|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
photo:Sonoko TANAKA |
|
|
FC-6700 ホローテックIIクランクセットは現行モデル |
|
|
リアスプロケットの最大歯数は28T(最小は23T)。ワイドレンジを実現している |
|
|
RD−6770 アルテグラDi2 リアディレイラー 裏面より |
|
|
RD−6770 アルテグラDi2 リアディレイラー。デュラエースよりもやや大きめの形状である |
|
|
RD−6770 アルテグラDi2 リアディレイラー。270g |
|
|
より握りやすいブラケット形状になった |
|
|
エレクトリック・ケーブル EW-SD50 は2芯となりケーブルが細くなった |
|
|
ショートストロークを実現したスイッチ変速 |
|
|
ST−6770 STIレバー。313g(左右ペア)。より握りやすいブラケット形状に |
|
|
FD-6770 アルテグラDi2 フロントディレイラー。デュラエースよりもやや大振り。167g |
|
|
ブラケットの形状もデュラエースDi2譲りで小振りになった |
|
|
ブラケットの形状もデュラエースDi2譲りで小振りになった |
|
|
フロントディレイラーとバッテリーユニット。バッテリーはデュラエースと同規格のようだ |
|
|
RD−6770 アルテグラDi2 リアディレイラー。最小ギアは11Tまで対応する |
|
|
アルテグラDi2はマイルドな変速のイメージ |
|
|
アルテグラDi2はマイルドな変速のイメージ |
|
|
シマノ・アルテグラDi2 普及モデルの電動変速性能を徹底テスト |
|
|
サイクルモードでアンカーがフォトコンテストを開催 1等賞にはアンカーRIS9をプレゼント |
|
|
BS日テレでトラックパーティーの番組が11月6日に放送 |
|
|
8チームがUCIプロチーム登録完了 プロジェクト1t4iはプロコン登録に |
|
|
太魯閣国際ヒルクライムに福島晋一と宮澤崇史、山本和弘らがスペシャルゲストとして出場 |
|
|
来季注目のBMCチーム ジルベールとフースホフトを快く迎えるエヴァンス |
|
|
小坂親子をはねのけた全日本チャンプ辻浦圭一がクロス連勝 |
|
|
C1 単独で先頭を走る辻浦圭一(チームブリヂストン・アンカー) |
|
|
C1 小坂正則(スワコレーシングチーム)が2位で階段セクションを駆け上る |
|
|
1周目で先頭に飛び出した小坂光(TeamZenko/宇都宮ブリッツェン) |
|
|
スタートラインについたカテゴリー1の選手たち |
|
|
信州クロスシリーズリーダーは小坂正則(スワコレーシングチーム)がキープ |
|
|
C1 表彰台 |
|
|
4番手争いのパックで走る兼子博昭(スワコレーシングチーム)、合田正之(サイクルクラブ3UP)、大塚潤(TEAM YOU CAN) |
|
|
C1 優勝は辻浦圭一(チームブリヂストン・アンカー) |
|
|
4位争いのスプリントは大塚潤(TEAM YOU CAN)が制す |
|
|
C1 先頭の辻浦を追う小坂光(TeamZenko/宇都宮ブリッツェン) |
|
|
C1 3位を単独走行する小坂正則(スワコレーシングチーム) |
|
|
長い階段セクションがライダーを苦しめた |
|
|
小坂光(TeamZenko/宇都宮ブリッツェン)が小坂正則(スワコレーシングチーム)をかわし2位に浮上する |
|
|
階段セクションをこなす辻浦圭一(チームブリヂストン・アンカー) |
|
|
C1 先頭を独走する辻浦圭一(チームブリヂストン・アンカー) |
|
|
C1 3番手で走る小坂光(TeamZenko/宇都宮ブリッツェン) |
|
|
C1 2番手で走る小坂正則(スワコレーシングチーム) |
|
|
C1 合田正之(サイクルクラブ3UP) |
|
|
C1 4番手を走る兼子博昭(スワコレーシングチーム) |
|
|
ガーミンEdge800Jのソフトウエア更新 |
|
|
ブリヂストン EXTENZA BICOLORE エクステンザを彩る軽量カラータイヤ |
|
|
ブリヂストン EXTENZA BICOLORE 構造:デュアルコンパウンドのトレッド下部に耐パンクプロテクターを装備 |
|
|
イエロー |
|
|
ホワイト |
|
|
