2020/07/19(日) - 19:00
ピナレロの2021年モデルで「PRINCE」がフルモデルチェンジ。ケーブルフル内装などDOGMA F12のテクノロジーを引き継ぎ進化している。さらに、名車「PARIS」がエンデュランスエアロロードという新しいカテゴリーにてラインアップに復活。ANGLIRUのディスクブレーキ化やDOGMA F12の新色追加などもトピックだ。
PRINCE:DOGMA F12を踏襲した新型へフルモデルチェンジ
ピナレロ PRINCE FX(GRAY) (c)ピナレロジャパン
ピナレロ PRINCE FX(RED) (c)ピナレロジャパン
ピナレロ PRINCE FX(BOB) (c)ピナレロジャパン
フラッグシップの「DOGMA」に次ぐ、セカンドグレードのレーシングバイクとして展開されている「PRINCE(プリンス)」シリーズ。それまでのGANシリーズに取って代わり、2018年からはレーシングラインの主要モデルとして展開されてきたPRINCEだが、今回新たにDOGMA F12のテクノロジーを取り入れフルモデルチェンジを果たした。
1台であらゆるシーンに対応するオールラウンドなセミエアロ形状は、DOGMAシリーズでも代々継承されてきたもの。フレーム各所に曲線を用いたピナレロらしいイタリアンデザインの造形も健在だ。その上で、DOGMA F12で大きなアップデートポイントであったケーブルフル内装システムを新型PRINCEも採用する。
ピナレロ PRINCE(BLUE STEEL) (c)ピナレロジャパン
ピナレロ PRINCE(RED) (c)ピナレロジャパン
ピナレロ PRINCE(BOB) (c)ピナレロジャパン
ピナレロ PRINCE(BOB PINK) (c)ピナレロジャパン
上側のヘッドベアリングを大口径な1.5インチとし、ハンドル&ステム内を通したケーブル類を専用スペーサーによってフォークコラム側面からフレーム内へ引き込むことで、スマートでエアロなルックスを実現した。別売りでノーマルステムアダプターも用意されるため、内装式でないハンドル/ステムも装着可能だ。内装システムに対応した新しいMOSTのハンドル/ステムも開発され、今回のPRINCEでもアルミ製のものがスペックインされている。
空力性能を高めるConcaveダウンチューブやフォーク先端のエアロフラップ、DI2ジャンクションなどを配置できるE-Linkシステム、ディスクブレーキに最適化された左右非対称設計など、ピナレロ独自のテクノロジーを余すことなく投入。一方、DOGMA F12と見比べるとフォークの形状やシートポストのクランプ方式は変更されており、新型PRINCE専用に金型が作られていることが分かる。ダウンチューブもわずかに細身になっているほか、チェーンステーもよりマイルドな剛性感になるようカーボン積層を変更しているという。
DOGMA F12のテクノロジーを受け継ぎ性能を進化させた新型PRINCE (c)ピナレロジャパン
ケーブルフル内装システムを採用しエアロでスマートなデザインを獲得した (c)ピナレロジャパン
ジオメトリーも見直されスタックとリーチを調整しなおすことでサイズ間のムラをなくし、あらゆるライダーに最適なフィッティングが行えるよう再設計された。43~58まで8サイズを用意するという豊富なラインアップのため、必ずやフィットするものが見つかるはずだ。レーシングモデルらしく最大タイヤクリアランスは28Cまでとしている。
フレーム素材にT900 3Kカーボンを採用し他社ハイエンドに負けずとも劣らない性能を見せる「PRINCE FX」と、T700 UDカーボンを使用しハイクラスな走りとマイルドな乗り心地を両立させた「PRINCE」の2グレード展開。いずれもディスクブレーキモデルがメインで、リムブレーキモデルはPRINCEのみに用意されている。リムブレーキ仕様に関しては、新たにダイレクトマウント化したことがトピックだ。
PRINCE FX DISK / T900
フレームセット:469,000円(税抜)
アルテグラ Di2 11S ディスク完成車:689,000円(税抜)
アルテグラ 11S ディスク完成車:589,000円(税抜)
PRINCE DISK / T700
フレームセット:369,000円(税抜)
コーラス 12S ディスク完成車:639,000円(税抜)
アルテグラ11S ディスク完成車:489,000円(税抜)
105 11S ディスク完成車:439,000円(税抜)
PRINCE / T700
105 11S 完成車:389,000円(税抜)
PARIS:エンデュランスエアロロードとなってラインアップに復活
ピナレロ PARIS DISK(GRAY STEEL) (c)ピナレロジャパン
ピナレロを語る上では外せない名車「PARIS(パリ)」。DOGMAやPRINCEよりも先に誕生したレーシングバイクであり、ブランドの礎を築き上げてきた伝統的あるモデルとして知られている。名前の由来はもちろんフランスのパリ。ツール・ド・フランスの終着地点の名が与えられたことからも、その位置付けの重要さが窺い知れるというもの。
2006年にはフルカーボンとなったPARIS FP CARBONが登場し、アレハンドロ・バルベルデを始めとするケースデパーニュの活躍によって大きな注目を集めた。その後モデルチェンジを重ね当時のラインアップを支える重要なモデルとして展開されてきたが、2014年モデルを最後にカタログから姿を消すことに。今回実に7年ぶりとなるラインアップ復活を果たした。
ピナレロ PARIS DISK(RED) (c)ピナレロジャパン
ピナレロ PARIS DISK(BLUE STEEL) (c)ピナレロジャパン
新型PARISは従来のレーシングバイクという役割ではなく、「ライドの楽しさを伝える」というピナレロの中でも新しいスタイルの1台。エンデュランスエアロロードといった系統のバイクであり、上位モデルを思わせるレーシーなデザインと快適な乗り味を両立させたことが特徴だ。
ショートリーチ&ハイスタックとした新設計のコンフォートジオメトリーを採用しており、長時間のライドでもストレスの少ない姿勢が取れるとともに、ポジションの自由度も広がっている。また、スキルに関係なく安定した操縦ができるピナレロ独自のハンドリング特性も引き継いでおり、あらゆるレベルのライダーが安心して楽しめるライドフィールを実現している。
