINDER MIPS(Matte Black / Bright Red) |
|
|
ジロ CINDER MIPS(Matte Titanium) |
|
|
ジロ CINDER MIPS(Matte White / Silver) |
|
|
ジロ CINDER MIPS(Matte White / Silver) |
|
|
ジロ CINDER MIPS(左:Matte Black / Bright Red、右:Matte White / Silver) |
|
|
26個ものベンチレーションホ-ルによって通気性を高めている |
|
|
フィッティングシステムはAEONと共通のRoc Loc 5 |
|
|
シェル内部にはMIPSを装備。万が一の際に回転衝撃を逃し、頭部へのダメージを最小限に抑えてくれる |
|
|
銀の特性を利用した抗菌素材「X-STATIC」製のパッド |
|
|
EPSフォームには充分な厚みがあり、優れた衝撃吸収性が期待できる |
|
|
ブランドマネージャーのエリック・リヒター氏「レースから週末のサイクリングまで様々なシチュエーションにおすすめできる」 |
|
|
ジロ CINDER MIPS(Matte Black / Charcoal) |
|
|
ガーミン Varia J Vision 着用イメージ |
|
|
ガーミン Varia J Vision |
|
|
スピードや距離といった基本的な情報から、ナビゲーションやVaria Jリアビューレーダーの情報も表示される |
|
|
各サイズのラバーバンドが付属するため、取り付けられるアイウェアは多いはずだ |
|
|
小さなディスプレイに必要な情報が表示される |
|
|
ガーミン Varia J Vision (※アイウェアとサイクルコンピューターは付属しません) |
|
|
ガーミン Varia J Vision 着用イメージ |
|
|
夫はV2を、妻は表彰台を!? 夫婦で挑んだバンコクステージレース5日間 |
|
|
走行データを表示するサングラス装着型ディスプレイ ガーミン Varia J Vision |
|
|
去年の様子。太朗は初出場でみごと年代別チャンピオンに |
|
|
1ヶ月前のビンタンでは全く歯が立たず悔しい思いをしたサチ(手前の写真を撮ってる人。今回は表彰台に立ちたい...) |
|
|
タイの空港に到着するとなんと!そこには多くの報道陣が待ち構えていた |
|
|
しかしお目当てはタイの国民的バトミントン選手だった…(当たり前である) |
|
|
空港には大会スタッフが迎えに来てくれる。自転車を積んでいざ! |
|
|
ブリーフィングの模様。5日間のレーススケジュール、移動について説明を受ける |
|
|
早速トラブル発生。太朗のゼッケンがない、ない!(結果、別の番号に) |
|
|
ツアー・オブ・フレンドシップに臨むSwiftCarbon Virgin Activeのメンバー |
|
|
受付会場の様子。年代別に色分けされたゼッケンが配られる |
|
|
ジロの2017ラインアップは、MTBエンデューロ系アイテムが充実 |
|
|
ジロ SWITCHBLADE MIPS(Matte Vermillion / Purple) |
|
|
チンガードを取り外した状態でも高い安定性を実現している |
|
|
ゴーグルのすわりが良くなるよう、ゴーグルバンド用の溝が設けられている |
|
|
ストラップには、心地良い肌触りのパッドがあしらわれてる |
|
|
シェル内部にはMIPSを装備する |
|
|
チンガードの装着した状態に加え、装着していない状態でもCPSC、EN-1078、ASTM-1952-DHという3つの厳格な安全規格に適合 |
|
|
脱着可能なチンガード |
|
|
ジロ SWITCHBLADE MIPS(Matte White / Grey) |
|
|
ジロ TERRADURO MID(手前:Dark Shadow/Black、奥:Vermillion/Black) |
|
|
ビブラムのラバーを配したソール。足元がおぼつかない場所でも高い安定感をもたらしてくれる |
|
|
フィッティングシステムは細やかな調整が可能なシューレース式 |
|
|
ミッドカット仕様とすることで、雨や泥といった悪コンディションでの使い勝手が向上 |
|
|
つま先部は、ラバーを用いて補強することでプロテクション性能を高めた |
