| |
メイドカフェで萌え萌えキューン中のミヒャエル・シェアーとフローリス・ゲルツ |
|
| |
メイドカフェを人一倍楽しむピーター・ステティーナ |
|
| |
メイドさんが書いてくれた猫 |
|
| |
シーズンオフなので甘いパフェだってOKです(監督に怒られないかは心配ですが…) |
|
| |
LIGNE8 COTTON TWILL MELBOURNE SHIRT(Blue) |
|
| |
LIGNE8 COTTON TWILL MELBOURNE SHIRT(LightBlue) |
|
| |
LIGNE8 COTTON TWILL MELBOURNE SHIRT(White) |
|
| |
LIGNE8 SLUB TWILL BRISTOL JACKET WITH INNER QUILTED JACKET(FrenchBlue) |
|
| |
肩まわりは前傾姿勢を取りやすいように特別なパターンが採用された。裾のスリットにはリフレクターが設けられている |
|
| |
インナージャケットのみでも違和感なく着用することができる |
|
| |
LIGNE8 SLUB TWILL BRISTOL JACKET WITH INNER QUILTED JACKET(Olive) |
|
| |
胸ポケットなどの装備も万全に整えられている |
|
| |
ボタンにはロゴが入れられている |
|
| |
高い撥水性と汚れに対する強さを発揮するナノスフィアが採用されている |
|
| |
LIGNE8 BRUSHED WOOL LAURENCE JACKET(Black) |
|
| |
LIGNE8 BRUSHED WOOL LAURENCE JACKET(Grey) |
|
| |
テフロン加工が施されたウール生地のため、冬場の雨天でも問題なく着用できる |
|
| |
LIGNE8 COTTON TWILL VALENTINA SHIRT |
|
| |
LIGNE8 COTTON TWILL VALENTINA SHIRT |
|
| |
ボタンは全て貝を使用しており、高級感にあふれている |
|
| |
ボトムスの裾部分にはリフレクターが設けられている |
|
| |
タブも高級感にあふれている |
|
| |
LIGNE8 Cable Knit Fleace Hamburg Zip Front Jacket |
|
| |
フォーマルさとカジュアルさを兼ね備えるデザイン。サイクルウェアとしての機能を落とし込んだカジュアルウェアブランドLIGNE8 |
|
| |
LIGNE8 SLUB TWILL BRISTOL JACKET WITH INNER QUILTED JACKET(FrenchBlue) |
|
| |
LIGNE8 BRUSHED WOOL LAURENCE JACKET |
|
| |
LIGNE8の世界観が詰まった冊子は海外用だ |
|
| |
ボタンダウン仕様だが、ボタンは隠されているという手の込んだ作り |
|
| |
LIGNE8 Strech Wool Austin Quilted Gilet |
|
| |
LIGNE8 Barcelona Jacket |
|
| |
ジッパーのプルタブはブランドロゴとなっている |
|
| |
10月初旬に行われていた展示会ではLIGNE8の世界観が表されていた |
|
| |
ディープな秋葉原の路地裏を散策 |
|
| |
アタックに出る別府史之(トレックファクトリーレーシング)。それをすかさず追うジョン・デゲンコルブとクリス・フルームら |
|
| |
勝利者インタビューに応えるジョン・デゲンコルブ(ジャイアント・アルペシン) |
|
| |
2位の別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
| |
敢闘賞を獲得した新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
観客のなかに小さな悪魔が |
|
| |
最終局面に向けて着実にポジションを上げてくるジョン・デゲンコルブ(ジャイアント・アルペシン) |
|
| |
スプリント賞の畑中勇介(チーム右京) |
|
| |
新人賞と山岳賞を獲得したロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
敢闘賞の新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
日本チーム総合成績は愛三工業レーシングの手に |
|
| |
3度めのさいたまクリテリウムを成功に導いた清水勇人市長 |
|
| |
