開催日程 レース/イベント名 WEB
マスターズ女子2km追抜き 表彰式
マスターズ男子2km追抜き 表彰式
港を完全封鎖する公道エンデューロ Fish Man Race in 焼津大井川港 3月4日開催
パラサイクリングカップ タンデムスプリント女子B イワナ・ポドキーニャ/アレクサンドラ・テクロー(ポーランド)
パラサイクリングカップ タンデムスプリント男子B キム・ジョンジュ/チョイ・ジヨン(韓国)
パラサイクリングカップ タンデムスプリント男子B マルシン・ポラック/ミハイル・ラドシェ(ポーランド)
パラサイクリングカップ 女子500mTTを走る野口佳子
パラサイクリングカップ 500mTTを走るジェイミー・ウィットモア(アメリカ)
パラサイクリングカップ 1kmTTを走るエリックウィンクラー(ドイツ)
パラサイクリングカップ TTを走る川本翔大
パラサイクリングカップ 1kmTTを走る相園健太郎
パラサイクリングカップ 1kmTTを走るジョセフ・ベレニー(アメリカ)
パラサイクリングカップ 女子500mTT 表彰式
パラサイクリングカップ タンデムスプリント表彰式
パラサイクリングカップ 1kmTT表彰式
パラサイクリングカップ 1kmTT 表彰式
港を完全封鎖する贅沢な公道エンデューロだ
仲間とグルメを楽しむもよし
焼津市のゆるキャラも登場
大漁旗がはためく中、走り抜けていく
焼牡蠣も登場
焼津名産のカツオ節
様々なグルメが用意される
橋本英也と中村愛花がオムニアム全日本チャンピオンに
宿泊も抜かりなく鉄分豊富な場所で!夜は寝台列車気分でおやすみなさい
寝台特急"北斗星"の食堂車入口のエンブレムも本物!
伊豆ベロドローム今年最後の公式戦
男子スクラッチ 学生チャンピオン中井唯晶(京都産業大学)がスタート直後にアタック
男子スクラッチ 3連覇のかかる小林泰正(日本競輪学校)は集団内でレースを進める
オムニアムでリオ五輪に出場した窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ)が出場
男子スクラッチ 残り2周で仕掛けた今村駿介が1位
男子テンポレース スタート直後に安田京介と松下綾馬(京都産業大学)が逃げる
男子テンポレース 今村駿介(中央大学)と橋本英也(日本競輪学校)がポイントを争ってハンドルを投げ合う
男子テンポレース 終盤に小林泰正、橋本英也(日本競輪学校)、近谷涼(ブリヂストンアンカー)の3人が逃げてポイントを加算
男子テンポレース 橋本英也(日本競輪学校)が終盤に単独先行して3週連続でポイントを取る
UCIトラックワールドカップで銅メダルを獲得した女子チームパシュートのメンバーが記者会見
男子エリミネイション 学生チャンピオンの中井唯晶(京都産業大学)が1回目にエリミネイトされる
男子エリミネイション イン側の新村譲がエリミネイトされ、原田裕成、橋本英也、窪木一茂、近谷涼が残る
男子エリミネイション 最終周回を前にアタックする近谷涼(ブリヂストンアンカー)
男子ポイントレース 3種目のリードを持って冷静にレースを進める橋本英也(日本競輪学校)
男子ポイントレース 中盤に逃げを打つ近谷涼(ブリヂストンアンカー)と中井唯晶(京都産業大学)
男子ポイントレース 逃げる2人を4人の追走集団が追う
男子 表彰
MASI 2018モデル製品を購入または予約でオリジナルバッグをプレゼント
MASI オリジナルバッグプレゼントキャンペーン開催
パラサイクリングカップ 3km個人パーシュート 藤井美穂
パラサイクリングカップ 3km個人パーシュート 野口佳子
パラサイクリングカップ 3km個人パーシュート ジェイミー・ウィットモア(アメリカ)
パラサイクリングカップ 3km個人パーシュート デニス・シンドラー(ドイツ)
パラサイクリングカップ 3km個人パーシュート 相園健太郎
パラサイクリングカップ 3km個人パーシュート イボ・コブラサ(チェコ)
パラサイクリングカップ 3km個人パーシュート ジン・ヨンスク(韓国)
パラサイクリングカップ 3km個人パーシュート ジョセフ・ベレニー(アメリカ)
パラサイクリングカップ 3km個人パーシュート 藤田征樹
全日本マスターズ 女子500mTT優勝 和知恵美(スーパーKアスリートラボ)
全日本マスターズ 女子500mTT 表彰式
全日本マスターズ 男子500mTT 表彰式