上位モデル譲りのエアロフォルムを纏ったエンデュランスモデルとして復活(画像は未展開カラー) (c)ピナレロジャパン
直線基調のトップチューブやボリュームあるヘッドチューブが特徴的(画像は未展開カラー) (c)ピナレロジャパン
セミエアロなチュービングを多用した一方で、弓なりにカーブしたシートステーや、後方にかけて丸みを帯びた断面形状へと変化したトップチューブが振動吸収性の向上に一役買っている。最大タイヤクリアランスもレーシングモデルより広い30C対応へと拡張されており、より乗り心地の良いワイドなタイヤを使うことができる。
完成車は機械式シフトだが、ダウンチューブにジャンクションを配置できるE-Linkシステムにも対応しているため、電動式コンポーネントへのアップグレードも容易に可能。フレーム素材はT600 UDカーボンを採用し、優れた強度と疲労が溜まりにくい硬すぎない剛性感を獲得している。ディスクブレーキのみの展開だが、上位モデルとは違いケーブルフル内装には非対応だ。
PARIS DISK / T600
105 MIX 11S ディスク完成車:339,000円(税抜)
ANGLIRU:ディスクブレーキを獲得したグランフォンドバイク
ピナレロ ANGLIRU(BLUE STEEL) (c)ピナレロジャパン
エントリーカーボンロード「RAZHA」の兄弟機として2018年モデルからラインアップに登場した「ANGLIRU(アングリル)」。ロングライドやグランフォンド向けのバイクとして、快適性にフィーチャーした走行性能が与えられた1台だ。弓なりに大きくカーブしたシートステーが特徴的で、路面からの突き上げを緩和し快適な乗り心地をライダーに提供してくれる。
2021年モデルでは新たにディスクブレーキモデルへと進化しており、より安全でコンフォータブルな走りを獲得。シマノTIAGRAの油圧ディスクブレーキを搭載し、雨天でも安定した制動力を発揮するとともに手の届きやすい価格設定を実現している。フレーム素材はT600 UDカーボンで変更はなく、長距離でも疲れにくいマイルドな乗り味に仕上げられている。
グランフォンド向けの快適な乗り心地に仕上がるANGLIRU (c)ピナレロジャパン
滑らかな曲線が美しいフレーム形状、新たにディスクブレーキモデルへと進化した (c)ピナレロジャパン
曲線が美しいピナレロ伝統のONDAフォーク、直進安定性に優れたロングホイールベース、シートポストやハンドル周りなどがカスタマイズしやすい汎用仕様、最大28C対応のタイヤクリアランスなどユーザビリティに優れたスペックは従来モデルから変わらず採用されている。
ANGLIRU DISK / T600
TIAGRA 10S ディスク完成車:259,000円(税抜)
DOGMA F12:9色もの新カラーを追加
ピナレロ DOGMAF12(VULCAN RED) (c)ピナレロジャパン
ピナレロ DOGMAF12(MARS ORANGE) (c)ピナレロジャパン
ピナレロ DOGMAF12(GRAY BLACK) (c)ピナレロジャパン
チームイネオスの走りを支える言わずと知れたピナレロの旗艦モデル「DOGMA F12」。既存カラーを残しつつ2021モデルでは9つの新カラーを追加する。斜めにラインが入ったような新しいカラーパターンを採用したモデルがブラック、ホワイト、レッド、グレー、オレンジ、ブルーの6色用意され、1つのフレームの中でマットとシャイニーの質感で塗り分けるなど、ペイント方法にもこだわっている。
また、今春に限定カラーとして登場したスプリングコレクション3色が通常ラインアップとして展開されることに。パステルカラーに寄せたグレーやブルーをベースに、見る角度によって色を変える「ボレアリス」カラーをデカール部分に採用することで高級感あるルックスに仕上がっている。
ピナレロ DOGMAF12(VENICE BLUE) (c)ピナレロジャパン
ピナレロ DOGMAF12(SIDERAL GRAY) (c)ピナレロジャパン
ピナレロ DOGMAF12(BLUE STEEL) (c)ピナレロジャパン
ピナレロ RAZHA DISK(BLACK MATT) (c)ピナレロジャパン
同じく継続モデルの新色として、エントリーグレードの「RAZHA」にレッドデカールのブラックが登場。ロゴ部分が従来のマットからシャイニーへと変更され、よりメリハリのあるルックスを獲得している。
ピナレロ 2021ニューモデルプレゼンテーション ムービー
※インターナショナル版のため日本国内未導入モデル、カラーも含まれています。
ホイールアップグレードプログラム(WUP)を継続実施
対象となるピナレロ完成車のホイールを、お得にアップグレードできるWUPが2021年モデルでも利用可能だ。以下、ピナレロジャパンの案内より。
ピナレロ完成車のホイールをお得にアップグレードできる「WUP」システム (c)ピナレロジャパン
2021シーズンもピナレロをお買い求めいただくお客様へのスペシャルなご提案として、WUP(Wheel Upgrade Program)を継続いたします。お客様が対象の2021モデル完成車をご購入される際に、指定のホイールの中から、お好きなホイールへお得にアップグレードすることが出来る、昨シーズンも多くのお客様に好評いただいた大変お得なプログラムで、人気ホイールブランドの多くを取り扱うピナレロジャパン / カワシマサイクルサプライだからこそ行える特別なプログラムとなっています。
対象となるモデルは完成車販売のDOGMA F12 デュラエース Di2(リム)、PRINCEFX DISK アルテグラDi2、PRINCE FX DISK アルテグラ、PRINCE DISK アルテグラ、 PRINCE DISK コーラス、PRINCE DISK
105、PRINCE 105、PARIS DISK 105 と、今シーズンは対象モデルを大幅に拡大、基本仕様のホイールから非常にお得な価格でアップグレードする事が可能となります。最新情報など詳しくは販売店までお問い合わせください。
PRINCE:DOGMA F12を踏襲した新型へフルモデルチェンジ



