| |
ステージ2勝を飾ったエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
| |
落車した窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
| |
総合トップスリー。ピーター・ウェーニング(オランダ、ルームポット・オレンジペロトン)が中央に立つ |
|
| |
PRO TEAM FLYWEIGHT GLASSES、Classic Glasses II Raphaの新作アイウェア2種 |
|
| |
Rapha初となるスポーツアイウエア Rapha PRO TEAM FLYWEIGHT GLASSES |
|
| |
ホワイトシルバーミラー |
|
| |
クリア |
|
| |
ハイコントラストイエロー |
|
| |
ハイコントラストブラウン |
|
| |
Rapha PRO TEAM FLYWEIGHT GLASSES (black) |
|
| |
Rapha PRO TEAM FLYWEIGHT GLASSES (white) |
|
| |
Rapha PRO TEAM FLYWEIGHT GLASSES (pink) |
|
| |
Rapha PRO TEAM FLYWEIGHT GLASSES (pink) |
|
| |
レンズが2枚収納できるハードケースが付属する |
|
| |
レンズが2枚収納できるハードケースが付属する |
|
| |
レンズ交換も容易な構造だ |
|
| |
チームが発表したメッセージ |
|
| |
スポンサー探しが頓挫 IAMサイクリングが今シーズン限りでの活動終了を発表 |
|
| |
ミノウラ Quattro-C |
|
| |
ミノウラ Quattro-C 固定ローラー台のエントリーグレードが大幅プライスダウン |
|
| |
スマホアプリ「自転車の日」 |
|
| |
au損保 スマホアプリ「自転車の日」をアップグレード ニュースキュレーション機能を追加 |
|
| |
フォーカス CAYO DISC 国内オリジナルのシマノ105完成車登場 |
|
| |
横方向に張り出したボリュームあるヘッドチューブ |
|
| |
ブレーキ台座はポストマウント |
|
| |
105グレードのSTIレバーST-RS505がアッセンブルされる |
|
| |
フォーカス CAYO 105 DISC |
|
| |
フォーカス独自開発のスルーアクスルRATを搭載する |
|
| |
アウター受けを兼ねるヘッドバッチ |
|
| |
大きなタイヤクリアランスにより、ワイドタイヤに対応 |
|
| |
ホイールには、フルクラムRacing 5を採用 |
|
| |
リムブレーキ仕様とは異なり、フロントフォークはストレート形状とされている |
|
| |
優れた快適性に貢献するリア三角 |
|
| |
サーヴェロ S2 空力・軽さ・快適性をバランスさせたパフォーマンスエアロロード |
|
| |
サーヴェロ S2 |
|
| |
まるでインテグレーテッドポストのような一体感のあるデザインのシートポスト |
|
| |
細身のトップチューブにはスピード感のあるグラデーションのグラフィックが |
|
| |
細身のS2フロントフォークは軽量な仕上がりだ |
|
| |
テーパードヘッドを採用し、ハンドリング性能を高めている |
|
| |
エアロプロファイルなダウンチューブと細身のトップチューブ集合部はボリュームたっぷりだ |
|
| |
シートクランプは臼式で、空気抵抗の発生を抑えている |
|
| |
エアロ形状のダウンチューブは初代ソロイストから受け継ぐアイデンティティ |
|
| |
チェーンステーはシンプルな形状でライダーのパワーを受け止める |
|
| |
ボリュームがたっぷり与えられたBBは独自規格「BBright」を採用する |
|
| |
細身のシートステーによりトラクション性能を底上げする |
|
| |
BBrightに対応するハンガー部 Di2に対応するねじ穴が用意されている |
|
| |
ホイールに沿うようにカットされたシートチューブ |
|
| |
サーヴェロ S2 |
|
| |
スペシャライズド S-Works 6 Road Shoesにサガンのシグネチャーモデル登場 |
|
| |
スペシャライズド S-Works 6 Road Shoes SAGAN WC LTD |
|
| |
ジロ第16ステージのスタートを迎えたブレッサノーネの街 |
|
| |
FIGHT FOR PINK |
|
| |
トロフェオセンツァフィーネが登場 |
|
| |
マリアアッズーラ「この道の先に」 |
|
| |
緊張した面持ちでスタートを待つ山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
| |
ブレッサノーネの街に選手たちがやってくる |
|
| |
ポイント賞ではなくステージ優勝を優先すると語るディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
| |
スタート地点はブレッサノーネのドゥオモ広場 |
|
| |
