|
ヴォロディミール・グストフ(ウクライナ、サーヴェロ・テストチーム) |
|
|
ジェレミー・ハント(イギリス、サーヴェロ・テストチーム) |
|
|
トル・フースホフト(ノルウェー、サーヴェロ・テストチーム) |
|
|
アンドレアス・クリアー(ドイツ、サーヴェロ・テストチーム) |
|
|
イグナタス・コノヴァロヴァス(リトアニア、サーヴェロ・テストチーム) |
|
|
ブレット・ランカスター(オーストラリア、サーヴェロ・テストチーム) |
|
|
ダニエル・ロイド(イギリス、サーヴェロ・テストチーム) |
|
|
イヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス) |
|
|
フランチェスコ・ベロッティ(イタリア、リクイガス・ドイモ) |
|
|
クリスティアン・コレン(スロベニア、リクイガス・ドイモ) |
|
|
ロマン・クロイツィゲル(チェコ、リクイガス・ドイモ) |
|
|
アレクサンダー・クチンスキー(ベラルーシ、リクイガス・ドイモ) |
|
|
ダニエル・オス(イタリア、リクイガス・ドイモ) |
|
|
マヌエル・クインツィアート(イタリア、リクイガス・ドイモ) |
|
|
シルヴェスタ・シュミット(ポーランド、リクイガス・ドイモ) |
|
|
ブリアン・ヴァントボルグ(デンマーク、リクイガス・ドイモ) |
|
|
新城幸也(日本、Bboxブイグテレコム)がツールに2度目の登場 |
|
|
トマ・ヴォクレール(フランス、Bboxブイグテレコム) |
|
|
新城幸也(日本、Bboxブイグテレコム) |
|
|
ピエリック・フェドリゴ(フランス、Bboxブイグテレコム) |
|
|
シリル・ゴティエ(フランス、Bboxブイグテレコム) |
|
|
ピエール・ロラン(フランス、Bboxブイグテレコム) |
|
|
チームミルラム |
|
|
マチュー・スプリック(フランス、Bboxブイグテレコム) |
|
|
セバスティアン・テュルゴー(フランス、Bboxブイグテレコム) |
|
|
Bboxブイグテレコム |
|
|
リーナス・ゲルデマン(ドイツ、チームミルラム) |
|
|
ゲラルド・チオレック(ドイツ、チームミルラム) |
|
|
ガーミン・トランジションズ |
|
|
ロジェ・クルーゲ(ドイツ、チームミルラム) |
|
|
クリスティアン・クネース(ドイツ、チームミルラム) |
|
|
ルーク・ロバーツ(オーストラリア、チームミルラム) |
|
|
トーマス・ローレッガー(オーストリア、チームミルラム) |
|
|
ニキ・テルプストラ(オランダ、チームミルラム) |
|
|
ファビアン・ウェーグマン(ドイツ、チームミルラム) |
|
|
クリスチャン・ヴァンデヴェルデ(アメリカ、ガーミン・トランジションズ) |
|
|
ジュリアン・ディーン(ニュージーランド、ガーミン・トランジションズ) |
|
|
タイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・トランジションズ) |
|
|
デーヴィット・ザブリスキー(アメリカ、ガーミン・トランジションズ) |
|
|
ライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・トランジションズ) |
|
|
マルティン・マースカント(オランダ、ガーミン・トランジションズ) |
|
|
ヨハン・ファンスーメレン(ベルギー、ガーミン・トランジションズ) |
|
|
デーヴィット・ミラー(イギリス、ガーミン・トランジションズ) |
|
|
BMCレーシングチーム |
|
|
カデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
アレッサンドロ・バッラン(イタリア、BMCレーシング) |
|
|
ブレント・ブックウォルター(アメリカ、BMCレーシング) |
|
|
マークス・ブルグハート(ドイツ、BMCレーシング) |
|
|
ジョージ・ヒンカピー(アメリカ、BMCレーシング) |
|
|
スティーブ・モラビート(スイス、BMCレーシング) |
|
|
マウロ・サンタンブロジオ(イタリア、BMCレーシング) |
|
|
ラボバンク |
|
|
デニス・メンショフ(ロシア、ラボバンク) |
|
|
ラース・ボーム(オランダ、ラボバンク) |
|
|
オスカル・フレイレ(スペイン、ラボバンク) |
|
|
フアンマヌエル・ガラーテ(スペイン、ラボバンク) |
|
|
コース・ムーレンハウト(オランダ、ラボバンク) |
|
|
グリシャ・ニアマン(ドイツ、ラボバンク) |
|
|
ブラム・タンキンク(オランダ、ラボバンク) |
|
|
マーティン・チャリンギ(オランダ、ラボバンク) |
|
|
コフィディス |
|
|
サミュエル・ドゥムラン(フランス、コフィディス) |
|
|
ステファヌ・オジェ(フランス、コフィディス) |
|
|
ジュリアン・エルファレ(フランス、コフィディス) |
|
|
クリストフ・ケルヌ(フランス、コフィディス) |
|
|
セバスティアン・ミナール(フランス、コフィディス) |
|
|
