開催日程 レース/イベント名 WEB
ゲンティンステージに挑むアンドローニ・ジョカトリ
集団内で走るジョナサン・モンサルベ(ベネズエラ、アンドローニ・ジョカトリ)
ゲンティンハイランドの上りでペースを上げるアンドローニ・ジョカトリとコルナゴ・CSFイノックス
ゲンティンハイランドで攻撃を仕掛けるジョナサン・モンサルベ(ベネズエラ、アンドローニ・ジョカトリ)とエマヌエーレ・セッラ(イタリア、アンドローニ・ジョカトリ)
霧が立ち込めるゲンティンハイランドを走る選手たち
第5ステージのトップ3がステージに上がる
アジア人選手リーダージャージを獲得したラヒム・エマミ(イラン、アサド大学チーム)
山岳賞ジャージを獲得したジョナサン・モンサルベ(ベネズエラ、アンドローニ・ジョカトリ)
レース後に行なわれた記者会見
リーダージャージを獲得したリバルド・ニノ(コロンビア、ルトゥーア)らが記者会見に臨む
悪天候のゲンティンハイランドに先頭でゴールするジョナサン・モンサルベ(ベネズエラ、アンドローニ・ジョカトリ)
各賞ジャージ獲得者がステージに上がる
リーダーチームとしてゲンティンステージに挑む愛三工業レーシングチーム
リーダーチームとしてゲンティンステージに挑む愛三工業レーシングチーム
愛三工業レーシングチームの別府匠監督がチームカーにステッカーを貼る
愛三工業レーシングチームは車列の1番
愛三工業レーシングチームの別府匠監督がスタート前に準備する
別府匠監督が各選手の自転車に今日のコースの各ポイントの距離を貼っていく
現地メディアたちのインタビューを受ける綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
「チャンピオン!一緒に写真撮ろうよ!」と宮澤崇史(日本、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)がやってきた
リーダージャージを着て登場した綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
リーダージャージを着て登場した綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
「一緒に写真を撮って」とカメラを渡されパチリ
5人でリーダージャージキープに挑む愛三工業レーシングチーム
出走サインを終えた選手たちが一旦チームカーに戻る
出走サインを終えた選手たちが一旦チームカーに戻る
スタート前のレースリーダープレゼンテーションを待つ綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)ら
出走サインを終えたトレンガヌ・プロアジアの選手たち
スタートを待つ宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)と土井雪広(スキル・シマノ)
スタート前のレースリーダープレゼンテーションを待つ綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)ら
スタート前のレースリーダープレゼンテーションを待つ綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
スタート前に、その日のレースリーダープレゼンテーションが行われる
プレゼンテーションでステージに上がる綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
プレゼンテーションでステージに上がる綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
スタート前に、その日のレースリーダープレゼンテーションが行われる
第1スプリントポイントで競り合うブラッドリー・ポトガイター(南アフリカ、MTNキュベカ)とケニーロバート・ファンヒュンメル(オランダ、スキル・シマノ)
第1スプリントポイントで競り合うブラッドリー・ポトガイター(南アフリカ、MTNキュベカ)とケニーロバート・ファンヒュンメル(オランダ、スキル・シマノ)
愛三工業レーシングチームとコルナゴ・CSFイノックスがコントロールするメイン集団
メイン集団を牽引する福田晋平(愛三工業レーシングチーム)
メイン集団を牽引する福田晋平(愛三工業レーシングチーム)
愛三工業レーシングチームとコルナゴ・CSFイノックスがコントロールするメイン集団
愛三工業レーシングチームとコルナゴ・CSFイノックスがコントロールするメイン集団
集団前方に位置する愛三工業レーシングチームの面々
ゲンティンハイランドに向かって平坦路を駆け抜ける
ゲンティンハイランドの登りに入るプレスカー。霧が深くなってきた
フィニッシュゲート。たちこめる深い霧
先頭でゴールに飛び込むジョナサン・モンサルベ(ベネズエラ、アンドローニ・ジョカトリ)
3分14秒遅れでゴールした土井雪広(スキル・シマノ)
11分15秒遅れでゴールした福島晋一(トレンガヌ・プロアジア)
11分15秒遅れでゴールした鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)
霧が立ち込めるゲンティンハイランド
25分57秒遅れの集団でゴールした西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)
25分57秒遅れの集団でゴールした宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
25分57秒遅れの集団でゴールした盛一大(愛三工業レーシングチーム)
25分57秒遅れの集団でゴールした福田晋平(愛三工業レーシングチーム)
25分57秒遅れの集団でゴールした福田晋平(愛三工業レーシングチーム)
リーダージャージを失った綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
ゲンティンハイランドの闘いを終えた愛三工業レーシングチームの選手たち
ゲンティンハイランドの闘いを終えた愛三工業レーシングチームの選手たち
リーダージャージに袖を通したリバルド・ニノ(コロンビア、ルトゥーア)
霧のゲンティンで綾部後退 モンサルベが優勝し、ニノが総合首位に
