|
超級山岳ジュー・プラーヌを越えフィニッシュへ 攣った両脚にリベンジを誓った |
|
|
河口まなぶさん |
|
|
滋賀県が自転車利用に適した「ビワイチサイクルサポートステーション」施設を募集 |
|
|
Rapha PRESTIGE JERSEY |
|
|
Rapha PRESTIGE JERSEY |
|
|
「THE ROAD LESS TRAVELLED」 |
|
|
袖には各国で開催されるPrestigeのモチーフが描かれている |
|
|
Rapha PRESTIGE WOMEN'S JERSEY |
|
|
Rapha PRESTIGE SOUPLESSE BASE LAYER |
|
|
Rapha PRESTIGE SOUPLESSE BASE LAYER |
|
|
Rapha PRESTIGE PRO TEAM BASE LAYER SLEEVELESS |
|
|
Rapha PRESTIGE PRO TEAM BASE LAYER SHORT SLEEVE |
|
|
Rapha PRESTIGE SOUPLESSE BASE LAYER |
|
|
Rapha PRESTIGE SOUPLESSE BASE LAYER |
|
|
Raphaを代表するライドイベント"プレステージ"がモチーフ PRESTIGE コレクション |
|
|
FR:着飾らない、ピュアレーシング |
|
|
ブルゴスで小林海がエスケープ 石畳登りスプリントでハース勝利、総合首位にメールスマン浮上 |
|
|
逃げに乗った小林海(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
2 |
|
|
3 |
|
|
ステファノ・ガルゼッリ監督と話す小林海(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
集団内で山岳を超える小林海(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
「まだまだ力が足りないというのはわかっているけど、自信になった」 |
|
|
晴れ渡るブルゴス地方を走るプロトン |
|
|
「完成されたハンドリングはそのままに、それを遥かに上回るパフォーマンスを与えるという目論見を実現した」 |
|
|
本国で用意されるFR DISC。写真は開発メンバーがテストしていた最終プロトタイプ |
|
|
142mmエンド、前後12mmスルーアクスル、フラットマウントというディスクロードの新スタンダード規格を投入 |
|
|
プレゼンテーションに登場したヒンカピーチームのエース、ロビン・カーペンター(アメリカ) |
|
|
ツアー・オブ・カリフォルニアで投入されたFR。軒並み好評を博したという |
|
|
剛性低下の元凶となる内装用の穴を極力減らしている。機械式のルーティングは外装式だ |
|
|
シートステーのブレーキブリッジを廃したことで柔軟性を高めている |
|
|
開発にあたってはFシリーズの開発当時では不可能だった0.1mm単位の形状変更による強度・剛性変化を数値化できるノウハウが用いられた |
|
|
サイズによる乗り味の変化を防ぐため、ヘッド下側のベアリング径を変更している |
|
|
フレーム内部のシワを極力減らす「インサイドアウトコンストラクション」も継続。写真はヘッドチューブ内部に仕込むシリコン型 |
|
|
テストデイ初日。慌ただしく準備を進めるジャーナリストたち |
|
|
プロダクトマネージャーのヒューバート氏も同行。豪脚の持ち主であった |
|
|
現地で試乗したFR2。アルテグラDi2完成車であり、フレームはFRDに次ぐセカンドグレードだ |
|
|
広い道(舗装は意外とざらついている)で緩い直登と直下降を繰り返す |
|
|
ダンシングで強く踏み込むと、ごく僅かなしなりを伴って車速が伸びていく |
|
|
取り付けはデリケートだ |
|
|
様々なサイズが揃うフォスのインナーチューブ |
|
|
フォス インナーチューブ(700×23-25C) |
|
|
バルブコアは着脱可能なため、リム高なホイールにも対応できる |
|
|
重量は91g |
|
|
FOSS ライターで修理可能な耐パンク性に優れるインナーチューブ |
|
|
シディ SHOT&TIGER フルームやシューターが使うフラッグシップレースシューズ |
|
|
シディ SHOT |
|
|
シディ SHOT(Bright Yellow) |
|
|
