開催日程 レース/イベント名 WEB
フィジーク R1B UOMO(レッド)
フィジーク R4B UOMO(ブラックxブラック)
フィジーク R4B UOMO(ホワイトxブラック)
フィジーク R1B UOMO(ブラックxレッド)
市民レース王者の栄冠は誰に? 亜熱帯のホビーレース甲子園 "ツール・ド・おきなわ” プレビュー
2007年にTモバイルでプロ入り
2010年のHTCコロンビア所属時、ポジションは今よりずっと後ろ乗り
2013年ジロ・デ・イタリアで逃げ切りによるステージ優勝を飾る
サドルとハンドルの落差の大きさが際立つ
2014年ブエルタ・ア・エスパーニャで集団から抜け出してステージ優勝
2014年ブエルタ・ア・エスパーニャでメイン集団から飛び出したアダム・ハンセン(オーストラリア)
2017年もオーストラリア選手権とツアー・ダウンアンダーでシーズンをスタートさせる予定
ツアー・ダウンアンダーで観客からビールを奪って逃げる
大好きというジロ・デ・イタリアの開幕を迎える
アンドレ・グライペルの勝利を共に喜ぶ
真っ平らなステージを除いてリドレーのヘリウムSLに乗る
ジロの個人タイムトライアル前にコーヒーを飲んでリラックス
2016年ジロ・デ・イタリアの最終日前日、観客からピンクのアフロを奪う
土踏まずに近い位置にクリートが取り付けられた特製カーボンシューズ
選手からのフィードバックを得て、ヘッド周辺の剛性を強化したリドレー・ヘリウムSLX
選手からのフィードバックを得て、ヘッド周辺の剛性を強化したリドレー・ヘリウムSLX
サイクルモードのサイン会で観客が作ったうちわを見せる
サイクルモードのリドレーブースで行われたサイン会
サイクルモードのリドレーブースで行われたサイン会
そのスピードを生かし、レース終盤に独走する
落差の大きなポジションで独走するアダム・ハンセン(オーストラリア)
2015年ツール・ド・フランスの開幕を迎えたアダム・ハンセン(オーストラリア)
超人的な動体視力で撮影者を見つけてはピースする
スリッパに形容される特製カーボンシューズ
来日したハンセンに直撃 機材や独自のポジション理論について語るインタビュー前編
サイクルオプス Magnus
スムースに動くレバーでリアエンドを固定する
バイクに合わせた位置を3段階の幅から選ぶ
ウィスコンシンの自社工場にて作られる負荷装置
黄色のダイヤルを回しタイヤ外径にフィットさせる
高速電磁コイル式負荷装置を採用することで、PCなどと連動し自動的に負荷調整を行ってくれる
折りたたむことができるため収納には困りにくいはずだ
サイクルオプス Magnus
遠藤健太(サイクルワークス Fins)
フレームはコンパクトに折り畳めるため、収納場所にも困りにくい
シングルマグネットの負荷装置が採用されたLR541
LR961の負荷装置はツインマグネット仕様とされている
ハンセンに聞く連続出場や年間プログラムについて、そして若手へのアドバイス
ウエイブワン グランフロント大阪店にてカペルミュールライド開催
KAPELMUUR グランフロント大阪店にてカペルミュールライド開催
ゲストライダー 詰田朱梨さん
ゲストライダー 相川沙季さん
3段階で調節可能な負荷装置が備えられた
別売のMisuroセンサーに対応している
ダイヤルで前後のフレームは固定されている
折りたたみもワンタッチで行える
45×52×30cmという大きさまでまとめられるため、収納には困りにくいだろう
エリート Quick Motion
エリート Quick Motion
エリート 2017 新型3本ローラーと誤差±1%のパワーメーター内蔵固定ローラーが続々登場
男子チャンピオンロードレース210km 増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が14kmを逃げ切って優勝
女子国際ロードレース100km ファン・ティン・イン(台湾ナショナルチーム)が優勝
ジュニア国際ロードレース140km モーリス・トゥーン(ベイビーダンプ)が優勝
市民50kmアンダー29 田崎竜成(エイル宮崎)、市民レディース50m 渡部春雅(GIANT港北Liv)が優勝
市民50kmフォーティー 白鳥興寛(ARCCレーシングチーム)が優勝
市民50kmサーティー 西真也(ビチアモーレ)が優勝
中学生レース50km 天野壮悠(クラブシルベスト)が優勝
市民レース100kmオーバー40 塚本茂浩(parabola)が優勝
市民レース100kmアンダー39 半澤雄高(Link TOHOKU)が優勝
市民レース140km 中村駿佑(チームヤーボー)が優勝
市民レース210km 高岡亮寛(イナーメ信濃山形)が優勝
14kmを逃げ切った宇都宮ブリッツェン増田成幸が大会2勝目を挙げる
おきなわ市民210kmは高岡亮寛が連覇 市民140・100・50km各クラス結果速報
市民50kmオーバー50を制した福島雄二(中央、ベステックス)
「シクロクロスへのメリットは大きいが、使いこなすテクニックも必要」鈴木 祐一(Rise Ride)
「アウターリングは剛性も高く、シマノ純正に近い変速フィーリング」鈴木 祐一(Rise Ride)
引退する綾部勇成(愛三工業レーシング)と井上和郎(ブリヂストンアンカー)に花束が贈呈された
引退する綾部勇成(愛三工業レーシング)にファンが送った寄せ書きバナー
普久川ダム登りで飛び出した日野竜嘉(ボンシャンス)
鬱蒼としたやんばるのジャングル地帯を進むチャンピオンレースのメイン集団
