|
超級山岳プレ峠に向かうメイン集団 |
|
|
2級山岳ロズラン峠にやってきた逃げグループ |
|
|
ワレン・バルギル(フランス)のために逃げグループを牽引するフォルトゥネオ・サムシック |
|
|
追走グループに入るアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
チームスカイに代わってバーレーン・メリダがメイン集団を牽引 |
|
|
バーレーン・メリダを先頭に2級山岳ロズラン峠を登る |
|
|
脱落したグレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング)が後続の位置を確認 |
|
|
完走を目指して単独で走り続けるマルセル・キッテル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン) |
|
|
キッテルの後ろで単独で走るマーク・レンショー(オーストラリア、ディメンションデータ) |
|
|
アルプス2日目に激しく動いた総合争い 1級山岳を制したトーマスがマイヨジョーヌ獲得 |
|
|
トーマス「リーダーは変わらずフルーム」フルーム「完璧な展開だった」 |
|
|
アタックしたダニエル・マーティン(アイルランド、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ウィリエール ディスクブレーキ搭載TTバイクTurbine、剛性アップを果たしたCento10 PRO |
|
|
ツール第3ステージ、チームTTをTurbineで走ったディレクトエネルジー |
|
|
専用ハンドルによってオイルホース等ケーブル類のフル内装を可能にする |
|
|
前作と形状は同じながらカーボン積層の工夫により6%の剛性アップを果たした |
|
|
ディスクブレーキモデルは最大30mmまでの広いタイヤクリアランスを獲得 |
|
|
ウィリエール Cento10 PRO(マットブラック) |
|
|
ウィリエール Cento10 PRO(レッド) |
|
|
ウィリエール Cento10 PRO(イエロー) |
|
|
Cento10 PROで逃げを決めるファビアン・グルリエ(フランス、ディレクトエネルジー) |
|
|
ウィリエール Turbine(マットブラック) |
|
|
ウィリエール Turbine(イエロー) |
|
|
カムテール形状を随所に取り入れ空力性能の強化を図る |
|
|
エアロヒンジタイプのフォークを採用し、一体化したステムとハンドルが整流効果を生み出す |
|
|
専用のコックピットは細かなポジション調整が可能だ |
|
|
TTバイクながらディスクブレーキ専用で開発することでエアロダイナミクスを追求 |
|
|
デマルキ京都でアソスの取り扱い開始 ハイエンドサイクルウェアのセレクトショップへ進化 |
|
|
イタリアの老舗サイクルウェアブランドの日本旗艦店、デマルキ京都 |
|
|
デマルキ京都でアソスのウェアの取り扱いを開始する |
|
|
2大ラグジュアリーブランドを取り扱うサイクルウェアセレクトショップとなる |
|
|
パナレーサー 過酷な路面に対応したRACE C EVO3のクリンチャーモデル登場 |
|
|
パナレーサー RACE C EVO3 クリンチャー |
|
|
Madone SLR Discで100kmのテストライドへ 別府史之に聞く価値とメリット |
|
|
ステージ中盤の2級山岳ラセ・ド・モンヴェルニエを登る選手たち |
|
|
逃げるステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ)やアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)、ピエール・ロラン(フランス、EFエデュケーションファースト・ドラパック) |
|
|
チームスカイが序盤からメイン集団をコントロールした |
|
|
独走に持ち込んだステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
チームスカイを先頭に超級山岳クロワドフェール峠を登る |
|
|
超級山岳クロワドフェール峠を登るメイン集団 |
|
|
超級山岳ラルプデュエズでメイン集団のペースを作るエガン・ベルナル(コロンビア、チームスカイ) |
|
|
超級山岳ラルプデュエズでアタックを仕掛けるヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
ニバリに続いてアタックするナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
超級山岳ラルプデュエズの残り3km地点まで独走を続けたステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