チーム総合成績はトレックファクトリーレーシングの手に |
|
| |
入賞&上位選手が集まってポディウムに上がり記念撮影 |
|
| |
フルームも爆笑 さいたまクリテ前夜のお楽しみイベント「我らワールド」ツール観戦塾 |
|
| |
C1 スタートは小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)が先頭 |
|
| |
今シーズンも人気のカンクロークラス(エントリー不要) |
|
| |
C1 先頭で1周目を終える前田公平(弱虫ペダルシクロクロスチーム) |
|
| |
C1 好位置で1周目を終える門田基志(TEAM GIANT) |
|
| |
C1 前年度優勝者の濱由嵩(SPEEDVAGEN CYCLOCROSSTEAM)も好スタート |
|
| |
C1 波打ち際を先頭で走る小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) |
|
| |
C1 6位までポジションを上げた島田真琴(シマノドリンキング) |
|
| |
C1 難しい砂の駆け上がりをクリアする中原義貴(弱虫ペダルシクロクロスチーム) |
|
| |
C1 先頭の小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)に濱と前田がジョイン |
|
| |
C1 先頭でビーチセクションをこなす小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) |
|
| |
C1 それぞれのスタイルで砂区間をこなすトップスリー |
|
| |
C1 先頭を走り続ける小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) |
|
| |
C1 小坂を追う濱由嵩(SPEEDVAGEN CYCLOCROSSTEAM)と前田公平(弱虫ペダルシクロクロスチーム) |
|
| |
C1 徐々に後続を引き離す小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) |
|
| |
C1 単独先頭に立った小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) |
|
| |
C1 単独4番手を走る木村吉秀(JPST MASSA ANDEX) |
|
| |
C1 8番手を走る合田正之(Cycleclub3UP) |
|
| |
C1 最終周回、砂セクションで前田公平(弱虫ペダルシクロクロスチーム)が前に出る |
|
| |
C1 小坂のミスを突いてペースを上げる前田公平(弱虫ペダルシクロクロスチーム) |
|
| |
C1 最終周回で前田を押さえ込み、先頭でフィニッシュする小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) |
|
| |
CJ 同時スタートのCM1を大きく引き離す織田聖(AboveBikeStoreCycleClub) |
|
| |
CL1 先頭で1周目をこなす豊岡英子(パナソニックレディース) |
|
| |
C1表彰台 |
|
| |
CL1 豊岡英子(パナソニックレディース)に武田、宮内、坂口が追いつく |
|
| |
CL1 先頭を奪う武田和佳(Liv) |
|
| |
CM1 先頭で競り合う水谷拓也(BUCYOCOFFEECLT)と羽鳥和重(cycleclub3UP) |
|
| |
CL1 単独先頭に立つ坂口聖香(パナソニックレディース) |
|
| |
CL1 前半から積極的な走りを見せた武田和佳(Liv) |
|
| |
CL1 落ち着いて先頭を走る坂口聖香(パナソニックレディース) |
|
| |
CL1 2番手を走行する豊岡英子(パナソニックレディース) |
|
| |
CL1 独走でフィニッシュする坂口聖香(パナソニックレディース) |
|
| |
長いビーチセクションが名物のビワコマイアミランド |
|
| |
C2 2位に入ってC1に昇格した腰山雅大(ALLCITYJAPAN/662CCC) |
|
| |
C2 独走で勝利した槇野青葉(TEAMCREA) |
|
| |
新たなスタートを切った「四日市ジュニア」 男子ジュニアは花田聖誠、女子は下山美寿々が優勝 |
|
| |
スタートする男子ジュニア |
|
| |
男子ジュニア 1周目から抜け出した3人 |
|
| |
男子ジュニア 先行する3人を北桑田高校が中心となって追う |
|
| |
男子ジュニア 4周目に逃げが吸収され、集団はひとつに |
|
| |