ブレッサノーネのドゥオモ広場に並ぶ選手たち |
|
| |
下り基調&追い風の渓谷をハイスピードで進む |
|
| |
レースは序盤からハイスピードな幕開けとなる |
|
| |
マッテオ・トレンティン(イタリア、エティックス・クイックステップ)を含む9名が先行 |
|
| |
集団前方に位置する山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
| |
逃げグループを率いるダニエル・オス(イタリア、BMCレーシング) |
|
| |
2級山岳パッソ・デッラ・メンドラに向かうプロトン |
|
| |
2級山岳パッソ・デッラ・メンドラでアタックするイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ) |
|
| |
2級山岳パッソ・デッラ・メンドラでライバルたちの動きを確認するアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
| |
2級山岳パッソ・デッラ・メンドラで先行するタネル・カンゲルト(エストニア、アスタナ)、ディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ)、ダビ・ロペスガルシア(スペイン、チームスカイ) |
|
| |
マリアビアンカを着るボブ・ユンヘルス(ルクセンブルク、エティックス・クイックステップ)がアタック |
|
| |
ハイスピードを維持したまま2級山岳パッソ・デッラ・メンドラを登る |
|
| |
2級山岳パッソ・デッラ・メンドラでアタックするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
| |
先頭グループを追うマリアローザのステフェン・クルイスウィク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
| |
先頭グループを吸収し、2級山岳ファイ・デッラ・パガネッラを目指すヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)やステフェン・クルイスウィク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
| |
2級山岳ファイ・デッラ・パガネッラの登りに突入する精鋭グループ |
|
| |
出遅れたエステバン・シャベス(コロンビア、オリカ・グリーンエッジ)が追走する |
|
| |
2級山岳ファイ・デッラ・パガネッラで先行を開始したイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ)ら3名 |
|
| |
イルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ)の様子を確認するステフェン・クルイスウィク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
| |
2級山岳ファイ・デッラ・パガネッラの急勾配区間を走るステフェン・クルイスウィク(オランダ、ロットNLユンボ)ら |
|
| |
ステフェン・クルイスウィク(オランダ、ロットNLユンボ)に食らいつくアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)ら |
|
| |
27秒遅れで頂上を目指すエステバン・シャベス(コロンビア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
| |
2級山岳ファイ・デッラ・パガネッラで脱落したヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
| |
ライバルたちのペースに対応できずにヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)が脱落 |
|
| |
レース先頭を走るステフェン・クルイスウィク(オランダ、ロットNLユンボ)とイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ) |
|
| |
遅れたリゴベルト・ウラン(コロンビア、キャノンデール)をカルドソとフォルモロがサポート |
|
| |
ステフェン・クルイスウィク(オランダ、ロットNLユンボ)をスプリントで下したアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
| |
ジロでステージ初優勝を飾ったアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
| |
42秒遅れでフィニッシュするエステバン・シャベス(コロンビア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
| |
18分遅れのグルペットでフィニッシュを目指す山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
| |
