|
ゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス)とエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
最後に登場したチームイネオス |
|
|
エースを担うゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス)とエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
グランプラスを去るエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
ボトルを投げるルーク・ロウ(イギリス、チームイネオス) |
|
|
ワンティ・グループゴベール |
|
|
カチューシャ・アルペシン |
|
|
コフィディス・ソルシオンクレディ |
|
|
CCCチーム |
|
|
UAEチームエミレーツ |
|
|
ディメンションデータ |
|
|
ボーラ・ハンスグローエ |
|
|
アルケア・サムシック |
|
|
バーレーン・メリダ |
|
|
トタル・ディレクトエネルジー |
|
|
EFエデュケーションファースト |
|
|
トレック・セガフレード |
|
|
グルパマFDJ |
|
|
モビスター |
|
|
ロット・スーダル |
|
|
ユンボ・ヴィズマ |
|
|
ミッチェルトン・スコット |
|
|
アージェードゥーゼール |
|
|
アスタナ |
|
|
ドゥクーニンク・クイックステップ |
|
|
サンウェブ |
|
|
チームイネオス |
|
|
ブリュッセル中心地のグランプラスで開催されたチームプレゼンテーション |
|
|
プレゼンテーションの最後に登場したエディ・メルクス氏 |
|
|
ブリュッセルが誇る『グランプラス』で開かれたツールのチームプレゼン |
|
|
EDDY! |
|
|
最初の登場チームはワンティ・グループゴベール |
|
|
ギヨーム・マルタン(フランス、ワンティ・グループゴベール)がキューブの新型バイクに乗る |
|
|
リック・ツァベル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)の駆る黒いバイク |
|
|
カチューシャ・アルペシン |
|
|
ミヒャエル・シェアー(スイス、CCCチーム)の応援旗をもつファンの日本人女性 |
|
|
グレッグ・ファンアーフェルマート(ベルギー、CCCチーム)登場 |
|
|
グレッグ・ファンアーフェルマート(ベルギー、CCCチーム)登場 |
|
|
ミヒャエル・シェアー(スイス、CCCチーム) |
|
|
ステージに上ったCCCチーム |
|
|
グレッグ・ファンアーフェルマート(ベルギー、CCCチーム) |
|
|
グレッグ・ファンアーフェルマート(ベルギー、CCCチーム) |
|
|
CCCチームは新ブランドのCADEXのホイールを使う |
|
|
グレッグ・ファンアーフェルマート(ベルギー、CCCチーム) |
|
|
フランスチャンピオンのワレン・バルギル(フランス) |
|
|
アンドレ・グライペル(ドイツ、アルケア・サムシック) |
|
|
ニキ・テルプストラ(オランダ、トタル・ディレクトエネルジー) |
|
|
トタル・ディレクトエネルジーとニキ・テルプストラ |
|
|
ニキ・テルプストラ(オランダ、トタル・ディレクトエネルジー) |
|
|
一段と絞れたリッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード) |
|
|
一段と絞れたリッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード) |
|
|
一段と絞れたリッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード) |
|
|
ティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
カレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
|
ステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
ユンボ・ヴィズマ |
|
|
ワウト・ファンアールト(ベルギーユンボ・ヴィズマ) |
|
|
ロマン・バルデ(アージェードゥーゼール・ラモンディアル、フランス) |
|
|
ベルギー出身のオリヴァー・ナーセン(アージェードゥーゼール・ラモンディアル) |
|
|
グランプラスで登壇したジュリアン・アラフィリップ(フランス) |
|
|
グランプラスで登壇したジュリアン・アラフィリップ(フランス) |
|
|
マイケル・マシューズ(オーストラリア、サンウェブ) |
|
|
マイケル・マシューズ(オーストラリア、サンウェブ) |
|
|
ゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス) |
|
|
ゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス) |
|
|
チームイネオス |
|
|
ゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス) |
|
|
優勝候補筆頭の下馬評があるエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
チームイネオス |
|
|
プレゼンテーションに同席したブエルタ覇者サイモン・イェーツと新型ADDICT RC |
|
|
「短時間乗っただけでも進化を感じることができた。バイクがたわまずパワーが伝わる」 |
|
|
ヘッドエンジニアを務めたリコ・ズーセ氏 |
|
|
「ディスクブレーキで6.8kgを実現できる新型ADDICT RCには満足」 |
|
|
ヘッドエンジニアを務めたリコ・ズーセ氏 |
|
|
E-BIKEアクションしまなみ |
|
|
愛媛県神野副知事が冒頭のあいさつを述べる |
|
|
愛媛県神野副知事が冒頭のあいさつを述べる |
