| |
Logo carbon plutinum |
|
| |
足の甲を包むようにフィットするインフォームラスト |
|
| |
アーチの落ち込みを防止するeSolesインソール。2ピース構造で土踏まず部分はアーチをサポートする素材が使用されている |
|
| |
ボントレガー独自開発の計測器"フットサイザー" |
|
| |
踵のホールド性を高めるヒールカップのインナーライニング |
|
| |
シューズ選びのアドバイスをしてくれた森田卓行さん(バイクプラス多摩センター店スタッフ) |
|
| |
2ピース構造のeSolesインソール。土踏まずをサポートする部分には樹脂製のパーツを使用し、疲労の原因となるアーチの落ち込みを防止する |
|
| |
試し履きして十分にフィット感を確認しよう |
|
| |
つま先や甲、側面など、局所的に圧迫されるところがないかなどを確認しよう |
|
| |
シューズは自分の好み、用途に沿ってショップ店員と相談しながら選んでいくと、後悔しない選び方ができるだろう |
|
| |
片足ずつ足のデータを計測。インフォームサドルは拇指球位置のデータが最も重要で、この数値によりシューズ全体のサイズが決まってくる。 |
|
| |
荒涼とした風景の中、エトナ火山の山頂を目指す |
|
| |
風が吹き付ける1級山岳エトナ火山 |
|
| |
拇指球の位置を簡単に測定出来るボントレガーオリジナルのフットサイザー |
|
| |
レース |
|
| |
レースライト |
|
| |
レースXライト |
|
| |
レースXXXライト |
|
| |
レースXXXライト |
|
| |
SSRシューズのソール。クリートが取り付けられる |
|
| |
ペダリングと歩くことを両立したタウン用SSRシューズ |
|
| |
ブロンズシリーズカーボンは「レース」モデルに使用される |
|
| |
トップモデル「レースXライト」に採用されるゴールドシリーズカーボンソール |
|
| |
「レースライト」にはミドルグレードのシルバーシリーズカーボンソールが使用される |
|
| |
メッシーナのスタート地点 |
|
| |
「メッシーナの鮫」ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
エキップアサダのユース育成チームとして本格始動したエカーズ |
|
| |
修善寺オープンロードレース・クラス3で優勝した代選手 |
|
| |
埼玉個人TT(登録中学生の部)でワンツーフィニッシュの小山選手(写真左)と石上選手(写真中央) |
|
| |
エカーズGW合宿の目的とスケジュール |
|
| |
練習コースの説明を受ける選手達 |
|
| |
ローテーションしながら進んでいく。間隔が詰まった状態でも隊列はほとんど乱れない |
|
| |
上りに入ってもこのスピード感。ポテンシャルの高さに驚く |
|
| |
石上優大選手(写真奥)と谷口正洋選手 |
|
| |
上りでも車のメーターが30km/hを指していることが多かった |
|
| |
時折カメラを向けると笑顔も見えるほど |
|
| |
下久保ダム前の公園でひと休み。まだこの後やってくる上りのことを知らず、にこやかだ |
|
| |
エカーズの選手達 |
|
| |
25%の上り!先程まで余裕だった選手達の表情が歪む |
|
| |
上りであえぐ選手達を浅田監督が嬉しそうに見守る |
|
| |
福島県郡山市から合宿に参加した渡辺歩くん |
|
| |
迂回路の上りへ向かう選手達を追う浅田監督。さすがにバツが悪そうだった |
|
| |
最後の上りを終える |
|
| |
信号も車通りも少ない平坦路を走り、シクロパビリオンへ向かう |
|
| |
到着後、合宿最後のまとめ |
|
| |
浅田監督の差し入れたロールケーキを頬張りながら談笑する選手達 |
|
| |
エトナ山山頂ゴールを制したアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
ツアー・オブ・カリフォルニア2011コースマップ |
|
| |
北米一のステージレースに世界のスター選手集う 勝敗分けるTTT |
|
| |
関係車両がフェリーでシチリア島に渡る |
|
| |
総合優勝に与えられるトロフェオ・センツァ・フィーネ |
|
| |
ピンクの花を配り歩く |
|
| |
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)の応援団 |
|
| |
前日にステージ優勝を飾ったオスカル・ガット(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ)がサイン |
|
| |
快晴のメッシーナ |
|
| |
アンドローニのサヴィオ監督と握手するミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
| |
前日のプロノスティコで優勝したグレゴー・ブラウン |
|
| |
スタンドにバイクを掛けるイニャキ・イサーシ(スペイン、エウスカルテル) |
|
| |
リクイガスジャージはかなり大きめ |
|
| |
出走サインを終えた別府史之(日本、レディオシャック) |
|
| |
応援団を引き連れて登場したヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
ここまで静かにジロ・デ・イタリアを走っているデニス・メンショフ(ロシア、ジェオックス・TMC) |
|
| |
出走サインに向かうアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
笑顔でスタートラインに向かうヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
何やら話し込むダニーロ・ディルーカ(イタリア、カチューシャ)とミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
| |
スタートラインの最前列に並ぶマリアローザのピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
| |
12時10分、メッシーナを発つ |
|
| |
走りながらシューズを調整するマッテオ・ラボッティーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ) |
|
| |
タオルミーナの街を駆け抜ける |
|
| |
タオルミーナの街を駆け抜ける |
|
| |
パンクしたジェローム・ピノー(フランス、クイックステップ)がチームカーを待つ |