フラッグシップの「DOGMA」に次ぐ、セカンドグレードのレーシングバイクとして展開されている「PRINCE(プリンス)」シリーズ。それまでのGANシリーズに取って代わり、2018年からはレーシングラインの主要モデルとして展開されてきたPRINCEだが、今回新たにDOGMA F12のテクノロジーを取り入れフルモデルチェンジを果たした。
1台であらゆるシーンに対応するオールラウンドなセミエアロ形状は、DOGMAシリーズでも代々継承されてきたもの。フレーム各所に曲線を用いたピナレロらしいイタリアンデザインの造形も健在だ。その上で、DOGMA F12で大きなアップデートポイントであったケーブルフル内装システムを新型PRINCEも採用する。




上側のヘッドベアリングを大口径な1.5インチとし、ハンドル&ステム内を通したケーブル類を専用スペーサーによってフォークコラム側面からフレーム内へ引き込むことで、スマートでエアロなルックスを実現した。別売りでノーマルステムアダプターも用意されるため、内装式でないハンドル/ステムも装着可能だ。内装システムに対応した新しいMOSTのハンドル/ステムも開発され、今回のPRINCEでもアルミ製のものがスペックインされている。
空力性能を高めるConcaveダウンチューブやフォーク先端のエアロフラップ、DI2ジャンクションなどを配置できるE-Linkシステム、ディスクブレーキに最適化された左右非対称設計など、ピナレロ独自のテクノロジーを余すことなく投入。一方、DOGMA F12と見比べるとフォークの形状やシートポストのクランプ方式は変更されており、新型PRINCE専用に金型が作られていることが分かる。ダウンチューブもわずかに細身になっているほか、チェーンステーもよりマイルドな剛性感になるようカーボン積層を変更しているという。