全日本マスターズ 男子1kmTT40‐49歳 表彰式 優勝:小原洋未(VC VELOCE)、2位:杉本敦志(SPADE ACE)、3位:佐野陽三(北陸ドロタボウ)
全日本マスターズ 男子1kmTT35‐39歳 表彰式
パラサイクリングカップ コースサイドからタブレットを使ってラップタイムを知らせる
パラサイクリングカップ 男子4km個人パーシュート イジー・イエジェック(チェコ)
パラサイクリングカップ 4km個人パーシュート 木村和平・倉林巧和
全日本マスターズ 男子チームスプリント優勝 TKG(水沢耕一、山崎潤、古本清文) 
全日本マスターズ 女子チームスプリント優勝 スミタエイダイ パールイズミラバネロ(小沼美由紀、鈴木章代)
パラサイクリングカップ スクラッチ 集団の先頭は藤田征樹
Mas Para2 24
パラサイクリングカップ スクラッチ 先頭を行くのは世界ランク1位のジョセフ・ベレニー(アメリカ)
パラサイクリングカップ スクラッチを走る川本翔大
全日本マスターズ 女子チームスプリント 表彰式
全日本マスターズ 男子チームスプリント 表彰式
パラサイクリングカップ 3km個人パーシュート C3表彰式
パラサイクリングカップ 女子3km個人パーシュート 表彰式
パラサイクリングカップ 男子3km個人パーシュート C1-2表彰式
Mas Para2 32
パラサイクリングカップ スクラッチ 表彰式
全日本マスターズ 男子1kmTT(40‐49歳)優勝 小原洋未(VC VELOCE)1分9秒868
全日本マスターズ 男子500mTT優勝 丸山繁一(TEAM HIRO)35秒150
全日本マスターズ 男子1kmTT(35歳‐39歳)優勝 佐々木俊輔(m&m cycle factory)1分10秒182
全日本選手権マスターズ ジャパンパラサイクリングカップ フォトレポート
2019年世界選開催地でのワールドカップ ランキング首位のファンデルポールが圧勝
トーケン スレッドフィットBB購入でホイールやTシャツが当たるキャンペーン実施中
購入証明書(レシート)注意事項
スレッドフィットBB購入でホイールやオリジナルTシャツが当たる
独走勝利を飾ったマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン)
アールツをスプリントで下したワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴェランダスヴィレムス・クレラン)
UCIシクロクロスワールドカップ2017-2018第4戦表彰台
ファンデルポールを追うトーン・アールツ(ベルギー、テレネット・フィデア)
波しぶきが吹き付ける海岸線を走るコース
ラース・ファンデルハール(オランダ、テレネット・フィデア)とワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴェランダスヴィレムス・クレラン)
表彰台に届かなかったラース・ファンデルハール(オランダ、テレネット・フィデア)
急なキャンバーを駆け下りるマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン)
カーマー melano アジアンフィットを追求したブランド初のエアロヘルメット
トレック コンタドールが使用したMadone 9を販売、価格は150万円
コンタドールがジャパンカップで使用した実車が販売される
トップチューブにはコンタドール本人によるサインが入る
ジャパンカップのゼッケンも装着したままだ
コンタドールが実際にサインをしている写真も受け取ることが出来る
ロード/MTBに取り組む中学生が対象 JCFが主催するナショナルタレントハブ合宿の参加者募集中
BMXを使用した乗車スキルの習得も行う
トップアスリートを発掘する第3回ナショナルタレントハブ合宿が開催される
ロードレースとMTBクロスカントリーを専門としている中学生が対象だ
カーマー melano(ホワイト)
ベンチレーションホールを塞いだエアロなルックスが特徴
ショートテールを作り出すカムテール形状がエアロダイナミクスを高める
カーマー melano(ブラック)
背面には4つの通気口が開けられるデザイン。フィッティングはBOAダイヤルで行う
ワイヤーで締め付けていくため頭の形にフィットする装着感を実現