|
| |
逃げグループを率いるジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ) |
|
| |
エトナ火山に向かって標高を上げて行く |
|
| |
メイン集団をコントロールするランプレ・ISD |
|
| |
逃げグループを率いるジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ) |
|
| |
北側から登る一回目の1級山岳エトナ登坂 |
|
| |
ゴール地点は標高1892mのサピエンツァ避難所 |
|
| |
エトナ火山と日の丸 |
|
| |
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)の応援フラッグが目立つ |
|
| |
2回目の1級山岳エトナ火山に向かってジェオックス・TMCがメイン集団を率いる |
|
| |
2回目のエトナ登坂で逃げグループからアタックするヤン・バケランツ(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
| |
ゴールまで7kmを残してアタックしたアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
先頭でエトナ火山のゴールを目指すアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード)とホセ・ルハノ(ベネズエラ、アンドローニ・ジョカトリ) |
|
| |
コンタドールとルハノに先行を許してしまったメイングループ |
|
| |
コンタドールとルハノに先行を許してしまったメイングループ |
|
| |
コンタドールとルハノに先行を許してしまったメイングループ |
|
| |
先頭でエトナ火山のゴールを目指すアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード)とホセ・ルハノ(ベネズエラ、アンドローニ・ジョカトリ) |
|
| |
エトナ火山に向かってハイスピードで登りを進むルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード)とホセ・ルハノ(ベネズエラ、アンドローニ・ジョカトリ) |
|
| |
ホセ・ルハノ(ベネズエラ、アンドローニ・ジョカトリ)の姿を確認するアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
追走するメイングループはロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ)とヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)が先頭 |
|
| |
荒々しい岩に覆われたエトナ火山 |
|
| |
メイングループからアタックするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
メイングループからアタックするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
ホセ・ルハノ(ベネズエラ、アンドローニ・ジョカトリ)を引き離すアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
6分35秒遅れでゴールに向かうピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
| |
風が強いため、登りでも隊列が斜めに形成される |
|
| |
遅れたマティアス・フランク(スイス、BMCレーシングチーム)らがゴールを目指す |
|
| |
独走でゴールに姿を現したアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
片手を突き上げるアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
お馴染みの小銃で撃ち抜くポーズでゴールするアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
ステージ2位に入ったホセ・ルハノ(ベネズエラ、アンドローニ・ジョカトリ) |
|
| |
ステージ3位争いのスプリントを繰り広げるステファノ・ガルゼッリ(イタリア、アックア・エ・サポーネ)やヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
ステージ3位争いのスプリントを繰り広げるステファノ・ガルゼッリ(イタリア、アックア・エ・サポーネ)やヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
黒い溶岩に覆われたエトナ火山を登る |
|
| |
23分遅れでゴールに向かうアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)を含むグルペット |
|
| |
24分46秒遅れでエトナ火山のゴールに向かう別府史之(日本、レディオシャック) |
|
| |
24分46秒遅れでエトナ火山のゴールに向かう別府史之(日本、レディオシャック) |
|
| |
観客の要求に応じて選手がボトルを投げる |
|
| |
ステージ優勝を飾ったアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード)が表彰台に上がる |
|
| |
ジロ・デ・イタリアでステージ初優勝を飾ったアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
黒い溶岩に覆われたエトナ火山を登る |
|
| |
マリアローザに袖を通したアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
マリアローザにキスするアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
マリアロッサも同時に獲得したアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
マリアヴェルデを獲得したフィリッポ・サヴィーニ(イタリア、CSFグループ・ナヴィガーレ) |
|
| |
マリアビアンカはロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ)の手に |
|
| |
スタートの朝、チームカーには積もった雪が残っていた |
|
| |
