|
男子 ガッツポーズを繰り返す川崎三織(栄北高校) |
|
|
男子 2位は古谷田貴斗(南大隅高校) |
|
|
男子 日野泰静(松山城南高校)は3位 |
|
|
男子 津田悠義(三好高校)は11位 |
|
|
インタビューに応える川崎三織(栄北高校) |
|
|
女子ロードレース 表彰式 |
|
|
男子ロードレース 表彰式 |
|
|
男子ロードレース 総合表彰式 |
|
|
トラック競技とロードレースを合わせた自転車競技総合優勝は松山城南高校が連覇 |
|
|
総合2連覇を達成した松山城南高校のメンバー |
|
|
ケーンクリーク MTBチタンクランク、軽量ブレーキなど意欲的な新作パーツラインアップ |
|
|
男子 古谷田貴斗(南大隅高校)が単独で川崎三織(栄北高校)を追う |
|
|
インターハイロード 男子は栄北高の川崎三織 女子は駒大高の渡部春雅が優勝 |
|
|
左右クランク測定システムを採用した、ジャイアント初のパワーメーター「POWER PRO」 |
|
|
土踏まず部分が絞り込まれたExoBeamアウトソール。先代よりもややワイド化しペダリング時のスイートスポットを広めている |
|
|
ジャイアント初のプロユースロードシューズ、SURGE PRO(写真は国内ラインアップには無いホワイトカラー) |
|
|
BOAのIP1クロージャーを2つ採用。破損した場合の部品交換といったアフターサービスも安心だ |
|
|
BOAのワイヤーはタン部分に通されている。ワンタッチで解放できるため脱ぎ履きもストレスフリー |
|
|
足を包み込むExoWrap構造、かつ伸びの良いアッパー素材で長時間使用にも対応する |
|
|
アッパーには通気性に配慮したパンチング加工が施される |
|
|
ヒールカップはシンプルな仕上がり |
|
|
土踏まず部分のパーツを交換することで様々な足型に対応。選手の足型を3Dスキャンしたことで生まれたアイディアだという |
|
|
かかと部分にはスリップを防ぐ素材が投入されている |
|
|
POWER PROはAnt+対応。NEOS TRACKなど各種コンピュータに対応する |
|
|
専用アプリ「RideLink」が既にリリース済み。校正や充電残量確認、左右のフォースアングルを確認できるコンピューターとして活用できる |
|
|
SURGE PROを履くサンウェブのローレンス・テンダム(オランダ) |
|
|
専用アプリ「NEOS TRACK」とコンピュータをBluetooth接続すると、自動的にライドログが取り込まれる |
|
|
まずはBluetoothでNEOS TRACKとスマートフォンを接続する |
|
|
ユーザープロフィールを正確に入力することで正しいパワーデータの分析に繋がる |
|
|
誕生日も入力 |
|
|
RideLinkは各種言語に対応。既に日本語が使えるのは嬉しいポイント |
|
|
POWER PROのキャリブレーションやファームウェアアップデート用として便利に使える |
|
|
こちらはデータを収集・管理できるアプリ「NEOS TRACK」。各ライドデータがGPSで記録したマップと共に確認できる。写真はプレゼン2日目に開催されたライドのサマリー |
|
|
「詳細情報」をタップするとより詳しいデータを参照できる |
|
|
詳細情報内の「パワーデータ」欄ではPOWER PROで計測、算出した各種項目を確認できた。これら値はライド強度によって自動算出されたもの |
|
|
各種トレーニングに必要十分な情報量が表示されている |
|
|
「分析」項目ではその日の獲得標高マップと各種データを組み合わせたグラフを確認できる |
|
|
「分析」項目ではその日の獲得標高マップと各種データを組み合わせたグラフを確認できる |
|
|
ライドデータから分析したゾーン分布の自動算出 |
|
|
ライド前に行うキャリブレーション時の画面。 システムを起動後、右クランクを12時の位置にして校正を行う |
|
|
左右クランク測定システムを採用した、ジャイアント初のパワーメーター「POWER PRO」 |
|
|
充電式バッテリーを搭載しながら薄型に仕上げられた左クランクセンサー |
|
|
SURGE PROについて説明するジェフ・シュナイダー氏。ジャイアントのギア部門を統括する首脳陣の一人だ |
|
|
多くのサンウェブの選手たちが使うSURGE PRO。開発段階からチームと協力態勢を敷き、足型のスキャニングなどが行われたという |
|
|
アルテグラクランクを使用する理由はコストを下げるため。システムが100%自社開発されていることも特徴だ |
|
|
ベクトルを確認できる機能も搭載され、固定ローラー台上でのトレーニング用としても活用可能 |
|
|
数種類のハンドルマウントやヘルメットマウントなど、数種類が用意される |
|
|
3種類の高照度モデル追加で拡充を遂げたジャイアントのライト |
|
|
DEFYのテストライドではSURGE PROを履いてガヴィア峠のヒルクライムに挑んだ。特徴的なExoBeamアウトソールが目立つ |
