|
観て・食べて満足! サイクリングで立ち寄りたいスポットと沖縄グルメの旅 |
|
|
沖縄らしい文化や芸能を体感できる琉球村 |
|
|
トロピカルな雰囲気の樹木 |
|
|
琉球の古民家に触れる |
|
|
突然のスコールにこれで万全(笑 |
|
|
編集長はかめの中身が気になるご様子・・・ |
|
|
のんびりした琉球の雰囲気を味わうことができる |
|
|
沖縄を感じさせてくれる可愛いシーサーの置物 |
|
|
ゆったりと落ち着けるランチスポットHANAHOU |
|
|
ゆったりと落ち着けるランチスポットHANAHOU |
|
|
ゆったりと落ち着けるランチスポットHANAHOU |
|
|
取材時は残念ながらお休みでした |
|
|
定休日が残念だったが、古民家を改造したパン屋さん 水円 |
|
|
築城された当時の石垣が残る座喜味城跡 |
|
|
城(グスク)の高台に座ってもの想ってみたり |
|
|
沖縄名物ぜんざい |
|
|
ぜんざいにはふっくらと煮た金時豆が入っている。風味豊かで美味! |
|
|
青い海を見ながら走る。これぞ沖縄サイクリングだ |
|
|
サイクリング・アイランド・オキナワ |
|
|
サイクリング・アイランド・オキナワ を是非体験しに行こう |
|
|
たまには一息ついて、沖縄の自然や文化を体感しよう |
|
|
森 幸春さん(グローブテクニック) |
|
|
アルアワビをスタートする選手たち |
|
|
レース前半は内陸の山岳地帯を進む |
|
|
下りを進む集団を丘の上から撮影 |
|
|
逃げたアレクサンドル・ルメア(フランス、ブリヂストンアンカー)ら4名 |
|
|
メイン集団をコントロールするチームスカイ |
|
|
沿道に立って声援を送る |
|
|
リーダージャージを着るペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
沿道に連なる観客たち |
|
|
積極的に逃げるアレクサンドル・ルメア(フランス、ブリヂストンアンカー) |
|
|
スプリントで競り合うマルセル・キッテル(ドイツ、プロジェクト1t4i)ら |
|
|
先頭でゴールに飛び込むマルセル・キッテル(ドイツ、プロジェクト1t4i) |
|
|
ステージ優勝に輝いたマルセル・キッテル(ドイツ、プロジェクト1t4i) |
|
|
総合首位に返り咲いたアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
総合敢闘賞ジャージを取り返したアレクサンドル・ルメア(フランス、ブリヂストンアンカー) |
|
|
アレクサンドル・ルメア(フランス、ブリヂストンアンカー)らが表彰台に上がる |
|
|
キッテルがグライペルを下す 再び逃げたBSアンカーのルメアが敢闘賞 |
|
|
のんびりした琉球の雰囲気を味わうことができる |
|
|
タイム MONOLINK 生まれ変わった高剛性フルカーボンステム |
|
|
TIME モノリンク・フルカーボンステム(グロスブラック) |
|
|
TIME モノリンク・フルカーボンステム(マットブラック) |
|
|
TIME モノリンク・フルカーボンステム(ホワイト) |
|
|
個人ロードレース U23でゴールスプリントを制し優勝した木下智裕(神奈川・BLAGNAC) |
|
|
女子ロードレース |
|
|
個人ロードレース U23を制した木下智裕(神奈川・BLAGNAC) 歓びの表情 |
|
|
個人ロードレース U23の先頭集団 |
|
|
U23ロードで木下智裕が優勝 |
|
|
TIME モノリンク・フルカーボンステム(VIPカラー) |
|
|
総合敢闘賞ジャージを着るアレクサンドル・ルメア(フランス、ブリヂストンアンカー) |
|
|
逃げるステイン・ファンデンベルフ(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)とクラース・ロデウィック(スイス、BMCレーシングチーム) |
|
|
荒涼とした山岳地帯を駆け抜ける |
|
|