サウス・レイクタホの様子 |
|
| |
チームカーの屋根にも雪が降り積もる |
|
| |
会場の雪かきに追われるスタッフ |
|
| |
ツアー・カリ第1ステージが降雪のためキャンセル 事故の危険避ける配慮 |
|
| |
華麗なアタックでライバル一蹴! コンタドールが早くもジロを制圧 |
|
| |
エトナ山を前にしたアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
いつもより控えめなピストルポーズで勝利を祝福するアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
エトナ山山頂ゴールに独走で向かうアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
いつもより控えめなピストルポーズで勝利を祝福するアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
マリアローザを着たコンタドールのシャンパンファイト! |
|
| |
マリアローザを着たコンタドールがゴールしてくるチームメイトにシャンパンでお礼! |
|
| |
マリアローザを着たアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
力を誇示するようにゴールするアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
コンタドールのアタックに反応するも遅れてしまうミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
| |
コンタドール「今日は自分の日だと確信した」 スカルポーニ「ジロは終わってない」 |
|
| |
グランフォンド軽井沢が特典付きチームエントリーを開始 |
|
| |
ビエンメの高機能X09パッドを触って実感できる「X09 Box」 |
|
| |
ビエンメ X09パッド 機能説明 |
|
| |
ビエンメが高機能X09パッドを触って実感できるキャンペーンを展開 |
|
| |
久し振りのサイクリングは地雷だらけ? |
|
| |
メタボ会長vol-26 |
|
| |
メタボ会長vol-26 |
|
| |
メタボ会長vol-26 |
|
| |
メタボ会長vol-26 |
|
| |
メタボ会長vol-26 |
|
| |
メタボ会長vol-26 |
|
| |
メタボ会長vol-26 |
|
| |
メタボ会長vol-26 |
|
| |
メタボ会長vol-26 |
|
| |
メタボ会長vol-26 |
|
| |
メタボ会長vol-26 |
|
| |
パナレーサーTOURER Plus ロードバイクで安心ツーリング |
|
| |
Panaracer TOURER Plus |
|
| |
Panaracer TOURER Plus カラーはブラックとブラウン。サイズは23C、26C、28Cが用意される |
|
| |
Panaracer CATEGORY S2 |
|
| |
Panaracer CATEGORY S2 耐パンク性能をアップさせ、日常タイヤとして更なる追求を行なった |
|
| |
耐久性がアップしたアーバンロードタイヤ パナレーサーCATEGORY S2 |
|
| |
メタボ会長vol-26 |
|
| |
エトナで見せた王者の走り ニーバリ応援団を黙らせたコンタドール |
|
| |
フェリーの乗船を待つフォトグラファーたちのモト |
|
| |
フォトグラファー辻啓のフィアット500 午後8時、エトナ火山を出発し、カーフェリーへ |
|
| |
ジロは移動マニア? 長距離移動に不満漏らす選手やジャーナリストたち |
|
| |
期間限定の「カミハギ×トレック」コラボストア 名古屋パルコ内に5月17日オープン |
|
| |
YOUCAN海老名店 MAP |
|
| |
YOUCAN海老名店 店舗 |
|
| |
スポーツバイクとアクセサリー満載の店内 |
|
| |
YOUCAN海老名店 店舗 |
|
| |
アパレルも充実 |
|
| |
YOUCAN海老名店 佐野友哉店長 |
|
| |
修善寺の250mトラックが会場 |
|
| |
女子個人追抜き 優勝の田中まい(日本体育大学) |
|
| |
男子個人追抜き 2位の佐々木龍(早稲田大学) |
|
| |
男子個人追抜き 優勝の窪木一茂(日本大学) |
|
| |
男子個人追抜き 優勝の窪木一茂(日本大学)予選で前走者を抜く |
|
| |
男子ポイントレース 上位3人が先頭を走る |
|
| |
男子ポイントレース 元砂勇雪(鹿屋体育大学)と入部正太朗(早稲田大学) |
|
| |
男子ポイントレース 3位の徳田鍛造(鹿屋体育大学) |
|
| |
男子ポイントレース 榊原健一(中京大学)、飯野智行(中央大学)ら |
|
| |
男子ポイントレース 終盤逃げる木村圭祐(京都産業大学) |
|
| |
男子ポイントレース ゴールへ向かう上位 |
|
| |
男子ポイントレース 表彰、全員関西出身だ |
|
| |
男子1kmタイムトライアル 2位の吉川勇気(北陸大学)1分09秒727 |
|
| |
男子1kmタイムトライアル 優勝の加藤良治(順天堂大学)1分08秒477 |
|
| |
男子1kmタイムトライアル 3位の池野健太(中央大学)1分09秒744 |
|
| |
女子500mタイムトライアル 3位の塚越さくら(鹿屋体育大学)40秒133 |
|
| |
女子500mタイムトライアル 2位の野村くるみ(北陸大学)40秒092 |
|
| |
女子500mタイムトライアル 優勝の前田佳代乃(鹿屋体育大学)35秒975 |
|
| |
男子スクラッチ決勝 |
|
| |
男子スクラッチ決勝 渡辺洋平(立教大学)が優勝 |
|
| |
女子ポイントレース |
|
| |
女子ポイントレース 優勝の近藤美子(鹿屋体育大学) |
|
| |
女子ポイントレース 鹿屋対日体大に |
|
| |
女子スプリント 2位の近藤美子(鹿屋体育大学) |
|
| |
女子500mタイムトライアル 表彰 |
|
| |
男子1kmタイムトライアル 表彰 |
|
| |
男子スクラッチ 表彰 |
|
| |
女子ポイントレース 表彰 |
|
| |
女子個人追抜き 3位の中村妃智(日本体育大学) |
|
| |
女子個人追抜き 優勝の田中まい(日本体育大学) |
|
| |
女子個人追抜き 2位の小島蓉子(日本体育大学) |
|
| |
男子個人追抜き 3位の矢野智哉(朝日大学) |
|
| |
男子ケイリン 序盤の並び |
|
| |
男子ケイリン ラスト1周へ |
|