|
2周目 集団前方に位置取る新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
6周目 飛び出したイランのガディル・ミズバニとミルサマ・ポルセイェディゴラコール |
|
|
6周目 イランの2人を追うフェン・チュンカイ(台湾)と新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
6周目 後続集団で前を追う別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
7周目 新城幸也(ランプレ・メリダ)とフェン・チュンカイ(台湾)が合流して4人になった先頭集団 |
|
|
7周目 5人の後続集団の先頭に立つ別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
8周目 単独アタックしたチェン・キンロー(香港) |
|
|
8周目 先行するチェンを追って蛇行する追走集団 |
|
|
8周目 後方集団で登りをクリアする内間康平(ブリヂストンアンカー) |
|
|
9周目 先行するチェン・キンロー(香港)を単独で追う新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
単独でゴール前に現れたチェン・キンロー(香港)が、後方を確認する |
|
|
約40kmを逃げ切って優勝したチェン・キンロー(香港) |
|
|
6秒届かなかった新城幸也(ランプレ・メリダ)厳しい表情で唇をかむ |
|
|
集団の先頭でゴールに飛び込む別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
朝からたくさんの観客が駆けつけた |
|
|
海岸の松の木の下を行く集団 |
|
|
強風でちぎれんばかりにはためく旗 |
|
|
TT覇者チェン・キンローと40kmの追走劇 目の前の金メダルに届かなかった新城幸也 |
|
|
キンタナ兄弟を振り切ってゴールするミゲルアンヘル・ロペスモレーノ(コロンビア、アスタナ) |
|
|
総合首位に立ったダイェル・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)が先頭グループをペースメイク |
|
|
エデュアルド・セプルヴェダ(アルゼンチン、フォルトゥネオ・ヴァイタルコンセプト)はリーダージャージを明け渡すことに |
|
|
淡々と登りをこなしたラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)はステージ7位に |
|
|
ミゲルアンヘル・ロペスモレーノ(コロンビア、アスタナ)とキンタナ兄弟がゴールに向けてペースを上げる |
|
|
総合首位に浮上したダイェル・キンタナ(左)と、喜ぶナイロ・キンタナ(右) |
|
|
スタート前の山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
洗い越しを行くメイン集団 |
|
|
ツール・ド・サンルイス2016第6ステージ コースプロフィール |
|
|
キンタナ兄弟を振り切ってゴールするミゲルアンヘル・ロペスモレーノ(コロンビア、アスタナ) |
|
|
ロペスモレーノが山岳決戦を制す 兄のペースメイクでダイェル・キンタナが総合優勝に王手 |
|
|
ノースウェーブ EXTREME XC ミシュラン製グリップ採用のハイエンドオフロードシューズ |
|
|
日本チーム出場のCXW杯ホーヘルハイデ 1周目から飛び出したファンデルポールが圧勝 |
|
|
ノースウェーブ EXTREME XC(CAMO-ORANGE FLUO) |
|
|
ダイヤル式クロージャー「SLW2」とベルクロを組み合わせたフィッティングシステム |
|
|
カーボン繊維強化ナイロンを素材に採用したソール |
|
|
ソールは高い剛性を持つユニディレクショナルカーボン製だ |
|
|
ミシュラン製ラバーを取り入れ、歩行時のグリップを高めた |
|
|
耐久性を高めるためのラバー製プロテクター |
|
|
一枚皮のように成型し、縫い目を廃したアッパー |
|
|
鮫肌のような滑り止め素材やラバーを配し、ホールド感を高めた |
|
|
SLW2は、ダイヤルの上に位置するシルバーのボタンを操作することで一気に固定力を緩めることが可能だ |
|
|
42サイズの実測重量は323gだ |
|
|
ノースウェーブ EXTREME XCM(BLACK-GREEN FLUO) |
|
|
ハイエンドモデルと同じ、SLW2とベルクロを組み合わせたフィッティングシステム |
|
|
