| |
ゼロドラッグブレーキは取り払われた |
|
| |
S-Worksの完成車モデルにはクォークのパワーメーターが付属する |
|
| |
完全新設計のフロントフォークもスルーアクスル仕様 |
|
| |
タイヤに沿うようにカットオフされたシートチューブ |
|
| |
コンパクトにまとまったリア三角 |
|
| |
ボトムブラケットはOSBB規格。セラミックスピードのBBがインストールされる |
|
| |
ブレーキ台座はフラットマウントだ |
|
| |
フロントフォークもフラットマウント仕様 |
|
| |
ホイールに沿うようにカットオフされたシートチューブ ブレーキが無くなりすっきりとした見た目に |
|
| |
ホイールはロヴァールのディープリムCLX64 |
|
| |
サドルはスペシャライズドの人気モデル Power |
|
| |
中央部を絞ったデザインのヘッドチューブ |
|
| |
S-Works Venge ViAS Disc eTap |
|
| |
ワイヤー類のフル内装を実現する”Aerofly ViASハンドル&ステム” |
|
| |
サーファス USL-850、USL-600は同一のボディが採用されている |
|
| |
サーファス USL-1500、USL-1100は同様のボディが採用されている |
|
| |
サーファス USL-200 |
|
| |
ピナレロ BOLIDE TT&HR ツールと五輪を制したエアロマシン |
|
| |
光量200ルーメンのハイコストパフォーマンスライト サーファス USL-200 |
|
| |
フォークブレードとホイールの間隔を詰めることで、空気抵抗を低減している |
|
| |
トラック競技の空力環境に合わせ設計されたフロントフォーク |
|
| |
ピナレロ BOLIDE HR |
|
| |
ウォーターボトルを取り付けた状態で空力効果が最大となるダウンチューブの設計 |
|
| |
卵形断面の後ろ半分を切り落としたような形状の「Flatback」チューブを採用 |
|
| |
リアブレーキカバーは後方を鋸のようにすることで、空気の抜けを良くしている |
|
| |
フロントブレーキにはカバーを設け、空気抵抗を低減 |
|
| |
ピナレロ BOLIDE TT |
|
| |
ピナレロ BOLIDE TT |
|
| |
ブエルタのスタートリスト発表 別府史之はNo.92、新城幸也はNo.172 |
|
| |
男子はアメリカのフィールズが初優勝 女子はコロンビアのパホンが連覇 |
|
| |
19日に決勝が行われた男子BMX |
|
| |
女子BMX 表彰台 |
|
| |
男子BMX 表彰台 |
|
| |
女子BMX 天を仰ぎながらフィニッシュするマリアナ・パホン(コロンビア) |
|
| |
男子BMX 単独先頭でフィニッシュへと向かうコーナー・フィールズ(アメリカ) |
|
| |
男子BMX シーディングランを走る長迫吉拓 |
|
| |
セラミックスピード RD用カスタムパーツに限定ゴールドカラー登場 |
|
| |
セラミックスピード Oversized Pulley Wheel System (右)、Original Pulley Wheels(左) |
|
| |
第1ステージの試走を終えた別府史之(トレック・セガフレード) |
|
| |
スタート前にウォーミングアップする新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
| |
ステージ22位・2分08秒差 ランプレ・メリダ |
|
| |
ステージ5位・22秒差 エティックス・クイックステップ |
|
| |
ステージ8位・52秒差 キャノンデール・ドラパック |
|
| |
ステージ7位・50秒差 トレック・セガフレード |
|
| |
隊列を組んで走る別府史之(トレック・セガフレード) |
|
| |
ステージ3位・6秒差 オリカ・バイクエクスチェンジ |
|
| |
ステージ3位・6秒差 オリカ・バイクエクスチェンジ |
|
| |
ステージ4位・7秒差 BMCレーシング |
|
| |
ステージ6位・28秒差 ロットNLユンボ |
|
| |
ステージ2位・0秒差 モビスター |
|
| |
ステージ2位・0秒差 モビスター |
|
| |
30分38秒のトップタイムで優勝したチームスカイ |
|
| |
30分38秒のトップタイムで優勝したチームスカイ |
|
| |
30分38秒のトップタイムで優勝したチームスカイ |
|
| |
ツール覇者クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)がチームTTを走る |
|
| |
30分38秒のトップタイムで優勝したチームスカイ |
|
| |
