|
サインに応じるダリオダヴィデ・チオーニ(イタリア、チームスカイ) |
|
|
各賞ジャージカラーのポディウムガールがスタートに向かう |
|
|
スタート前にチームカーで寛ぐアンドレア・ノエ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ) |
|
|
前日に逃げたセバスティアン・ラング(ドイツ、オメガファーマ・ロット)がマリアヴェルデを着て登場 |
|
|
マリアローザを着て出走サインするマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
リラックスしてジロに挑んでいる別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
スタート前にインタビューを受けるマリアローザのマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
快くサインに応じる別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
マリアロッソ・パッシォーネを獲得したアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)に用意されたスペシャルバイク |
|
|
キャラバンの車列がレッジョ・エミリアの街を行く |
|
|
アンヘル・ビシオソ(スペイン、アンドローニ・ジョカトリ) |
|
|
パリ~ルーベ2011を走るワウテル・ウェイラント(ベルギー、レオパードトレック) |
|
|
ワウテル・ウェイラント(ベルギー、レオパードトレック) 写真はロンド・ファン・フラーンデレン2011 |
|
|
ジロ第3ステージ ボッコ峠の下りで落車したウェイラントが死去 |
|
|
ビシオソが逃げきり5人のスプリントを制する マリアローザはミラーに移る |
|
|
ラングの5時間エスケープ カヴのアピール そしてフミの総合8位 |
|
|
ペタッキ「カヴェンディッシュの動きには気づかなかった」 カヴ「マリアローザを着るのはとても偉大な栄誉」 |
|
|
富士見パノラマでチャリティー形式のダートクリテリウム 全7戦を5月15日から開催 |
|
|
”ビワイチ”サイクリングに役立つガイドブック「ぐるっとびわ湖自転車の旅」5月23日発売 |
|
|
最初のスプリント対決を37歳のペタッキが制す カヴェンディッシュがマリアローザに |
|
|
長時間に渡って逃げたセバスティアン・ラング(ドイツ、オメガファーマ・ロット)がマリアヴェルデ獲得 |
|
|
マリアロッソ・パッシォーネはアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)の手に |
|
|
マリアローザに袖を通したマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
シャンパンを開けるマリアローザのマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
シャンパンを開けるマリアローザのマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
マリアローザを受け取ったマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
笑顔でシャンパンを開けるアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
祝福のキスを受けるアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
ステージ優勝を飾ったアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
今大会最初のスプリントを制したアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
イタリアチャンピオンのジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ)は特別な150番を着用 |
|
|
アシストとしてジロに出場しているダニーロ・ディルーカ(イタリア、カチューシャ) |
|
|
集団内でゴールしたマリアローザのマルコ・ピノッティ(イタリア、HTC・ハイロード) |
|
|
ガッツポーズのアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)と、抗議するマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
両手を広げてゴールするアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
ハンドルを投げてゴールするアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)とマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
ハンドルを投げてゴールするアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)とマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)にマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード)が並ぶ |
|
|
アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)とマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード)がゴールに向かう |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード)がアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)を追い上げる |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード)がアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)を追い上げる |
|
|
アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)が先頭で猛進する |
|
|
先行するアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)と、追うマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
パルマの最終ストレートでロングスプリントを仕掛けるアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
絡み合うトーマス・ローレッガー(オーストリア、レオパード・トレック)らのバイク |
|
|
ラングの吸収後にアタックしたレオナルド・ジョルダーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ) |
|
|
レース終盤にかけてリードを失っていくセバスティアン・ラング(ドイツ、オメガファーマ・ロット) |
|
|
HTC・ハイロードが牽引し続けるメイン集団 |
|
|
集団内に息をひそめる別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