一枚皮の様に成型されたアッパー |
|
|
ソールのクリート取り付け部はカーボンで補強されている |
|
|
ヒールにはホールドを高めるためのカップが内蔵されている |
|
|
42サイズの実測重量は372g |
|
|
ノースウェーブ EXTREME XCM(CAMO-ORANGE ) |
|
|
ノースウェーブ EXTREME XC(GREEN FLUO-BLACK) |
|
|
ノースウェーブ EXTREME XC(BLACK) |
|
|
エリート REAL TURBO MUIN B+ |
|
|
エリート REALTOUR B+ |
|
|
対象製品にはキャンペーンのステッカーが貼られている |
|
|
エリート QUBO DIGITAL SMART B+ |
|
|
エリート REALAXIOM B+ |
|
|
エリート Zwift 1ヶ月間無料キャンペーン |
|
|
エリート 対象のローラー台購入でZwiftの1ヶ月無料クーポンをプレゼント |
|
|
キャニオン Beyond Limitsアプリキャンペーン 抽選で1名にハイエンドMTBをプレゼント |
|
|
キャニオン The Beyond Limits Exceed CF SLX |
|
|
アルバン・ラカタがXCマラソン世界選手権を制した時のBeyond Limits インフォグラフィック |
|
|
Exceed CF SLXと共にXCマラソン世界選手権を制したアルバン・ラカタ |
|
|
キャンペーン当選者のBeyond Limits インフォグラフィックがシートチューブにプリントされる |
|
|
マテュー・ファンデルポール(オランダ、BKCPコレンドン)が1周めからライバルを突き放し圧勝した |
|
|
ケヴィン・パウエルス(ベルギー、マーラックス・ナポレオンゲームス)は3位でフィニッシュ |
|
|
UCIシクロクロスワールドカップ2015-2016第7戦表彰台 |
|
|
ライバルを寄せ付けない走りをみせるマテュー・ファンデルポール(オランダ、BKCPコレンドン) |
|
|
追走したワウト・ファンアールト(ベルギー、クレラン・ファストフートサービス)は捉えきれず2位に |
|
|
59位でフィニッシュした竹之内悠(Toyo-Frame) |
|
|
アメリカチャンピオンジャージに身を包んだジェレミー・パワーズ(アメリカ、アスパイアレーシング) |
|
|
ラルス・ファンデルハール(オランダ、ジャイアント・アルペシン)は7位フィニッシュ |
|
|
UCIシクロクロスワールドカップ最終戦のスタート。集団中盤には小坂光(宇都宮ブリッツェン)と竹之内悠(Toyo-Frame)の姿も |
|
|
独走状態のマテュー・ファンデルポール(オランダ、BKCPコレンドン) |
|
|
約50段にもおよぶ長い階段が選手たちを待ち構えている |
|
|
マヴィック コールドライドプラス ロングスリーブTシャツ |
|
|
裾のシリコンバンドにモデル名が表記されており、区別をつけやすい |
|
|
マヴィック コールドライド ロングスリーブTシャツ |
|
|
人間工学に基づくデザインが採用された襟元はフィット感に優れている |
|
|
脇部分はメッシュ状の編み方がされており熱を逃げやすくしている |
|
|
腕、腰、首周りなど発熱しやすい場所はメッシュ状に編み込まれている |
|
|
腕の裏側は通気性を高めている |
|
|
腕と脇部分はメッシュとされ快適性を高めた |
|
|
裾のシリコンバンドにモデル名が表記されており、区別をつけやすい |
|
|
人間工学に基づくデザインが採用された襟元はフィット感に優れている |
|
|
マヴィック コールドライド ロングスリーブTシャツ |
|
|
マヴィック コールドライド ショートスリーブTシャツ |
|
|
マヴィック コールドライドプラス ロングスリーブTシャツ |
|
|
マヴィック ホットライド ショートスリーブTシャツ |
|
|
マヴィック ウィンドライド ロングスリーブTシャツ |
|
|
マヴィック ウィンドライド ショートスリーブTシャツ |
|
|
快適な体温と湿度を維持 気温別に選べるマヴィックのアンダーウェアラインアップ |
|
|
CXワールドカップ最終戦を走った日本人選手たち 調子を取り戻しつつある竹之内悠 |
|
|
フィジーク R1B 様々な足型に対応するアッパー構造採用の新型ハイエンドシューズ |
|
|
R1B white top |
|
|
アッパー表面には無数の通気孔が設けられている |
|
|
フィジーク R4B UOMO(ブラックイエロー) |
|
|
大きなバネルでタンを覆った特徴的な設計 |
|
|
