|
メイン集団内でフィニッシュしたアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ) |
|
|
Rapha Climber’s Shoes(ブルー)。夜闇では明るく光り、ライダーの安全性を高めてくれる |
|
|
NHK BS1 1週間ごとツールを振り返る「ウィークリー ツール・ド・フランス」を放送 |
|
|
総合を決定づけるアップダウン個人TT ボエルス・ドルマンス勢が躍進 |
|
|
トップタイムをマークしたイヴリン・スティーブンス(アメリカ、ボエルス・ドルマンス) |
|
|
メーガン・グアルニエ(アメリカ、ボエルス・ドルマンス)はマリアローザを堅守した |
|
|
個人TTを走る與那嶺恵理(ハーゲンス・ベルマン・スーパーミント) |
|
|
スタート前の與那嶺恵理(ハーゲンス・ベルマン・スーパーミント) |
|
|
アジアチャンピオンジャージを着る萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
シックス SMX C(ライトブルー、グリーンフルオ、イエローフルオ、オレンジフルオ、ピンクフルオ、レッド) |
|
|
イタリア国内で製造されているシックスのアンダーウェア |
|
|
2層のメッシュ構造とされている。また、生地にはカーボン繊維が用いられており、保温効果を期待できる |
|
|
背面は体にピタリとフィットさせるためノック風が採用されている |
|
|
シックス SMX(ホワイトカーボン、ブラックカーボン) |
|
|
シックス SMR C(ライトブルー、グリーンフルオ、イエローフルオ、オレンジフルオ、ピンクフルオ、レッド) |
|
|
シックス SMR C(ライトブルー、グリーンフルオ、イエローフルオ、オレンジフルオ、ピンクフルオ、レッド) |
|
|
シックス SMR C(ライトブルー、グリーンフルオ、イエローフルオ、オレンジフルオ、ピンクフルオ、レッド) |
|
|
シックス SMR C(ライトブルー、グリーンフルオ、イエローフルオ、オレンジフルオ、ピンクフルオ、レッド) |
|
|
SMRももちろんMADE IN ITALYだ |
|
|
シックス SMR(ホワイト、ブラック) |
|
|
シックス SMR |
|
|
全身が網状のメッシュとなっており、高い通気性を期待させる |
|
|
網目状メッシュのため熱を積極的に逃がしてくれるはずだ |
|
|
シックス SMX |
|
|
背面は体にピタリ沿うように部分によって伸縮性が変化させられている |
|
|
前傾姿勢を取るとピッタリと身体にフィットしてくれる |
|
|
イタリアのアンダーウェアブランド「シックス」 |
|
|
ジャイアントのアルミロードに大改革 注目の2モデルをインプレッション |
|
|
吸汗性に優れるカーボン繊維を編みこんだアンダーウェア シックス SMX |
|
|
MKS US-S |
|
|
クリートをキャッチ、リリースするビンディングの後部が2分割構造とされている |
|
|
シールドベアリングとブッシュベアリングを組み合わせることでボディの薄型化を図っている |
|
|
ドサール・ルージュ姿を披露したユキヤ 賢く走ったクミングスの2勝目 |
|
|
まとまってフィニッシュゲートをくぐる総合上位陣たち |
|
|
フィリップ・モデュイ監督やスタッフのリクエストに答えてポーズを取る新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
日本ナショナルチーム代表監督の浅田顕さんが訪問 |
|
|
二度の落車で影響を受けた突き指 |
|
|
スタート前にスティーブ・クミングス(イギリス、ディメンションデータ)が意気込みを語る。狙い通りの優勝となった |
|
|
バニーガール(?)にファンサービスするシェーン・アークボルド(ニュージーランド、ボーラ・アルゴン18) |
|
|
チームカーナンバーの13を逆向きにしないティンコフ |
|
|
スタート地点に集まったファンの歓声に応える新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
ラムナス・ナヴァルダスカス(リトアニア、キャノンデール・ドラパック)が逃げグループを牽引する |
|
|
逃げに乗ったマイヨジョーヌのグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
ドサル・ルージュを付けた新城幸也(ランプレ・メリダ)が駆け抜けていく |
|
|
集団内で走る新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
大人数の逃げグループが街を通過する |
|
|
大歓声の中を逃げ続ける |
|
|
プロトンの牽引役やモビスターやカチューシャ |
|
|
独走を開始したスティーブ・クミングス(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
先頭クミングスを追走するルイスアンヘル・マテマルドネス(スペイン、コフィディス)、ダリル・インピー(南アフリカ、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
単独でクミングスを追いかけるヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
マイヨジョーヌのグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)がクミングスを追う |
