|
女子中学の部で昨年優勝した千原亜里沙(ソニックレーシング/兵庫県 明石市立大蔵中学校)はメカトラに見舞われ歩いてのゴール |
|
|
スノーハープのグラウンドから急勾配の坂へ ドロップオフを経て自然の地形を活かしたコースへ飛び出していく |
|
|
小学6年男子は4人のテールトゥノーズのデッドヒートとなり、中島 渉(チームK/埼玉県 川越市立霞ヶ関東小学校)が優勝 |
|
|
小学6年女子は渡部 春雅(846/神奈川県横浜市立篠原小学校)が優勝 |
|
|
小学6年男子は中島 渉(チームK/埼玉県 川越市立霞ヶ関東小学校)が優勝 |
|
|
白馬スノーハープをスタートしていくキッズ選手たち |
|
|
小学5年男子は宮嵜 孝志(Westberg Proride/長野県 木島平村立木島平小学校)が優勝 |
|
|
小学5年女子は大蔵 こころ(ボンシャンス飯田/長野県 駒ケ根市立赤穂南小学校)が勝利 |
|
|
小学4年女子は男子と混走で上位にきた中島 瞳(チームK/埼玉県 川越市立霞ヶ関東小学校)が連覇 |
|
|
小学4年男子は綾野 尋(チームK/埼玉県 所沢市立山口小学校)が独走優勝 |
|
|
小学4年男子は綾野 尋(チームK/埼玉県 所沢市立山口小学校)が独走優勝 |
|
|
小学4年女子は男子と混走で上位にきた中島 瞳(チームK/埼玉県 川越市立霞ヶ関東小学校)が連覇 |
|
|
小学3年男子のスタート。位置取りの激しさに接触して転倒する選手も |
|
|
小学3年男子を制した遠藤 絋介(菖蒲谷キッズ/岡山県 岡山大学教育学部付属小学校)が勝利 |
|
|
途中でメカトラに見まわれ、レース結果に納得できず泣き出す。それだけ真剣だということ |
|
|
小学2年男子を制した村上 ヒカル(愛媛県 西予市立多田小学校) |
|
|
小学1年男子を制したのは野嵜 然新( 東京都 調布市立多摩川小学校)。昨年はキッズ補助輪無しクラスで優勝している |
|
|
優勝して家族のもとで歓喜する小学1年生の野嵜 然新くん( 東京都 調布市立多摩川小学校) |
|
|
キッズ補助輪無しクラス。このクラスあたりは体験重視でほのぼのしている |
|
|
キッズ補助輪無しクラスで猛ダッシュを決める! 1位フィニッシュはもちろん表彰もある |
|
|
キッズ補助輪有りクラスは足蹴り型ストライダーも含むレース |
|
|
中学女子は山田夕貴(BG8/北海道 奈井江町立奈井江中学校)が優勝 |
|
|
最高学年の中学3年生の部を制した北林 力(りき・Endless Proride/白馬村立白馬中学校) |
|
|
男子中2を制した石川 絃( 愛知県 半田市立乙川中学校) |
|
|
男子中1 を制した久保 幸輝(BG8/北海道 砂川市立中央中学校) |
|
|
小学6年女子は渡部 春雅(846/神奈川県横浜市立篠原小学校)が優勝 |
|
|
小学6年男子は中島 渉(チームK/埼玉県 川越市立霞ヶ関東小学校)が優勝 |
|
|
小学5年女子は大蔵 こころ(ボンシャンス飯田/長野県 駒ケ根市立赤穂南小学校)が勝利 |
|
|
小学5年男子は宮嵜 孝志(長野県 木島平村立木島平小学校)が優勝し、Westberg Prorideのワン・ツーフィニッシュ |
|
|
小学4年女子は男子と混走で上位にきた中島 瞳(チームK/埼玉県 川越市立霞ヶ関東小学校)が連覇 |
|
|
小学4年男子は綾野 尋(チームK/埼玉県 所沢市立山口小学校)が優勝 |
|
|
小学3年女子は 竹中 希春(京都府 京都教育大学附属桃山小学校)が優勝 |
|
|
小学3年男子は遠藤 絋介( 岡山県 岡山大学教育学部付属小学校)が優勝 |
|
|
チャンピオンTシャツを着た優勝者を上位入賞者たちによる記念撮影。また来年の熱い闘いを期待しています! |
|
|
TNI MUDGORILLA フレーム単体1,040gのディスクブレーキ専用フルカーボンCXマシン |
|
|
TNI MUDGORILLA |
|
|
シンプルなデザインのリア三角 |
|
|
オーソドックスなストレート形状のフロントフォーク。ブレーキ台座はポストマウント |
|
|
リアブレーキ台座はチェーンステーに設けられる |