アタックを仕掛けるクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ニバリ落車の一報を聞き、横並びで走るマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)ら |
|
|
トム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)のアタックに反応するゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
スプリントで先行するマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ2連勝を飾ったマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
2日連続でステージ優勝に輝いたゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨジョーヌのリード拡大に成功したゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
スタート前にカメラに囲まれるマイヨジョーヌ |
|
|
チームスカイを先頭に超級山岳マドレーヌ峠を登るプロトン |
|
|
超級山岳マドレーヌ峠の頂上を目指すプロトン |
|
|
超級山岳マドレーヌ峠の頂上手前で牽制状態となるワレン・バルギル(フランス、フォルトゥネオ・サムシック)ら |
|
|
快晴の超級山岳マドレーヌ峠を登る |
|
|
アルプスの山々に囲まれた超級山岳マドレーヌ峠 |
|
|
先頭でダッチコーナーを抜けるステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
オレンジの煙を抜けたロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール)が顔を覆う |
|
|
エガン・ベルナル(コロンビア、チームスカイ)を先頭にダッチコーナーを抜ける |
|
|
エガン・ベルナル(コロンビア、チームスカイ)がトーマスとフルームのためにペースを作る |
|
|
観客に覆われたダッチコーナーを抜けるマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)ら |
|
|
超級山岳ラルプデュエズを登るマイヨジョーヌ |
|
|
超級山岳ラルプデュエズ名物のダッチコーナー |
|
|
ダッチコーナーのオランダファンを盛り上げるローレンス・テンダム(オランダ、サンウェブ) |
|
|
盛り上がるダッチコーナー |
|
|
観客をかき分けて進むペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
マイヨジョーヌを着て登壇したチームスカイとゲラント・トーマス |
|
|
メディアのインタビューに応えるクリストファー・フルーム(チームスカイ) |
|
|
ゲラント・トーマス(チームスカイ)に用意されたマイヨジョーヌ仕様バイク |
|
|
30人の逃げ集団がマドレーヌ峠を行く |
|
|
30人の逃げ集団にはマイヨアポアのジュリアン・アラフィリップ(クイックステップフロアーズ)の姿も |
|
|
マドレーヌ峠を行くメイン集団 |
|
|
マドレーヌ峠を行くマイヨジョーヌを含むメイン集団 |
|
|
マドレーヌ峠を行くマイヨジョーヌを含むメイン集団 |
|
|
マドレーヌ峠を行くマイヨジョーヌを含むメイン集団 |
|
|
ラルプデュエズの登り0km地点にあるタイム計測道標と悪魔おじさん |
|
|
悪魔おじさんがSAITAMAを強力にアピールする |
|
|
ラルプデュエズのウェールズ&ゲラント・トーマスコーナー |
|
|
ラルプデュエズのフィニッシュまでラスト2kmを切っても逃げ続けるロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
逃げるロマン・バルデを追ってアタックするクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
トム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)をマークするマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
トム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)をマークするマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
6位のプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
トム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)をマークするマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