|
|
プロジェクトに参加する自転車ブランド、そして関係自治体の皆さん |
|
|
ブライトン RIDER450にマウントパーツをセットにしたお買い得パッケージ登場 |
|
|
RIDER450にマウントパーツをセットにしたお買い得パッケージ登場 |
|
|
ジャイアントがプロデュースするプレミアムパーツブランド CADEXがブリュッセルで発表 |
|
|
CADEXホイールを搭載したバイクで登場したグレッグ・ファンアーフェルマート |
|
|
CADEXホイールをチームプレゼンでお披露目したチームCCC |
|
|
チームCCC仕様のCADEXホイールも展示 |
|
|
TTバイクも前後CADEXホイールで揃える |
|
|
オールラウンドに使える42mmハイトの「CADEX 42」 |
|
|
アルミ製のハブボディはシンプルな形状だ |
|
|
カーボン製のエアロスポークが大きな特徴 |
|
|
空力性能を重視した65mmハイトの「CADEX 65」 |
|
|
TT用バトンホイール「CADEX 4-SPOKE AERO」 |
|
|
TT用リアディスクホイール「CADEX AERO DISC」 |
|
|
カーボンベース&レールのCADEX Boost Saddle |
|
|
ツールに合わせベルギー・ブリュッセルで開催されたCADEXグローバルローンチ |
|
|
約30年前、かつてのジャイアントCADEXを駆って走るのはロビー・マキュアンだ |
|
|
プレゼンを行ったプロダクト部門ヘッドのジェフ・シュナイダー氏 |
|
|
チューブレスモデルはフックレスリムだ |
|
|
ホイールとともにレーシングチューブレスタイヤも登場 |
|
|
サルトの展示車も並び、ジャイアントからは独立したブランドイメージを醸す |
|
|
オールブラックのホイールはあらゆるバイクとルックスの親和性が高い |
|
|
沸きあがるEDDY!EDDY!コール グランデパールを迎えるブリュッセルはエディ・メルクスが主役 |
|
|
仲間と楽しくダートを走ろう! 川越サイクルオフロードエンデューロ第3戦 7月13日開催 |
|
|
真っ白なマイヨブランを巡る若手のバトル 最有力候補は22歳のベルナル |
|
|
一般ユーザー向けのワフーサイクルコンピューター説明会 7月24日開催 |
|
|
wahooサイクルコンピューター説明会 7月24日開催 |
|
|
ワフーのサイクルコンピューター「ELEMNT」シリーズ |
|
|
ブリュッセル市庁舎正面も各賞ジャージの柄にデコレーションされた |
|
|
ベルギーチョコ屋の小便小僧もマイヨジョーヌ仕様 |
|
|
エディ・メルクスのTシャツを着た人を何人見かけただろう。写真はカフェの店員だ |
|
|
ベルギーチョコ屋のディスプレイはツール仕様 |
|
|
かつてエディ・メルクスがツール勝利を報告したグランプラスの由緒ある建物のテラス |
|
|
エディ・メルクスのツールの初めての勝利はこのグランプラスで市民に祝福された |
|
|
EDDY! |
|
|
ベルギーいちの人気のグレッグ・ファンアーフェルマート(ベルギー、CCCチーム) |
|
|
「エディこそ世界で一番、このジャージを象徴する人物だ」とプリュドム氏 |
|
|
期待のディラン・トゥーンス(ベルギー、バーレーン・メリダ) |
|
|
ベルギーでファンアーフェルマートを凌ぐ勢いのワウト・ファンアールト(ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
声援に応えるオリバー・ナーセン(アージェードゥーゼール・ラモンディアル) |
|
|
グランプラスに登壇したチームイネオス 果たして連勝はあるのか? |
|
|
続くエッディ!エッディ!コールに両手を振って応えるエディ・メルクス氏 |
|
|
歓声に照れながらも嬉しそうなエディメルクス氏 |
|
|
MERCI EDDY!グランプラスには大勢の観衆が詰めかけた |
|
|
イエローの自転車が飾られたフリット(フライドポテト)屋 |
|
|
ブリュッセル市街に掲げられたマイヨジョーヌ |
|
|
カペルミュール頂上の教会の内部の聖母マリア像 |
|
|
第1ステージのハイライトとなるミュール・カペルミュールを訪れた |
|
|
ミュールの中腹にあるストーリーボード フランドリアンについて記されている |
|
|
カペルミュール中腹にもエディ・メルクスの偉業について記したモニュメントがある |
|
|
ミュールカペルミュールに続くボスベルグの丘。緩やかな勾配の開けた石畳の上りだ |
|
|
アトミウム前のエディ・メルクスの巨大な地上絵。続きは空撮で |
|
|
1958年のブリュッセル万国博覧会のために建設されたモニュメント「アトミウム」にも黄色い装飾が施される |
|
|
GPSサイコンの先駆者ガーミン 最新モデルEDGE530、830のディーラーショー開催 |
|
|
恵比寿ガーデンプレイスに集結したショップスタッフたち。ガーミン製品の注目度の高さが伺える |
|
|
ガーミンのサイクルデバイスの歴史などを改めて紹介する |
|
|
コンスーマーディビジョンのシニアマネージャーの隅岡さんがガーミンとはを語る |
|
|
サイクルカテゴリーを率いる小林さんが新型について説明する |
|
|
よりディープなサイコンの使い方を説明する |
|
|
ガーミンのサポートチームはディメンションデータやミッチェルトン・スコットなどをサポートする |
|
|
実機を触り進化を感じていた来場者たち |
|
|
最新のエアロロードのステムにも括り付けることが可能だ |
|
|
ガーミン EDGE 530 |
|
|
あらゆるサイクリストから注目を集めるガーミン製品をショップスタッフがいち早くチェック |
|
|
進化を果たしたガーミン EDGE 830、530 |
|
|
画面などもより視認性が高い仕様となった |
|
|
ガーミンはサイクルコンピューターだけではなく、様々な周辺機器も手がけている |
|
|
遂に主力製品となるEDGE 830、530が発売と鳴る |
|
|
実機を触りスムーズな操作を体感する |
|
|
パワーメーターとの連携もチェックしていた |
|
|