アマエル・モワナール(フランス、コフィディス) |
|
|
ダミアン・モニエ(フランス、コフィディス) |
|
|
レミ・ポリオル(フランス、コフィディス) |
|
|
レイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス) |
|
|
マイケル・バリー(カナダ、チームスカイ) |
|
|
ファンアントニオ・フレチャ(スペイン、チームスカイ) |
|
|
サイモン・ジェランス(オーストラリア、チームスカイ) |
|
|
トーマス・ロヴクヴィスト(スウェーデン、チームスカイ) |
|
|
セルジュ・パウエルス(ベルギー、チームスカイ) |
|
|
ジェレイント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ブラッドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
セルジュ・パウエルス(ベルギー、チームスカイ) |
|
|
エドヴァルド・ボアッソン(ノルウェー、チームスカイ) |
|
|
レディオシャック |
|
|
最後のツール・ド・フランスとなるランス・アームストロング(アメリカ、レディオシャック) |
|
|
ヤネス・ブライコヴィッチ(スロベニア、レディオシャック) |
|
|
クリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック) |
|
|
アンドレアス・クレーデン(ドイツ、レディオシャック) |
|
|
リーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、レディオシャック) |
|
|
デミトリ・ムラフエフ(カザフスタン、レディオシャック) |
|
|
セルジオ・パウリーニョ(ポルトガル、レディオシャック) |
|
|
ヤロスラフ・ポポヴィッチ(ウクライナ、レディオシャック) |
|
|
グレゴリー・ラスト(スイス、レディオシャック) |
|
|
グレゴリー・ラスト(スイス、レディオシャック) |
|
|
ランス・アームストロング(アメリカ、レディオシャック) |
|
|
アンディ・シュレク(ルクセンブルク、サクソバンク) |
|
|
マッティ・ブレシェル(デンマーク、サクソバンク) |
|
|
ファビアン・カンチェラーラ(スイス、サクソバンク) |
|
|
ヤコブ・フグルサング(デンマーク、サクソバンク) |
|
|
スチュアート・オグレディ(オーストラリア、サクソバンク) |
|
|
クリスアンケル・セレンセン(デンマーク、サクソバンク) |
|
|
ニキ・セレンセン(デンマーク、サクソバンク) |
|
|
イェンス・フォイクト(ドイツ、サクソバンク) |
|
|
フランク・シュレク(ルクセンブルク、サクソバンク) |
|
|
アスタナ |
|
|
アルベルト・コンタドール(スペイン、アスタナ) |
|
|
アルベルト・コンタドール(スペイン、アスタナ) |
|
|
ダビ・デラフエンテ(スペイン、アスタナ) |
|
|
ダビ・デラフエンテ(スペイン、アスタナ) |
|
|
アンドレー・グリブコ(ウクライナ、アスタナ) |
|
|
ヘスス・エルナンデス(スペイン、アスタナ) |
|
|
マキシム・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
マキシム・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
マキシム・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
ダニエル・ナバーロ(スペイン、アスタナ) |
|
|
ベンハミン・ノバル(スペイン、アスタナ) |
|
|
パオロ・ティラロンゴ(イタリア、アスタナ) |
|
|
アレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
ピナレロ パリ 左右非対称形状を手に入れた伝統のリアルレーシングモデル |
|
|
グラフィックで見る決戦を控えた選手たち 新城も登場のチームプレゼンテーション |
|
|
「他のバイク以上に真っ直ぐに進む。これが左右非対称の効果かもしれない」 鈴木祐一 |
|
|
「ハッキリと言えるのは、トータルバランスに優れたレーシングバイクということ」 鈴木祐一 |
|
|
「いろいろなポテンシャルを変えられる優れたバイク」 鈴木祐一 |
|
|
「プリンス カーボンと比べても、まるで遜色のないパフォーマンス」 三上和志 |
|
|
「フロントフォークとフレームの一体感がとてもピナレロらしくしっかりしている」 三上和志 |
|
|
「血統を受け継いだ新型のアドバンテージはますます高いと想像できる」 三上和志 |
|
|
ピナレロ パリ |
|
|
たくましいダウンチューブのシルエット |
|
|
ピナレロはグラフィックもいつも時代を作ってきた |
|
|
今やピナレロの代名詞ともいえるONDAフォークは左右非対称のFPK1が装着される |
|
|
シートステイも左右非対称デザイン |
|
|