額部分からもヘルメット内部に風が流れ込むようチャネルが設けられる
国際色豊かなひたちなかBMX国際 吉村樹希敢と瀬古遥加が男女エリートレースで勝利
男子エリート決勝 吉村樹希敢(GAN TRIGGER)が榊原魁(オーストラリア、Sakakibara)から先行
男子エリート表彰台
女子エリート決勝 大差を付けて独走する瀬古遥加(IRC TIRE)
女子エリート表彰台
男子ジュニア決勝 中井飛馬(DAYLIGHT CYCLES)が優勝
男子ジュニア表彰台
女子ジュニア 榊原爽(オーストラリア、Sakakibara)が畠山紗英(白鵬女子高等学校)を抑えて勝利
女子ジュニア表彰台
C1 泥の緩斜面を進む3番手パック
C1 翌週の野辺山にも出場予定のギャリー・ミルバーン(SPEEDVAGEN X MAAP)
CL1 ホールショットをとった今井美穂(CO2 bicycle)が先行
CL1 後続に40秒差をつけた今井美穂(CO2 bicycle)
CL1 パンクした今井に追いついた與那嶺恵理(FDJ Nouvelle Aquitaine Futuroscope)
CL1 先頭で競り合う今井美穂(CO2 bicycle)と與那嶺恵理(FDJ Nouvelle Aquitaine Futuroscope)
CL1 與那嶺に先行を許した今井美穂(CO2 bicycle)がフライオーバーをクリア
CL1 単独先頭に立った與那嶺恵理(FDJ Nouvelle Aquitaine Futuroscope)
CL1 フライオーバーをクリアする與那嶺恵理(FDJ Nouvelle Aquitaine Futuroscope)
CL1 今井に21秒差をつけて勝利した與那嶺恵理(FDJ Nouvelle Aquitaine Futuroscope)
CL1表彰台
C1 スタート後すぐに先頭に立ったギャリー・ミルバーン(SPEEDVAGEN X MAAP)
C1 泥によって乗車率が著しく低下したキャンバー区間
C1 前田とともに先頭に立った小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
C1 先頭を独走する小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
C1 3番手パックを率いる沢田時(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)
C1 フライオーバーを越える沢田時(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)ら
C1 単独2番手に浮上したギャリー・ミルバーン(SPEEDVAGEN X MAAP)
C1 3番手を走る沢田時(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)
C1 沢田の背後に迫る竹内遼(drawer THE RACING)
C1 大きなトラブルなく1時間を走りきる小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
C1 マキノ高原スキー場のゲレンデを走る小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
C1 雨の中、フィニッシュラインを切る小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
C1表彰台
独自のアルミ素材で軽量化を図ったBOOST規格のMTBホイール アレックスリム VXD4B
ウエイブワン オーダーシステム 1着7500円のエントリーグレード「ベーシック半袖ジャージ」登場
ウエイブワン ベーシック半袖ジャージ
フリスカの裏面はサラッとした触り心地の良い肌触り
袖はしっかりと縫製され耐久力は高い
袖部分を脇から別れさせるセットイン形状とすることでコンフォータブルな着心地を獲得
バックポケットは標準的な3ポケットで利便性は高い
冷雨に見舞われたUCIレース関西CXマキノで小坂光と與那嶺恵理が勝利
カスタマイズ可能な2眼式アイウェアに日本限定カラー登場 ルディプロジェクト SINTRYX、FOTONYK
まさかアームがチェーンに干渉するなんて…
スプロケによって削られてしまったリアディレイラー
この42Tのギアさえあれば、激坂もちょっとは楽になるはず!