|
|
バイザーの裏側にはアクションカメラ用のマウントを取り付けできる |
|
|
専用設計の新たなフィッティングシステム「Roc Loc Air DH」を搭載 |
|
|
こめかみの両サイドに通気口を設け、シェル内にフレッシュな空気を送り込む |
|
|
ジロ SWITCHBLADE MIPS(Matte Lime / Black) |
|
|
ジロ SWITCHBLADE MIPS(Matte Olive) |
|
|
ジロ SWITCHBLADE MIPS(Matte Black / Gloss Black) |
|
|
灼熱のつくば9耐で見つけたライダーたちの愛車をピックアップ ~女性編~ |
|
|
山崎恵理子さん (なるしまフレンドMAX)スペシャライズド S-works Venge |
|
|
フレームカラーと合わせたバーテープ |
|
|
チームメートから譲り受けたというBORA |
|
|
ボトルもカラフル仕様だ |
|
|
なんとゼッケンプレートが装着されていた |
|
|
西海持陽子さん(Rideops charlie)キャノンデール Super-Six EVO |
|
|
Qファクターを狭めることができるディズナのビンディングペダル |
|
|
前下がりのステムはACORのもの |
|
|
手の小さな西海持さんにとってDi2のブラケットはピッタリだった |
|
|
BBはクリスキング |
|
|
高野夏葉さん(AISTサイクリングチーム)トレック EMONDA S |
|
|
ダウンチューブ側にはエリート、シートチューブ側にはトピークのケージが取り付けられていた |
|
|
ペダルはシマノ派 |
|
|
シューズはLivのホワイトカラー さわやかなイメージだ |
|
|
チームジャージには、チーム名の由来が書かれていました |
|
|
高橋由美さん(BB団)ビアンキ Via Nirone |
|
|
新品のようにピカピカの駆動系 |
|
|
ステムとバーテープもホワイトで統一されていました |
|
|
かすみがうらエンデューロのボトル |
|
|
サドルはボントレガー |
|
|
北村里美さん(スバルサイクリングチーム)スペシャライズド Amira |
|
|
コンパクトへと換装したというクランク |
|
|
このレースがデビューとなったカンパニョーロのBORA 35。 |
|
|
東京-伊東ファストランのゼッケン |
|
|
ボトルはキャメルバックの保冷仕様 |
|
|
神保佳奈さん(グランデパール )アンカー RL8 |
|
|
クイックはレッドアルマイト |
|
|
フレームにキズが入らないように保護材が巻かれていました |
|
|
トップチューブにはグンマちゃんが |
|
|
カラフルなハンドルまわり |
|
|
鶴田理紗さん(Pferdeherde)トレック EMONDA ALR |
|
|
トップキャップがオレンジでお洒落 |
|
|
ツーリングにも使うというサドルバッグ |
|
|
アステカっぽい模様がお気に入りなんだとか |
|
|
ボトルケージもボントレガーで揃えていました |
|
|
深夜の八王子駅4番ホーム。列車はこの日もお約束の遅延なのでした… |
|
|
今や数少なくなった貴重な夜行列車 |
|
|
鏡のような早朝の仁科三湖、大糸線の車窓は本当に美しいのです |
|
|
大満足な列車旅を終えて、軽やかな足取りでサイクリングに向かう |
|
|
そそくさと自転車を組み立てて、一目散に次の列車をめざします! |
|
|
時間に余裕が出てきたので、姫川を眺めてひと休み |
|
|
始発列車の送り込み回送がやってきました! |
|
|
喜び勇んで到着するも、ここでアブの群れに襲撃される |
|
|
誰も乗っていない糸魚川ゆき始発列車に悠々乗車 |
|
|
事前に調べておいた、特急型車両を使用したオトクな快速列車 |
|
|
テツとしてはここはチェックせずにはいられない❤ |
|
|
早朝から動いていたので、お腹ペコペコでお目当ての市場に到着! |
|
|
いろんなお店を物色しつつ選んだのがこちらのお店 |
|
|
さらにネタが相当にデカい! |
|
|
雨が止むまではということで、もはや楽しみまくってます! |
|
|
この展示を見て、今日の目的を再び思い出したのでした… |
|
|
これまた大好きなSLのC57型に乗り込んでゴキゲンです(笑) |
|