| |
4名によるスプリントを制したマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス) |
|
| |
ブリサマリーナ プロアスリートのために開発された日焼け止め |
|
| |
ミズタニ自転車が日焼け止めブランド「BRISA MARINA(ブリサマリーナ)」の取り扱いを開始 |
|
| |
ブリサマリーナ アスリートプロ UV リップクリーム |
|
| |
ブリサマリーナ アスリートプロ EX UV クリーム |
|
| |
ブリサマリーナ アスリートプロ EX UV スティック クリア |
|
| |
ブリサマリーナ アスリートプロ EX クリアシート |
|
| |
地域密着型チームの「さいたまディレーブ」が使用する |
|
| |
JCLチェアマンの片山右京氏へのサポートも開始 |
|
| |
サイクルモードの注目ブースをピックアップ! シマノ、カブト、ヴィットリア |
|
| |
絶えず人が訪れたシマノブース |
|
| |
AIR-LINERが気になる方が多く訪れたヴィットリア |
|
| |
タイヤインサートの認知度も高まり気になる方が多くなったという |
|
| |
ヴィットリアの定番タイヤ、CORSA |
|
| |
MTB用の新作SYERRAは、ダウンカントリーという新カテゴリーのモデルだ |
|
| |
レイザーからリリースされたKinetiCoreも注目度高し |
|
| |
日本人にフィットしやすい製品を開発するカブト |
|
| |
トレンドを取り入れた大型レンズの122がリリースした |
|
| |
アバンギャルドなデザインが採用されたVITT |
|
| |
帽子スタイルのDAYSなどもリリースされた |
|
| |
オフロードにも似合うFMXも新作だ |
|
| |
カブトの再注目モデルAERO-R2の周りにはサイクリストが集まった |
|
| |
シマノのDURA-ACEホイールが気になるサイクリストも多かったようだ |
|
| |
インナーシェルの一部をブロック状とすることで、衝撃を受けた時に潰れやすくなっている |
|
| |
DURA-ACEと同タイミングでリリースされたULTEGRA |
|
| |
限定カラーのGenesisとともに、公式オンラインストアが紹介された |
|
| |
オンラインストア限定のRX8ブロンズカラー |
|
| |
ULTEGRAホイールはバリューモデルとして価値の高いモデルだ |
|
| |
非常に高い注目度のシマノDURA-ACE |
|
| |
パワーメーターモデル |
|
| |
シマノブースではサポートチームの選手たちがトークショーを繰り広げた |
|
| |
「走りも軽く、快適性も高い"イマドキ"のレーシングバイク」安藤光平(Bicicletta SHIDO) |
|
| |
「走りも軽く、快適性も高い"イマドキ"のレーシングバイク」安藤光平(Bicicletta SHIDO) |
|
| |
「走りも軽く、快適性も高い"イマドキ"のレーシングバイク」安藤光平(Bicicletta SHIDO) |
|
| |
「あらゆるシーン、ライダーを受け入れる万能レーサー」高木三千成(シクロワイアード編集部) |
|
| |
「あらゆるシーン、ライダーを受け入れる万能レーサー」高木三千成(シクロワイアード編集部) |
|
| |
「あらゆるシーン、ライダーを受け入れる万能レーサー」高木三千成(シクロワイアード編集部) |
|
| |
「ひと踏み目から軽快感を感じられるバイク」高木三千成(シクロワイアード編集部) |
|
| |
「登りでの感触は抜群に良く、好印象」高木三千成(シクロワイアード編集部) |
|
| |
「セカンドグレードですが、高いレベルまでいけるレースバイク」安藤光平(Bicicletta SHIDO) |
|
| |
「フル内装では無い点もメンテナンス性が優れるのでメリットの一つ」安藤光平(Bicicletta SHIDO) |
|
| |
レースバイクとして評価の高いBMC Teammachine SLR02 |
|
| |
BMC Teammachine SLR TWO |
|
| |
ピナレロ PRINCE FX DISK |
|
| |
ケーブルフル内装とされすっきりしたルックスに |
|
| |
ピナレロのアイコンでもあるONDAフォークは健在だ |
|
| |
ダウンチューブにはDI2ジャンクションなどをスマートに配置できる"E-Linkシステム"を搭載 |
|
| |
アシンメトリックなデザインもピナレロのアイデンティティの一つだ |
|
| |
ピナレロ PRINCE FX DISK |
|
| |
太めのタイヤクリアランスを確保し、エンデュランスライドにも対応する |
|
| |