42T対応のDEOREだと十分なクリアランスがあった!良かった。
黒いのが純正のニップル、銀色のがブラスニップルだ
うっそでしょー!? スプロケに干渉するディレイラーを前に絶望するヤスオカ
ここぞとばかりにチューブレス化へと挑戦
ビアンキ FENICE PRO パンターニカラーをあしらった軽量スカンジウムフレーム
ビアンキ FENICE PRO(マットブラック/ピンク)
ビアンキ FENICE PRO(ブラック/イエロー)
ビアンキ FENICE PRO(ブラック/ピンク)
ビアンキ FENICE PRO(チェレステ/イエロー)
ビアンキ FENICE PRO(オレンジ/イエロー)
ビアンキ FENICE PRO
パンターニが使用した当時のデザインを復刻した刺繍入りサドル
三船氏監修のビワイチコースマップが配布中 防水仕様で便利な一枚に
ビワイチ推奨マップ表面
ビワイチ推奨マップ裏面
マップのサイズ感を説明する三船氏
コースを監修した三船雅彦氏
コースについて語り合う守山市長と三船氏
コースについて語り合う守山市長と三船氏
コースを監修した三船雅彦氏
広げると大きく見やすいサイズだ
今回ビワイチ推奨マップを製作した守山市長と監修の三船雅彦氏
今回ビワイチ推奨マップを製作した守山市長と監修の三船雅彦氏
畳むとスマートフォンと同等のサイズとなる
畳むとスマートフォンと同等のサイズとなる
世界基準の初級者向けコースとは? かつての”聖地”白馬岩岳に復活したMTBパークを訪ねて
コースオープン前に駐車場に集合。マウンテンバイカーの朝は早い
コースオープン前に駐車場に集合。マウンテンバイカーの朝は早い
鉄、カーボン、フルサス、リジッド。どんなバイクでも楽しめるのが白馬岩岳
ローカルMTBガイドとして、岩岳復活の物語を動かした堀勇さん
白馬岩岳MTB PARKではレンタルバイクも完備。フルサスとハードテイルの2種類が選べる
ゴンドラに乗り込んで、いざ標高1272mの山頂へ
ゴンドラからは白馬村を見下ろす、サイコーの景色が広がる
頂上に着いたら、すぐコレ。これだけでも来る価値があると思う
随所に現れる滑らかで気持ち良いコーナーとパンプ。頂上付近では白馬連山のパノラマが広がる
思い思いのラインを、思い思いのペースで
ところどころには休憩用のバイクラックも。たまには一休み、入れませんか?
絶景を楽しみながら一休み。ハイカーとの交流も楽しいもの
あちこちにある無数のパンプ。スキルがあれば飛べるし、スキルがなくてもスピードを殺してくれるので怖くないのだ
緩斜面の心地良い下りがずっと続く。その延長は6.9kmにも及ぶのだ。楽しくないわけがない
仲間とトレインを組んで走る楽しさといったら、もう、ねぇ。
路面が滑らかだから、頑張ればグラベルロードでも走れる。この日はキャノンデールのSLATE使いに遭遇した
初心者だって、上級者と同じように楽しめる。それがフロートレイルの魅力だ
ファットバイクで降ってきたご夫婦。コースビルドにも携わった、地元の平林安里選手のご両親でした
ビルディングの中心メンバーで、トレイルのパトロールやメンテナンスを行う牧村遼さん
MKB 8804
売店のお土産コーナーには信州ならではの味も。一つお土産にいかがでしょう?