6位のプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
9位のナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
エース2人のアシストを終えてラルプデュエズのフィニッシュに向かうエガン・ベルナル(コロンビア、チームスカイ) |
|
|
ゲラント・トーマスに1分45秒遅れたダニエル・マーティン(アイルランド、UAEチームエミレーツ) |
|
|
3分9秒遅れの13位ボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、クイックステップフロアーズ) |
|
|
グルペット集団がラルプデュエズを目指す |
|
|
グルペット集団がラルプデュエズを目指す |
|
|
マイヨジョーヌのトーマスがラルプデュエズで怒涛の2連勝を飾る |
|
|
トーマス「明日パリでもいいんじゃない?」バルデ「全身全霊で戦い続ける」 |
|
|
世界最大の自転車ショーで見つけたプロダクトをピックアップ!リドレー、エリート、SRMなど |
|
|
ノーマルステムを取り付けられるアダプターをセットしたスタッフのバイク。こちらは近日中にリリースされる予定だ |
|
|
山中のコテージで朝食を楽しみつつブリーフィング |
|
|
コテージのオーナーはトレック要職メンバーの友人。もちろんハードコアなサイクリストだ |
|
|
小高い丘の頂上で、後続を待ちつつ小休止。バイクに関する話が止まらない |
|
|
補給食は"好きなものをご自由に"スタイル。至れり尽くせりだ |
|
|
各国メディアやトレックスタッフ、そしてゲストライダー総勢30名ほどでライドに出発する |
|
|
ネームが貼られたマイバイクを取り出す筆者。R9170系デュラエースDi2とボントレガーのAeolus XXX 6がセットアップされていた |
|
|
スラムRED eTapで組み上げられたマイバイクにご機嫌なジミー・ジョンソン |
|
|
現役時代に愛用したMadoneの新型に、イェンス・フォイクト氏もご満悦 |
|
|
ジョーダン氏の手伝いを受けてIsoSpeedの硬さを調整。2箇所のボルトを緩めることでスライダー位置を調整できる |
|
|
Madone SLRの乗り味を語り合う |
|
|
折り返し地点のカフェで小休止。人目につかないよう裏手にMadone SLRを並べる |
|
|
高速域になればなるほど空力性能が際立つ。この撮影時でメーターは85km/hを指していたが、笑顔でいられるのも卓越した安定感の賜物だ |
|
|
イェンス・フォイクト氏の後ろで登りに入る筆者。5%以下の登りではMadoneの走りは武器になる |
|
|
トレックアンバサダーを務めるイェンス・フォイクト氏。200マイルのグラベルレースを走り終えて参加してきた |
|
|
プロジェクトワンで選べるマジョーラカラー。紫や黄色、緑に色味を変える様が艶めかしい |
|
|
路肩の小石が浮く高速コーナーを攻める。IsoSpeedがもたらす安定感によって恐怖心も普段より少なく感じる |
|
|
豪脚を誇ったスペイン人ジャーナリスト「スプリントした時のキレ味が素晴らしい」 |
|
|
ジョーダン氏のMadone SLR Disc。H1フィットを再現できる-14度ステムに変更されていることに注目 |
|
|
山岳での応援は道も狭いしスピードも遅くなるので応援が楽しい! |
|
|
グリエール高原の未舗装路「これか~」 |
|
|
レジスタンスの国立記念碑 |
|
|
近所だけどみんなでロッジに泊まって楽しんだ~ |
|
|
メディアもたくさんの第10ステージのハイライト |
|
|
これがジェネピービール |
|
|
アルプスの山と白い道 |
|
|
音響の効果もあり迫力満点の映画のよう |
|
|
ロズラン湖 |
|
|
キャンピングカーで観戦するマダム |
|
|
この写真右上の山で綱渡りする人が! |
|
|
これ! |
|
|
後ろを振り向いて確認するサガン |
|
|
応援グッズ、私も貸してもらいました |
|
|
中央左上がモンブラン。中央下にプロトン |
|
|
フルームになにかあげてる |
|
|
ツール仕様にお色直して応援 |
|
|
悪魔おじさんとSAITAMA |
|
|
仮装するのがおもしろいのかも |
|
|
ラルプデュエズの巨大ジャージと熊 |
|
|
キャンピングカーのテレビにすごい人だかり |
|
|
イギリス人のカップル。ノリノリ♪ |
|
|
なぜかボート漕ぎ・・・ |
|
|
道路は人でいっぱい |
|
|
鉄柵の向こう |
|
|
黄色の煙 |
|
|
選手に触らないで~ |
|
|
追いかける人たち |
|
|
ドイツから来た爽やかカップル |
|
|
ヘルメット前方は大きな開口部が設けられ、通気性を向上させている |
|
|
HJCからリリースされた新型ヘルメットVALECO |
|
|
リア側も熱を効率的に逃してくれるベンチレーションデザインだ |