|
|
イエロージャージを着て登場したアルバロホセ・ホッジ(コロンビア、クイックステップフロアーズ) |
|
|
逃げるヤン・トラトニク(スロベニア、CCCスプランディ・ポルコウィチェ)ら3名 |
|
|
チームスカイが徹底的にメイン集団をコントロールした |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2018第4ステージ |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2018第4ステージ |
|
|
カウンターアタックを仕掛けたパトリック・コンラッド(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ)ら |
|
|
最終コーナーを曲がるミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)とディラン・トゥーンス(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
トゥーンスを振り切って勝利したミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
イエロージャージを手にしたミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
カウンターアタックを仕掛けたゲオルク・プライドラー(オーストリア、グルパマFDJ)ら |
|
|
RECON HLシリーズに新登場した3モデル。左から700、900、1600ルーメン |
|
|
最大17%の登りフィニッシュを制したクウィアトコウスキーが総合首位に立つ |
|
|
スペシャライズド ULTEGRA Di2仕様のセカンドグレード VENGE PRO DISC |
|
|
スペシャライズド VENGE PRO DISC |
|
|
フォーク・ヘッド・コックピットパーツなどフロント部分がより空力性能の高い形状にアップデート |
|
|
後輪に沿ったシートチューブやコンパクトなリア三角がエアロロードらしさを表現 |
|
|
大幅にシェイプアップされ細身になったダウンチューブ |
|
|
ディスクブレーキに最適化した剛性を与え駆動効率を高めるチェーンステー |
|
|
スペシャライズドのPOWERサドルをアセンブル。ホログラムカラーを纏う |
|
|
バーテープも光が当たると色を変える特別仕様 |
|
|
フォーククラウンからダウンチューブにかけて風抜けの良いエアロデザインを採用 |
|
|
ブラックベースのフレームにホログラムロゴを合わせる |
|
|
Sロゴが輝くヘッドチューブ。前方投影面積が少ないエアロ設計だ |
|
|
ツールを走ったロットNLユンボのバイクたち ビアンキ Oltre XR4、Infinito CV、Aquila CV |
|
|
ステフェン・クライスヴァイク(オランダ)のOltre XR4 |
|
|
市販品には存在しない、26mmロゴのCORSAチューブラー |
|
|
ディラン・フルーネウェーヘン(オランダ)の特別ペイントが描かれたOltre XR4 |
|
|
トップチューブ上面にはオランダのナショナルカラーがたなびく |
|
|
フルーネウェーヘンはヴィジョンのMETRON 5Dハンドルにスプリンタースイッチを組み合わせる |
|
|
全選手がチームカラーのパイオニアペダリングモニターを使用する |
|
|
トップチューブには、スキージャンパーとして活動していたログリッチェのアイコン「テレマーク」が入る |
|
|
多くのメンバーが使用したブラックのAquila CV。コンポーネントが旧世代かつ、特別製と思われるチェーンリングに注目 |
|
|
チェレステに塗られたAquila CVはログリッチェのバイク。コンポーネントはR9150系デュラエースDi2 |
|
|
TTではPROのディスクホイールやバトンホイールを使う。上りの多い第20ステージでは多くの選手が前輪にC60を選んだ |
|
|
スペシャルバイクを披露するプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア) |
|
|
ロットNLユンボのメインバイクはOltre XR4。山岳ステージでも全選手が使用した |
|
|
ホイールはシマノデュラエース。C40とC60を使い分ける |
|
|
第9ステージのためにセットアップされたOltre XR4。ホイールとリアディレイラーが旧世代のデュラエースだ |
|
|
パヴェ対策で厚く巻かれたチェレステのバーテープ |
|
|
パヴェが登場した第9ステージでは一部選手がエンデュラスモデルのInfinito CVを使用した |
|
|
ヘッドチューブ両側にはアルプスの岩山と天空から舞い降りる鷲が描かれる |
|
|
サドルはフィジーク。チェレステをあしらったモデルが多く使われていた |