集団内で走るアンディ・シュレク(ルクセンブルク、レディオシャック・ニッサン)とトニー・ギャロパン(フランス、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
集団のペースを上げるリクイガス・キャノンデールとレディオシャック・ニッサン |
|
|
ゴール地点アルワディ・アルカビールの周回コースに入る |
|
|
ハイスピードダウンヒルをこなすマルセル・キッテル(ドイツ、プロジェクト1t4i) |
|
|
ゴールスプリントを制したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
総合リーダージャージを着るアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)らが表彰台に上がる |
|
|
アップダウンコースを制圧したグライペルが2勝目 吉田隼人が16位 |
|
|
TeamUKYO新体制発表会がUSTREAMで中継 |
|
|
ヒンカピースポーツウェア製BMCオフィシャルチームジャージ発売 |
|
|
BMCチームベルギーチャンピオンショートスリーブジャージ、キャップ |
|
|
BMCチームサイクリングキャップ、レースグローブ |
|
|
BMCチームショートスリーブジャージ |
|
|
BMCチームビブショーツ |
|
|
BMCチームウインドテックスベスト |
|
|
BMCチームロングスリーブジャージ |
|
|
BMCサコッシュ |
|
|
香港のワン・カンポーが優勝 西谷泰治が銅メダルを獲得 |
|
|
逃げグループに入った西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
男子エリートロードレース表彰台 |
|
|
福島晋一(トレンガヌプロアジア) |
|
|
畑中勇介(シマノレーシング) |
|
|
宮澤崇史(チームサクソバンク) |
|
|
西谷泰治(愛三工業レーシング) |
|
|
チタンの焼き色が美しいハンドメイドフレーム ウェルドワン |
|
|
Team UKYO立ち上げの挨拶をする片山右京 |
|
|
チームUKYOのテクニカルアドバイザーに就任した今中大介さん(インターマックス代表) |
|
|
Team UKYOの選手たち スプリンターの辻善光に期待がかかる |
|
|
ヒルクライマー狩野智也がエースだ |
|
|
メガウェブで開催されたTeamUKYOのプレゼンテーション |
|
|
サポートライダーの中村千鶴さん(左) |
|
|
Team UKYOの選手たち |
|
|
Team UKYO 2012 |
|
|
Team UKYOが駆るインターマックス・セルビーノカーボン |
|
|
今中大介さんとインターマックスのバイク |
|
|
TeamUKYOの選手たち |
|
|
Team UKYOが駆るインターマックス・セルビーノカーボン |
|
|
Team UKYOモータースポーツ部門が駆る初音ミクのSuperGT300マシン |
|
|
Team UKYOモータースポーツ部門のカラーを反映したチームカー |
|
|
デモンストレーション走行を行うTeam UKYO |
|
|
チームはVittoriaのタイヤを使用する |
|
|
チームUKYO誕生 狩野智也・辻善光ら8人を揃える新生コンチネンタルチーム |
|
|
OGRE・ミニヴェロ |
|
|
OGRE・マウンテンバイク |
|
|
OGRE・ロードバイク |
|
|
3つの機能を凝縮したマルチ機能携帯ポンプ バルビエリ Newビジョンエアー |
|
|
バルビエリ・Newビジョンエアー |
|
|
CO2カートリッジが内蔵される |
|
|
エアゲージも装備されているので、出先での空気圧チェックも可能 |
|
|
内陸の山岳地帯に向かうプロトン |
|
|
スピードを上げて山岳に向かうプロトン |
|
|
FDJ・ビッグマットとカチューシャがコントロールするメイン集団 |
|
|
FDJ・ビッグマットとカチューシャがコントロールするメイン集団 |
|
|
集団内で走るペーター・ベリトス(スロバキア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