|
|
グロッシーなブラックをベースとしたシンプルなグラフィックに仕上がっている |
|
|
シフトケーブルは引きの軽い下通し。リアブレーキケーブルの挿入口はダウンチューブに設けられる |
|
|
ワイドなダウンチューブ及びBBシェルによって高い反応性を実現 |
|
|
チームスプリント 3位 川越工 |
|
|
チームスプリント 1位 和歌北 |
|
|
チームスプリント 2位 暁 |
|
|
4kmチームパーシュート 3位 南大隅 |
|
|
4kmチームパーシュート 1位 北桑田 |
|
|
4kmチームパーシュート 2位 岡山工 |
|
|
女子500mタイムトライアル 3位 伊藤花歩(倉吉西) |
|
|
女子500mタイムトライアル 1位 平井杏奈(祐誠) |
|
|
女子500mタイムトライアル 2位 佐々木美郁(古川工) |
|
|
スプリント 3-4位決定戦へ進む佐藤啓斗(八戸工) |
|
|
3kmインディヴィデュアルパーシュート 8位 小澤尚斗(白河実業) |
|
|
3kmインディヴィデュアルパーシュート 7位 吉田柊哉(氷見) |
|
|
3kmインディヴィデュアルパーシュート 予選 2位タイム 清水覚(八王子桑志) |
|
|
3kmインディヴィデュアルパーシュート 6位 橋本陸(祐誠) |
|
|
3kmインディヴィデュアルパーシュート 5位 直井駿太(取手一) |
|
|
3kmインディヴィデュアルパーシュート 予選 4位タイム 安川義道(榛生昇陽) |
|
|
3kmインディヴィデュアルパーシュート 予選 3位タイム 安田開(北桑田) |
|
|
3kmインディヴィデュアルパーシュート 予選 1位タイム 阿部将大(日出暘谷・日出総合) |
|
|
表彰 4kmチームパーシュート |
|
|
表彰 チームスプリント |
|
|
女子スクラッチ 中盤 |
|
|
女子スクラッチ ゴール |
|
|
スプリント 決勝戦進出の田中勝尚(岡山工)と3-4位決定戦へ回る望月一成(静岡北) |
|
|
ケイリン準決勝 1組 |
|
|
ケイリン準決勝 2組 |
|
|
スプリント すべてストレート勝ちで決勝戦へ上がる太田竜馬(小松島西) |
|
|
表彰 女子スクラッチ |
|
|
表彰 女子500mタイムトライアル |
|
|
高校生の戦いが始まる 北桑田が団抜き4分24秒の大会新 チームスプリントは和歌山北 |
|
|
GRIDE ST-08 G-F Tシャツ(インディゴブルー) |
|
|
GRIDE ST-09 G-F Tシャツ(ダークグレー) |
|
|
GRIDE ST-10 G-F Tシャツ(モスグリーン) |
|
|
着古すと味が出てくるヘビーウェイト生地を使用 |
|
|
GRIDE 着る度に味が増すシンプルデザインのロゴ入りTシャツ |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2014第5ステージ |
|
|
ゴールスプリントを制したラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ・サクソ) |
|
|
第5ステージ表彰台 モビスターの2人がラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ・サクソ)を囲む |
|
|
アタックを仕掛けるライダー・ヘシェダル(カナダ、ガーミン・シャープ) |
|
|
ユンヘルスのために追走グループを率いるファビオ・フェリーネ(イタリア、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
リーダージャージを着て走るペトル・ヴァコッチ(チェコ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
雨のスロバキア北部を走るプロトン |
|
|
ツール山岳王マイカが山頂フィニッシュ制覇 ヴァコッチが1秒差で首位守る |
|
|
米式と仏式の両方に対応するデュアルヘッド |
|
|
CNC加工されたアルミで構成されるボディ |
|
|
空気を入れるとホースが伸びてメモリが現れる |