ステージ9位・52秒差 ティンコフ |
|
| |
ワインディングコースを走るモビスターの選手たち |
|
| |
最後の登りでペースを上げるナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
| |
ハイペースで最後の登りをこなすチームスカイ |
|
| |
ハイペースで最後の登りをこなすチームスカイ |
|
| |
ステージ優勝を飾ったチームスカイ |
|
| |
派手にシャンパンファイトを繰り広げるチームスカイ |
|
| |
マイヨロホを受け取ったピーター・ケノー(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
レース後にインタビューを受けるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
ブエルタ初日のチームTTでチームスカイがモビスターを0.19秒差で下す |
|
| |
ケノー「マイヨロホが信じられない」キンタナ「残念だが走りには満足」 |
|
| |
ステージ3位、オリカ・バイクエスクチェンジ |
|
| |
ステージ4位、BMCレーシング |
|
| |
52秒遅れたアルベルト・コンタドール(ティンコフ、スペイン) |
|
| |
河合孝介 |
|
| |
MTBクロスカントリー女子、一騎打ちを制したスウェーデンのリスヴェッズが金メダル |
|
| |
金メダルのジェニー・リスヴェッズ(スウェーデン)をマーヤ・ブロジェゾフスカ(銀メダル、ポーランド)とキャサリン・ペンドレル(銅メダル、カナダ)が囲う |
|
| |
世界王者のアニカ・ラングヴァド(デンマーク) |
|
| |
独走でゴールに飛び込むジェニー・リスヴェッズ(スウェーデン) |
|
| |
終盤にレースを率いるジェニー・リスヴェッズ(スウェーデン) |
|
| |
追い上げて銅メダルを獲得したキャサリン・ペンドレル(カナダ) |
|
| |
フィニッシュでバイクを掲げるジェニー・リスヴェッズ(スウェーデン) |
|
| |
大きな岩が用意されたロックセクション |
|
| |
銀メダルを獲得したマーヤ・ブロジェゾフスカ(ポーランド) |
|
| |
丸太の下りセクションを行くマーヤ・ブロジェゾフスカ(ポーランド) |
|
| |
29名が出走したMTBクロスカントリー女子レース |
|
| |
出走サインに登場した別府史之(トレック・セガフレード) |
|
| |
大歓声を受けて登場したアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ) |
|
| |
笑顔でスタートラインにつく新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
| |
元チームメイトのケヴィン・レザ(フランス、FDJ)と新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
| |
スタートラインの最前列につくナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)ら |
|
| |
ワインのブドウ畑が広がるガリシア州を進む |
|
| |
逃げグループを形成するチャザーレ・ベネデッティ(イタリア、ボーラ・アルゴン18)ら |
|
| |
レースは序盤から比較的スローペースで進む |
|
| |
並んで走るピーター・ケノーとクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
カメラに向かっておどけるサムエル・サンチェス(スペイン、BMCレーシング) |
|
| |
並んで走るピーター・ケノーとクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
晴れやかな表情で走る別府史之(トレック・セガフレード) |
|
| |
トレック・セガフレード、ジャイアント・アルペシン、チームスカイが集団を牽引 |
|
| |
晴れ渡った日曜日のガリシア州を走る |
|
| |
チームメイト達と固まって走る新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
| |
集団先頭で下りを走るマルケル・イリサール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
| |
3級山岳フォンテフリア峠の頂上に向かうローラン・ピション(フランス、FDJ) |
|
| |
残り39km地点でアタックしたフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシング) |
|
| |