シートステーはもっとも左右非対称設計が分かりやすい部分だ |
|
| |
PRINCEのために用意された新型の別体式ケーブルフル内装対応コックピット |
|
| |
ボトルケージを装着することでエアロ効果を最大化するデザインのダウンチューブ |
|
| |
ボリュームたっぷりのBBシェル |
|
| |
フロントフォークの先端にはフォークフラップが設けられている |
|
| |
リアエンドもエアロダイナミクスを意識した形状となっている |
|
| |
エッジの立ったフレームワークはDOGMA F12から受け継いだもの |
|
| |
アラフィリップや新城出場のバスク一周開幕 初日TTをログリッチが制す |
|
| |
ベルギーでのワンデーレース連戦を経てスペインの地にやってきた新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
| |
ステージ2位:レムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
| |
ステージ優勝したプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
互いの健闘を称え合うプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)とレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
| |
ステージ4位:ゲラント・トーマス(イギリス、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
1ヶ月振りのレースとなったジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップ・アルファヴィニル)は44秒遅れの52位に沈んだ |
|
| |
イツリア・バスクカントリー2022第1ステージ |
|
| |
息子と共に表彰台でお馴染みのテレマークを披露するプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ)ト |
|
| |
スポーツフル CLASSIC BIBSHORT フィット感と快適性を備える新作ビブショーツをテスト |
|
| |
春のクラシックで不振に喘ぐクイックステップに、いま何が起きているのか |
|
| |
スペシャライズド LEVO SLを試乗するとサコッシュがもらえるSNS投稿キャンペーンを開催 |
|
| |
スペシャライズド LEVO SL COMP CARBON(キャストベリー/ブラック) |
|
| |
スペシャライズド LEVO SL EXPERT CARBON(サテンレッドウッド/ホワイトマウンテン) |
|
| |
E-MTBのLevo SLを対象店舗で試乗してプレゼントがもらえるSNSキャンペーン開催 |
|
| |
スペシャライズド独自に開発したSLモーターシステムを搭載 |
|
| |
各店先着5名にスペシャライズドサコッシュをプレゼント |
|
| |
Wチャンスとして抽選で10名様にスペシャライズドTシャツをプレゼント |
|
| |
サイクルモードの注目ブースをピックアップ! 日直商会、東京ライフ、キャットアイ |
|
| |
適度にしなやかさがあり、とても履きやすい |
|
| |
2層のBodyfit Pro MDシートパッドは快適性に優れる |
|
| |
スポーツフル CLASSIC BIBSHORT |
|
| |
ビブストラップは通気性に優れる |
|
| |
吊り下げ式のビブショーツでお腹周りの圧迫感を軽減 |
|
| |
身体にフィットしやすいパネリング |
|
| |
締め付けは緩くストレスフリーな履き心地 |
|
| |
春から夏にかけてのトレーニングライドやサイクリングでおすすめ |
|
| |
ダンシングやシィッティングの切り替えでもビブショーツがずれることはなかった |
|
| |
細かなドット形状のシリコングリップがを搭載 |
|
| |
キャノンデールがグラベルモデルTopstoneをアップデート 性能とユーザビリティをより向上 |
|
| |
ライトのリーディングカンパニーであるキャットアイブースには非常に多くのサイクリストが足を運んだ |
|
| |
光学式かつ腕バンド式の心拍計をリリースする |
|
| |
昼間でも明かりが遠くに届くViZ300 |
|
| |
今年リリースされたばかりの新作AMPP130 |
|
| |
文字が読み取りやすい白黒反転のPADRONE-Stealth Edition- |
|
| |
キャットアイはBluetoothに対応するセンサー類を続々とリリースしている |
|
| |
キャットアイのSYNC CORE |