ゲンティン頂上は白一色の霧 超級山岳に苦しんだ日本人選手たち
若手の活躍が光ったダウンアンダー アシストの一面を見せたカヴ
武蔵丘陵森林公園の自転車専用コースで4時間エンデューロ 2月26日開催
大会当日はエキップアサダ強化選手「エカーズ」の選手もセキュリティライダーとして参加
シクロパビリオン・インストラクター、アイカワショウも参戦
緑に囲まれた快適な道が続くコースでエンデューロが行われる
シクロ4hエンデューロ in 武蔵丘陵森林公園
スポーツサングラスのSMITHがジャパンフィットで再登場
SMITH
オークリー アクティブライフスタイル新作アイウェア TEN、BATWOLF、JURY、PLAINTIFF
JURY™(ジュリー)
TEN(テン)
BATWOLF™(バットウルフ)
JURY™(ジュリー)
BATWOLF™(バットウルフ)
TEN(テン)
レトロな雰囲気漂うシングルスピードクランクセット FSA F-GIMONDI
このクランクセットに合わせやすいボトムブラケットもデビュー
F-GIMONDI ブラックチェーンリング W/ブラックチェーンリングボルト
F-GIMONDI ブラックチェーンリング W/ゴールドチェーンリングボルト
F-GIMONDI シルバーチェーンリング W/ブラックチェーンリングボルト
F-GIMONDI シルバーチェーンリング W/シルバーチェーンリングボルト
いつでも使える優れもの軽量携帯ジャケット キャノンデール パックミーシェル
メンズパックミーシェル BLK
メンズパックミーシェル BLU
メンズパックミーシェル BZR
メンズパックミーシェル LVR
「持っていると便利!それがパックミーシェル」山本和弘
ゴール地点はプトラジャヤの周回コース
ゴール後、握手するアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)とアヌアル・マナン(マレーシア、トレンガヌ・プロアジア)
ラワンをスタートする選手たち
プトラジャヤの周回コースを高速で駆け抜ける
プトラジャヤで繰り広げられたゴールスプリント
各賞ジャージホルダーがステージに上がる
ステージ3勝目を飾ったアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
各賞ジャージホルダーがステージに上がる
スタート前に打ち合わせする愛三工業レーシングチーム
スタート前の盛一大(愛三工業レーシングチーム)
愛三工業レーシングチームのチームカーを訪れる宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
笑顔でインタビューに応えてくれた宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
スタートラインに並んだ選手たち
沿道にはマレーシア国旗がなびく
道路の片側を規制してレースが行われている。対向車線は車がいっぱい
第1山岳ポイント、アルバート・ティマー(オランダ、スキル・シマノ)は 余裕で自転車を左右に蛇行させてラインを通過
第1山岳ポイントを通過する選手たち
第1山岳ポイントを通過する選手たち
第1山岳ポイントを通過する土井雪広(スキル・シマノ)
第1山岳ポイントを通過する選手たち
第1山岳ポイントを通過する宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
第1山岳ポイントを通過する盛一大(愛三工業レーシングチーム)
チームカーに下がる綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
集団内で平坦路をこなす盛一大(愛三工業レーシングチーム)ら
第1スプリントポイントに差し掛かる集団
第1スプリントポイント、アヌアル・マナン(マレーシア、トレンガヌ・プロアジア)が先頭で
第1スプリントポイントに差し掛かる集団
第1スプリントポイントを通過する選手たち
第1スプリントポイントを通過する選手たち
道路の片側を規制してレースが行われている。対向車線は車がいっぱい
この日のコースはハイウェイを通る
集団内で走る綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
第2スプリントポイント、ボリス・シュピレフスキー(ロシア、タブリス・ペトロケミカル)が先頭通過
第2スプリントポイントを通過する選手たち
第2スプリントポイントを通過する選手たち
第2スプリントポイントを通過する選手たち
第2スプリントポイントを通過する綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)ら
ハイウェイを進む愛三工業レーシングチームのチームカー
TDL0128 35
TDL0128 36
集団内で走る土井雪広(スキル・シマノ)
鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)を含む5名の逃げ
鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)を含む5名の逃げ
プトラジャヤの整然とした町並み。前方がフィニッシュ
プトラジャヤ市街の周回1周目。鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)は変わらず先頭グループ
プトラジャヤ市街の周回1周目。鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)は変わらず先頭グループ
逃げグループを懸命にリードする鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)
逃げグループを懸命にリードする鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)
逃げグループを懸命にリードする鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)
周回コースに入ってなお逃げ続ける鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)ら