先頭3名に追いついたフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシング) |
|
| |
ティンコフ、オリカ・バイクエクスチェンジ、チームスカイが集団先頭を固める |
|
| |
残り14km地点でアタックしたティアゴ・マシャド(ポルトガル、カチューシャ) |
|
| |
先頭でスプリントするジャンニ・メールスマン(ベルギー、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
大会最初の集団スプリントを制したジャンニ・メールスマン(ベルギー、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
グランツール初勝利を喜ぶジャンニ・メールスマン(ベルギー、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
第2ステージを制したジャンニ・メールスマン(ベルギー、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
シャンパンを振り回すジャンニ・メールスマン(ベルギー、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
マイヨロホを受け取ったミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
| |
マイヨコンビナーダを手にしたローラン・ピション(フランス、FDJ) |
|
| |
マイヨモンターニャを手にしたローラン・ピション(フランス、FDJ) |
|
| |
マイヨプントスはジャンニ・メールスマン(ベルギー、エティックス・クイックステップ)の手に |
|
| |
大会最初の大集団スプリントでメールスマンが初勝利 新城幸也が15位 |
|
| |
ニノ・シューターが悲願の金メダル 山本幸平21位、2度パンクのサガンは周回遅れに終わる |
|
| |
独走でフィニッシュへ辿り着いたニノ・シューター(スイス) |
|
| |
先頭でレースを進めるヤロスラフ・クルハヴィー(チェコ) |
|
| |
エアーで観客を沸かせるニノ・シューター(スイス) |
|
| |
カルロス・コロマ(スペイン)とマキシム・マロット(フランス)の3位争い |
|
| |
下りのロックセクションを攻めるニノ・シューター(スイス) |
|
| |
ニノ・シューター(スイス)とヤロスラフ・クルハヴィー(チェコ)がフィニッシュでハイタッチ |
|
| |
悲願の金メダルを獲得したニノ・シューター(スイス) |
|
| |
ニノ・シューター(スイス)をヤロスラフ・クルハヴィー(チェコ)とカルロス・コロマ(スペイン)が囲む |
|
| |
苦しんだジュリアン・アブサロン(フランス)は8位に終わる |
|
| |
2度のパンクで戦線から離れることになるペーター・サガン(スロバキア)と山本幸平(日本) |
|
| |
MTBクロスカントリー男子がスタート。山本幸平(日本)が好スタートを切る |
|
| |
メールスマン「目標にしていたステージで勝てた」クヴィアトコウスキー「首位を明け渡したくなかった」 |
|
| |
河井 孝介 |
|
| |
タイム SCYLON 剛性高めた新たなフラッグシップレーサー |
|
| |
タイム SCYLON DISC(レッド) |
|
| |
タイム SCYLON DISC(ホワイト) |
|
| |
タイム SCYLON(グラファイト) |
|
| |
タイム SCYLON TRIATHLON T30(レーシングファクトリー) |
|
| |
タイム SCYLON(ホワイト) |
|
| |
高剛性化を狙ったコンパクトなリア三角 |
|
| |
カムテール断面とし、空気抵抗を低減したダウンチューブ |
|
| |
制振装置を右側のみとしたディスクブレーキ用AKTIVフォーク |
|
| |
前後共にスルーアクスル対応となった |
|
| |
タイム SCYLON CUSTOM COLOR(ブルー) |
|
| |
タイム SCYLON CUSTOM COLOR(グリーン) |
|
| |
タイム SCYLON CUSTOM COLOR(オレンジ) |
|
| |
タイム SCYLON CUSTOM COLOR(ピンク) |
|
| |
タイム SCYLON CUSTOM COLOR(ブラック) |
|
| |
タイム SCYLON AKTIV AUBER93 |
|
| |
タイム SCYLON AKTIV FRANCE EDITION |
|
| |
トップチューブなどにトリコロールがあしらわれる |
|
| |
タイム SCYLON AKTIV 30th(カンパニョーロ SUPERRECORD EPS完成車) |