|
|
マイヨジョーヌのグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)がクミングスを追う |
|
|
AyanoTDF2016 7e-463 |
|
|
変形仮面ライダーポーズ(?)で応援する子どもたち。その真意は何だろうか |
|
|
AyanoTDF2016 7e-551 |
|
|
マイヨアポワのトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
落ち着いて集団内で下りをこなす新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
間隔を空けて下ってくる選手たち |
|
|
暖かな日差しを浴びるステージ |
|
|
日本ナショナルチーム代表監督の浅田顕さんが訪問 |
|
|
新城幸也(ランプレ・メリダ)と浅田顕さん。かつての師弟がフランスに揃った |
|
|
赤いゼッケン「ドサール・ルージュ」をつけた新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
赤いゼッケン「ドサール・ルージュ」をつけた新城幸也(ランプレ |
|
|
ティンコフの宮島正典マッサーもユキヤにひと目会いにやってきた |
|
|
赤ん坊がパパの応援に駆けつけた |
|
|
故障したティンコフのチームバスの代わりに登場したレンタル観光バス。見た目が原因でしばしば規制に引っかかるそうだ |
|
|
マイヨアポワのトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)が準備 |
|
|
コロンビア国旗にサインをするナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
リラックスした雰囲気のオリカ・バイクエスクチェンジ |
|
|
ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)の登場に熱狂するコロンビアン |
|
|
スタートまえにTVの取材を受ける新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
ツール・ド・フランス名物、ひまわり畑の中を走るプロトン |
|
|
ツール・ド・フランス名物、ひまわり畑の中を走るプロトン |
|
|
大人数の逃げグループが先を急ぐ |
|
|
逃げグループを見送り落ち着いた様子で進むプロトン |
|
|
BZ5A7866 |
|
|
アスパン峠を行くクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
遅れたティボー・ピノ(フランス、FDJ) |
|
|
ダイナミックなアールを描くコーナーを走る |
|
|
テスターを務めた山根理史さん(ウォークライド)と早坂賢さん(ベルエキップ) |
|
|
ジャイアント CONTEND SL 1 DISC |
|
|
ジャイアントTCR SLR 1 |
|
|
テスターを務めた山根理史さん(ウォークライド)と早坂賢さん(ベルエキップ) |
|
|
テスターを務めた山根理史さん(ウォークライド)と早坂賢さん(ベルエキップ) |
|
|
溶接されたアルミフレームは一台一台精度チェックをして熱処理前にジグで補正を行う |
|
|
簡単な部分の溶接は自動化されているが、今でも職人の手にゆだねられる部分が大きいという |
|
|
職人の手によって溶接されていくアルミフレーム |
|
|
母材の温度管理が重要なロウ付け溶接。コンピュータ制御による6本のトーチがチューブを最適な温度に加温する |
|
|
フルモデルチェンジしたTCR SLR(左)と、新登場したCONTENDシリーズ(右奥) |
|
|
片山さん |
|
|
宇陀市心の森総合福祉公園 |
|
|
宇陀市心の森総合福祉公園の芝生を利用したグラスサイクルレースが開催される |
|
|
斜面を利用したテクニカルコースとなる |
|
|
芝地なので安全なレースを楽しめる |
|
|
ふかふかの芝生で気持ちよくレースを楽しめる |
|
|
初心者でも心配せずに参加できるのがグラスサイクルレースだ |
|
|
初心者でも心配せずに参加できるのがグラスサイクルレースだ |
|
|
レースが終わった後はあきののゆで汗を流せる |
|
|
コースを監修した辻浦氏 |
|
|
山下氏 |
|
|
下りで奇襲アタックを仕掛けたフルームがピレネー2日目にマイヨジョーヌ獲得 |
|
|
曇り空のポーの街をスタートしていく |
|
|
前日に遅れたティボー・ピノ(フランス、FDJ)が超級山岳トゥールマレー峠でアタック |
|
|
超級山岳トゥールマレー峠を先頭で登るティボー・ピノ(フランス、FDJ)ら |
|
|
快晴の超級山岳トゥールマレー峠を登るプロトン |
|
|
前日に落車したアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・バイクエクスチェンジ)がマイヨブランを着て走る |
|
|
トゥールマレー峠で脱落したグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)が集団復帰を目指す |
|
|
超級山岳トゥールマレー峠を登る先頭のティボー・ピノ(フランス、FDJ)ら |
|
|