男子ジュニア 徳田匠(北桑田高)を先頭に最終周回へ |
|
| |
男子ジュニア 単独でゴールする花田聖誠(昭和第一学園高) |
|
| |
男子ジュニア 3位争いのスプリント |
|
| |
男子ジュニア 表彰 |
|
| |
男子アンダー17 スタート |
|
| |
男子アンダー17 10秒以上の差がつく逃げが出来ないままレースは進行 |
|
| |
男子アンダー17 ライン上ハンドルの投げ合いは、わずかに蠣崎優仁(伊豆総合高)が先着 |
|
| |
男子アンダー17 表彰 |
|
| |
男子アンダー17 表彰 上位3人 |
|
| |
女子 スタート |
|
| |
女子 レース序盤から積極的に動いた野寺楓(伊豆総合高) |
|
| |
女子 3周目に抜け出した下山美寿々(大阪教大附天王寺高) |
|
| |
女子 残り2周を逃げ切ってゴールする下山美寿々(大阪教大附天王寺高) |
|
| |
女子 2位争いのスプリントは野寺楓(伊豆総合高) |
|
| |
B-8中学生女子 表彰 |
|
| |
B-7 中学生男子 表彰 |
|
| |
B-9 高校生男子 優勝した森崎英登(愛知産大工高) |
|
| |
B-10 高校生女子 松井香菜乃(都城工高)が優勝 |
|
| |
本格的なロードバイクで走る小学生。自転車の種類によるクラス分けがあるのもこの大会の特徴 |
|
| |
未就学児クラスは補助輪付き自転車でも出場できる |
|
| |
「弱虫ペダル」とのコラボレーションによる大会ポスター |
|
| |
色づき始めた木々の中をいく男子ジュニアの集団 |
|
| |
強風吹く砂地獄のJCX第2戦マイアミ 小坂光が前田公平と濱由嵩を下す |
|
| |
10年連続でホノルルセンチュリーライドに参加している山田亨さん |
|
| |
ハートブレイクに挑む中西奈美さん |
|
| |
ロードバイクやビンディングなど慣れない装備で挑む日経Goodayのママさん記者、中西奈美さん |
|
| |
マカプウ岬へ出る上り坂に苦しむ中尾ユカさん |
|
| |
膝の痛みなど苦しい場面もあったが完走した木村マサヒコさん、中尾ユカさん |
|
| |
コウヨウくんと二人三脚で100マイル完走を目指した |
|
| |
無事にゴールした清水さん親子 |
|
| |
困難が続きながらも100マイルを制覇した中西奈美さん(左より3番目) |
|
| |
ジャパンカップを走るBMCレーシング |
|
| |
世界の強豪ライダーを相手に、積極果敢な走りをみせたフローリス・ゲルツ(オランダ、BMCレーシング) |
|
| |
土曜のクリテリウムでアタックを繰り返したミヒャエル・シェアー(スイス、BMCレーシング) |
|
| |
ファンからのプレゼントに喜ぶペーター・ベリトス |
|
| |
クリテリウムでメイン集団を牽引するピーター・ステティーナ |
|
| |
第2グループ内で走るマヌエル・センニ |
|
| |
栗村修氏とサッシャ氏が登場 軽妙トークに会場が沸く |
|
| |
その美少年ぶりに会場の女性ファンの視線を集めたロメン・バルデ |
|
| |
新城幸也選手はとてもリラックスモードでショーを楽しんでいた様子です |
|
| |
観客席にもくりりん、サッシャの被り物(お面)が登場 |
|
| |
我らワールドのサインは指で作るW・W |
|
| |
ロメン・バルデの描いたつなが竜 ヌゥ。絵を描くのは幼稚園時代ぶりという話も納得? |
|
| |
さいたま王に輝き、はっぴジョーヌと兜を手にしたデゲンコルブ。明日の勝利はもらった! |
|
| |
爆笑するクリス・フルーム |
|
| |
ホアキン・ロドリゲスの描いたヌゥ。葉巻(プリト)を咥えているのがポイント |
|
| |
デゲンコルブの描いたヌゥ。フルームも大笑い |
|
| |
つなが竜 ヌゥのイラスト描きにチャレンジする4選手。フルームが辺りの様子を伺う |
|
| |
さいたま市のキャラクター「つなが竜 ヌゥ」こちらの似顔絵を描きます |
|
| |
大笑いするジョン・デゲンコルブ とても豪快な感じがする方です |
|
| |
ツール2016のコースについて語るイノーさんと新城幸也 |
|
| |
ツール2016のコースについて語るイノーさんと新城幸也 |
|
| |
イベント後半は「さいたま王決定戦」という企画。さいたまについての知識を深めてもらおうという狙いだ |
|
| |
TREKとフミのファン。明日のレースでもこのカードを沿道に掲げる予定です |
|
| |
軽妙トークを繰り広げるくりりん&サッシャ |
|
| |
2016ツールのコースについて語るベルナール・イノー氏 |
|
| |