|
| |
ライトの配光をチェックできるブースでは、配光が特徴的なGVOLT、圧倒的な明るさのVOLT6000を試せた |
|
| |
これからスタートするサービスのCUSANO BIKE |
|
| |
ゲヴィスカラーのMERAKは注目度が高かったようだ |
|
| |
日直商会が取り扱いを開始したiGPSPORTのフラッグシップのiGS630 |
|
| |
ハブ内装変速のCLASSIFIEDを試す方も多かった |
|
| |
スプリンタースイッチのようなボタンで変速を行う |
|
| |
NOVA RIDEも新しく取り扱いを開始したブランドの一つだ |
|
| |
カスクを試着するサイクリストも多かったようだ |
|
| |
アルゴン18が発表したSUM PRO |
|
| |
ミシュランの新型タイヤPOWER CUP |
|
| |
シマノペダルに対応したASSIOMA |
|
| |
アルバオプティクスはSTRATOSの注目が高かったという |
|
| |
ブランドを代表するプロダクトのDELTA |
|
| |
ショップのような外観のブースを展開したTokyo Wheels |
|
| |
配色はシンプルながら、袖にストライプを配置したSignature Jersey |
|
| |
イザドアとHJCのコラボモデルはイザドアらしさが演出されている |
|
| |
キャノンデール Topstone Carbon 2 Lefty |
|
| |
キャノンデール Topstone Carbon 2 Lefty |
|
| |
Leftyフォークを装備した唯一無二のルックス |
|
| |
左右非対称のドロップドチェーンステーを採用。スタンドオーバーハイトも低くなり、グラベル上での安定感を増している |
|
| |
30mmトラベルのLefty Oliverサスペンション |
|
| |
最大30mmのフレックスを誇るKingPinシステム |
|
| |
これまでとは大きく異なるカラースキーム |
|
| |
Topstone Carbon 2 Leftyはラインナップで唯一ドロッパーシートポストを装備する |
|
| |
ホイールは700Cが基準に。リアのAiオフセットは廃止されユーザビリティが向上した |
|
| |
ストレージを確保し、よりアドベンチャーライド向けのセットアップも可能に |
|
| |
カーボンモデルのSmartSense非搭載モデルは、チューブやコンパクトツールを取り付けられるストラップラックホルダーを搭載 |
|
| |
カーボンモデルは走行性能とユーザビリティを強化。写真は「Topstone Carbon 2 Lefty」 |
|
| |
KingPinはベアリングからブッシュ式に変更。100gもの軽量化を達成している |
|
| |
ボトムブラケット規格はプレスフィットからねじ切りのBSAに |
|
| |
キャノンデール Topstone Carbon 1 Lefty |
|
| |
キャノンデール Topstone Carbon 2 Lefty(Gold Dust) |
|
| |
キャノンデール Topstone Carbon 2 Lefty(Laguna Yellow) |
|
| |
キャノンデール Topstone Carbon 3 L(Carbon) |
|
| |
キャノンデール Topstone Carbon 3 L(Quicksand) |
|
| |
キャノンデール Topstone Carbon 4(Olive Green) |
|
| |
キャノンデール Topstone Carbon 4(Smoke Black) |
|
| |
キャノンデール Topstone Carbon 1 RLE |
|
| |
フルモデルチェンジを遂げたTopstone Alloy |
|
| |
フロントフォークにはマウントが3ヶ所用意された |
|
| |
カーボンモデルや、SuperSix EVOと共通するフォルムに生まれ変わった |
|
| |
キャノンデール Topstone 4(Black Pearl) |
|
| |
キャノンデール Topstone 4(Mango) |
|
| |
エヴェネプールのリードアウトが炸裂 アラフィリップが登りスプリントで圧勝 |
|
| |
雪が残る山岳地帯を駆け抜ける |
|
| |
プリモシュ・ログリッチ(スロベニア)率いるユンボ・ヴィスマがメイン集団をコントロール |
|
| |
イバイ・アスラメンディ(スペイン、エウスカルテル・エウスカディ)ら4名がエスケープ |
|
| |
逃げグループから一人飛び出したイボン・ルイス(スペイン、エキポ・ケルンファルマ) |
|
| |
総合首位を維持しているプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