ステージ優勝を飾ったアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
| |
プロセッコを開けるアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
| |
安定した走りでマリアローザを守ったステフェン・クルイスウィク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
| |
超高速進行の中級山岳でバルベルデが勝利 クルイスウィクが首位を堅守 |
|
| |
コースから残雪の白馬連峰を望む |
|
| |
バルベルデ「下見が功を奏した」 クルイスウィク「ステージ優勝を狙ったが相手が悪かった」 |
|
| |
シマノ Hot Condition ジャージ(ホワイト/レッド) |
|
| |
シマノ Hot Condition ジャージ(ホワイト/レッド) |
|
| |
シマノ Hot Condition ジャージ(ホワイト/ブラック) |
|
| |
シマノ Hot Condition ジャージ(ブラック/ブルー) |
|
| |
シマノ ACCU3D ショートスリーブジャージ(ブラック/ブルー) |
|
| |
シマノ ACCU3D ショートスリーブジャージ(ブラック/ブルー) |
|
| |
シマノ ACCU3D ショートスリーブジャージ(ブラック/ホワイト) |
|
| |
シマノ ACCU3D ショートスリーブジャージ(ホワイト) |
|
| |
シマノ パフォーマンス ロングライドショーツ(ブラック/ホワイト、ブラック、ブラック/ライムイエロー) |
|
| |
シンプルな表面のパフォーマンス3Dフィットパッドが用いられている |
|
| |
3層の衝撃吸収フォームによって高い快適性を実現している |
|
| |
背筋に沿うパネルはメッシュ生地とされており、熱を排出する |
|
| |
備えられたポケットは3分割カーゴ+ジップポケットという計4つ |
|
| |
袖にはコンプレッション素材が採用され、脇の下はメッシュ素材。各部分によって使用される生地が細かく異なっている |
|
| |
サイドパネルにも伸縮性高い素材を使用することで、フィット感を向上させている |
|
| |
左から前身頃、サイドパネル、バックパネル。使用される生地がそれぞれ異なる |
|
| |
全身がメッシュ生地とされているため、非常に優れた通気性を期待できる |
|
| |
メッシュ生地も場所によって網目が異なっている |
|
| |
バックパネルにはリフレクターがあしらわれている |
|
| |
バックポケットは3分割カーゴ+ジッパー付き耐汗ポケットという計4つ |
|
| |
裾部分は伸縮性の高いバンド仕様とされている |
|
| |
シマノ ACCU3D半袖ジャージのニューモデル&新型真夏向けホットコンディションジャージ |
|
| |
錦織大祐(フォーチュンバイク) |
|
| |
選手全員を苦しめた短距離中級山岳 フライングダッチマンは崩れない |
|
| |
神奈川県厚木・藤沢・平塚・横浜市を拠点としたチームSBCの皆さん |
|
| |
スペシャライズドS-WORKS TURBOタイヤが参加費に含まれた「S組」が一番スタートだ |
|
| |
マヴィックのジャージがお揃いのアメアスポーツ&大人の自転車部の河口まなぶさん |
|
| |
ロードイベントは初出場という永田隼也さんとオークリー自転車部のみなさん |
|
| |
万が一の時に備えたシマノのメカニックサービスもありがたい |
|
| |
道祖神がコースを見守る |
|
| |
感じのいい民家が立ち並ぶのどかな風景が広がる大町あたり |
|
| |
「大分の星がんばれ!」お父さんの応援だそうです |
|
| |
木崎湖の湖畔を走る |
|
| |
残雪の白馬連峰を望む青木湖の美しさに思わずバンザイ! |
|
| |
チーム亀風(カメカゼ)の皆さん。命名理由は「遅いから」 |
|
| |
パナソニック松本の会社の同僚チーム「HALFPOWER」の皆さん。「パワーは半分なんですが、全力で走っています」 |
|
| |
タンデムで走るお二人。パリ〜ブレスト〜パリ挑戦を続けているそうです |
|
| |
朝陽を浴びながらのスタートだ |
|
| |
マヴィックのサポートカーとモトが大会に随行。参加者の機材トラブルに対処した |
|
| |
水が張られた田んぼの中を走る |
|
| |
安曇野アートラインのアップダウンを走る |
|
| |
シンクロス FL1.0 Offset Seatpost 27.2mm |
|
| |
スコット ロードバイク完成車付属のシートポストをリコール 自主回収・無償交換を実施 |
|
| |
日向涼子さんの出版記念トーク&ライドイベント 6月25日、26日に福岡・博多にて開催 |
|
| |
インターマックスから注目の無線コンポ「RED eTap」国内初お披露目 |
|
| |
TTバイクなど、BLIPSのみで使用する際に発信機の役割を果たすBLIPBOX |
|
| |
スラム・ジアセールスディレクターのビリー・ユー氏とインターマックス・木下氏が契約書を交わした |
|
| |