レッド |
|
|
BICOLORE-RE |
|
|
ピンク |
|
|
グリーン |
|
|
ブリヂストン EXTENZA BICOLORE |
|
|
新城幸也・宮澤崇史・土井雪広・福島晋一・吉田隼人の大爆笑トークショー ムービー |
|
|
別府史之とKEIRINスペシャルチーム トークショー ムービー |
|
|
雨でも最高! 海外ゲストライダーと交流するジャパンカップ・フリーランを実走体験 |
|
|
落車したけどガッツで完走した俳優の川畑一志さん |
|
|
走りきった岡本亜希子さんと鈴木千晴さんたちと記念写真! |
|
|
やった!制限時間内に無事ゴール! |
|
|
ジェリーベリーの選手にも押してもらう岡本亜希子さん |
|
|
親切なフミが近藤未来さんを押す! |
|
|
近藤未来さんをフミがプッシュ! |
|
|
リクイガスレプリカのおじさんも走る |
|
|
ルコックのウェアで決めた近藤未来さん |
|
|
フミと一緒に肩を組んで走った! |
|
|
脚に血を滲ませてもガッツで走るタレントの川畑一志さん |
|
|
ジェリーベリーの選手もJALのキャビンアテンダントさん二人を押します |
|
|
フミもJALのキャビンアテンダントさん二人を押す大サービス |
|
|
JALのキャビンアテンダント 岡本亜希子さん、鈴木千晴さん |
|
|
フミと一緒に走ります |
|
|
ジェリーベリーの選手と古賀志林道を登る鈴木千晴さん |
|
|
真剣な表情で古賀志林道を登る鈴木千晴さん |
|
|
鈴木千晴さんを押すのはジャパンカップ覇者ネイサン・ハース(ジェネシス) |
|
|
リクイガスの選手に押される鈴木千晴さん |
|
|
スタートしていく近藤未来さん |
|
|
完走を果たしたJAL CAさんとCW編集部員・磯部 |
|
|
チビユキヤ君もフミと一緒に写真! |
|
|
お揃いで目立ってたキャノンデール・ジャパン社員チーム |
|
|
キャノンデール・ジャパン社員チームとJAL CAさんが笑顔でゴール |
|
|
キャノンデールジャパン社員チームも笑顔でゴール |
|
|
フミのアシストを受けてゴールした近藤未来さん |
|
|
リクイガス・キャノンデールのレプリカさんがゴール |
|
|
雨の中ゴールするリクイガス、アスタナの選手 |
|
|
スタートしていくフリーラン 写真を撮っているのはランプレのメカニックさん |
|
|
フリーランのスタートラインは華やか |
|
|
バッソとおしゃべりを楽しむ別府史之 |
|
|
フリーランのスタートラインは賑やか |
|
|
ジェリーベリー・ケンダのバイクとウェアは可愛い! |
|
|
JALキャビンアテンダントさん、別府史之、近藤未来さんが勢ぞろい |
|
|
スタート前にポーズを決める別府史之(レディオシャック) |
|
|
キャノンデール・ジャパンの社員チーム |
|
|
フリーランに挑戦する近藤未来さん |
|
|
オリジナルデザインのルコック製ウェア |
|
|
ルコック製のお揃いウェアで登場したJALキャビンアテンダントさんチーム |
|
|
今年のうどんロードは四国地域ロードも開催 |
|
|
2日間の締めはもちろん讃岐うどんで |
|
|
抽選会の目玉は、高松のショップ・サイクルクラブエフテック提供の自転車 |
|
|
中級者A 表彰 |
|
|
中級者A ゴール |
|
|
中級者A ラスト1周へ |
|
|
中級者A スタート |
|
|
上級者 表彰 |
|
|
上級者 ゴール |
|
|
上級者 ラスト1周へ |
|
|
上級者 4周目 |
|
|
上級者 スタート |
|
|
会場で振舞われるのは、こがね製麺所の讃岐うどん。がらぱさん、何杯目? |
|
|
四国地域 表彰 |
|
|
四国地域+チャンピオン オープン表彰のシマノレーシングメンバー |
|
|
四国地域+チャンピオン オープン優勝のシマノレーシングにはたくさんの米が |
|
|
会場で振舞われるのは、こがね製麺所の讃岐うどん |
|
|
四国地域+チャンピオン さすがの強さを見せたシマノレーシング |
|
|
四国地域+チャンピオン 藤岡克磨(パールイズミ・スミタ・ラバネロ)が優勝 |
|
|
四国地域+チャンピオン 青柳憲輝(シマノレーシング)がオープン優勝 |
|
|
四国地域+チャンピオン シマノレーシング5人でのゴールスプリント |
|
|