雪が残る3級山岳ガイナ峠を越えていく |
|
| |
抜群のリードアウトを得て勝利したジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
| |
イツリア・バスクカントリー2022第2コースプロフィール |
|
| |
タイム ADHX ダイニーマを組み合わせたブランド初のグラベルバイク |
|
| |
ダイニーマ繊維をヘッドチューブやダウンチューブ、トップチューブの交差する箇所に編み込む。重量比にして25%程度がダイニーマだという |
|
| |
トップチューブにはボトルケージ規格のマウントポイントが用意される |
|
| |
デダのS-DCRシステムによって、ヘッドセットからケーブルをフレーム内部へと導入 |
|
| |
ディレイラーマウントを取り外した跡をすっきり仕上げるシングルカバーも用意される |
|
| |
最大38Cのタイヤクリアランスを確保 |
|
| |
大きな力がかかるエンドには航空機やレーシングカーにも用いられるフォージドカーボンが使用されている |
|
| |
タイム ADHX(グロスブラック) |
|
| |
タイム ADHX(グロスコバルト) |
|
| |
タイム ADHX(グロスフォレスト) |
|
| |
タイム ADHX(グロスアンバー) |
|
| |
タイム ADHX(グロスコバルト) |
|
| |
タイム ADHX(グロスフォレスト) |
|
| |
タイム ADHX(グロスアンバー) |
|
| |
アルプデュエズに似たフォルムに仕上げられる |
|
| |
タイム ADHX(グロスブラック) |
|
| |
ブランド初となるケーブルフル内装システムを採用 |
|
| |
アルプデュエズに似たフォルムに仕上げられる |
|
| |
フロントシングルにも対応する。シートチューブにはダイニーマが使用されていることを示すロゴが |
|
| |
アルプデュエズに似たフォルムに仕上げられる |
|
| |
ブランド初となるケーブルフル内装システムを採用 |
|
| |
フロントシングルにも対応する。シートチューブにはダイニーマが使用されていることを示すロゴが |
|
| |
エコイ 弱虫ペダルサイクリングチームのレプリカウェアが数量限定で登場 |
|
| |
弱虫ペダルのロゴとエコイのロゴが腰にあしらわれる |
|
| |
伸縮性に優れた肩紐が備えられている |
|
| |
カットオフ仕様の裾 |
|
| |
弱虫ペダルに供給されるウェアと同じチームキットが販売されている |
|
| |
弱虫ペダルサイクリングチームのレースウェア |
|
| |
足部分とカフ部分で素材を使い分けている |
|
| |
弱虫ペダルサイクリングチームのウェアが数量限定で販売される |
|
| |
袖部分は伸縮性に優れた生地が用いられている |
|
| |
背中に大きなロゴがあしらわれている |
|
| |
つば裏にはエコイとカタカナで入れられている |
|
| |
ポリエステル生地を使用し優れた快適性を実現している |
|
| |
ジャージとビブのセットに付属するキーホルダー |
|
| |
弱虫ペダルのサコッシュも用意された |
|
| |
ベルクロを使用しない指切りグローブが用意される |
|
| |
ピレリ P ZERO RACE 4S レーシングタイヤのフィーリングを長期間楽しめるオールシーズンモデル |
|
| |
ピレリ P ZERO RACE 4S |
|
| |
ピレリ P ZERO RACE 4S |
|
| |
ノーマルモデルよりも分厚いトレッドを採用する |
|
| |
特殊なディープサイプを施すことで寒冷地のグリップを向上させた |
|
| |
IRC ASPITE PRO 開発担当の山田浩志さん |
|
| |
シマノGRX開発担当者の松本裕司さん |
|
| |
シマノGRX開発担当者の松本裕司さん |
|
| |
ハマリ産業の「カルノパワー」マスコットのカルノちゃんと山崎敏正さん(左)、渕上記理子さん |
|
| |
ハマリ産業のアミノ酸サプリメント「カルノパワー」 |
|
| |
現役アスリートとして活躍中の山崎敏正さん(Dolpo代表) |
|
| |
チャプター2 KOKOに追加されたXXSサイズとC2ジャパン代表マイキーさん(右)、グレンさん |
|
| |
チャプター2 TOAに追加されたXXSサイズ |
|
| |
イタリアでデザインされたODINオリジナルハブ |
|
| |
ODINホイールを手にする福島晋一さん(ボンシャンス代表) |
|
| |
50mmハイトのカーボンディープホイール ODB50 |
|
| |
エントリーラインのV SPRINTは10万円代前半のプライスと扱いやすさが魅力 |
|