鬱蒼としたやんばるのジャングル地帯を進むチャンピオンレースのメイン集団
鬱蒼としたやんばるのジャングル地帯を進むチャンピオンレースのメイン集団
ランデブー走行で普久川ダム登りを行くホセビセンテ・トリビオと安原大貴(マトリックスパワータグ)
初山翔を先頭に据えメイン集団をコントロールするブリヂストンアンカー
普久川ダム頂上ポイント。ファン・ティン・イン(台湾ナショナルチーム)が引く先頭集団。エレン・ファンダイク(ブールス・ドルマンス)
世界チャンピオン経験者エレン・ファンダイク(ブールス・ドルマンス)
普久川ダム頂上ポイントを行く先頭集団。ファン・ティン・イン(台湾ナショナルチーム)、エレン・ファンダイク(ブールス・ドルマンス)、 牧瀬翼(あさひMUUR ZERO)が続く
チャンピオン 2km地点、アタックの応酬が続く
チャンピオン 7km地点、エースの内間康平(ブリヂストンアンカー)自らアタックに参加
チャンピオン 9km地点、朝日を背に210kmの長丁場に挑む
ジュニア国際 1回目の与那の上り、6番手のメイン集団
チャンピオン 140km地点、2回の与那上りを終え東海岸へ入った約30人のメイン集団
チャンピオン 140km地点、マルコス・ガルシア(キナンサイクリングチーム)がアタック
チャンピオン 144km地点、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)ら20人のメイン集団
チャンピオン 146km地点、活性化して分裂するメイン集団
チャンピオン 147km地点、逃げ続けたマトリックス2名がメイン集団に吸収される
チャンピオン 160km地点、8人に絞り込まれた先頭集団
チャンピオン 168km地点、平良湾を進む先頭8人
チャンピオン 169km地点、1分07秒差で追う第2集団
チャンピオン 169km地点、2分15秒差のメイン集団
チャンピオン 193km地点、いよいよ勝負どころの羽地ダムへの上りが始まる
チャンピオン 194km地点、鋭くアタックした増田成幸(宇都宮ブリッツェン)に誰も反応できない
チャンピオン 195km地点、アタックした増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が後続を突き放す
チャンピオン 196km地点、追走する2位グループ
チャンピオン ラスト6km地点、低い姿勢でフィニッシュへ向かう増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
チャンピオン ラスト5km、独走で2度目の優勝を目指す増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
チャンピオン 2位ジャイ・クロフォード(キナンサイクリングチーム)、3位内間康平(ブリヂストンアンカー)
チャンピオン 4位集団のフィニッシュ
チャンピオン 国内ラストレースの綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)が中根英登とフィニッシュ
女子国際 ファン・ティン・イン(台湾ナショナルチーム)がロングスパート
女子国際 ファン・ティン・イン(台湾ナショナルチーム)がチームTT世界チャンピオンのエレン・ファンダイク(ブールス・ドルマンス)を0.026秒差で破る
女子国際 4位 牧瀬翼(あさひMUUR ZERO)、5位 大堀博美(横須賀UNOレーシング)
ジュニア国際ロードレース140km モーリス・トゥーン(ベイビーダンプ)と重満丈(北中城高校)が競り合う
チャンピオン表彰 増田成幸(宇都宮ブリッツェン)は2年ぶり2度目優勝
チャンピオン山岳賞 安原大貴(マトリックスパワータグ)
チャンピオンU23賞 雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)
女子国際表彰 ファン・ティン・イン(台湾ナショナルチーム)が大会2連覇達成
ジュニア国際表彰
市民50kmオーバー50 9km地点
市民レディース50m 9km地点
市民レディース50m 10km地点
市民50kmアンダー29 9km地点
市民50kmアンダー29 9km地点
市民50kmフォーティー 9km地点
市民50kmサーティー 9km地点
市民50kmサーティー 10km地点
中学生レース50km 10km地点
中学生レース50km 10km地点
市民レディース50km、市民50kmアンダー29 フィニッシュ100m前
市民レディース50km 10位以下フィニッシュ
市民50kmフォーティー フィニッシュ前
市民50kmサーティー フィニッシュ前
中学生レース50km 優勝は天野壮悠(クラブシルベスト)
市民レース210km 65km地点 集団のままで北上する
市民レース100kmオーバー40 フィニッシュ前
市民レース100kmオーバー40 2位以下フィニッシュ
市民レース100kmアンダー39 2位 松島拓人(PROJECT-Y)
市民レース140km 2位以下フィニッシュ
市民レース210km 2位以下フィニッシュ
市民レース210km 6位以下などフィニッシュ
市民レース100kmオーバー40 表彰
Rapha Pro Team Long Sleeve Aero Jersey 肌寒い季節に適した長袖エアロジャージ
キャノンデール BADBOY1
キャノンデール BADBOY2
