開催日程 レース/イベント名 WEB
左アームに装着されるセンサーユニットはLT専用設計品
クランクシャフトは30mm径のアルミ製。クランクとしての性能も高められている
バッテリーはCR2477ボタン電池で、容易に交換できる
ノーマルタイプのno-Qチェーンリング(52×36T)が付属する
ROTOR POWERとROTOR POWER LTの性能比較図
専用ウェアもROTOR POWER LT用にアップデートされており、よりシンプルで見やすくなっている
外気温による誤差が発生しない信頼性高い計測精度も特徴だ
ペダリングロスの原因となる負の力も検出できる
テクニックとパワーで猪苗代の砂を制した山本和弘が小坂光を圧倒
DARE MR1 芯のある走り心地 コストパフォーマンス抜群のクライマー系オールラウンダー
DARE MR1
DARE MR1
フレームにインテグレートしたフロントフォーク
シートポスト下側のチューブ交点はかなり複雑なフォルムを見せる
リアエンドのフォルムも特徴的だ。屈曲を設けて衝撃吸収を狙う意図が見て取れる
シートチューブ後方はホイールに沿ってえぐられている
"段付き"形状のヘッドチューブ。ベアリング径は上1-1/8 - 下1-1/4
一見華奢に見えるフロントフォークだが、剛性感は十二分だ
BBのシェル幅いっぱいに広げられたボトムブラケット周辺の様子
シートチューブはBBシェルに向かうにつれてワイド形状に
力強いフォルムのチェーンステー
シートポストは一般的な27.2mm径
トップチューブはシートチューブに近づくにつれて微妙にフォルムを変える
コンパクトなリアバック。マッシブなチェーンステーに対してシートステーはかなり細身の造りだ
DARE MR1
「しっかりとした走りが味わえるクライマー系オールラウンダー」藤野智一(なるしまフレンド)
「登り性能が突出している。この価格でこの性能を出せるとは驚き」山本雅道(BICYCLE FACTORY YAMAMOTO)
タイム IZON
タイム IZON
競輪場を舞台とした最新モデルの大規模試乗会 湘南バイシクル・フェス2014Xmas 12月20日開催
MSティナ ビブタイツ ブラックライト
MSティナ ウィンタージャケット ブラックライト
MSティナ ウィンドプルーフジャケットブラックライト
独自の技術を集めた高機能ファブリックを使う MSティナのBlack lightシリーズ
猪苗代2連戦、厳しい泥の南ヶ丘牧場を山本和弘が制し連勝を飾る
起伏に富む猪苗代町・磐梯高原 南ヶ丘牧場が舞台となった
山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)と大会スタッフ
MCはJプロツアーやMTBなどを盛り上げるシンジさん
ライダーズミーティング開催中
東北シクロクロスお決まりの集合写真をパチリ
C1スタートライン
C1スタート
激登りを駆け上がる山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)と中間森太郎(TEAM edoco×グラファイトデザイン×GIRO)
C1選手ですら手を焼く激登り
単独2位を走行する松本駿(TEAM SCOTT)
後続を徐々に引き離す山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)
後続を徐々に引き離す山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)
下りを飛ばす松本駿(TEAM SCOTT)
3位を走る國井敏夫(MilePost BMC Racing)
毎周ピットでバイク交換を行った山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)
シクロクロスレジェンド、澤田泰征(VOLCA転倒虫)
2位に34秒差で逃げ切った山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)
山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)と松本駿(TEAM SCOTT)が健闘を讃え合う
C1ポディウム
C2 ホールショットを決めた織田聖(Bottles and Chains)が終止独走
C2 2位の沢田桂太郎(Team CHAINRING Espoir)
C2 3位の久保田冬吾(Team CHAINRING Espoir)
C2 独走を続ける織田聖(Bottles and Chains)
C2 2位の沢田桂太郎(Team CHAINRING Espoir)
C2ポディウム
C3レース
C3 1位の積田連(Team CHAINRING Espoir)
C3 2位に入った小島大輝(SNEL CYCLOCROSS TEAM)
C3 ポディウム
キッズレース
キッズレース
L1 独走で優勝した武田和佳(Team CHAINRING)
L1 独走で優勝した武田和佳(Team CHAINRING)
L1+L2 スタート前
L1 ポディウム
L2 武内典子(宮城県遠田郡)が優勝
L2 ポディウム
マスターズ 3位の水竹真一(チームスキップ)
マスターズ 優勝した江川嘉宏(PEDAL NATION)
マスターズ ポディウム
トレンドのロングカフを採用したRxL TBK-750R
フルームも使用する 鼻腔を広げて呼吸をサポートするアイテム「Turbine(タービン)」
タービン(トライアルキット)
しなやかな医療用プラスチックを素材に使っている
鼻の中から鼻腔を広げることで吸気しやすくした
バイクスタジオ、Ridewiserにて行われたライダーでは出力向上の結果が示された
タービン(1サイズ3個入りパッケージ)
クリス・フルーム(チームスカイ)もタービンを使用している
ラピエール PULSIUM 単にソフトなバイクに非ず パリ〜ルーベを走るピュアレーサー
ラピエール PULSIUM
ラピエール PULSIUM
大きく湾曲したフロントフォーク。オフセット量は50mmとワイドにとられている