トップチューブにはカーボングレードと左右非対称デザインを現すロゴが入る |
|
|
東レ TORAYCAのロゴは世界最高のカーボンの証。自転車ではピナレロだけに使われる |
|
|
ピナレロ パリ |
|
|
ダウンチューブに大きくPARISの文字が入る大胆なデザイン |
|
|
ゆるやかなカーブを描くトップチューブ。ここにも左右非対称が盛り込まれる |
|
|
ハンドル周りは純正パーツMOSTを使用する |
|
|
チェーンステイも左右非対称のたくましい形状を誇る |
|
|
ヘッドベアリングは上が1'1/8 下が1'1/4のテーパーサイズ |
|
|
ピナレロ パリ |
|
|
柔らかなデザインのリア周り |
|
|
全体に柔らかなデザインが特徴だ |
|
|
写真では普通に見えるシートステイに多くの技術が隠されている |
|
|
フォークも今や熟成の域に達する |
|
|
アシンメトリカルの文字が踊るトップチューブ |
|
|
ハンドル周りは純正パーツMOSTを使用する |
|
|
ブレーキ近辺から下に掛けて右側の方がボリュームがあるのが判るだろうか? |
|
|
ピナレロ パリ |
|
|
ピナレロ パリ |
|
|
ムービーで観るチームプレゼンテーション |
|
|
全日本選手権エリート男子は涙と歓喜と笑いに包まれて |
|
|
全日本選手権エリート男子は涙と歓喜と笑いに包まれて |
|
|
オージーケーカブト ツール・ド・フランス スペシャルコンテンツと新城幸也 応援ブログを開設 |
|
|
●OGK KABUTO「ツール・ド・フランス2010 スペシャルコンテンツ」 |
|
|
●新城幸也 応援ブログ |
|
|
オランダ流の歓迎でロッテルダムが沸いたチームプレゼンテーション |
|
|
エラスムス橋はこのとおり跳ね上がる! |
|
|
エラスムス橋の自転車レーンはサイクリストが一杯 |
|
|
オランダ企業のラボバンク銀行もチーム応援モードだ |
|
|
オランダ期待のロバート・ヘーシンク |
|
|
さばさばしたウィギンズ。身体は絞れきっている |
|
|
ヨハン・ブリュイネールとアラン・ギャロパン監督 |
|
|
最後のツールに登場したアームストロング |
|
|
アームストロングのバイクはSRAM YELLOW搭載!? |
|
|
コンタドールは英語の質問に苦戦中 |
|
|
パヴェ区間をどう走るか訊かれるコンタドール |
|
|
コンタドールのバイクはSRAM YELLOW搭載だ |
|
|
ロッテルダムのエラスムス橋のチームプレゼンテーション会場 |
|
|
橋の上からプレゼンを見物した観客たち |
|
|
ロッテルダムは生活自転車と趣味の自転車でいっぱいだ |
|
|
ヨープ・ズートメルクさんがマイヨジョーヌを着て登壇 |
|
|
クイックステップはいつもと違う自由なチーム? |
|
|
アルカンシェルを着て登場のカデル・エヴァンス(BMCレーシングチーム) |
|
|
エリート E-motion 革命を起こす3本ローラー台 |
|
|
従来の3本ローラーと同じ構造だが、生じる慣性を減衰し従来にはない乗りやすさを提供する |
|
|
フロントホイールの脱輪を防止する「左右ガイドローラー」 |
|
|
トレーナー自体が前後にフローティングしてバランスをとる |
|
|
3段階の負荷機能付き。最大負荷はかなり負荷がかかる |
|
|
ホイールベースにあわせてローラー台の前後幅調整ができる |
|
|
E-motion |
|
|
「数値に表れない部分を鍛えられるのがE-motionだろう」鈴木祐一 |
|
|
脱輪の危険性を軽減するサーモプラスチック製「つづみ型ローラー」を採用 |
|
|
Ayano2010TDFpresen-39 |
|
|
Ayano2010TDFpresen-47 |
|
|
シルヴァン・シャヴァネル(フランス、クイックステップ) |
|
|
Ayano2010TDFpresen-55 |
|
|
ファビアン・カンチェラーラ(スイス、サクソバンク) |
|
|
ビャルヌ・リース監督 |
|
|
フランク・シュレク(ルクセンブルク、サクソバンク) |
|
|
フランク&アンディ・シュレク(サクソバンク)とビャルヌ・リース監督 |
|
|
ビャルヌ・リース監督とアンディ・シュレク(サクソバンク) |
|
|
ファビアン・カンチェラーラ(サクソバンク) |
|
|
質問攻めのファビアン・カンチェラーラ(スイス、サクソバンク) |
|
|
フランク・シュレク(ルクセンブルク、サクソバンク) |
|
|
サクソバンク記者会見「チームは過去最高に強い。勝つためにツールに来た」 |
|
|
新城幸也ツール開幕直前共同記者会見ムービー 「2年連続の完走とステージ優勝を目指す」 |
|
|
スマートなチェーン脱落防止パーツ K-Edgeクランプアダプター |
|
|
K-Edge クランプアダプター カラーは5色 |
|
|
チェーンキャッチャー付属のK-Edge クランプアダプターSLキット |
|
|
K-Edge クランプアダプター |
|
|
スイスより到着した確かな精度のアルミパーツ POPプロダクツ |
|
|
ヘッドキャップ |
|
|
ロックリング |
|
|
リアディレイラー H/Lボルト |
|