2019/10/22(火) - 18:59
ジャパンカップ翌日の宇都宮でバンクリーグ第4戦が開催された。地元チームの宇都宮ブリッツェンなど国内6チームが出場して「3ポイントゲーム」で対戦。シマノレーシングが開幕戦以来の優勝を飾った。
宇都宮競輪場の500mバンクで開催されたバンクリーグ最終戦 photo:Satoru Kato
デモ走行するブリッツェン・ステラの子供達 photo:Satoru Kato
スタート直前の選手を間近で見られる宇都宮競輪場 photo:Satoru Kato
今年からスタートした「バンクリーグ」。全4戦の最終戦は、ジャパンカップの興奮冷めやらぬ宇都宮市での開催。宇都宮競輪場の500mバンクを舞台に、ジャパンカップに出場した国内6チームが出場した。
改めて説明すると、「バンクリーグ」は競輪場を舞台に国内ロードレースチームが「3ポイントゲーム」で対戦するレースイベント。「3ポイントゲーム」のルールは、1チーム4名の2チームが同時にスタートし、1周おきに設定されるポイント周回を先頭で通過した選手のチームに1ポイントが与えられる。合計3ポイントを先に獲得したチームが勝利となるため、最短で7周、最長で11周のレースとなる。3チームずつ2ブロックに分かれて総当たりの予選が行われ、1位となったチーム同士で決勝戦が行われる。
今回は新たに、1レースで1名の選手が獲得できるポイントは2ポイントまでと改められた。1人逃げで3ポイント連取することが出来なくなるため、チームの連携がより必要とされる。
バンク外側の観客席もほぼ満席 photo:Satoru Kato
出場選手を代表して宇都宮ブリッツェンの小野寺玲がスピーチ photo:Satoru Kato
「ジャパンカップでみんな体がバキバキだけど熱い走りを見せるぜ!」と小野寺玲(宇都宮ブリッツェン) photo:Satoru Kato
バンクリーグはこれまで第1戦の名古屋競輪場、第2戦の松坂競輪場、第3戦の広島競輪場で行われてきたが、宇都宮競輪場の500mはバンクリーグ最長のトラック周長。傾斜角が緩やかで、バンク外側と内側の高低差が少ないことが特徴だ。
最終戦に出場したのは、宇都宮ブリッツェン、那須ブラーゼン、マトリックスパワータグ、キナンサイクリングチーム、チームブリヂストンサイクリング、シマノレーシングの計6チーム。選手を代表して宇都宮ブリッツエンの小野寺玲が「ジャパンカップを走ってみんな身体がバキバキだけど、熱い走りを見せるぜ!」とスピーチしてレースがスタートした。
VIPエリアの観客とハイタッチしながら選手が入場 photo:Satoru Kato
予選A組 シマノレーシングvsキナンサイクリングチーム 黒枝咲哉(シマノレーシング)と雨乞竜己(キナンサイクリングチーム)のスプリント勝負 photo:Satoru Kato
増田成幸(宇都宮ブリッツエン)は全日本TTチャンピオンジャージで登場 photo:Satoru Kato
予選B組 栃木ダービーとなった那須ブラーゼンvs宇都宮ブリッツエン photo:Satoru Kato
エキシビジョンレースに登場したTEAM山本幸平 photo:Satoru Kato
予選A組では、黒枝咲哉と一丸尚伍の活躍によりシマノレーシングが1位。予選B組では、トラックのアジア選手権から帰国したばかりの今村駿介を動員したチームブリヂストンサイクリングが1位となり、決勝に進んだ。
予選と決勝の合間にはエキシビジョンレースが行われ、MTB・XC全日本チャンピオンの山本幸平らMTB選手で構成された「TEAM山本幸平」と、バンクリーグ出場チームの選手で構成された「バンクリーグ混成チーム」との対戦も行われた。
決勝 バンク上部を一列に並んで進むシマノレーシングとチームブリヂストンサイクリング photo:Satoru Kato
決勝 孫崎大樹(チームブリヂストンサイクリング)と入部正太朗(シマノレーシング)の2人が抜け出す photo:Satoru Kato
コースサイドから指示を出すシマノレーシング野寺監督 photo:Satoru Kato
決勝はバンクリーグの定番戦法となったマン・ツー・マンマークを両チームともに展開。孫崎大樹(チームブリヂストンサイクリング)と、全日本チャンピオンジャージを着る入部正太朗(シマノレーシング)がマークし合いながら先行する一方、後方はお互いを牽制して追走できない状態となる。
マークする動きとマークを外したい動きが交錯 photo:Satoru Kato
仕掛ける近谷涼(チームブリヂストンサイクリング)に中井唯晶(シマノレーシング)が追従 photo:Satoru Kato
最後は中井唯晶が3ポイント目を獲ってシマノレーシングが優勝 photo:Satoru Kato
半周以上リードした孫崎と入部は、1人1レース2ポイントルールにより2ポイントずつ獲得し、チームメイトに勝負を託して戦線を離脱する。最後のポイント周回を告げる鐘が鳴ると、近谷涼(チームブリヂストンサイクリング)と中井唯晶(シマノレーシング)が加速して行き、スプリント勝負へ。ハンドルの投げ合いはわずかに中井が先着となり、シマノレーシングが開幕戦以来の優勝を決めた。
優勝賞品は餃子100人前! photo:Satoru Kato
最多得点賞は孫崎大樹(チームブリヂストンサイクリング)、黒枝咲哉、一丸尚伍(シマノレーシング)の3名が同点で首位となった photo:Satoru Kato
バンクを汚さないための炭酸水ファイト photo:Satoru Kato
イケメングランプリを獲得した佐野淳哉(マトリックスパワータグ ) photo:Satoru Kato全4戦を終えてシマノレーシングとチームブリヂストンサイクリングがそれぞれ2勝。トラック競技経験の豊富な選手が多い2チームが圧倒的な強さを見せた。最多得点賞は、シマノレーシングの黒枝咲哉と一丸尚伍、チームブリヂストンサイクリングの孫崎大樹の3名が同点で並ぶ結果となった。
競輪場で開催される新形態のレース「バンクリーグ」。今後の展開に期待したい。
最終戦を戦った選手と応援した観客で記念撮影 photo:Satoru Kato
text&photo:Satoru Kato