|
|
サテライトスイッチをステムクランプ両側に装備したバイク |
|
|
金と銀で描かれた獅子と、オランダのナショナルカラーを組み合わせたイラスト |
|
|
パヴェステージで使われたCORSA CONTROL |
|
|
クランクアームには”W”の文字が刻印される |
|
|
ケーンクリーク DROPT |
|
|
ドロッパーシートポスト操作レバーの各種調整が容易になる |
|
|
ケーンクリーク SLAMSET |
|
|
ケーンクリーク ee NUT |
|
|
ケーンクリーク ee WINGS |
|
|
スピンドルもチタンで整形され、中央にはee WINGSの文字が入る |
|
|
溶接跡も精巧かつ美しい仕上がりとなっている |
|
|
カーボンクランクに比べ耐久性が高く、20%から30%ほどの剛性向上が見込める |
|
|
ケーンクリーク ee BRAKE G4(レギュラーマウント) |
|
|
ケーンクリーク ee BRAKE G4(ダイレクトマウント) |
|
|
レーザーエッチングにより直接刻印されたロゴバッジ |
|
|
ケーンクリーク ee BRAKE G4(ダイレクトマウント) |
|
|
ツールを走ったアージェードゥーゼルのバイクたち ファクター O2、ONE、SLiCK |
|
|
ジェスベールに殴りかかったモスコンに5週間の出場停止処分が下る |
|
|
TIMBUK2 メッセンジャーバッグの価格引き下げ、8月31日までに購入でサイレンサープレゼント |
|
|
TIMBUK2がクラシックメッセンジャーバッグの価格を改定 |
|
|
サイレンサーストラップのプレゼントも実施 |
|
|
ユアンがロット・スーダルに移籍 2年契約を結ぶ |
|
|
逃げるザンドス・ビジギトフ(カザフスタン、アスタナ)やヤン・トラトニク(スロベニア、CCCスプランディ・ポルコウィチェ)ら |
|
|
イエロージャージを着て走るミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
ビェルスコ=ビャワの周回コースに入ったメイン集団 |
|
|
ステージ3位バッタリーン、ステージ優勝クウィアトコウスキー、ステージ2位トゥーンス |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2018第5ステージ |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2018第5ステージ |
|
|
イエロージャージのミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)が2連勝 |
|
|
ミッチェルトン・スコット率いるメイン集団が逃げを追う |
|
|
総合敢闘賞ジャージのイエンセ・ビエルマンス(ベルギー、カチューシャ・アルペシン)らが逃げる |
|
|
登りスプリントでスプリンターを撃破 首位クウィアトコウスキーが2連勝 |
|
|
ツールを走ったレーシングバイクやアドベンチャーロードも登場 ウィリエール2019展示会 |
|
|
パラサイクリングロード世界選 野口佳子が2年連続アルカンシエル獲得 |
|
|
表彰式後のサインと記念撮影に応じる野口佳子(ブリヂストンサイクリング) |
|
|
2年連続のアルカンシエルを獲得した野口佳子(ブリヂストンサイクリング) |
|
|
本国では電動アシスト機能を備えたロードバイク「Cento1 Hybrid」も発表した |
|
|
より軽く速く楽にライドを楽しめるE-ロードバイクにも注目が集まる |
|
|
ディスクブレーキ仕様のCento10 PROを積極的に使用したシルヴァン・シャヴァネル(フランス) |
|
|
プロ仕様に剛性を高めたCento10 PRO |
|
|
国内販売モデルは専用ハンドル・ステムの「ステンマ+バッラ」をアセンブル |
|
|
空力性能を高めるカムテール形状のチュービングを多用する |
|
|
快適性と走行性能を両立するレーシングバイクの新作「Cento1 NDR」 |
|
|
リムブレーキとともにディスクブレーキにもそのまま対応するフレーム設計だ |
|
|
Cento10 NDRをベースにしたフレームデザイン |
|
|
エアロヒンジタイプのヘッド部分がいかにもTTバイク感を醸し出す |
|
|
TTバイクながらディスクブレーキ専用に設計しエアロ性能を強化 |
|
|
トップチューブ、ダウンチューブ、フォークへと繋がったラインデザインをあしらう |
|
|
ミドルグレード「GT-R Team」までディスクブレーキモデルが波及 |
|
|
リアステーのブリッジは残したままのデザイン |
|
|
クリア塗装でカーボンの質感を感じるトップモデル「Zero.6」 |
|
|
オーソドックスなフレームワークで幅広いシーンに対応した走行性能を見せる |
|
|
レースモデルとは異なった字体のブランドロゴをあしらう |
|
|
随所にダボ穴を設けバッグやキャリアなどを装備できる拡張性を持つ |