與那嶺出場のジロ・ローザ開幕 初日TTTでキャニオン・スラムがトップタイム |
|
|
トップタイムをマークしたキャニオン・スラム |
|
|
ステージ2位:ビグラプロサイクリング |
|
|
アレ・チポッリーニはステージ15位 |
|
|
ステージ3位:CCC・リブ |
|
|
マリアローザを着用したカタジナ・ニエウィアドーマ(ポーランド、キャニオン・スラム) |
|
|
勝利を喜ぶキャニオン・スラムの選手たち |
|
|
今年のマイヨジョーヌは20種類のデザイン ルコックスポルティフ・アヴァン原宿で展示中 |
|
|
20種類ものマイヨジョーヌが用意された今年のツール・ド・フランス。ルコックスポルティフ アヴァン原宿にてジャージを展示中 |
|
|
明治通り沿いにあるルコックスポルティフ avant HARAJUKU |
|
|
メディア向け発表会では経緯になどを丁寧に説明してくれた |
|
|
大会会期中は展示されているマイヨジョーヌが当たるキャンペーンを受付している |
|
|
店内の壁にはツールにちなんだアートが飾られている |
|
|
第11ステージで贈呈されるジャージは、5勝クラブの4名の肖像が描かれる |
|
|
ルコックスポルティフではマイヨジョーヌ100周年を記念したアパレルを展開している |
|
|
第12ステージのマイヨジョーヌは、スタート地点のトゥールーズにあるキャピタル広場 |
|
|
第18ステージはツール史上最高標高のガリビエ峠を描く |
|
|
今年の最高標高地点はイズラン峠だ |
|
|
フランスの工場で作られたマイヨジョーヌを細かくチェックすることができる |
|
|
ずらりと並ぶマイヨジョーヌは壮観だ |
|
|
第21ステージで渡されるものは凱旋門が描かれる。こちらはレプリカが販売されている |
|
|
第14ステージのものにはトゥールマレー峠が描かれる。レプリカ販売モデルだ |
|
|
第1ステージのマイヨジョーヌは「アトミウム」というモニュメントをデザイン。レプリカ販売モデル |
|
|
avant HARAJUKUにはツール関連書籍も飾られている |
|
|
ルコックスポルティフの各種製品が並ぶ |
|
|
CHARI & COとのコラボアパレルも販売中だ |
|
|
セミフォーマルな装いのコーディネートもできるルコックスポルティフ |
|
|
レディースはランニングなどフィットネスにピッタリなアパレルが揃う |
|
|
ベルナール・イノーさんがサインしたシャツなども飾られている |
|
|
ブリュッセル王宮の前に集まったチームバス |
|
|
セレモニーで握手するゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス)とヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
逃げに乗ったグレッグ・ファンアーフェルマート(ベルギー、CCCチーム) |
|
|
序盤からドゥクーニンク・クイックステップやユンボ・ヴィズマ、ロット・スーダルがメイン集団を牽引した |
|
|
3級山岳ミュール・ド・グラモンを先頭で駆け上がるグレッグ・ファンアーフェルマート(ベルギー、CCCチーム) |
|
|
3級山岳ミュール・ド・グラモンでアタックするグレッグ・ファンアーフェルマート(ベルギー、CCCチーム) |
|
|
3級山岳ミュール・ド・グラモンを通過するプロトン |
|
|
パヴェ区間に差し掛かったプロトン |
|
|
一直線のパヴェ区間を行くプロトン |
|
|
逃げ吸収後にアタックしたステファヌ・ロセット(フランス、コフィディス) |
|
|
集団前方で平坦路をこなすエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス)やゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス) |
|
|
ロット・スーダルが積極的にメイン集団を率いる |
|
|
先頭で姿を現したペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)やマイク・テウニッセン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
ハンドルを投げ込むペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)とマイク・テウニッセン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
先頭でスプリントするペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)とマイク・テウニッセン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
チームスタッフのもとに向かうペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)ら |
|
|
握手するリゴベルト・ウラン(コロンビア、EFエデュケーションファースト)とエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
救急車に直行したヤコブ・フルサング(デンマーク、アスタナ) |
|
|
勝利が確定し、表彰台に向かうマイク・テウニッセン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
落車で遅れたディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)がひっそりとフィニッシュ |
|
|
ステージ優勝を飾ったマイク・テウニッセン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
マイヨジョーヌを獲得したマイク・テウニッセン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
マイヨヴェールもマイク・テウニッセン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)の手に |
|