沖縄県北部・やんばる地域を舞台に、今年で第37回を迎える「ツール・ド・おきなわ 2025」が11月8日(土)・9日(日)の2日間にわたり開催される。豪雨災害によるレース部門全クラス中止となった2024年大会から1年。再出発となる日本最大のサイクルスポーツの祭典の一般参加申込は8月1日から開始される。

「ホビーレーサーの甲子園」と形容されるツール・ド・おきなわ(写真は2023年大会) photo:Makoto AYANO
以下主催者からのメッセージと大会概要を紹介する。
ツール・ド・おきなわは、1989 年の初開催からこれまで、国内外から数千人のサイクリストが集う日本最大級のサイクルイベントとして、多くの熱戦と感動を生み出してきました。
しかし昨年の 2024 年大会では、記録的な豪雨災害により、やむなく大会の大半の種目が中止となるという苦渋の決断を迫られました。楽しみにしていた選手の皆さま、支えてくださった関係者、地域の方々の思いを思うと、私たちにとっても忘れられない出来事となりました。その悔しさをバネに、今年の大会は「もう一度、やんばるの地に笑顔と走りを取り戻す」という決意を胸に準備を進めています。

2024年大会のレースコース上で発生した土砂崩れ。復旧ができず、コースは全クラス50kmに変更されたが...
そしてこの再出発の年に、改めて掲げるのがツール・ド・おきなわの原点ともいえる、大会テーマの「熱帯の花となれ 風となれ」です。南国・沖縄の地に根を張り、厳しい環境の中でもしなやかに咲き誇る“熱帯の花”のように。そして、大自然の中を自由に駆け抜ける“風”のように。この言葉には、本大会が目指す挑戦・自由・自然との共生という理念が込められています。
2025 年大会では、UCI 公認の国際レース、市民ロードレース、サイクリングなど、全 26 種目を実施予定。国内外から約 4,000 名の参加を見込み、子どもからトップアスリートまでが一堂に集う“自転車の祭典”として、再びやんばるに熱気と感動を届けます。
今年の注目ポイント

海岸沿いを走る市民レース200kmの集団 (2022年大会より) photo:Makoto AYANO
・市民レース200km、140km、100km カテゴリーで定員を拡大!
「ホビーレーサー日本一決定戦」として知られる市民レース 200km をはじめ、市民レース 140km・100km の各カテゴリーで、定員を200名から250名へ拡大しました。例年早期に満員となる人気種目において、より多くの挑戦者を受け入れ、全国のサイクリストに熱い舞台を開放します。ハイレベルな闘いがさらに広がることが期待されます。

夕陽を浴びつつ海岸線を走るやんばるセンチュリーライド photo:Makoto.AYANO

東村のエイドのカットパインとゼリー 
冷たいそうめんにシークワーサーを絞っていただく(2019年大会)

地元の子どもたちが太鼓を叩いて応援 
台湾など海外からの参加者も多い
・サイクリング部門に「やんばるグルメライド」新設
北部地域の食や文化を体感できる観光型ライド。地域の魅力を“走って味わう”新たな体験として初開催します 。
・子ども料金を新設し、ファミリー層にも開放
サイクリング部門では小学生・中高生料金を新たに設定。より多くの子どもたちが参加しやすい環境へと進化しています 。
・2024年大会参加予定者への「優先エントリー制度」導入
昨年、記録的豪雨で大会の多くの種目が中止となったことを受け、再挑戦の機会として 2024年参加予定者に限定した優先枠を設けています 。
※優先エントリーは7月30日(水)まで有効。7月18日に大会事務局から届いた案内メールからアクセスできる専用ページから申し込む。2024年大会で「中止になった種目」にエントリーされていた人が対象です。

離島サイクリングの参加者たち。地元の方や初心者が多い photo:Makoto.AYANO
大会概要
大会名:第 37 回 ツール・ド・おきなわ 2025
開催日:2025年11月8日(土)・9日(日)
種目数:26種目(国際レース 2種、市民レース 15種、サイクリング 7種、関連イベント 2種)
主催:NPO 法人ツール・ド・おきなわ協会/北部広域市町村圏事務組合
参加定員:4,500名(国内外含む)
※各種目定員に達し次第、締め切ります。
参加申込について
申込開始日:2025年8月1日(金)正午〜2025年9月20日(土)
【申込方法】
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
① オンライン申込(インターネット・スマートフォン)
「スポーツエントリー」より 24 時間申込可能です。
※申込にはスポーツエントリーの会員登録(無料)が必要です。
② 電話申込
スポーツエントリー受付専用ダイヤルよりお申込みください。
電話:0570-039-846(平日 10:00〜17:00)
③ 窓口申込(大会事務局)
所定の「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、参加料を添えて大会事務局へご提出ください。
・窓口申込先
NPO 法人ツール・ド・おきなわ協会(大会事務局)
〒905-0000 沖縄県名護市宇茂佐の森五丁目 2 番地 7
Tel: 050-1721-2648 / Fax: 0980-54-3169
④ 臨時窓口申込(初日のみ)
申込初日の2025年8月1日(金)に限り、下記の臨時受付窓口でもお申し込みいただけます。
【臨時会場】沖縄輪業株式会社(南風原町)