四国地域+チャンピオン 11周目、先頭のシマノレーシング |
|
|
四国地域+チャンピオン 10周目、四国地域の先頭集団 |
|
|
四国地域+チャンピオン 8周目、後方の畑中勇介(シマノレーシング) |
|
|
四国地域+チャンピオン 8周目、逃げる藤岡克磨(パールイズミ・スミタ・ラバネロ) |
|
|
四国地域+チャンピオン 7周目、逃げる青柳憲輝(シマノレーシング)と藤岡克磨(パールイズミ・スミタ・ラバネロ) |
|
|
四国地域+チャンピオン 6周目の先頭。招待選手がハイペースを維持する |
|
|
四国地域+チャンピオン 3周目、追い上げるシマノレーシング |
|
|
四国地域+チャンピオン 3周目、福留康介(環太平洋大)と長野耕治(エキップユーレーシング) |
|
|
四国地域+チャンピオン 2周目、日野林優大(松山工業工)が逃げる |
|
|
四国地域+チャンピオン 2分半遅れでシマノレーシングがスタート |
|
|
四国地域+チャンピオン スタート |
|
|
四国地域+チャンピオン 植松恵美子参議院議員がスターター |
|
|
四国地域+チャンピオン ルビーレッドジャージで出場の畑中勇介(シマノレーシング) |
|
|
四国地域+チャンピオン 星川恵利奈(湘南ベルマーレ)が出場 |
|
|
中級者A 表彰 |
|
|
中級者A ゴール |
|
|
中級者A 2周目 |
|
|
中級者A 1周目 |
|
|
中級者A スタート |
|
|
小学生低学年 表彰 |
|
|
小学生高学年 表彰 |
|
|
壮年 表彰 |
|
|
女性 表彰 |
|
|
浜田恵造香川県知事がかけつける。スターターも |
|
|
小学生 ゴール |
|
|
小学生 スタート前 |
|
|
壮年 永井博之(TRAP)が優勝 |
|
|
壮年 1周目 |
|
|
壮年 スタート |
|
|
初心者 表彰 |
|
|
初心者 ゴール |
|
|
初心者 スタート |
|
|
山下昭史香川県議が挨拶 |
|
|
木村義雄元厚生労働副大臣がかけつける |
|
|
明日も頑張りましょう |
|
|
第2回はこんなにたくさん集まりました |
|
|
そのスピードで子供たちに人気の阿部嵩之(シマノレーシング) |
|
|
ゴールまで一生懸命 |
|
|
これから個人TTへ |
|
|
スラロームTTスタート |
|
|
まっすぐ走れるよ |
|
|
空気圧は大丈夫かな? |
|
|
反応のいい子どもたち |
|
|
シマノレーシング5人と地元の真鍋和幸(マトリックスパワータグ)が参加 |
|
|
トレックコンセプトストア POWER-KIDS熊谷店・バイシクル ネコモト宇品店がオープン |
|
|
トレックコンセプトストア POWER-KIDS熊谷店 外観 |
|
|
トレックコンセプトストア バイシクル ネコモト宇品店 |
|
|
トレックコンセプトストア POWER-KIDS熊谷店 外観 |
|
|
トレックコンセプトストア バイシクル ネコモト宇品店 |
|
|
ジャイアントストア福岡が12月15日にオープン |
|
|
UCIが2012年のロンドン五輪ロードレース出場枠発表 日本は2枠獲得 |
|
|
獲得標高1700m! サイパン島を走るハードなファン系レース”ヘルオブマリアナ”12月3日開催 |
|
|
気持ちのいい椰子林の道を行く |
|
|
社員旅行で参加の女性グループもリレー部門で完走 表彰された |
|
|
社員旅行で参加の女性グループもリレー部門で完走した |
|
|
日本から参加のキャノンデール・オーナーズクラブの仲間 |
|
|
スーサイドクリフからのダウンヒルは海に落ちるよう |
|
|
ハイライトはスーサイドクリフへの上り とにかく海が綺麗だ |
|
|
ヘルオブマリアナ 100kmのプロフィールマップ |
|
|
ヘルオブマリアナ コースマップ |
|
|
ロコたちの応援は暖かくて心強い |
|
|
サンゴ礁の青い海をバックにヒルクライム |
|
|
スタートは夜明けと共に |
|
|
さぁ、頑張るゾ |
|
|
スタート前に仲間で記念撮影 |
|
|
現地在住の女性ライダーも多い |
|
|
コースの勾配に手を焼きながらも頑張ります |
|
|
思わずピースと笑みがこぼれる |
|
|
2010年大会の先頭集団 このとおりの小グループになる |
|
|
日本人参加者も精一杯頑張った |
|