ジオメトリーも見直されスタックとリーチを調整しなおすことでサイズ間のムラをなくし、あらゆるライダーに最適なフィッティングが行えるよう再設計された。43~58まで8サイズを用意するという豊富なラインアップのため、必ずやフィットするものが見つかるはずだ。レーシングモデルらしく最大タイヤクリアランスは28Cまでとしている。
フレーム素材にT900 3Kカーボンを採用し他社ハイエンドに負けずとも劣らない性能を見せる「PRINCE FX」と、T700 UDカーボンを使用しハイクラスな走りとマイルドな乗り心地を両立させた「PRINCE」の2グレード展開。いずれもディスクブレーキモデルがメインで、リムブレーキモデルはPRINCEのみに用意されている。リムブレーキ仕様に関しては、新たにダイレクトマウント化したことがトピックだ。
PRINCE FX DISK / T900
フレームセット:469,000円(税抜)
アルテグラ Di2 11S ディスク完成車:689,000円(税抜)
アルテグラ 11S ディスク完成車:589,000円(税抜)
PRINCE DISK / T700
フレームセット:369,000円(税抜)
コーラス 12S ディスク完成車:639,000円(税抜)
アルテグラ11S ディスク完成車:489,000円(税抜)
105 11S ディスク完成車:439,000円(税抜)
PRINCE / T700
105 11S 完成車:389,000円(税抜)
PARIS:エンデュランスエアロロードとなってラインアップに復活

ピナレロを語る上では外せない名車「PARIS(パリ)」。DOGMAやPRINCEよりも先に誕生したレーシングバイクであり、ブランドの礎を築き上げてきた伝統的あるモデルとして知られている。名前の由来はもちろんフランスのパリ。ツール・ド・フランスの終着地点の名が与えられたことからも、その位置付けの重要さが窺い知れるというもの。
2006年にはフルカーボンとなったPARIS FP CARBONが登場し、アレハンドロ・バルベルデを始めとするケースデパーニュの活躍によって大きな注目を集めた。その後モデルチェンジを重ね当時のラインアップを支える重要なモデルとして展開されてきたが、2014年モデルを最後にカタログから姿を消すことに。今回実に7年ぶりとなるラインアップ復活を果たした。


新型PARISは従来のレーシングバイクという役割ではなく、「ライドの楽しさを伝える」というピナレロの中でも新しいスタイルの1台。エンデュランスエアロロードといった系統のバイクであり、上位モデルを思わせるレーシーなデザインと快適な乗り味を両立させたことが特徴だ。
ショートリーチ&ハイスタックとした新設計のコンフォートジオメトリーを採用しており、長時間のライドでもストレスの少ない姿勢が取れるとともに、ポジションの自由度も広がっている。また、スキルに関係なく安定した操縦ができるピナレロ独自のハンドリング特性も引き継いでおり、あらゆるレベルのライダーが安心して楽しめるライドフィールを実現している。