剛性と柔軟性を兼ね備えたカーボン強化ナイロン製ソール |
|
|
フィジーク R1B UOMO (ブラック) |
|
|
フィジーク R1B UOMO (ホワイト) |
|
|
R1B UOMOを使用するゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
フィジーク R4B UOMO |
|
|
フィジーク R4B DONNA |
|
|
フィジーク R1B UOMO (ホワイト、上面) |
|
|
2枚の大きなパネルで足を覆うことでフィット感を高めている(ユーロバイクにて撮影) |
|
|
フィジークらしい無駄のないデザインに仕上がっている |
|
|
なるたけシームを排除して一枚皮の様に仕上げたアッパー |
|
|
ユニディレクショナルカーボン製のアウターソール |
|
|
最終日を迎えた山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
スプリントで競り合うヤコブ・マレツコ(イタリア、イタリアナショナルチーム)とエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、イタリアナショナルチーム) |
|
|
周回をこなすペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ) |
|
|
多くの観客が詰めかけたツール・ド・サンルイス最終ステージ |
|
|
総合優勝を果たしたダイェル・キンタナと、労うナイロ・キンタナ(共にコロンビア、モビスター) |
|
|
モビスターが集団を率いる |
|
|
サンルイス最終日にマレツコがスプリント勝利 総合優勝はダイェル・キンタナ |
|
|
「来週は完走できるように頑張りたい」織田聖 |
|
|
沢田時がU23のレースに向けて準備を行う |
|
|
「来週の世界選手権に向けての手応えは掴めました」沢田時 |
|
|
レースに向けてアップを行う小坂光と竹之内悠 |
|
|
「追い込めたので世界選手権ではもう一段上げられると思います」小坂光 |
|
|
体についた泥を高圧洗浄機で落としてもらう沢田時 |
|
|
タイヤ一本一本丁寧に作業を進めていく |
|
|
監督とレースを振り返る織田聖 |
|
|
「2周め以降は自分のペースで走ることができました」織田聖 |
|
|
マヴィック 新型ニュートラルモトがアジア選手権ロードレースでデビュー |
|
|
アジア選手権ロードレースで活躍するMAVICニュートラル・モト |
|
|
マヴィック新型ニュートラル・モト アジア選手権ロードにてデビュー |
|
|
フルクラム SPEED 40T ワイドリムを採用する新フラッグシップカーボンホイール |
|
|
カーボン製シェルとアルミ製フランジを組み合わせたハブ |
|
|
シマノ/スラム用フリーボディはプラズマ電解酸化処理(PEO)を施したアルミ製とされている |
|
|
リム幅は、これまでより4mm広げた24.2mmとされている |
|
|
フルクラム SPEED 40T(フロント) |
|
|
フルクラム SPEED 40T(リア) |
|
|
SPEED 40Tを使用するルーベン・プラサ(スペイン) |
|
|
アジア選手権トラック種目スタート 男女ジュニアのチームスプリントで銀メダル |
|
|
チームスプリント女子ジュニア 日本は2位 |
|
|
チームスプリント女子ジュニア 優勝 韓国 |
|
|
チームスプリント女子ジュニア 3位 カザフスタン |
|
|
チームスプリント男子ジュニア 日本は3位 |
|
|
チームスプリント男子ジュニア 優勝 韓国 |
|
|
チームスプリント男子ジュニア 3位 カザフスタン |
|
|
チームスプリント女子エリート 優勝 中国 |
|
|
チームスプリント女子エリート 2位 韓国 |
|
|
チームスプリント女子エリート 3位 日本 |
|
|
チームスプリント男子エリート 3位 日本 |
|
|
チームスプリント男子エリート 2位 中国 |
|
|
チームスプリント男子エリート 優勝 韓国 |
|
|
ポイントレース女子ジュニア 細谷夢菜(浦和工業高校)が3位 |
|
|
ポイントレース女子ジュニア リードするレン・ホイワー(香港)をマークする細谷夢菜(浦和工業高校) |
|
|
ポイントレース女子エリート ファン・ティンイン(台湾)を警戒する上野みなみ(鹿屋体育大学大学院) |
|
|
ポイントレース女子エリート 終盤は上野みなみ(鹿屋体育大学大学院)とファン・テンイン(香港)とのせめぎ合い |
|
|
パラサイクリング タンデムスプリント 2位の大城竜之、照井拓成 |
|
|