超級山岳トゥールマレー峠の頂上に差し掛かるラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)とティボー・ピノ(フランス、FDJ) |
|
|
チームスカイを先頭に超級山岳トゥールマレー峠を登るプロトン |
|
|
チームスカイを先頭に超級山岳トゥールマレー峠を登るプロトン |
|
|
遅れた選手たちが超級山岳トゥールマレー峠をクリアしていく |
|
|
超級山岳トゥールマレー峠をクリアする新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
超級山岳トゥールマレー峠のダウンヒルに差し掛かる |
|
|
チームスカイを先頭に1級山岳ヴァル・ルーロン峠を登る |
|
|
1級山岳ヴァル・ルーロン峠でメイン集団に吸収されたラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ) |
|
|
1級山岳ヴァル・ルーロン峠の下りで落車したウィルコ・ケルデルマン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
1級山岳ペイルスルド峠の頂上まで3kmを残してアタックするセルジオルイス・エナオモントーヤ(コロンビア、チームスカイ) |
|
|
1級山岳ペイルスルド峠でアタックするナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
1級山岳ペイルスルド峠の下りでアタックするクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
独走のままフィニッシュ地点バニェール・ド・リュションにやってきたクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
13秒リードを保ってフィニッシュするクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
気持ちのこもったガッツポーズを見せるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
13秒遅れの集団はダニエル・マーティン(アイルランド、エティックス・クイックステップ)を先頭にフィニッシュ |
|
|
痛々しい姿でフィニッシュしたピエール・ロラン(フランス、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
エナオモントーヤと勝利を喜ぶクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ1勝目を飾ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨジョーヌに袖を通したクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨアポワはラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)の手に |
|
|
マイヨブランはアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・バイクエクスチェンジ)がキープ |
|
|
ティボー・ピノ(フランス、FDJ)が敢闘賞を獲得 |
|
|
フィニッシュした新城幸也(ランプレ・メリダ)が観客にボトルをプレゼント |
|
|
グルペット最後尾でフィニッシュするベルンハルト・アイゼル(オーストリア、ディメンションデータ)とマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
タイムオーバーを免れ、マイヨヴェールを守ったマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
フルーム「緩んだ隙を突く古典的な戦法」マイカ「山岳賞が目的ではない」 |
|
|
トゥールマレー峠にやってきたノルウェー応援団 |
|
|
トゥールマレー峠でグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)が脱落 |
|
|
トゥールマレー峠をクリアする新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
トゥールマレー峠をクリアする新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
トゥールマレー峠でウィリーするサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・アルゴン18) |
|
|
標高2,115mのトゥールマレー峠登場付近をクリアするプロトン |
|
|
落車の影響で遅れたミカエル・モルコフ(デンマーク、カチューシャ)がひとり走る |
|
|
1級山岳ペイルスルド峠を第1グルペットでクリアする新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
1級山岳ペイルスルド峠を第1グルペットでクリアする新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
1級山岳ペイルスルド峠を第1グルペットでクリアする新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
1級山岳ペイルスルド峠を走るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ) |
