|
苗植えをしている農家の人たち |
|
|
前川牧場の新鮮な牛乳で作られたジェラート |
|
|
ジェラートは店主の前川重宏さんが目の前で盛りつけしてくれる |
|
|
社菓庵末永の伝の助どらやきも中に栗が入って絶品 |
|
|
上三草の町並みは瓦屋根を基調にした日本家屋が並ぶ |
|
|
高田屋のプリンとまるぐりっどのマドレーヌ |
|
|
みなさん実においしそうにたいらげた |
|
|
名所となる名勝塔竜灘(とうりゅうなだ)で大きく振られた「たびーら」の旗 |
|
|
仲良くなった参加者たち同士で記念撮影 |
|
|
ハイタッチして完走者を歓迎 |
|
|
大阪から参加した奥西さん一家 |
|
|
抽選会は大盛り上がり |
|
|
合計4回通過するカウベルグの登り |
|
|
4度目の出場となった別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
序盤から逃げるローラン・ディディエ(ルクセンブルク、トレック・セガフレード) |
|
|
左手の中指にギブスをした状態で走るフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
メイン集団を飛び出したジャンニ・メールスマン(ベルギー、エティックス・クイックステップ)ら |
|
|
天を指差してフィニッシュするエンリーコ・ガスパロット(イタリア、ワンティ・グループグベルト) |
|
|
スプリントで先頭に立つエンリーコ・ガスパロット(イタリア、ワンティ・グループグベルト) |
|
|
独走するウェレンスをカウベルグで捉えるエンリーコ・ガスパロット(イタリア、ワンティ・グループグベルト) |
|
|
残り8kmから独走したティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
アムステルゴールドレース表彰台 2位ヴァルグレン、1位ガスパロット、3位コルブレッリ |
|
|
メイン集団から抜け出すヤン・バケランツ(ベルギー、AG2Rラモンディアール)ら |
|
|
最終周回でメイン集団を牽引するマシュー・ヘイマン(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
カウベルグで脱落したミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
全日本チャンピオンジャージの窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
グルペルベルグを登るプロトン |
|
|
快晴と大雨の変わりやすい天気 |
|
|
カウベルグでアタックしたエンリーコ・ガスパロット(イタリア、ワンティ・グループグベルト) |
|
|
ワンティのガスパロットが故デモアティエに捧げる2度目のアムステルゴールド勝利 |
|
|
「フィット感の調整が容易なことと日本人にマッチしやすい足型が大きな特長ですね」バイクプラス戸田彩湖店店長・宮崎啓さん |
|
|
第3ステージ スプリントで圧勝したアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
第1ステージ 集団をコントロールするモビスター |
|
|
第2ステージ 山岳で独走したアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)が1勝目 |
|
|
第2ステージ 市街地の激坂区間も登場した |
|
|
第2ステージ アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)とカルロスアルベルト・ベタンクール(コロンビア、モビスター) |
|
|
第1ステージ マッチスプリントを制したカルロスアルベルト・ベタンクール(コロンビア、モビスター) |
|
|
総合優勝を飾ったアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)がリーダージャージに袖を通す |
|
|
3日間のブエルタ・ア・カスティーリャ・イ・レオン ステージ2勝のバルベルデが総合優勝 |
|
|
キャノンデール・スペシャルローンプログラム |
|
|
キャノンデール スペシャルローンプログラム 分割払手数料が0円の期間限定キャンペーン |
|
|
マトンに古民家、絶景奇景が待つゆったりサイクリング 「走ってみっぺ南会津!」7月18日開催 |
|
|
プレゼントされるオリジナルTシャツ |
|
|
つながるWADACHIキャンペーン |