パラサイクリング タンデムスプリント マレーシアが2本とも取って優勝 |
|
|
チームスプリント男子ジュニア 表彰 |
|
|
チームスプリント男子エリート 表彰 |
|
|
パラサイクリング 混合チームスプリント 表彰 |
|
|
パラサイクリング タンデムスプリント 表彰 |
|
|
ポイントレース女子ジュニア 表彰 |
|
|
チームスプリント女子ジュニア 表彰 |
|
|
チームスプリント女子エリート 表彰 |
|
|
ポイントレース女子エリート 上位3名 |
|
|
地元の小学生らが応援 |
|
|
アンディ・ボカネフ写真展「CROSS GALLERY」Raphaサイクルクラブ東京にて開催 |
|
|
アンディ・ボカネフ |
|
|
アンディ・ボカネフ写真展「CROSS GALLERY」 |
|
|
Raphaスーパークロス野辺山とCX全米選手権で撮影した写真が展示される |
|
|
フィジーク ALIANTE VERSUS TEAM EDITION KIT(モビスター) |
|
|
フィジーク ALIANTE VERSUS TEAM EDITION KIT(AG2Rラモンディアール) |
|
|
フィジーク ALIANTE VERSUS TEAM EDITION KIT(キャノンデール) |
|
|
フィジーク ANTARES VERSUS TEAM EDITION KIT(BMC) |
|
|
フィジーク ANTARES VERSUS TEAM EDITION KIT(オリカグリーンエッジ) |
|
|
フィジーク ANTARES VERSUS TEAM EDITION KIT(テレネット・フィデア) |
|
|
フィジーク ARIONE VERSUS TEAM EDITION KIT(ディメンションデータ) |
|
|
フィジーク ARIONE VERSUS TEAM EDITION KIT(FDJ) |
|
|
フィジーク ARIONE VERSUS TEAM EDITION KIT(チームスカイ) |
|
|
レプリカながらもロゴなどは描かれていないため、どんなバイクでも似合うだろう |
|
|
ALIANTE VERSUSやANTARES VERSUSなどフィジーク定番の座面が用意されている |
|
|
ARIONE VERSUSにはチームスカイ、FDJ、ディメンションデータが揃う。黄色はANTARES VERSUS(テレネット・フィデア) |
|
|
痛みやしびれの原因となる圧迫を軽減させるチャンネルデザインのVERSUSがデースモデルとなった |
|
|
フィジーク TEAM EDITION KIT2016 プロチームカラーに彩られた限定サドル |
|
|
ファブリック サドル&ケージレスボトルモニター募集中 |
|
|
ファブリック CX東京への出展が決定 サドルとケージレスボトルのモニター募集中 |
|
|
東洋フレームがショールームを渋谷に開設 アパレルブランドとの提携で新たな一歩を踏み出した老舗ビルダー |
|
|
トップキャップがボディジオメトリー・フィットを受けた証しとなる |
|
|
フィッティングを受けるとプレゼントされる特製トップキャップ |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)もボディジオメトリー・フィットを受ける1人だ |
|
|
スペシャライズド ボディジオメトリー・フィット受講者に特製トップキャップをプレゼント |
|
|
神南交差点に面するファッションビルの2階に東洋フレーム渋谷ギャラリーはある。 |
|
|
東洋フレーム代表取締役の石垣さん 中野浩一の世界選10連覇を支えた長澤義明やトム・リッチーから教えを受けた日本を代表するビルダーである |
|
|
展示されるフレームを食い入るように見つめる |
|
|
街乗り系バイクブランドであるthePARKもずらりと並べられている |
|
|
フレームのみの展示もされている |
|
|
近場にある東京サイクルデザイン専門学校の生徒が制作したフレームをチェックする石垣さん。新人の育成にも情熱を燃やす一面を持っている。 |
|
|
TOYO、thePARKのブランドロゴ |
|
|
床にプリントされていたレター |
|
|
訪れた東京サイクルデザイン専門学校の学生と話し込む石垣さん |
|
|
親子で乗れるビーチクルーザー |
|
|
ヘッドチューブに東洋のバッチが燦然と輝く |
|
|
熱処理されたクロモリパイプに特別仕様のクロームメッキが施される。CXレースでテストされたメッキの信頼性は高い。 |
|
|
熱処理されたクロモリパイプに特別仕様のクロームメッキが施される。CXレースでテストされたメッキの信頼性は高い。 |
|