キャノンデール BADBOY3
キャノンデール BADBOY4
シートポストは赤色LED内蔵。リアライトを取り付ける必要が無いため、スマートなフォルムを維持できる
独自開発のステムは所有欲を満たしてくれるだろう
街中に溶け込むスタイルのアーバンバイク「BADBOY」
洗練されたフォルムのアーバンバイクがフルモデルチェンジ キャノンデール BADBOY
朝7:45のスタートを待つ市民210kmの371人の選手たち
市民210kmで4勝目を狙う高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
371人の大集団のプロトンで進む市民210kmレース
朝陽を背に浴びながら名護市街を走り出していく市民210kmの選手たち
朝陽を背に浴びながら名護市街を走り出していく市民210kmの選手たち
朝陽を背に浴びながら名護市街を走り出していく市民210kmの選手たち
本部半島に入るとさっそく飛び出していく選手たち
市民210km 海岸線で逃げを試みる4人の選手
大集団で淡々と進む市民210kmのメイン集団
大集団で淡々と進む市民210kmのメイン集団
市民210kmのメイン集団。先頭ではペースをアップを試みる選手が続く
4人の選手が抜けだして本部大橋を越える
本部大橋を越えるメイン集団。優勝候補のひとり寺崎武郎(バルバレーシング)が先頭を引く
本部大橋を越える市民210kmのメイン集団
コース沿道では獅子舞による応援が
仲尾次大橋を渡る市民210kmのメイン集団
市民210km 仲尾次大橋を渡る3人の先行グループ
仲尾次大橋を渡る市民210kmのメイン集団
落車による負傷をアピールする増田謙一(パインヒルズ90)
海岸線を北上する市民210kmのメイン集団
海岸線を北上する市民210kmのメイン集団
市民210kmの先頭グループでアタックを試みる選手たち
海岸線を走る高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
北上を続ける市民210kmのメイン集団。国頭村が近づいてきた
一団となって与那の坂に入る市民210kmの集団。篠崎友が先頭を引く
シダ植物のヒカゲヘゴが生い茂るヤンバルの森を抜けていくメイン集団
シダ植物のヒカゲヘゴが生い茂るヤンバルの森を抜けていくメイン集団
与那の坂を登る市民210kmのメイン集団。先頭付近に有力選手が集まる
普久川ダムの登り補給ポイントを通過する市民210kmのメイン集団
市民210km 普久川ダムの登り補給ポイントでペースアップに苦しむ選手たち
市民210km 2度の普久川ダムの登りをこなし人数を減らす先頭集団
集団先頭でセレクションをかけ続ける武井享介(チームFORZA)
集団先頭でセレクションをかけ続ける武井享介(チームFORZA)
武井享介の次は高岡亮寛(イナーメ信濃山形)がふるい落としのペースアップを続ける
高岡亮寛(イナーメ信濃山形)と武井享介(チームFORZA)がペースを上げて抜け出す
高岡亮寛を追走するグループ。ペースアップを試みるも差は開いていく
高岡亮寛を追う追走グループも厳しいコースに数を減らしていく
上りに強い清宮洋幸(竹芝レーシング)が単独で高岡を追う
上りに強い清宮洋幸(竹芝レーシング)が単独で高岡を追う
平地ではエアロポジションをとりながら逃げ続ける高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
羽地ダムの登りをハイペースで逃げ続ける高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
羽地ダムの登りをハイペースで逃げ続ける高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
羽地ダムの登りをハイペースで逃げ続ける高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
羽地ダムの登りをハイペースで逃げ続ける高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
羽地ダムの登りをハイペースで逃げ続ける高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
逃げ続ける高岡亮寛(イナーメ信濃山形)。左ふくらはぎには井上亮のタイヤが擦った跡がある
羽地ダムを越える2位集団は松木健治(有限会社村上建具工房ハイランダー)、河合宏樹(オッティモ)、青木峻二(ウォークライド)の3人
高岡を追って羽地ダムの登りを行く追走グループ
指を4出して4勝をアピールしてフィニッシュする高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
市民210km表彰台 高岡亮寛(イナーメ信濃山形)がチャンピオンジャージに袖を通す
勝利を仲間たちと一緒にオリオンビールでの乾杯で喜ぶ高岡亮寛(イナーメ信濃山形)
高岡亮寛が市民210kmを連覇 40kmの独走を決め史上初の4勝を達成
「自分の力を信じた」増田成幸が完璧な勝利でシーズンを締めくくる
勝負強さを見せたファン・ティン・インが国際女子連覇 ジュニアは沖縄の重満丈が僅差の2位に
ファンの声援に応えるファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレック・セガフレード)