わずかにしなりを持たせることで足への負担を軽減したVENT CARBON SOLE |
|
|
踵のラバーは形状が変更となった |
|
|
縫い目を極力抑えたアッパーのパネリング |
|
|
2つのダイヤルクロージャーを一体化したDouble Tecno 3 Push Systemを採用する |
|
|
シディ TIGER(MAT Black/White) |
|
|
従来モデルのから100gという大幅な軽量化を果たしたMTB SRS Carbon-Ground Soleを採用する |
|
|
通気性を調節できるつま先のエアインテーク |
|
|
Heel Retention Deviceにはリフレクターが追加された |
|
|
シディ SHOT(Bright Yellow) |
|
|
シディ SHOT(Bright Yellow) |
|
|
シディ SHOT(White/Red) |
|
|
シディ SHOT(White/White) |
|
|
シディ SHOT(Bright Yellow) |
|
|
ツアー・オブ・ユタでプロレース初勝利を挙げたFR |
|
|
シディ TIGER(MAT Black/White) |
|
|
ツールを走ったチームバイク ランプレ、エティックス、ロットNL編 |
|
|
ジョージ・ベネット(ニュージーランド、ロットNLユンボ)のビアンキ OLTRE XR4 |
|
|
エアロロードへと変貌を遂げながらも、NASAと共同開発した振動吸収テクノロジー「カウンターベイル」を取り入れている |
|
|
ブレーキは前後ともにダイレクトマウント式としている |
|
|
ホイ-ルはDURA-ACEグレードのWH-9000シリーズ。タイヤにはヴィットリアの新型CORSAを組み合わせる |
|
|
ロットNLユンボのビアンキ Aqula CV |
|
|
必要な歯数が純正品になかったのか、非純正品のチェーンリングを使用する |
|
|
TT用バイクにはPROのホイールをセット。なぜか旧型のディスクホイール(手前)がセットされたバイクも |
|
|
パワーメーターにはパイオニアを採用する |
|
|
戦闘的なデザインが特徴的なヴィジョンの新型エアロハンドル |
|
|
サンマルコのサドルは、チェレステカラーをまとう |
|
|
ホイールはフルクラムSPEEDシリーズ。40mmに加え、新たに55mmハイトも投入された |
|
|
159. ヤン・ポランク(スロベニア、ランプレ・メリダ)のメリダ SCULTRA |
|
|
サドルにはプロロゴを採用する |
|
|
ランプレ・メリダのメリダ WARP TT |
|
|
TTバイクのハンドル周りはヴィジョンで固められる |
|
|
少数派ながら、楕円チェーンリング「Q-Rings」をチョイスするライダーも |
|
|
新城幸也(ランプレ・メリダ)のメリダ REACTO EVO |
|
|
左右それぞれの出力を計測できるローターの新型パワーメータ「2INPOWER」を使用する |
|
|
ハンドルはFSA PLASMA。より剛性の高いステム一体型ハンドルは新城のこだわりだ |
|
|
マルセル・キッテル(ドイツ、エティックス・クイックステップ)のスペシャライズド S-WORKS VENGE ViAS |
|
|
フレームに合わせたスペシャルグラフィックのサドル |
|
|
3-ayanoTDF2016 2e-20 |
|
|
スプラッシュペイントで彩られたロゴ |
|
|
VENGE ViASには専用ハンドルとステムが用意されるが、TARMACとフィーリングを揃えるべく汎用品を使用する |
|
|
ダニエル・マーティン(アイルランド、エティックス・クイックステップ)のスペシャライズド S-WORKS TARMAC |
|
|
トップチューブには、パンダが寝っ転がっている |
|
|
カナダの新興メーカー「4iiii(フォーアイ)」のパワーメーターを採用 |
|
|
トニ・マルティン(ドイツ、エティックス・クイックステップ)のスペシャライズド S-WORKS SHIV TT |
|
|
スペシャライズドの廃盤TTサドル「TTS」に、紙やすりを貼り付けて使用するのが、マルティンのこだわり |
|
|
第13ステージのTTでは、56-44というギア比を選択 |
|
|
Fクラスタは唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が優勝 |
|
|
E1クラスタは岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)が圧勝 |