がっちりとしたフォームで走り続けるセバスティアン・ラング(ドイツ、オメガファーマ・ロット) |
|
|
チームメイトの風よけになる別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
総合8位で初日を終えた別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
集団前方で隊列を組むレディオシャック |
|
|
延々と続く平坦路を駆け抜ける |
|
|
アシストとして動きながら集団内で走る別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
補給ポイントでサコッシュを受け取った別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
一時的に20分近いリードを得たセバスティアン・ラング(ドイツ、オメガファーマ・ロット) |
|
|
HTC・ハイロードがコントロールするメイン集団 |
|
|
メイン集団の前方で走るアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
集団内で走るマリアローザのマルコ・ピノッティ(イタリア、HTC・ハイロード) |
|
|
ファウスト・コッピが見守る |
|
|
丘の上のモンテグロッソ・ダスティに向かう |
|
|
レース序盤の丘陵地帯を走るメイン集団 |
|
|
レース序盤に単独で飛び出したセバスティアン・ラング(ドイツ、オメガファーマ・ロット) |
|
|
愛娘にバッチョ(キス) |
|
|
スタートを待つアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード)とマルコ・マルツァーノ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
スタート直前にバイクを調整するマーク・レンショー(オーストラリア、HTC・ハイロード) |
|
|
スタートを待つ別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
スタートを待つ214番、別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
静かにマリアローザへの意欲を見せるミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
イタリア国内で人気の高いステファノ・ガルゼッリ(イタリア、アックア・エ・サポーネ) |
|
|
出走サインを終えた別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
バイクにボトルを挿していくアスタナの中野喜文マッサー |
|
|
子どもたちに囲まれるダリオダヴィデ・チオーニ(イタリア、チームスカイ) |
|
|
イタリア統一150周年記念モデルのヴィットリアシューズを見せる別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
デクレルクがスカルポーニの追撃を僅差でかわしステージ優勝 |
|
|
アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)がカヴェンディッシュを押さえて勝利 |
|
|
パワー全開の旅もようやく終盤 ところが想像もつかない出来事が 台湾一周1,100キロ vol.3 |
|
|
大混雑のトリノを駆け抜けたアッカティチー フミは好調さを見せる |
|
|
またまた体力勝負で出発! |
|
|
再び地元の方にお世話になり、無事にこの日も到着しました |
|
|
もはや天にも運にも見放されたのか・・・ |
|
|
悪天候に加えてパンク |
|
|
記念写真の表情もやや引きつり気味 |
|
|
セブンイレブンでしばしの休憩。栄養と勇気を補給して進みます |
|
|
景色重視で選んだ道のハズが、海岸線に出た途端に大荒れの天気 |
|
|
すっかり日も暮れようやくたどり着きました |
|
|
しばし放心状態 |
|
|
この日のうちに台東まで行く予定。地図を見るとまだまだ・・・ |
|
|
いつでもストレッチは欠かせません |
|
|
気持ちのよい海岸線を走るルートは“ここだけ”を走るならホントにサイコー!“ここだけ”なら、ですよ |
|
|
体調も回復して出発 |
|
|
無謀だったかなぁ~っと海を眺めつつ黄昏れています |
|
|
街道で見つけた名産黒珍珠(タピオカ)は安い!けど4キロもいりません |
|
|
セブンイレブンで美味しそうなモノを発見! |
|
|
今夜はひたすら回復に努めて休むことに |
|
|
ピノッティ「チームにとって素晴らしい日」 サストレ「まだ先は長い、差は詰められる」 |
|
|
ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリのキャンペーンガール |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
バイクに乗って手続きに急ぐヨハン・ブリュイネール監督(レディオシャック) |
|
|
リクイガスの液状ガスタンク |
|
|
トリノに現れたアルベルト・コンタドール(サクソバンク) |
|
|
ステム周りにはアルカンシェルがあしらわれる |
|
|
チポッリー二のバイクのシートステイ周り |
|
|
RB1000というモデル名のチポッリー二のパイク |
|
|
マリオ・チポッリーニのバイクは自分のブランドを冠したゾルダー世界選手権優勝バージョン |
|
|
カチューシャのコーチとしてコースを一緒に試走したマリオ・チポッリーニ |
|
|
カチューシャのコーチとしてコースを一緒に試走したマリオ・チポッリーニ |
|
|
クイックステップのキャンギャル |
|
|
ロマン・クロイツィゲル(アスタナ) |
|
|
中野喜文マッサーがロマン・クロイツィゲル(アスタナ)のスタート前の準備を手伝う |
|
|
中野喜文マッサーが担当するロマン・クロイツィゲル(アスタナ) |
|
|
中野喜文マッサー(アスタナ) |
|
|
中野喜文マッサーとフランチェスコ・キッキ(クイックステップ)のお母さんと兄妹 |
|
|
ジョヴァンニ・ヴィスコンティ(ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ)が乗るイタリアチャンピオンカラーのバイク |
|
|
スタート前のヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
リクイガス・キャノンデールのサドルに入るマーク |
|
|
ニーバリのバイクのリアブレーキケーブルは内蔵される |
|
|
ニーバリのバイクのリアブレーキケーブルは内蔵される |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(リクイガス・キャノンデール)の新型バイク |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(リクイガス・キャノンデール)のバイクはUCIの最低車体重量6.8kgより軽すぎるため500gの重りをフレームに内蔵する |
|
|
リクイガス・キャノンデールのお接待をするベッラ・ドンナ(美女)たち |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア)のために用意されたキャノンデールの新型マシン |
|
|
リクイガスの応援シャツを着た親子連れがスタート地点に向かう |