|
|
超級山岳トゥールマレー峠を先頭で登るティボー・ピノ(フランス、FDJ)ら |
|
|
トゥールマレー峠をクリアするチームスカイ |
|
|
トゥールマレー峠をクリアするチームスカイ |
|
|
超級山岳トゥールマレー峠をクリアするチームスカイ |
|
|
バニェール・ド・リュションでの勝利を経験しているトマ・ヴォクレール(ランプレ・メリダ) |
|
|
最後のペイルスルド峠へと走るメイン集団 |
|
|
ティボー・ピノ(FDJ)とラファル・マイカ(ティンコフ)がトゥールマレー峠が待っている |
|
|
ティボー・ピノ(FDJ)とラファル・マイカ(ティンコフ)がトゥールマレー峠をクリア |
|
|
マイヨ・ジョーヌのグレッグ・ファンアフェルマート(BMC)がトゥールマレー頂上で苦しむ |
|
|
ペイルスルド峠をこなすメイン集団 |
|
|
アルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ)が山頂で遅れる |
|
|
バニェール・ド・リュションで逃げのアタックに加われなかったトマ・ヴォクレール(ディレクトエネルジー) |
|
|
ルイ・コスタ(ランプレ・メリダ)もカメラマンをみつけるとニッコリ笑顔を送る |
|
|
遅れてフィニッシュするアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ) |
|
|
ビンディング機構の片方が動きクリートをリリースする |
|
|
2014年にジャイアントが発表した最軽量のALUXX SLRアルミニウム |
|
|
滑らかな溶接跡。オートメーションとハンドメイドを組み合わせ、高品質を維持している |
|
|
集団スプリントでブロンジーニ勝利 與那嶺「2時間半のクリテリウムのよう」 |
|
|
スタート前の與那嶺恵理(ハーゲンス・ベルマン・スーパーミント) |
|
|
マリアローザのイヴリン・スティーブンス(アメリカ、ボエルス・ドルマンス) |
|
|
ステージトップスリー。ジョルジア・ブロンジーニ(イタリア、ウィグル・ハイファイブ)が中央に立つ |
|
|
チームメイトとリラックスする與那嶺恵理(ハーゲンス・ベルマン・スーパーミント) |
|
|
集団スプリントを制したジョルジア・ブロンジーニ(イタリア、ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
各賞ジャージがポディウムに並ぶ |
|
|
49秒遅れの99位でフィニッシュした萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
ローター 2INPOWER |
|
|
新構造のリアサスがもたらす新次元のライドエクスペリエンス 充実のMTBラインアップ |
|
|
ケーブル類は全てフレーム内に内蔵される |
|
|
左右一体型のスイングアーム。剛性を保ちながら、軽量化に貢献している |
|
|
スイングアームにアダプターと装着することで、FDが取り付け可能となる |
|
|
メインフレームはカーボン製。オールマウンテンとしては軽量なフレーム重量2,060gに仕上がっている |
|
|
新開発のリアサス機構「F.O.L.D.」によって、よりアグレッシブなライディングが可能に |
|
|
ショックユニットの上部に2つのリンクを設けた |
|
|
リンクとサスペンションユニットの全てをフレームの中心に位置させることで低重心化を実現 |
|
|
軽さと剛性を兼ね備えたカーボン製スイングアーム |
|
|
FD台座を取り付けるためのブリッジ。1xを標準としながらも、オプションで2xにも対応する |
|
|
ケーブル類は全て内蔵。XCバイクながら、ドロッパーシートポスト用のケーブルも内蔵可能だ |
|
|
Boost規格採用により拡幅されたリアエンド |
|
|
フォーカス O1E |
|
|
トップチューブにすっぽりと収まるバッテリー |
|
|
アシスト機能の操作は左グリップ横に設けられたスイッチで行う |
|
|
自社製のモーターユニットを搭載する |
|
|
ピレネーの玄関口にあたる美しいポーの街を走り出していくプロトン |
|
|
ティボー・ピノ(フランス、FDJ)とラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)らが早めに動く |
|
|
トゥールマレー峠へと向かうプロトン |
|
|
難関山岳トゥールマレー峠へと向かうプロトン |
|
|
トゥールマレー峠ではチームスカイ5人が集団前方を固めた |
|
|
昨日の遅れを取り戻そうと酷暑の中逃げたティボー・ピノ(フランス、FDJ) |
|
|
バニェール・ド・リュションで独走フィニッシュを飾ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
バニェール・ド・リュションで独走フィニッシュを飾ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
チームスタッフと喜びをわかちあうクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ優勝とマイヨジョーヌを早くも手にしたバニェール・ド・リュションで独走フィニッシュを飾ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
新たな能力を披露したフルーム 後方で耐えたモルコフとカヴの闘い |
|