トップチューブもフロントフォーク同様に波状を描く
ゼリウスEFIと同様、トップチューブのヘッド寄りには段差が設けられている
二股に別れたトップチューブの下側には快適性の核となるバイブレーションダンパーが用意されている
シートステーはオーソドックスな形状だ。ホイールベースは眺めの設定
長めに設定されたヘッドチューブ。アップライトなポジションもコラムスペーサーを積まずに可能となる
ラピエール PULSIUM
BBに向かうにつれてワイドになるダウンチューブ
ボトムブラケット周辺はかなりボリュームを持たせている
PULSIUMをPULSIUMたらしめるフォルム。この形状が快適性に大きく貢献しているのだ
複雑なフォルムを描くフロント三角に対し、リアバックは比較的オーソドックスなスタイル
独特なトップチューブ後端の様子。ゴム製のカバーをめくるとシートポストのボルトが現れる
アダプターを取り外しロングアーチのブレーキキャリパーを使用することで、最大32cまでの幅広タイヤを使用することも可能
「振動は伝えつつも後に残らない。柔らかいだけのコンフォートバイクとは別物」藤野智一(なるしまフレンド)
「シッティングでのスピードの乗りが気持ち良い ナチュラルで安定性に富んだバイク」山本雅道(BICYCLE FACTORY YAMAMOTO)
ランプレメリダは契約延長せず 43歳ホーナーの来季所属チームは未定
DARE MR1
DARE MR1
ベルキン後継ロットNLユンボのイエローチームジャージをUCIが承認
ユトレヒトで発表されたロットNLユンボのジャージ
ロットNLユンボのエースを担うロバート・ヘーシンク(オランダ)
UCIの承認を受けたロットNLユンボのジャージ
デローザ WOOL JERSEY(背面)バックポケットにはメタルボタンが配されている
デローザ WOOL JERSEY(イメージ画像)
デローザ WOOL SHORTS
デローザ WOOL SHORTS(背面)
デローザ クラシカルデザインのウールジャージとショーツを発売 11/13まで予約受付中
Q-RINGSのテクノロジー 効率を追求した末に誕生した理想のチェーンリング形状
Rotor社アジアエリアマネージャー アントワン・ベルテ氏
ベルデ氏もマイバイクを持ちこんで軽井沢を走った
膝とクランクの角度によってQ-RINGSはペダリング効率を高めることができる
重い荷物を持ち上げる際のことを例にとると、「しゃがんだ状態」よりも「中腰の状態」からの方が楽に持ち上げられる
C
D
Q-RINGS(53T)の仮装ギア歯数
チェーンリングの仮装ギア歯数
ギア歯数とトルクの変化を表した図
真円とQ-RINGSのスピンスキャンデータ
Q-RINGSには仮想歯数が最大になる位置を可変させることができる
ROADモデルには1~5まで5つのOPTIMUM CHAINRING POSITIONが搭載されている
ROTOR Q-RINGS
ROTOR Q-RINGS
3本のドリルホールが開けられたクランク。軽量化と剛性強化に貢献している
「変速を滑らかにするために裏面の切削や変速品の配置や個数のアップデートを繰り返しています」
チェーンピンも各所に配置され、変速性能を心配する必要も無い
大幅に肉抜きされたチェーンリング裏側の様子
大きな楕円率を求めるプロライダーの声に応えて生まれたQ-XL
厳冬期、雨天用のゴアテックス製高機能シューズ ガエルネ G.WINTER GORE-TEX
女子だけのライド Rapha Women's Prestige YATSUGATAKE に挑戦した5人のオンナたち
信州のとっておきトレイルを走れるMTBスクール&ツアーに参加してみた!
ガエルネ G.WINTER MTB(ROAD用もアッパーの設計は同様)
EPS CARBON HYBRID SOLEを使ったロード用とMTB 3DENSITY SOLEを使ったMTB用の2種類がラインナップされる
足首を包み込むようにアッパーを閉じることで隙間風の侵入を防ぐ
アッパーは2段構成で風を通さないような作りとなっている
シューズのクロージャーにはワンタッチでロック可能なシューレースを採用
足首を覆うアッパーをめくることで履きやすくなる
シューズ内部全体はゴアテックで覆われ、高い防水、保温、透湿性を実現している
アッパーの銀のラインはリフレクティブ素材を使うことで視認性を向上させた
ゴアテックスの透湿性を活かすためアッパーには湿気を逃がすメッシュが配された
MTB用のアウトソールにはスパイクを加える事ができ、幅広い路面状況に対応した
MTB用の爪先部分を保護するラバーが設けられた
ゴアテックスの使用を示すタブも着けられている
IMG 7979
IMG 7981
IMG 7983
IMG 7995
IMG 8011-cut
IMG 8032
IMG 8052-color
IMG 8057
IMG 8078
IMG 8080
IMG 8089
IMG 8115
IMG 8130
IMG 8167
IMG 8168
IMG 8175
IMG 8183
IMG 8201
IMG 8206
IMG 8230
IMG 8233
IMG 8242
IMG 8338
IMG 8350
IMG 8356
IMG 8427
IMG 8451
IMG 8461
IMG 8477
IMG 8496
IMG 8498-01
IMG 8518
IMG 8552
IMG 8556-cut
IMG 8567
IMG 8576
IMG 8577
まずはストレッチからスクールは始まる
アキレス腱を伸ばすストレッチ 私は体が硬くて無理でした
まずは基本的な乗り方の説明から。皆真剣な表情
ペダルの踏み方を解説中です
実際に走ってみましょう
8の字のお手本を見せてくれる今田さん
8の字にトライ!
荷重移動の見本をレクチャー
前輪が乗り越えるときは後ろに身体を引いて
後輪が乗り越えるときは前に身体を倒す
フロントリフトの練習中
段差を乗り越えるトレーニングです
最後は、急斜面の下り方のレクチャーで〆
おいしそうな料理がたくさん並んでいました この大学芋がうまいのなんのって。
わきあいあいと食卓を囲みます