今年からスタートした「バンクリーグ」。全4戦の最終戦は、ジャパンカップの興奮冷めやらぬ宇都宮市での開催。宇都宮競輪場の500mバンクを舞台に、ジャパンカップに出場した国内6チームが出場した。
改めて説明すると、「バンクリーグ」は競輪場を舞台に国内ロードレースチームが「3ポイントゲーム」で対戦するレースイベント。「3ポイントゲーム」のルールは、1チーム4名の2チームが同時にスタートし、1周おきに設定されるポイント周回を先頭で通過した選手のチームに1ポイントが与えられる。合計3ポイントを先に獲得したチームが勝利となるため、最短で7周、最長で11周のレースとなる。3チームずつ2ブロックに分かれて総当たりの予選が行われ、1位となったチーム同士で決勝戦が行われる。
今回は新たに、1レースで1名の選手が獲得できるポイントは2ポイントまでと改められた。1人逃げで3ポイント連取することが出来なくなるため、チームの連携がより必要とされる。



バンクリーグはこれまで第1戦の名古屋競輪場、第2戦の松坂競輪場、第3戦の広島競輪場で行われてきたが、宇都宮競輪場の500mはバンクリーグ最長のトラック周長。傾斜角が緩やかで、バンク外側と内側の高低差が少ないことが特徴だ。
最終戦に出場したのは、宇都宮ブリッツェン、那須ブラーゼン、マトリックスパワータグ、キナンサイクリングチーム、チームブリヂストンサイクリング、シマノレーシングの計6チーム。選手を代表して宇都宮ブリッツエンの小野寺玲が「ジャパンカップを走ってみんな身体がバキバキだけど、熱い走りを見せるぜ!」とスピーチしてレースがスタートした。





予選A組では、黒枝咲哉と一丸尚伍の活躍によりシマノレーシングが1位。予選B組では、トラックのアジア選手権から帰国したばかりの今村駿介を動員したチームブリヂストンサイクリングが1位となり、決勝に進んだ。
予選と決勝の合間にはエキシビジョンレースが行われ、MTB・XC全日本チャンピオンの山本幸平らMTB選手で構成された「TEAM山本幸平」と、バンクリーグ出場チームの選手で構成された「バンクリーグ混成チーム」との対戦も行われた。



決勝はバンクリーグの定番戦法となったマン・ツー・マンマークを両チームともに展開。孫崎大樹(チームブリヂストンサイクリング)と、全日本チャンピオンジャージを着る入部正太朗(シマノレーシング)がマークし合いながら先行する一方、後方はお互いを牽制して追走できない状態となる。



半周以上リードした孫崎と入部は、1人1レース2ポイントルールにより2ポイントずつ獲得し、チームメイトに勝負を託して戦線を離脱する。最後のポイント周回を告げる鐘が鳴ると、近谷涼(チームブリヂストンサイクリング)と中井唯晶(シマノレーシング)が加速して行き、スプリント勝負へ。ハンドルの投げ合いはわずかに中井が先着となり、シマノレーシングが開幕戦以来の優勝を決めた。




競輪場で開催される新形態のレース「バンクリーグ」。今後の展開に期待したい。

text&photo:Satoru Kato
フォトギャラリー
Amazon.co.jp