セミエアロなチュービングを多用した一方で、弓なりにカーブしたシートステーや、後方にかけて丸みを帯びた断面形状へと変化したトップチューブが振動吸収性の向上に一役買っている。最大タイヤクリアランスもレーシングモデルより広い30C対応へと拡張されており、より乗り心地の良いワイドなタイヤを使うことができる。
完成車は機械式シフトだが、ダウンチューブにジャンクションを配置できるE-Linkシステムにも対応しているため、電動式コンポーネントへのアップグレードも容易に可能。フレーム素材はT600 UDカーボンを採用し、優れた強度と疲労が溜まりにくい硬すぎない剛性感を獲得している。ディスクブレーキのみの展開だが、上位モデルとは違いケーブルフル内装には非対応だ。
PARIS DISK / T600
105 MIX 11S ディスク完成車:339,000円(税抜)
ANGLIRU:ディスクブレーキを獲得したグランフォンドバイク

エントリーカーボンロード「RAZHA」の兄弟機として2018年モデルからラインアップに登場した「ANGLIRU(アングリル)」。ロングライドやグランフォンド向けのバイクとして、快適性にフィーチャーした走行性能が与えられた1台だ。弓なりに大きくカーブしたシートステーが特徴的で、路面からの突き上げを緩和し快適な乗り心地をライダーに提供してくれる。
2021年モデルでは新たにディスクブレーキモデルへと進化しており、より安全でコンフォータブルな走りを獲得。シマノTIAGRAの油圧ディスクブレーキを搭載し、雨天でも安定した制動力を発揮するとともに手の届きやすい価格設定を実現している。フレーム素材はT600 UDカーボンで変更はなく、長距離でも疲れにくいマイルドな乗り味に仕上げられている。


曲線が美しいピナレロ伝統のONDAフォーク、直進安定性に優れたロングホイールベース、シートポストやハンドル周りなどがカスタマイズしやすい汎用仕様、最大28C対応のタイヤクリアランスなどユーザビリティに優れたスペックは従来モデルから変わらず採用されている。
ANGLIRU DISK / T600
TIAGRA 10S ディスク完成車:259,000円(税抜)
DOGMA F12:9色もの新カラーを追加



チームイネオスの走りを支える言わずと知れたピナレロの旗艦モデル「DOGMA F12」。既存カラーを残しつつ2021モデルでは9つの新カラーを追加する。斜めにラインが入ったような新しいカラーパターンを採用したモデルがブラック、ホワイト、レッド、グレー、オレンジ、ブルーの6色用意され、1つのフレームの中でマットとシャイニーの質感で塗り分けるなど、ペイント方法にもこだわっている。
また、今春に限定カラーとして登場したスプリングコレクション3色が通常ラインアップとして展開されることに。パステルカラーに寄せたグレーやブルーをベースに、見る角度によって色を変える「ボレアリス」カラーをデカール部分に採用することで高級感あるルックスに仕上がっている。




同じく継続モデルの新色として、エントリーグレードの「RAZHA」にレッドデカールのブラックが登場。ロゴ部分が従来のマットからシャイニーへと変更され、よりメリハリのあるルックスを獲得している。
ピナレロ 2021ニューモデルプレゼンテーション ムービー
※インターナショナル版のため日本国内未導入モデル、カラーも含まれています。
ホイールアップグレードプログラム(WUP)を継続実施
対象となるピナレロ完成車のホイールを、お得にアップグレードできるWUPが2021年モデルでも利用可能だ。以下、ピナレロジャパンの案内より。

2021シーズンもピナレロをお買い求めいただくお客様へのスペシャルなご提案として、WUP(Wheel Upgrade Program)を継続いたします。お客様が対象の2021モデル完成車をご購入される際に、指定のホイールの中から、お好きなホイールへお得にアップグレードすることが出来る、昨シーズンも多くのお客様に好評いただいた大変お得なプログラムで、人気ホイールブランドの多くを取り扱うピナレロジャパン / カワシマサイクルサプライだからこそ行える特別なプログラムとなっています。
対象となるモデルは完成車販売のDOGMA F12 デュラエース Di2(リム)、PRINCEFX DISK アルテグラDi2、PRINCE FX DISK アルテグラ、PRINCE DISK アルテグラ、 PRINCE DISK コーラス、PRINCE DISK
105、PRINCE 105、PARIS DISK 105 と、今シーズンは対象モデルを大幅に拡大、基本仕様のホイールから非常にお得な価格でアップグレードする事が可能となります。最新情報など詳しくは販売店までお問い合わせください。
リンク
Amazon.co.jp