|
|
マットなカラーリングも用意される |
|
|
アルプスの美しい山々と愉快な観客達 熱気あふれる休息日明けのツール |
|
|
リドレー NOAH FAST(リムブレーキモデル) |
|
|
進化したハンドルバーステム。ワイヤー類の完全内装化を実現する |
|
|
ヘッドチューブにはinmold F-Surface+という細い溝が設けられる |
|
|
空気が当たるフォーク前面には細い溝によって整流効果を生み出すinmold F-Surface+が採用される |
|
|
シートクランプにはカバーをかけ空力向上を目指した |
|
|
複雑な曲線を描くリアまわり |
|
|
リムブレーキモデルはダイレクトマウントを採用する |
|
|
リドレー NOAH FAST(ディスクブレーキモデル) |
|
|
「ブレがなくなって、高速コーナーをより攻めることができるよう変化し」 |
|
|
「ダンシングでもスプリントでも長続きするようになりました」 |
|
|
Madone SLR Discと別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
「もうディスクブレーキ自体に不満を言う選手はいなくなりましたね」 |
|
|
「新型ハンドルは良く衝撃を吸収してくれる」 |
|
|
激しさを増すマイヨジョーヌ争い 過酷な戦いで勝利を掴むPROとDURA-ACEホイール |
|
|
眼の前にタブレットを置いてインドアトレーニングを楽しむことができる |
|
|
手前のレバーでギア操作を行う。ハンドル位置は無段階で高さ調節を行える |
|
|
FLYボトルに保冷仕様のICE FLYが登場 |
|
|
サイドエントリー式のカーボンボトルケージがリリースされた |
|
|
ダイレクトドライブ式のDRIVOがモデルチェンジを果たした |
|
|
DIRETOもパワーメーターの精度が向上している |
|
|
3本ローラーのQuick-Motionも進化を果たし「Nero」となった |
|
|
ラグジュアリーな雰囲気を演出するインドアトレーナーFOURIPISTA |
|
|
SRM EXAKT |
|
|
滑らかなルックスのステムを発表したエンヴィ |
|
|
風が当たる前方には、流れを乱すようなボルトなどが露出していない |
|
|
ステムキャップ下側にボルトが設けられる |
|
|
MTB XCライダーのマニュエル・フミックが使用するバイクの展示も |
|
|
フミックのバイクの手元と足元はエンヴィで揃えられる |
|
|
エンヴィが発表したエアロステム。無塗装バージョン |
|
|
エンヴィといえばSESのロードホイールだ |
|
|
アイアンマンの特別ペイントなども展示された |
|
|
スルーアクスルでもホイールを簡単に外せるような仕組みのフォークエンド |
|
|
ルコックスポルティフ ツール・ド・フランス開幕記念の半袖ジャージとアパレルが登場 |
|
|
必死に走るバーレーンメリダのヨン・イサギレ(スペイン) |
|
|
スタートに備えて用意されていたリゴベルト・ウランのバイクだが、ルーフから降ろされることはなかった |
|
|
エース離脱に加えてEFエデュケーションファースト・ドラパックのチームカーの1台がエンジン不調に |
|
|
コロンビアや南米出身選手たちの活躍を見届けに来たジャンニ・サヴィオ氏(アンドローニGM) |
|
|
スタート前から意欲を見せるステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
打倒チームスカイを期待されるトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
一部でバイクのモータードーピング疑惑をかけられたトムス・スクインシュ(ラトビア、トレック・セガフレード)がE-Bikeで走り回っての抗議 |
|
|
マドレーヌ峠で必死の追走を試みるフェルナンド・ガビリア(クイックステップフロアーズ) |
|
|
マドレーヌ峠で必死の追走を試みるフェルナンド・ガビリア(クイックステップフロアーズ)ら |
|
|
アルノー・デマール(グルパマFDJ)はアシスト役のジャコポ・グアルニエーリとチームカーを従えてマドレーヌ峠を登る |
|
|
アルノー・デマール(グルパマFDJ)はアシスト役のジャコポ・グアルニエーリとチームカーを従えてマドレーヌ峠を登る |
|
|
アンドレ・グライペルをアシストするロット・スーダルのトレインに便乗したディラン・フルーネウェーヘンだったが... |
|
|
トレーニング用タイヤとして定番のZAFFIRO PRO |
|
|
昼間などは反射テープが目立たない |
|
|
光を照射されたときはバッチリ反射する |
|
|
目立たないブラックカラーの反射テープを採用している |
|
|
ヴィットリア Zaffiro Pro Bright Black Kit |
|
|
ヴィットリア Zaffiro Pro Bright Black Kit(イメージ) |
|