|
|
木陰はやや涼しさも感じられる。標高差890mを上る |
|
|
スタートから、マトリックスパワータグが前を固める |
|
|
1.5km地点、マトリックスパワータグが前を引く |
|
|
4km地点、先頭固定のホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ) |
|
|
4.5km地点、雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)がアタック |
|
|
5km地点、宇都宮ブリッツェンの堀孝明と雨澤毅明がリードする |
|
|
7km地点、後続はオスカル・プジョル(チーム右京)が引く |
|
|
ラスト1.5kmで増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がアタック |
|
|
ラスト1km、フィニッシュへ向け独走する増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が優勝 |
|
|
P1クラスタ表彰 |
|
|
宇都宮ブリッツェンが圧倒 増田成幸が初日のヒルクライムを制する |
|
|
スプリント争いを制したグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー) |
|
|
マイカとフグルサングとのスプリントを制したファンアフェルマートが金メダル獲得! |
|
|
波乱続きの237km ベルギーに金メダルをもたらしたファンアフェルマート |
|
|
スタート前のオランダチーム |
|
|
コパカバーナ海岸をスタートしていく |
|
|
フルームを中心に揃ったイギリスチーム |
|
|
美しい海岸線を走り抜ける |
|
|
ファンアフェルマートを中心に、メダリストたち |
|
|
喜びを爆発させるファンアフェルマート |
|
|
果敢に逃げ続けた6名 |
|
|
ヴィスタチネサまで逃げ続けた |
|
|
トニ・マルティン(ドイツ)が集団内で走る |
|
|
勝負に絡めなかったクリス・フルーム(イギリス) |
|
|
積極的な動きを見せたヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア) |
|
|
吉岡直哉 「競技歴9年目の原点回帰」 |
|
|
リオ五輪完走の新城幸也 ブエルタ出場決定、痛む親指は骨折と判明 |
|
|
内間康平と共にリオ五輪に挑んだ新城幸也 |
|
|
集団内を走る新城幸也 |
|
|
内間康平とともにリオ五輪に挑んだ新城幸也 |
|
|
ツール・ド・フランス第1ステージで負傷した親指は粉砕骨折していたことが判明した |
|
|
ファンデルブレゲンがオランダに2大会連続の金メダルをもたらす 與那嶺は日本勢歴代最高の17位 |
|
|
スタート地点を訪れたUCIのブライアン・クックソン会長 |
|
|
スタートを切る68名のライダーたち |
|
|
五輪を前に記念撮影するイタリア代表チーム |
|
|
フィニッシュ前スプリントを制したアンナ・ファンデルブレゲン(オランダ)が優勝 |
|
|
アンナ・ファンデルブレゲン(オランダ)のスプリントが伸びる |
|
|
銀メダルのエマ・ヨハンソン(スウェーデン)、金メダルのアンナ・ファンデルブレゲン(オランダ)、銅メダルのエリーザ・ロンゴボルギーニ(イタリア) |
|
|
序盤に一人飛び出したロッテ・コペッキー(ベルギー) |
|
|
トレーニング中のミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド)がリオオリンピック女子ロードレースを応援 |
|
|
外れたチェーンをクランクへと掛け直す與那嶺恵理(日本) |
|
|
ポリーヌ・フェランプレヴォ(フランス)やマリアヌ・フォス(オランダ)を含む強力な逃げ集団 |
|
|
リオデジャネイロの海岸線を走るメイン集団 |
|
|
集団内で走る現世界王者のリジー・アーミステッド(イギリス) |
|
|
フェルト FR FRD |
|
|
フェルト FR1 |
|
|
フェルト FR1W |
|
|
フェルト FR2 |
|
|
フェルト FR3 |
|
|
フェルト FR5 |
|
|
フェルト FR5W |
|
|
フェルト FR6 |
|
|
フェルト FR30 |
|
|
フェルト FR30W |
|
|
フェルト FR40 |
|
|
フェルト FR40W |