以下主催者からのメッセージと大会概要を紹介する。
ツール・ド・おきなわは、1989 年の初開催からこれまで、国内外から数千人のサイクリストが集う日本最大級のサイクルイベントとして、多くの熱戦と感動を生み出してきました。
しかし昨年の 2024 年大会では、記録的な豪雨災害により、やむなく大会の大半の種目が中止となるという苦渋の決断を迫られました。楽しみにしていた選手の皆さま、支えてくださった関係者、地域の方々の思いを思うと、私たちにとっても忘れられない出来事となりました。その悔しさをバネに、今年の大会は「もう一度、やんばるの地に笑顔と走りを取り戻す」という決意を胸に準備を進めています。

そしてこの再出発の年に、改めて掲げるのがツール・ド・おきなわの原点ともいえる、大会テーマの「熱帯の花となれ 風となれ」です。南国・沖縄の地に根を張り、厳しい環境の中でもしなやかに咲き誇る“熱帯の花”のように。そして、大自然の中を自由に駆け抜ける“風”のように。この言葉には、本大会が目指す挑戦・自由・自然との共生という理念が込められています。
2025 年大会では、UCI 公認の国際レース、市民ロードレース、サイクリングなど、全 26 種目を実施予定。国内外から約 4,000 名の参加を見込み、子どもからトップアスリートまでが一堂に集う“自転車の祭典”として、再びやんばるに熱気と感動を届けます。
今年の注目ポイント

・市民レース200km、140km、100km カテゴリーで定員を拡大!
「ホビーレーサー日本一決定戦」として知られる市民レース 200km をはじめ、市民レース 140km・100km の各カテゴリーで、定員を200名から250名へ拡大しました。例年早期に満員となる人気種目において、より多くの挑戦者を受け入れ、全国のサイクリストに熱い舞台を開放します。ハイレベルな闘いがさらに広がることが期待されます。





・サイクリング部門に「やんばるグルメライド」新設
北部地域の食や文化を体感できる観光型ライド。地域の魅力を“走って味わう”新たな体験として初開催します 。
・子ども料金を新設し、ファミリー層にも開放
サイクリング部門では小学生・中高生料金を新たに設定。より多くの子どもたちが参加しやすい環境へと進化しています 。
・2024年大会参加予定者への「優先エントリー制度」導入
昨年、記録的豪雨で大会の多くの種目が中止となったことを受け、再挑戦の機会として 2024年参加予定者に限定した優先枠を設けています 。
※優先エントリーは7月30日(水)まで有効。7月18日に大会事務局から届いた案内メールからアクセスできる専用ページから申し込む。2024年大会で「中止になった種目」にエントリーされていた人が対象です。

大会概要
大会名:第 37 回 ツール・ド・おきなわ 2025
開催日:2025年11月8日(土)・9日(日)
種目数:26種目(国際レース 2種、市民レース 15種、サイクリング 7種、関連イベント 2種)
主催:NPO 法人ツール・ド・おきなわ協会/北部広域市町村圏事務組合
参加定員:4,500名(国内外含む)
※各種目定員に達し次第、締め切ります。
参加申込について
申込開始日:2025年8月1日(金)正午〜2025年9月20日(土)
【申込方法】
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
① オンライン申込(インターネット・スマートフォン)
「スポーツエントリー」より 24 時間申込可能です。
※申込にはスポーツエントリーの会員登録(無料)が必要です。
② 電話申込
スポーツエントリー受付専用ダイヤルよりお申込みください。
電話:0570-039-846(平日 10:00〜17:00)
③ 窓口申込(大会事務局)
所定の「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、参加料を添えて大会事務局へご提出ください。
・窓口申込先
NPO 法人ツール・ド・おきなわ協会(大会事務局)
〒905-0000 沖縄県名護市宇茂佐の森五丁目 2 番地 7
Tel: 050-1721-2648 / Fax: 0980-54-3169
④ 臨時窓口申込(初日のみ)
申込初日の2025年8月1日(金)に限り、下記の臨時受付窓口でもお申し込みいただけます。
【臨時会場】沖縄輪業株式会社(南風原町)
リンク
Amazon.co.jp