展示されたRED eTapの実機に興味津々な様子で触れる来場者のみなさん |
|
| |
広い会議室がぎっしりと埋まった |
|
| |
実際の自転車に組み込んだ状態での動きを確認することもできた |
|
| |
6点セットはこのような豪華な外箱に入ってくる |
|
| |
各パーツを手に取り、ためつすがめつ観察する皆さん |
|
| |
レバーには最大2つのBLIPSを接続することができ、計6か所、3ポジションでのシフトを可能とする |
|
| |
会場で配られたスラムアームバンドがなぜかガーミンのエッジ520にぴったり |
|
| |
左右レバーと前後ディレイラー、ここに充電器とアップデート用USBドングルが合わさった6点セットでの販売となる |
|
| |
左右レバーと前後ディレイラー、ここに充電器とアップデート用USBドングルが合わさった6点セットでの販売となる(BLIPSは付属しません) |
|
| |
右からアジアセールスディレクターのビリー・ユー氏、インターマックスの木下氏、アジアマーケットマネージャーのイアン・ワン氏 |
|
| |
eTapの動きを動画に収める |
|
| |
ローラー台に設置されたeTap装備バイクで実際の変速フィーリングを確かめる |
|
| |
7-ITA Happiness smile Jersey(Green) |
|
| |
7-ITA Happiness smile Jersey(Black) |
|
| |
7-ITA VS Artists(Pure Heart) |
|
| |
7-ITA VS Artists(Red City) |
|
| |
7-ITA VS Artists(Snake) |
|
| |
7-ITA Second Harvest Jersey |
|
| |
7-ITA Second Harvest Jersey |
|
| |
7-ITA VS Artists(Bird) |
|
| |
7-ITA Happiness smile Cap |
|
| |
7-ITA VS Artists(Snake) |
|
| |
7-ITA ウォールアートライクなグラフィックジャージ |
|
| |
SLATEで悠久の矢田丘陵を駆け抜ける |
|
| |
酷道として名高い国道308号線。暗峠から離れていても道幅は限りなく狭隘だ |
|
| |
国道308号から分岐するとすぐにシングルトラックが現れた。スリッピーな路面を押していく |
|
| |
この石畳(だったもの)はいつ頃敷かれたものだろうか? |
|
| |
眺望の開けた場所から奈良方面を眺める。標高200〜300mの矢田丘陵だが、走りごたえは十二分 |
|
| |
10%ほどの斜度が続く舗装路を登る。高圧にした42mmスリックタイヤが活きる |
|
| |
尾根筋のシングルトラックを快調に飛ばす。踏みしめられた路面が走りやすい |
|
| |
古民家をリノベーションしたという和モダンな客間でまどろむ |
|
| |
お邪魔したカフェの一押しは自家焙煎のコーヒー。「自転車の方もお気軽にどうぞ」 |
|
| |
カフェを出ると空気が抜けていた。パンク修理の時間も楽しくさせるがSLATE |
|
| |
修学旅行生の大群から視線を浴びながら走る |
|
| |
大きなため池。大阪の人が東京に来ると、池の少なさに驚くんだとか |
|
| |
松尾寺への距離を示した道標が用意されていた。1丁は109mだ |
|
| |
乗車を拒む急峻な岩場をホッピングでクリアしていくカズさん |
|
| |
1kmほどのシングルトラック登りの先、松尾寺へと到着。外門で記念撮影をしてみた |
|
| |
敬意を表して門前で自転車を降りる。「下馬」の石柱が残っていた |
|
| |
笹に囲まれたシングルトラック。踏みしめられているため走りやすかった |
|
| |
手早く準備を進めるカズさん |
|
| |
舗装路/未舗装路に合わせてレフティサスペンションを調整する |
|
| |
IMG 0030 |
|
| |
IMG 0041 |
|
| |
新緑に包まれた矢田丘陵のダブルトラックを駆け上がる |
|
| |
シングルトラックの段差でジャンプ。懐の深さがSLATEの大きな魅力 |
|
| |
緑地内は手厚い整備が行き届いていた。適度に間伐されているため風と日光がよく通る |
|
| |
ダイナミックな下りを気持ち良く走る森本禎介さんとカズさん |
|
| |
初夏のあたたかな日差しが注ぐ |
|
| |
泥まみれのSLATEを見ると誇らしくなってしまうのは自分だけ?いや、そうでもなさそうだ |
|
| |
ツアーの案内役となってくれた森本禎介さん |
|
| |
遅咲きのタンポポが綿毛を飛ばす準備をしていた |
|
| |
この日の走行距離はたったの20.41km。そう思わせないほどとても濃密な時間を過ごした |
|
| |
TTのスタート地点。正面は山口県庁本館 |
|
| |
山口県庁地下駐車場を通るTT |
|
| |
TT 地下駐車場からの出口 |
|
| |
TT 地下駐車場出口からは上りが続く |
|
| |
山口県庁本館玄関前がTTのコース |
|
| |
TTスタート地点そばの藩庁門 |
|