|
| |
落ち着いた雰囲気のシルバーに仕上げられている |
|
| |
斜行判断のブアニは降格 ユアンが第21代サイクラシックス・ハンブルグ覇者に |
|
| |
ハンブルグを周回するコースレイアウト |
|
| |
ナセル・ブアニ(フランス、コフィディス)とカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・バイクエクスチェンジ)が競り合う |
|
| |
先頭でフィニッシュラインを割ったナセル・ブアニ(フランス、コフィディス)がガッツポーズ |
|
| |
表彰台に上がるカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・バイクエクスチェンジ)とジョン・デゲンコルブ(ドイツ、ジャイアント・アルペシン) |
|
| |
チームでまとまって走るチームスカイ |
|
| |
逃げるアレッサンドロ・デマルキ(イタリア、BMCレーシング)ら6名 |
|
| |
表彰式前に降格が言い渡されたナセル・ブアニ(フランス、コフィディス) |
|
| |
スプリンターチームが牽引するメイン集団 |
|
| |
炎天下のシマノ鈴鹿国際ロード 混戦のスプリントを制したジョン・アベラストゥリ |
|
| |
スタートを待つ選手たち |
|
| |
キナンの選手たちが入場 |
|
| |
ハイタッチしてくれる選手も |
|
| |
リオ帰りの内間康平もファンサービス精神旺盛だ |
|
| |
ホストチームのシマノレーシング |
|
| |
ファーストアタックは阿曽光佑(キナンサイクリング) |
|
| |
1周目、まだまだ集団は大きい |
|
| |
炎天下の中150名が競い合ったシマノ鈴鹿国際ロードレース |
|
| |
2周目、中根英登(愛三工業レーシング)のアタック |
|
| |
西ストレートで集団から10名程度が追い付き、逃げ集団を形成 |
|
| |
西ストレートで集団から10名程度が追い付き、逃げ集団を形成 |
|
| |
強力なメンバーの逃げ |
|
| |
独走力を見せたヨホム・ホークストゥラ(ジャイアント・アルペシン) |
|
| |
昨年の全日本TT王者である中村龍太郎(イナーメ信濃山形)が逃げを試みる |
|
| |
国際ロードの集団密度は他の種目とは段違いだ |
|
| |
愛三工業は常に逃げにメンバーを送り込んでいた |
|
| |
全日本チャンピオンジャージに身を包む初山翔(ブリヂストンアンカー) |
|
| |
撮影ポイントには多くのファンが集まった |
|
| |
次から次へとアタックが繰り出され、目まぐるしく吸収と逃げが繰り返される |
|
| |
中島康晴(愛三工業レーシング)を中心に逃げる |
|
| |
果敢に逃げた海藤稜馬 (エルドラード東北)に声を掛ける中島康晴(愛三工業レーシング)と田窪賢次(マトリックスパワータグ) |
|
| |
Suzuka-inter-2016-836 |
|
| |
Suzuka-inter-2016-837 |
|
| |
6周目 内間康平(ブリヂストンアンカー)が単独でアタック |
|
| |
シケインへと向かって登る内間康平(ブリヂストンアンカー) |
|
| |
多くの声援を受けながらシケインへと向かって登る内間康平(ブリヂストンアンカー) |
|
| |
阿部嵩之 (宇都宮ブリッツェン)がメイン集団を牽引 |
|
| |
阿部嵩之 (宇都宮ブリッツェン)がメイン集団を牽引 |
|
| |
決定的な逃げが決まらないまま7周目へ |
|
| |
7周目で抜け出したマーティン・トゥスフェルト(ジャイアント・アルペシン) 後方では中島がブリッジを仕掛ける |
|
| |
シケインを行くメイン集団 |
|
| |
ヘアピンを抜ける逃げコンビ |
|
| |
TTが得意だというマーティン・トゥスフェルト(ジャイアント・アルペシン) |
|
| |
TTが得意だというマーティン・トゥスフェルト(ジャイアント・アルペシン)が長めに牽く |
|
| |
TTが得意だというマーティン・トゥスフェルト(ジャイアント・アルペシン)が長めに牽く |
|
| |
集団に30秒の差をつけることに成功した2人 |
|
| |
この日最も積極的に動いた中島康晴(愛三工業レーシング) |
|
| |
TTが得意だというマーティン・トゥスフェルト(ジャイアント・アルペシン)が長めに牽く |
|
| |
ヘアピンを曲がっていく |
|
| |
TTスタイルで逃げる中島康晴(愛三工業レーシング) |
|
| |
混戦となったスプリント 中央から畑中勇介とジョン・アベラストゥリが加速していく |
|
| |
残り50m、畑中の後ろからジョン・アベラストゥリが迫る |
|
| |
web中継のためにビデオカメラモトが常に帯同していた |
|