周回コースに入ってなお逃げ続ける鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)ら
周回コースに入ってなお逃げ続ける鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)ら
メイン集団をコントロールするアンドローニ・ジョカトリとスキル・シマノ
周回コースに入ってペースが上がったメイン集団
周回コースに入ってペースが上がったメイン集団
逃げ続ける鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)ら6名
ケニーロバート・ファンヒュンメル(オランダ、スキル・シマノ)らが集団前方に上がる
最終周回に入る綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
スプリント3勝目を飾ったアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
スプリント3勝目を飾ったアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
スプリント3勝目を飾ったアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
ステージ35位に入った福田晋平(愛三工業レーシングチーム)
集団後方の104位で第6ステージを終えた土井雪広(スキル・シマノ)
集団後方の104位で第6ステージを終えた土井雪広(スキル・シマノ)
果敢に逃げた鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)は108位
集団から脱落した福島晋一(トレンガヌ・プロアジア)は25秒遅れ
レース後の愛三工業レーシングチーム
果敢に逃げた鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)
レース後の愛三工業レーシングチーム
ステージ3位に入った宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
ステージで握手するアヌアル・マナン(マレーシア、トレンガヌ・プロアジア)と宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
ステージ3勝目を飾ったアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
ステージ3勝目を飾ったアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
ステージで握手するステージ3勝目を飾ったアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)と宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
各賞ジャージホルダーがステージに上がる
ステージ3位に入った宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
グアルディーニがハットトリック達成 宮澤崇史3位、西谷泰治8位
山場をこえたランカウイ 再び日本人選手にチャンスが回ってくる!
BMC ロードレーサーSL01
BMC ロードレーサーSL01
シートポストはエアロ形状の専用品を装備する。上部のボルトを回すとポストがフレームに固定でき便利だ
BMCの代名詞ともいえる、肉抜きされたシート部分の形状。振動吸収性を高めつつねじれ剛性を向上させる
T字断面に成型されたトップチューブもBMCのシンボルのひとつ。ヘッド部とシート部のねじれ剛性を高める
BBシェルに接合される各チューブは、シェル幅いっぱいに広げられ、ペダリング時のウイップを制御する
ヘッドベアリングは上下1-1/8インチのオーソドックスな仕様。ワイヤ類は内蔵式となる
凝った作りのリヤエンド。エンド幅いっぱいにシートステーを接合することで、駆動効率を向上させる狙いだ
コンパクトに設計された後三角。シートステー、チェーンステー共に角形断面のチューブを採用している
直線的なチューブはリアタイヤの手前でホイールの形状に沿ってカットされるエアロ形状
フロントフォークはオーソドックスなブレード形状を持ストレートタイプ。リニアなハンドリングを追求する
ダウンチューブ内を通過するシフトワイヤは、BB手前で外に出る。比較的メンテナンスもしやすい内蔵方式だ
「独特なしなやかさでロングライドに最適」戸津井俊介
「優れた快適性はロングライドで体力の消耗を軽減してくれる、初めてのカーボンフレームに最適な剛性感」吉本 司
BMC ロードレーサーSL01
オルベア オニキス
オルベア オニキス
現在はシートステー上部を強化する工作が流行しているが、オニキスは逆にくびれを作ってある
スムーズなフレーム形状と落ち着いたカラーリングがうまくマッチし、上品な雰囲気をみせる
メーカーエンブレムとシフトワイヤのアウターストッパーを兼ねた金具。とても合理的な作りだ。オルカから受け継ぐ形状だ
中間部からショルダー部にかけて太くなっていくフォークブレード。フロント周りを安定させ、ブレーキ力を受け止める
ボリュームのあるBBだがポップなグラフィックが配され、マッチョな雰囲気をうまく隠している
チェーンステーはBBからリヤエンドにかけて縦長断面から丸断面に変化していく。力の伝達性と振動吸収性を両立している
オーソドックスなモノタイプのシートステー。アルミ製リヤエンドは、ホイール交換時に気を遣うことが少なくてすむ
オルベアオリジナルパーツでシートポスト、ハンドル、ステムの3点をまとめている。コーディネートの基本だ
ヘッド部はオーソドックスな上下1-1/8サイズ。トップとダウンチューブの交点にはしっかりとボリュームが与えられヘッド部のねじれを制御する
一瞬トップチューブとシートチューブがつながっているように見えるが、実際はオフセットしている。これはカラーリングの妙
オルベア オニキス
「価格以上の運動性能を備えたレーシーな走りが魅力」吉本 司
「ダイレクトな加速感はロードレースやヒルクライムに最適だ」戸津井俊介
シクロ4hエンデューロin武蔵丘陵森林公園 バナー
コースマップ
エカーズも参加