|
|
記念すべきイタリア統一150周年のジロ 最初のマリアローザはイタリア人のピノッティに |
|
|
マリアローザに袖を通したマルコ・ピノッティ(イタリア、HTC・ハイロード) |
|
|
神妙な面持ちでマリアローザに袖を通すマルコ・ピノッティ(イタリア、HTC・ハイロード) |
|
|
ステージ優勝を飾ったHTC・ハイロードがステージに上がる |
|
|
10秒差・ステージ2位に入ったレディオシャック 先頭は別府史之 |
|
|
ステージ11位・38秒差 モビスター |
|
|
バナーが邪魔で見えにくい |
|
|
トリノまでの19.3kmコースに繰り出すレディオシャック |
|
|
スタート台を駆け下りる別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
スタートラインに並んだレディオシャックの選手たち |
|
|
スタートラインに並んだレディオシャックの選手たち |
|
|
ポポヴィッチと最後にコースの確認をする別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
ジロのスタートラインに立った別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
イスに座ってスタートを待つ別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
レディオシャックのメンバーがスタートを待つ |
|
|
スタートを待つ別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
ステージ15位・42秒差 クイックステップ |
|
|
スタート前に広場を回る別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
スタート地点に向かうレディオシャック |
|
|
荒い石畳が敷かれたコースを走る |
|
|
ステージ16位・49秒差アージェードゥーゼル |
|
|
ステージ14位・42秒差 レオパード・トレック |
|
|
観客が詰めかけたコースに繰り出すリクイガス・キャノンデール |
|
|
ステージ3位・22秒差 リクイガス・キャノンデール |
|
|
20分59秒のトップタイムで優勝したHTC・ハイロード |
|
|
ステージ6位・24秒差 ランプレ・ISD |
|
|
ステージ5位・24秒差 ガーミン・サーヴェロ |
|
|
20分59秒のトップタイムで優勝したHTC・ハイロード |
|
|
20分59秒のトップタイムで優勝したHTC・ハイロード |
|
|
ステージ21位・1分07秒差 ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ |
|
|
ステージ13位・41秒差 BMCレーシングチーム |
|
|
ステージ18位・53秒差 ジェオックス・TMC |
|
|
ステージ8位・30秒差 サクソバンク・サンガード |
|
|
ステージ21位・1分07秒差 ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ |
|
|
スタートするデニス・メンショフ(ロシア、ジェオックス・TMC) |
|
|
ステージ18位・53秒差 ジェオックス・TMC |
|
|
ステージ9位・37秒差 チームスカイ |
|
|
ステージ9位・37秒差 チームスカイ |
|
|
ステージ7位・26秒差 ラボバンク |
|
|
ステージ23位・1分13秒差 エウスカルテル・エウスカディ |
|
|
ステージ22位・1分07秒差 アックア・エ・サポーネ |
|
|
ステージ17位・50秒差 アスタナ |
|
|
ステージ19位・1分02秒差 コルナゴ・CSFイノックス |
|
|
ステージ12位・39秒差 アンドローニ・ジョカトリ |
|
|
ステージ4位・22秒差 オメガファーマ・ロット |
|
|
試走を終えたパヴェル・ブラット(ロシア、カチューシャ)とマリア・チポッリーニ |
|
|
コースを試走するジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ) |
|
|
第1ステージのチームタイムトライアルを制した HTC・ハイロード |
|
|
ペタッキがスプリント勝利 カヴェンディッシュは敗れるもマリアローザを獲得 |
|
|
HTC・ハイロードが勝利 ピノッティがマリアローザに袖を通す |
|
|
ジロ初出場のフミ「良い状態で挑む。チャンスがあれば狙いたい」 |
|
|
イタリア統一150周年の盛大な式典に組み込まれたチームプレゼン |
|
|
アルピニ帽を被るアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
フレッチェ・トリコローリを見守るジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ) |
|
|
2度目のジロ制覇を目指すアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
座り込むマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
カステッロ広場に集まった各コムーネの代表たち |
|
|
モニュメントに座り込むマルコ・ピノッティ(イタリア、HTC・ハイロード) |
|
|
あまりの式典の長さに座り込むミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
「義援ライド・サイクリングコミュニケーション」有志により5月29日に江戸川でも開催 |
|
|
あまりの式典の長さに座り込むミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
忍耐強く式典の終了を待つヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
イタリア空軍のフレッチェ・トリコローリがイタリア国旗の3色を描く |
|
|
イタリア空軍のフレッチェ・トリコローリがイタリア国旗の3色を描く |
|
|
イタリア空軍のフレッチェ・トリコローリがイタリア国旗の3色を描く |
|
|
リッチー・ポルト(オーストラリア)とアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
サンカルロ広場に登場したアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
カステッロ広場に集結した全選手 |
|
|
観客が詰めかけた通りを練り歩く別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
観客が詰めかけた通りを練り歩く |
|
|
サンカルロ広場で行進を見守る選手たち |
|
|
サンカルロ広場で行進を見守る選手たち |
|
|
「ひとりじゃない 〜You are NOT alone〜」のリストバンドとつけるロバート・ハンター(南アフリカ)とロビー・マキュアン(オーストラリア、レディオシャック) |
|
|
レディオシャックの先導役女性と記念撮影する別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
レディオシャックの先導役女性と記念撮影する別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
2度目のジロ制覇を目指すデニス・メンショフ(ロシア、ジェオックス・TMC) |
|