独走でゴールするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス) |
|
|
ステージ3位のサンディ・カザール(フランス、FDJ・ビッグマット) |
|
|
リーダージャージに袖を通したペーター・ベリトス(スロバキア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
各賞ジャージを獲得した選手たちが表彰台に登る |
|
|
ニーバリが難関頂上ゴールを制す BSアンカーのルバと清水都貴が奮闘 |
|
|
チームUKYO 体制発表会ムービー |
|
|
大光量と使い勝手を備えるLEDライト アクスレン・コブラ、ダブルアイ |
|
|
3LED仕様のコブラは最大1500カンデラの大光量を誇る |
|
|
アクスレン・ダブルアイ(左)、コブラ(右) |
|
|
単三電池2本、アタッチメントが付属する |
|
|
ハンドルセンターに装着できるので、優れた視認性を確保する |
|
|
ベン・ベルデンのスタンパーRonny、ティム・ジョンソンのキャノンデール・スーパーX |
|
|
他を圧倒したベン・ベルデン(ベルギー、Ops Ale-Stoemper)の走り |
|
|
ティモシー・ジョンソン(アメリカ、キャノンデールpbシクロクロスワールド.com)のキャノンデール・スーパーX |
|
|
特別カラーのグリーンに塗られるスラム・RED |
|
|
ホイールはZipp303を使う |
|
|
ボリュームを持たせた作りのヘッドチューブ。ブレーキはSRAMグループのAvid |
|
|
Zippサービスクルスステム&カーボンハンドルを使用する |
|
|
サドルはプロロゴ・スクラッチ |
|
|
シクロクロス用のスラム・REDチェーンリング |
|
|
32cのドゥガスト製ハンドメイドタイヤを採用 |
|
|
ベン・ベルデン(ベルギー、Ops Ale-Stoemper)の駆るStomper・Ronny |
|
|
マッシブな上下異形テーパードヘッドチューブを採用する |
|
|
ハンドル周りはFSA製品で固められる バーテープはフィジーク |
|
|
カーボン製ガードが備わるチェーンリング 歯数は42Tシングルだ |
|
|
チェーン落ちを防ぐK-edge製アルミガードを使用する |
|
|
メインバイクのブレーキレバーはシマノとスラムのミックス フロントメカは抜かれている |
|
|
ホイールはFSA、タイヤはクレメンのPDX33mmチューブラー |
|
|
砂地用タイヤを履くベン・ベルデン(ベルギー、Ops Ale-Stoemper)のスペアバイク |
|
|
K-edge製チェーン脱落ガードを装備する |
|
|
チネリからハイセンスなTシャツとキャップが限定販売 |
|
|
Cinelli Glass'n Goチームオフィシャルキャップ |
|
|
コロンバスロゴTキャップ |
|
|
チネリスーパーコルサキャップ(チタニウムグレイ) |
|
|
チネリスーパーコルサキャップ(アッズーロ・レーザー) |
|
|
ブートレグTour d'Afriqueキャップ |
|
|
Cinelli Glass'n GoチームオフィシャルTシャツ |
|
|
コロンバスロゴTシャツ(スチールブルー) |
|
|
コロンバスロゴTシャツ(ブラック) |
|
|
ブートレグTour d'AfriqueTシャツ |
|
|
WYSIWYGTシャツ |
|
|
前日は荻島美香選手と辻浦圭一選手のシクロクロススクールも開催された |
|
|
C3レースは凍結路面が選手を苦しめる |
|
|
CL1で出場のマスターズ世界チャンピオン、荻島美香 |
|
|
C1スタート。出走が心配された辻浦圭一選手も出場 |
|
|
バイクを担ぐ選手が多い中、辻浦圭一選手はダウンヒルセクションをバイクに乗って走る |
|
|
C1優勝とシリーズチャンピオンに輝いた猪又靖(クラブシルベスト) |
|
|
C2優勝の岩崎恭二選手(佐多塾)はバイクを担いだままゴール |
|
|
キッズも泥が詰まったバイクを押して見事ゴール |
|
|
粘土質の泥で折れたリアエンド |
|
|