|
|
カペルミュール つながるWADACHIキャンペーン 友人紹介で特製Tシャツプレゼント |
|
|
夏の修善寺サイクルスポーツセンターで仲間と楽しむエンデューロ CSC5時間耐久ロード 7月18日開催 |
|
|
Facebookグループ「みんな大好きローラー倶楽部」が発足&オープニングイベント開催 |
|
|
モデルの日向涼子さんも参加する「みんな大好きロー ラー倶楽部」 |
|
|
ホームトレーニングの成果やトレーニング方法などの情報を共有できる場となる |
|
|
みんな大好きローラー倶楽部 |
|
|
S-WORKSを感じるハイコストパフォーマンス 21万円のTarmac Sportを試す |
|
|
「どこまでも走りたくなる優しさ」 20万円のRoubaix SL4に乗る |
|
|
「高性能に驚いた」20万円のTarmacとRoubaixを試して |
|
|
スペシャライズド Tarmac Sport |
|
|
S-Worksの流れを受け継ぎながら、やや太めとすることで性能を調整している |
|
|
トップチューブから連続するように繋げられたシートステーもS-Worksと同様の形状だ。シートクランプは一般的な仕様とされている |
|
|
シマノ105のディレイラーとFSA Gossamerが組み合わされている |
|
|
ブレーキはAXIS 2.0が採用されている |
|
|
Tarmac Sportに使用されるカーボンはミドルグレードのFACT 9r |
|
|
STIレバーやディレイラーなど変速システムにはシマノ105が採用されており、安心して使用できる |
|
|
ヘッドチューブの下ワンは1-3/8インチのワンサイズ展開だ |
|
|
「S-WORKSに迫る運動性能。国内トップレースで十分に武器になる」小畑郁(なるしまフレンド) |
|
|
エントリーカーボンロードながらS-Works Turboタイヤが採用されている |
|
|
横に扁平したトップチューブは快適性を向上させ、大径のダウンチューブは反応性を向上させる |
|
|
ヘッドチューブの下ワンは1-3/8インチのワンサイズ展開だ |
|
|
ハンドルやステムなどパーツはスペシャライズド製でまとめられている |
|
|
Body Geometry Toupe Comp Gellというミドルグレードのサドルが採用されている |
|
|
スペシャライズドのロゴが光る。S-Worksと見分けるポイントはここだ |
|
|
「S-WORKSに迫る運動性能。国内トップレースで十分に武器になる」小畑郁(なるしまフレンド) |
|
|
「S-WORKSに迫る運動性能。国内トップレースで十分に武器になる」小畑郁(なるしまフレンド) |
|
|
「S-Worksより乗り心地が優るカーボンエントリーグレード」堀口昌義(GRACEE) |
|
|
「S-Worksより乗り心地が優るカーボンエントリーグレード」堀口昌義(GRACEE) |
|
|
フロントフォークのZertzによって手元へ伝わる振動をカットしている |
|
|
シートポスト幅いっぱいまで広げられたトップチューブから続くシートステーはTarmacとデザインが似ている |
|
|
衝撃を受けるシートステーにZertzを配すことで快適性を高めている |
|
|
アップライトなポジションを取るためにTarmac(手前)と比較し長めのヘッドチューブが採用されている |
|
|
Zertzがインサートされたシートポスト「CG-R」がアッセンブルされている |
|
|
TIAGRAのSTIレバーは握りやすく女性にもオススメだ |
|
|
コンポーネントはシマノTIAGRAがスペックイン。信頼度が高く、使い倒せるはずだ |
|
|
ヘッドチューブの下ワン径は1-3/8インチのワンサイズ展開とされた |
|
|
シートチューブにはRoubaixがパリ~ルーベで勝利した年号が輝いている |
|
|
スペシャライズドが誇るタイヤコンパウンドGRIPTONが採用されたEspoir Eliteがアッセンブルされている |
|
|
Body Geometry Toupe Sportサドルはゲルのクッション性が高く、衝撃を緩和してくれる |
|
|
カーボン素材にはFACT 8rが採用されている |
|
|
スペシャライズド Roubaix SL4 |
|
|
「楽に長距離を走りたい方に。伸びやかな加速感も魅力」 小畑郁(なるしまフレンド) |
|
|
Zertz周りの造形をチェックする小畑さん |
|
|
シートチューブにはRoubaixシリーズがパリ~ルーベで勝利した年号が輝く |