|
|
クロモリフレームにカーボンフォークを合わせた「Gastaldello」 |
|
|
軽量オールラウンドモデルのZeroシリーズは変わらず3モデルの展開 |
|
|
GT-R Teamは数量限定のイタリアカラーを含む全5色をラインアップ |
|
|
クラシカルなラグドスチールフレームを採用した「Zaffiro」 |
|
|
新作のCento10 PROをアピールしたアンドレア・ガスタルデッロCEO |
|
|
多くの新作バイクを並べたウィリエール・トリエスティーナの2019モデル展示会 |
|
|
Cento10 EliteとCento1 Airもエアロロードのカテゴリーを支える重要なモデル |
|
|
アルミフレームのエントリーモデル「Montegrappa Team」 |
|
|
ウィリエールのベストセラー「GT-R」はラインアップに健在 |
|
|
ツールでもディレクトエネルジーが使用したTTバイク「Turbine」 |
|
|
ワイドタイヤに対応させたアドベンチャーロード「JENA」も登場 |
|
|
細身のシートステーが振動吸収を担い快適性を高める |
|
|
3つのコースで楽しむ秋の山梨サイクリング 南アルプスロングライド2018 11月17~18日開催 |
|
|
チームタイムトライアルを前に、チームテントに並べられたSLiCK |
|
|
TTハンドルはアメリカのトライアスロンブランド、51 SPEEDSHOPの製品を使う |
|
|
全てのバイクにセラミックスピードのオーバーサイズプーリーが取り付けられる |
|
|
ロマン・バルデ(フランス)のONE |
|
|
フランスTT王者、ピエール・ラトゥールが乗るトリコロールをあしらったSLiCK |
|
|
ボトムブラケットもセラミックスピード製でチューンアップ |
|
|
ブラケットフードの内側に衝撃吸収用のクッションを装着した例 |
|
|
ONEは特徴的なヒンジ型のフォークを採用している |
|
|
バルデのバイクにのみ3Dプリンタ製のチタンプーリーがセットアップされていた |
|
|
ツール・ド・フランス出場メンバーだけに供給されたメタリックブルーの「Champs-Élysées」エディション |
|
|
アージェードゥーゼルはSRMのカーボンクランクを使用。FC-9000に合わせたデザインだが、一部バイクには新型デュラエースのチェーンリングが取り付けられていた |
|
|
第9ステージにおいて数人の選手は通常カラーのO2を使用した |
|
|
ハンドルやステム、シートポストはファクターと同傘下のブラックインク |
|
|
石畳ステージではCOSMIC CARBON SLを使用。コンチネンタルのパリ〜ルーベ用タイヤを組み合わせた |
|
|
CHPT3(チャプター3)がデザインした「ONEMORELAP」エディション。パリ〜ルーベをモチーフとしたカラーで、第9ステージで使用された |
|
|
シルバーメタリックに輝くロマン・バルデ(フランス)のO2 |
|
|
バルデのCOSMIC CARBON ULTIMATEはツールに関するグラフィックをあしらった特別エディション |
|
|
TTではセラミックスピードのUFOチェーンが使用された |
|
|
ONEと同じ双胴ダウンチューブを採用したSLiCK |
|
|
滑り止めシートを貼り付けたバイクも存在した |
|
|
TTバイクの前輪は5本バトンホイールのIO (イオ) |
|
|
ディスクホイールはCOMETE ROAD |
|
|
バルデのモットー「TAKE THE RISK OR LOSE THE CHANCE(リスクをとるか、チャンスを逃すか)」 |
|
|
フラットステージでは64mmハイトのCOMETE PRO CARBON SL |
|
|
東京五輪のロードコース発表 男子は富士山スカイラインや三国峠を越える234km、獲得4,865m |
|
|
スタート地点となる武蔵野の森公園周辺のコース。男女共通のルートを使う |
|
|
女子ロードレース高低図 |
|
|
女子ロードレースのマップと高低図。137kmで獲得標高は2692mに及ぶ |
|
|
男子ロードレース高低図 |
|
|
男子ロードレースのマップと高低図。234km、獲得4865mという過酷な長丁場となる |
|
|
終盤は富士山スカイラインを登り、激坂三国峠を経由して籠坂峠をダウンヒル。そして富士スピードウェイにフィニッシュする |
|
|
グランフォンド・ピナレロ当日の朝 |
|
|
スタート前。ツアーの皆で固まってスタートできるのも嬉しい |
|
|
スタート前の準備 |
|
|
気合満々 |
|
|
ツアープロデュースの星野さんも、ギリギリまで見守って下さっています |
|
|
スタート前の時間も凄く楽しい |
|
|
取材を受ける人々 |
|
|
ファウスト・ピナレロ氏 |
|
|
スタート前セレモニー |
|
|
チームスカイのメンバー |
|
|
いよいよスタートしました!ダッシュでスタートです |
|