毎回恒例の集合写真 楽しいTOHOKU CX Projectへおいで下さい! |
|
|
温かい豚汁が参加者やギャラリーにも振る舞われる |
|
|
シリーズ表彰CL2優勝の佐復亜都奈選手と2位の渡邊華史選手 |
|
|
シリーズ表彰CM優勝の富田道夫選手、2位の江川嘉宏選手、3位の伴肇選手 |
|
|
シリーズ表彰CL1優勝の綿貫通穂選手 |
|
|
シリーズ表彰C1優勝の猪又靖選手、2位の佐復真人選手 |
|
|
最後はみんな笑顔で集合写真 |
|
|
豚汁を参加者に振る舞う辻浦圭一選手と、受け取るのは荻島美香選手 |
|
|
泥地獄を執念の走りで制した猪又靖が勝利 初年度シリーズチャンピオンとWタイトル獲得 |
|
|
SUGOi RSゼロビブタイツ 最高峰パッドと防寒素材10パネル構造でフィット感を追求 |
|
|
内側には肌触りのよい裏起毛素材を使用 |
|
|
パッドには同社トップグレードのフォーミュラFXシャモアを採用する |
|
|
SUGOi・RSゼロビブタイツ |
|
|
外気をシャットアウトするファイアウォール220素材 |
|
|
竹之内悠「シクロクロスで上を目指すため、ロードに打ち込み、結果を出す」 |
|
|
リーダージャージを着て走るペーター・ベリトス(スロバキア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
逃げグループを形成するアレクサンドル・ルメア(フランス、ブリヂストンアンカー) |
|
|
地元の観客たちがレースを見守る |
|
|
マトラフの周回コースに入った選手たち |
|
|
オメガファーマ・クイックステップが集団前方を固める |
|
|
マトラフの周回コースに入った選手たち |
|
|
オメガファーマ・クイックステップが集団前方を固める |
|
|
美しいアラビア海を眺める |
|
|
ゴールスプリントで競り合うマルセル・キッテル(ドイツ、プロジェクト1t4i)やペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
ステージ2勝目を飾ったマルセル・キッテル(ドイツ、プロジェクト1t4i) |
|
|
総合表彰台、左から2位ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)、優勝ペーター・ベリトス(スロバキア、オメガファーマ・クイックステップ)、3位トニー・ギャロパン(フランス、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
チーム総合成績トップに輝いたレディオシャック・ニッサン |
|
|
各賞ジャージ獲得選手が表彰台に上がる |
|
|
1t4iのキッテルが2勝目をマーク Pベリトスがオマーン第3代覇者に輝く |
|
|
リーダージャージに袖を通したパトリック・グレッチュ(ドイツ、プロジェクト1t4i) |
|
|
ステージ優勝を飾ったパトリック・グレッチュ(ドイツ、プロジェクト1t4i) |
|
|
トップタイムを叩き出したパトリック・グレッチュ(ドイツ、プロジェクト1t4i) |
|
|
ロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク)は17秒遅れ |
|
|
プロジェクト1t4iのグレッチュが優勝 土井雪広は95位スタート |
|
|
開会の言葉は橋本聖子参議院議員 |
|
|
門田杯返還は西薗良太代理の安井雅彦(東京大学)から |
|
|
オープンライドに参加の日本大学選手たち。左端はアジア選手権出場の雨宮正樹 |
|
|
朝から快晴の神宮外苑 |
|
|
マスターズTT優勝のポール・ソールズベリー(イナーメ・アイランド信濃山形) |
|
|
グループ3A 優勝の平井匠(法政大学) |
|
|
グループ3A 1着ゴールで2位の村上哲也(順天堂大学) |
|
|
グループ3B 周回を重ねる |
|
|
グループ3B ゴール、松本諒太(朝日大学)が優勝 |
|
|
マスターズ 加地邦彦(なるしまフレンド)、善波昭(Team Logisty Jack)ら |
|
|
マスターズ 小畑郁(なるしまフレンド)がロングスパートをかける |
|