|
|
「巡航時の直進安定性はS-Worksに肉薄するレベルにある」 堀口昌義(GRACEE) |
|
|
未舗装路でも神経を使うことなく進んで行ける巡航性能を備える |
|
|
スペシャライズド エントリーカーボンロード最前線 |
|
|
「Tarmac Sport」と「Roubaix SL4」の総括をしていただいた |
|
|
20万円という価格帯のバイクとしては10点満点をあげても良いレベルにある |
|
|
スペシャライズド Tarmac Sport、Roubaix SL4 |
|
|
どうしてこうも走行性能が良いのか理由がないと納得できない。しかし、優れた能力を持つのは事実 |
|
|
二人が口を揃えたのは「性能の良さ」 |
|
|
高級グレードのバイクと性能の差は意外にも小さいと感じました |
|
|
スペシャライズド Tarmac Sport、Roubaix SL4 |
|
|
シマノ BR-R3000 |
|
|
シマノ FC-R3000 |
|
|
シマノ RD-R3000-GS |
|
|
シマノ ST-R3000-R |
|
|
シマノ BL-U5000-R |
|
|
シマノ FC-U5000-1 |
|
|
シマノ RD-U5000-SS |
|
|
シマノ ST-U5060-R |
|
|
ST-R3000は小型で手が小さいライダーでも握りやすい |
|
|
シマノ FD-R3000 |
|
|
シマノ RD-R3000 リアは9速と変わりない |
|
|
7D4 7410 |
|
|
シマノ ST-R3000 |
|
|
アーバンバイクに似合うルックスとされたリアディレイラー |
|
|
チェーンガート付きのチェーンリングはフラットなデザインだ |
|
|
油圧ディスクブレーキを採用している |
|
|
STIレバーと同じような操作でシフト、ブレーキ操作が行える |
|
|
シマノ METREA 金属の質感を活かしたミニマルでクリーンなデザインが特徴 |
|
|
60 DAY SADDLE FIT GUARANTEE |
|
|
ファブリック 60日間サドルフィット保証キャンペーン 4月20日から |
|
|
トレック Madone 9.2 ディープリムへアップグレードしエアロ性能を高めた完成車 |
|
|
トレック Masone9.2 Matte Trek BlackGloss Dnister Black |
|
|
トレック Masone9.2 Matte Trek BlackGloss Dnister Black |
|
|
トレック Masone9.2 Viper Red Trek Black |
|
|
トレック Masone9.2 Viper Red Trek Black |
|
|
堀口昌義 |
|
|
小畑郁 |
|
|
パナレーサー RACE TEAM Edition 1 剛性を高めたプロ仕様のレーシングチューブラー |
|
|
パナレーサー RACE TEAM Edition 1 TUBULAR |
|
|
セガフレードカフェで開催されたトレック・ドマーネSLR発表会in東京 ムービーレポート |
|
|
東京・渋谷のセガフレード・ザネッティ・エスプレッソ渋谷店 |
|
|
セガフレード・ザネッティジャパン代表・森聡郎氏とトレック・ジャパン代表・田村芳隆氏が握手 |
|
|
もちろんセガフレード・ザネッティのコーヒーが供された |
|
|
ドマーネの開発には初代からファビアン・カンチェラーラが関わっている |
|
|
新しいリアISOSpeedを手に解説する野口忍さん |
|
|
宮澤崇史さんによるインプレッションの紹介とトークショーが行われた |
|
|
パーティに用意されたフードにもチームロゴが |
|
|
新ドマーネSLRがお披露目された |
|
|
IsoCoreハンドルバーを実際に手にとって確かめる |
|
|
IsoSpeed機構のユニークな構造には参加者も興味津々だ |
|
|
宮澤崇史さんをゲストに招き、パーティ形式で楽しんだ |
|
|
スタッフは新ドマーネのTシャツで迎えてくれた |
|
|
ドマーネSLRの各機構を解説する分解モデルとボード |
|
|
S-Worksに匹敵する直進安定性が魅力 |
|
|
S-Worksに迫る運動性能。国内トップレースで十分に武器になる |
|
|
スペシャライズドが誇るGRIPTONコンパウンドが配合されたEspoir Elite 26Cタイヤによって高い衝撃吸収製を実現している |
|
|
スペシャライズド エントリーカーボンロード最前線 |
|
|