|
|
フェルト FR50 |
|
|
フェルト FR60 |
|
|
フェルト FR60W |
|
|
SuperLite Custom Butted 6061Alloyという素材が採用されたFRのアルミフレーム。サイズごとで異なるチューニングをパイプに施しているという |
|
|
トップチューブに溶接されたシートステーによって垂直方向の柔軟性を向上させた |
|
|
菱型断面で横剛性を確保したフロントフォーク |
|
|
28Cタイヤまで想定したタイヤクリアランスが確保されている |
|
|
最終・クイーンステージでパルディーリャ逃げ切り コンタドールが1秒差の総合優勝 |
|
|
チームに守られて走るアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ) |
|
|
7つのカテゴリー山岳が詰め込まれたブエルタ・ア・ブルゴス最終ステージ |
|
|
ルーベン・フェルナンデス(スペイン、モビスター)が牽く追走グループ |
|
|
独走に持ち込んだセルジオ・パルディーリャ(スペイン、カハルーラル) |
|
|
逃げ切り優勝をつかんだセルジオ・パルディーリャ(スペイン、カハルーラル) |
|
|
1秒差で総合優勝に輝いたアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ) |
|
|
フェルト FR モデルチェンジを果たしたオールラウンドレーサー |
|
|
ノグ Oi スマートなルックスと美しい音色を追求した新基軸のベル |
|
|
Oiのデザイン案 |
|
|
ノグのヒューゴ・デヴィッドソンCEO |
|
|
振動部はアルミ合金製。表面には緩やかなRが設けられている |
|
|
ベース部にはケーブル用のトンネルを設けており、ドロップハンドルへの取り付けも容易だ |
|
|
SMALLとLARGEの2サイズを用意する |
|
|
ノグ Oi |
|
|
ノグのヒューゴ・デヴィッドソンCEO |
|
|
クラシカルなロードバイクにもピッタリ |
|
|
ノグ Oi(BLACK/Large) |
|
|
ノグ Oi(BRASS/LARGE) |
|
|
ノグ Oi(COPPER/LARGE) |
|
|
ノグ Oi(SILVER/LARGE) |
|
|
製品化に至るまでには多くのプロトタイプが検討された |
|
|
最高のアルミニウムバイクはここに スペシャライズド Allez |
|
|
Yクラスタ最終戦がスタート |
|
|
Yクラスタ 1周目、織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)、福田圭晃(横浜高校自転車競技部)らがペースを上げる |
|
|
Yクラスタ 2周目、秋山幸輝(Honda栃木JET)、織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)らが抜け出す |
|
|
Yクラスタ 秋山幸輝(Honda栃木JET)が優勝 |
|
|
Yクラスタ 表彰 |
|
|
Yクラスタ Jユースツアーチャンピオンは福田圭晃(横浜高校自転車競技部)に決定 |
|
|
E2 奥山太郎(エルドラード・エスペランサ)が優勝 |
|
|
決勝は50人が出走 |
|
|
2周目、スプリンターも前へ出る。阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)がアタック |
|
|
3周目、入部正太朗(シマノレーシング)とホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)が抜け出す |
|
|
4周目、佐野淳哉(マトリックスパワータグ)がペースを上げる |
|
|
4周目、阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)ら3人が抜け出す |
|
|
4周目後半で15人の先頭集団ができる |
|
|
5周目、先頭集団から増田成幸(宇都宮ブリッツェン)とホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)が抜け出す |
|
|
6周目、抜け出した先頭3人 |
|
|
7周目、メイン集団はチーム右京勢が引く |
|
|
8周目、先頭は阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)と木村圭佑(シマノレーシング)の2人に |
|