2016ツール・ド・フランスの日本語によるコースプレゼンテーション |
|
| |
マイヨアポアのベビー服に、アイマスクはPuritoロドリゲスのファン |
|
| |
会場のあちこちにデゲンコルブが..... |
|
| |
フルームの描いたチョイ悪のつなが竜ヌゥ。ガラの悪いサングラスにモヒカンです(笑) |
|
| |
ライトやサドルバッグをワンタッチで装着できるICSクリップシステムが採用されている |
|
| |
ARIONEのようなスラっとしたスポーティーなフォルムとなっている |
|
| |
フィジーク RONDINE |
|
| |
フィジーク RONDINE |
|
| |
座面が広く座り心地は快適そうだ |
|
| |
クッション性高い定番のコンフォートサドルが復活 フィジーク RONDINE |
|
| |
ヴィットリア ELUSION NERO |
|
| |
プラズマ電界酸化皮膜処理を施したアルミリム |
|
| |
前後でハイトの違うリム。フロントが26mmに対して左右非対称デザインのリアは28mm |
|
| |
スポークは剛性に優れるストレートプル |
|
| |
工具無しでシマノ、カンパニョーロどちらのカセットにも交換することができるSwitchIT フリーホイール |
|
| |
付属品の数々 |
|
| |
ユーロバイク フォトレポートPart.10 世界最大の自転車ショーで見つけた最新プロダクツ |
|
| |
ビアンキの新型軽量ロードSPECIALISSIMA CV |
|
| |
NASAと共同開発した振動吸収テクノロジー「カウンターヴェイル」を取り入れている |
|
| |
エロイカの名を冠したクラシカルなクロモリロードも |
|
| |
ハイエンド「Oltre XR2」のカーボン違いの兄弟モデル「Oltre XR1」 |
|
| |
特徴的なリアブレーキ取り付け部の造形 |
|
| |
ヘッドに配された鷲のエンブレム |
|
| |
ロットNLユンボが実際に使用したSPECIALISSIMA CV |
|
| |
細身のフロントフォークも特徴の1つだ |
|
| |
カウンターヴェイルを取り入れたTTバイクAQULIA CV |
|
| |
シートチューブのリブが特徴的なリジットXCバイクMETHANOL SL |
|
| |
振動吸収性を高めるためにつぶしが入れられたチタン製トップチューブ |
|
| |
チタンチューブとカーボンチューブはカーボンラグで繋ぐ |
|
| |
チタンチューブと自家製カーボンチューブをカーボンラグで繋いだDOPPLER |
|
| |
幾何学的なグラフィックが目を引くカーボン製レーシングバイクONE Light LT |
|
| |
モラティに在籍していたビルダーがハンドメイドで制作するチタンバイクAsphalt |
|
| |
金属製バイクながらシートステーの根本はモノステーとされている |
|
| |
コロンバスのステンレスチューブを採用したXCr |
|
| |
トラックなどロード以外の車種も手掛ける |
|
| |
カーボン黎明記の様なチューブの細さが特徴的なONE |
|
| |
エンヴィ初となるカーボン製ハブ。前後ペアで232gと軽量だ |
|
| |
内部は信頼性高いDTスイス製としている |
|
| |
特徴的な星形のフランジ |
|
| |
MTB用の新型ホイール「Mシリーズ」 |
|
| |
SESシリーズの最軽量の281g(リム単体)をマークしたSES 2.2 |
|
| |
DMTは全ラインアップを刷新 |
|
| |
各モデルともシームレスなアッパーデザインで統一 |
|
| |
MTBクロスカントリー用やトラック用(奥)もラインアップされる |
|
| |
冬場のライドに重宝しそうなブーツタイプのロードシューズも |
|
| |
ビブラムをソールを採用したMTBエンデューロモデル |
|
| |
自転車天国・山梨を全国に広めていきたい! やまなしサイクルプロジェクトに訊くその活動 |
|
| |
E3 1組 渡邉哲平(ナカガワAS.K'デザイン)が優勝 |
|
| |
E3 1組 表彰 |
|
| |
E3 2組 杉本敦志(SPADE・ACE)が優勝 |
|
| |
E3 2組 表彰 |
|
| |
E1 スタート |
|
| |
E1 最終ゴール |
|
| |
F スタート |
|
| |
F 高橋希代子(KINAN AACA)がスタートから単独逃げ続ける |
|
| |
F 最終周回、高橋希代子(KINAN AACA)が先頭を引いてフィニッシュへ向かう |
|
| |
F 伊藤杏菜(Champion System Japan)が優勝 |
|
| |
E1 表彰 |
|