「S-WORKSに迫る運動性能。国内トップレースで十分に武器になる」 小畑郁(なるしまフレンド) |
|
|
「巡航時の直進安定性はS-Worksに肉薄するレベルにある」 堀口昌義(GRACEE) |
|
|
「一言で言えば『乗りやすい』バイク」小畑郁(なるしまフレンド) |
|
|
1年ぶりに帰ってきたフランドル 仲間と再会し、レースへの思いを募らせた大会前日 |
|
|
ついにスタートした市民レース ロンド・ファン・フラーンデレン・シクロ |
|
|
胸の中心でストラップをまとめるため、バックが暴れにくくなっている |
|
|
背中にピタリとフィットするデザインが採用されている |
|
|
ウェストベルトはベルクロとなっており調整幅が広い |
|
|
ショルダーストラップも調整を行うことでフィット感を高めることができる |
|
|
ワンタッチで操作できるバックルが装備されている |
|
|
ハイドレーションのストロー用のホルダーも設けられている |
|
|
ダンシングをしても暴れにくくなっている |
|
|
ハイドレーションでさっと補給することが可能だ |
|
|
背中の上部でバックを背負うため、暴れにくくなっている |
|
|
次々に立ちふさがる石畳&激坂 乗って越えたいコッペンベルグ |
|
|
胸の中心でストラップをまとめる「No Dancing Monkey」というテクノロジーがユースウィーの肝だ |
|
|
ハイドレーションシステムが標準で装備される |
|
|
AIRBORNE 3の外ポケットは、貴重品などライドに必要な物を収納するのにぴったり |
|
|
ハイドレーションパックが収納されるメインの荷室にも予備チューブやタオル等を入れることができる |
|
|
肩ストラップは柔軟なクッションが配されている。メッシュと組み合わせることで熱がこもることを防ぐ |
|
|
PATRIOT 9にはプロテクターホルダーが設けられている |
|
|
PATRIOT 9 |
|
|
PATRIOT 9のみワッペンが特別な仕様となっている |
|
|
ユースウィー PATRIOT 9 |
|
|
ユースウィー AIRBORNE 9 |
|
|
ユースウィー AIRBORNE 15 |
|
|
ユースウィーの国内展開開始 |
|
|
Tarmac Sportはレーサーの乗り味を感じさせながら、走りがとてもスムーズ |
|
|
スキポール空港からアントウェプペンまでの列車ではこのようにバール客車に置かせてもらった。 |
|
|
コルトレイク駅の階段をあがるとティンコフのチームバス、チームカーがドーン! |
|
|
RDを調整してもらう。 |
|
|
ありがとう。メガサイクルのメカニシャン! |
|
|
オーデナールデにサイクリストが集結する。 |
|
|
花壇も100回記念を祝う。 |
|
|
町を抜けると何も無い。 |
|
|
受付を済ます。 |
|
|
コルトレイクはケルメス(カーニバルの意味)中。遅くまで賑やかだ。 |
|
|
準備が進むマルクト広場 |
|
|
走行前日だが受付を済ますとメダルが貰える。 |
|
|
ペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)もパリ~ルーベにはRoubaixを用意した |
|
|
フレーシュ・ワロンヌ2016 |
|
|
バルベルデ4度目のフレーシュ制覇なるか?「ユイの壁」を舞台にした激坂バトル |
|
|
フレーシュ・ワロンヌ2016 |
|
|
フレーシュ・ワロンヌ2016 |
|
|
ロンド・ファン・フラーンデレンを制したペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ) |
|
|
プライベートでも仲の良い土井雪広選手(マトリックス・パワータグ)と 練習に出発する新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
久々の屋外ライドに終始笑顔を抑えきれない様子の新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
新城幸也が骨折以来初の屋外ライドへ 土井雪広と1時間のサイクリング |
|
|
ジロ・デル・トレンティーノ2016第1ステージ コースプロフィール |
|
|
ステージ2位に終わったチームスカイ |
|
|
ジロ・デル・トレンティーノの開幕チームタイムトライアルを走るNIPPOヴィーニファンティーニ |
|
|
ステージ2位に終わったチームスカイ |
|
|
最速タイムを叩き出したアスタナ |
|
|
アスタナがステージ表彰を受ける |
|