|
|
ホースの根本に小型のエアゲージが搭載されている |
|
|
エアゲージの下部にはホース内のエアを開放するボタンが備えられた |
|
|
アルミ製のフットボードが装備され、力を掛けてのポンピングが可能とした |
|
|
収納時はヘンドルにヘッドをはめ込んで収納する |
|
|
ベース部分に2.5インチの大型のエアゲージが搭載された |
|
|
ハンドルはクラシカルな木製だ |
|
|
ユニック ユニック G6-PROフロアポンプ(左)、G6-ELITE フロアポンプ(右) |
|
|
ユニック ホースゲージ |
|
|
ユニック ミニフロアポンプ |
|
|
ユニック ミニポンプ(上Lサイズ、ブラック、下Sサイズ、シルバー) |
|
|
メリダ・ミヤタカップ2014 |
|
|
メリダ・ミヤタカップ2014 |
|
|
11月15日開催のメリダ・ミヤタカップ2014 エントリー受付始まる |
|
|
ユニック ミニLEDポンプ(LEDは端に備えられている) |
|
|
アルミの質感を活かしたシンプルデザインのポンプ UNICH(ユニック) |
|
|
ユニック ミニフロアポンプ |
|
|
ユニック G6-ELITE フロアポンプ |
|
|
ユニック G6-PROフロアポンプ |
|
|
国内最高峰の自転車の祭典 ツール・ド・おきなわ第26回大会 11月8・9日開催 |
|
|
公募で制作されたツール・ド・おきなわ2014ポスター |
|
|
やんばるの大自然を体感できるサイクリング部門の人気は定着している |
|
|
南国情緒たっぷりの道を行く |
|
|
台湾からのサイクリストも年々増えている |
|
|
「キジムナー」の衣装を着た可愛い子どもたちがツーリングを応援 |
|
|
青い海を見ながら走るツーリングは格別 |
|
|
運が良ければヤンバルクイナに会えるかも |
|
|
青い海をバックに走る |
|
|
3年連続マイヨヴェールのサガンがティンコフ・サクソと3年契約を結ぶ |
|
|
An Eloquence of Movement |
|
|
デーヴィッド・ミラー引退記念シューズをポール・スミスがデザイン チャリティーオークションに |
|
|
Omloop Het Nieuwsblad |
|
|
Kuurne Brussels Kuurne |
|
|
Tirreno Adriatico |
|
|
Milano Sanremo |
|
|
Labyrinth Shoes |
|
|
Labyrinth Shoes |
|
|
Bayern Rundfahrt |
|
|
British National Championships |
|
|
Criterium du Dauphine |
|
|
Commonwealth Games |
|
|
Mallorca Shoes |
|
|
Ronde Van Vlaanderen |
|
|
Paris-Roubaix |
|
|
真夏に国内最高峰のレースを体感した都市型イベント 湾岸サイクルフェスティバル |
|
|
フジテレビやダイバーシティーもすぐ近く |
|
|
パレットタウン大観覧車の真下に会場が設けられた |
|
|
東京都シンボルプロムナード公園に場所を移して開催された湾岸サイクルフェスティバル |
|
|
猛暑日にも関わらず2日間で29,000人の来場者を集めた |
|
|
プライベート来場した「弱虫ペダル」の作者、渡辺航先生の周りには大勢のファンが駆けつけた |
|
|
弱ペダのジャージやコスプレで決めた来場者が多かったのは近くでコスプレイベントが開催されていたからだそう |
|
|
ゴールドスプリントなど各種イベントも大盛り上がり |
|
|
軽快なアナウンスで会場を盛り上げた白戸太朗さん、新井麻希さん、絹代さんのお三方 |
|
|
日陰には人がぞろぞろ |
|
|
ガールズケイリンの選手らとバトルを繰り広げた団長。この後(事前協定の!)アタックを魅せて会場を湧かせた |
|
|
ロードレース中継でお馴染みサッシャさんと今中大介さんもMCとして参加 |
|
|
この日が初お披露目となったスバル・レヴォーグをベースとした新型マヴィックカー |
|
|
インターマックスやブリヂストンを始めとした23の企業が出展 |
|
|
痛チャリグランプリも盛況 |
|
|
キック式の自転車を使った自転車教室は多くのキッズを集めた |
|
|
湾岸サイクルフェスティバルでは毎年恒例の自転車かき氷 |
|
|
湾岸クリテリウム終了直後からは猛烈なゲリラ豪雨が降りだした |
|
|
大勢の観客の前で全日本チャンピオンの佐野淳哉(那須ブラーゼン)が集団を牽引する |
|
|
目の前をハイスピードで駆け抜ける選手達は大迫力 |
|
|
スプリント 3位の佐藤啓斗(八戸工) |
|
|
スプリント 圧勝した太田竜馬(小松島西) |
|
|
スプリント 太田と対戦した田中克尚(岡山工)が2位に |
|
|
女子ポイントレース 中盤 |
|
|
女子ポイントレース 大谷杏奈(桜丘)が優勝 |
|
|
ポイントレース 5位の武智気吹(松山中央) |
|
|
ポイントレース 優勝の中井唯晶(瀬田工) |
|
|
ポイントレース 集団のままレースは推移 |
|
|
ポイントレース 3位山下祥平(松山工)と4位孫崎大樹(北桑田) |
|
|
ポイントレース ゴールポイントを取って2位の渡辺将太(岡山工) |
|
|
スクラッチ ラスト1周で清水勇人(岐阜第一)が先行 |
|
|
スクラッチ 松岡辰泰(千原台)が優勝 |
|
|
1kmタイムトライアル 2位 坂本紘規(八戸工) |
|
|
1kmタイムトライアル 3位 佐藤文俊(日出暘谷・日出総合) |
|
|
1kmタイムトライアル 1位 栗本武典(敬愛学園) |
|
|
3kmインディヴィデュアルパーシュート 3位 安田開(北桑田) |
|
|
3kmインディヴィデュアルパーシュート 1位 阿部将大(日出暘谷・日出総合) |
|
|
3kmインディヴィデュアルパーシュート 清水覚(八王子桑志) |
|
|
4km速度競走 スタート前 |
|
|
4km速度競走 最終4コーナー |
|
|
4km速度競走 水谷翔(南大隅)が抜け出して優勝 |
|
|
スプリント 表彰 |
|
|
スクラッチ 表彰 |
|
|
ポイントレース 表彰 |
|
|
女子ポイントレース 表彰 |
|
|
女子ケイリン ゴール |
|
|
ケイリン 決勝 |
|
|
ケイリン ラスト1周へ |
|
|
ケイリン 千田拓磨(内灘)が優勝 |
|
|
1kmタイムトライアル 表彰 |
|
|
3kmインディヴィデュアルパーシュート 表彰 |
|
|
4km速度競走 表彰 |
|
|
ケイリン 表彰 |
|
|
女子ケイリン 表彰 |
|
|
トラック総合 表彰 |
|
|
太田竜馬がスプリントで圧倒 トラック総合成績は北桑田高 |
|
|
キャノンデール CAAD10 RIVAL DISC |
|
|
これまでのキャノンデールとは異なる爽やかな青基調のグラフィックを纏う |
|
|
コンポーネントはリア11速化を果たしたスラムRIVALの油圧ディスクブレーキ対応モデル |
|
|
ブレード形状や強力な制動力に対応するの専用カーボン積層など改良が加えられたフロントフォーク |
|
|
リアのドロップアウトとブレーキ台座は3D鍛造にて一体成型されている |
|
|
マイカのためにペースを上げるオリバー・ツァウグ(スイス、ティンコフ・サクソ) |
|
|
独走でフィニッシュするラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ・サクソ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ・サクソ) |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2014第6ステージ |
|
|
クイーンステージでマイカが再びアタック 開催国ポーランドを沸かす2連勝 |
|
|
晴れ時々曇りの中スタートした第6ステージ |
|
|
ブコヴィナを中心にした38.4km周回コース |
|
|
メイン集団を牽引するティンコフ・サクソ |
|
|
山岳賞ジャージを着るマチェイ・パテルスキー(ポーランド、CCCポルサット)らが逃げる |
|