イル・ロンバルディアに向けた最後の前哨戦、グラン・ピエモンテでイサーク・デルトロ(メキシコ、UAEチームエミレーツXRG)が17.6kmの独走勝利。タデイ・ポガチャルと共に挑む大一番に向けて、これ以上ない弾みを得た。

グラン・ピエモンテの優勝トロフィーを見つめるマイケル・マシューズ(オーストラリア、ジェイコ・アルウラー) photo:RCS Sport
今年最後のモニュメント、イル・ロンバルディアの2日前である10月9日、同じイタリアで最後の前哨戦と位置づけられた「グラン・ピエモンテ(UCI1.Pro)」が行われた。コースはイタリア・ピエモンテ州を走る179kmのワンデーで、中盤からアップダウンが連続。勝負所と目されたのは後半に2度登坂するカステッレット・デッロ(距離6.1km/平均5.3%)で、特に序盤の最大勾配15%区間が鍵と見られた。
109回大会には昨年覇者ニールソン・パウレス(アメリカ、EFエデュケーション・イージーポスト)をはじめ、イル・ロンバルディアに臨むクライマーやパンチャーの有力勢が揃った。タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツXRG)は出場しなかったものの、チームのセカンドエースであるイサーク・デルトロ(メキシコ)が初優勝を狙った。

イタリアのピエモンテ州を走る「グラン・ピエモンテ」 photo:RCS Sport
レースは序盤からヤン・トラトニク(スロベニア、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)ら6名が逃げグループを形成し、UAEチームエミレーツXRGが牽引するメイン集団が追走。後半に入ると、1度目のカステッレット・デッロを前に、逃げはトラトニクとオドネ・ホルテル(ノルウェー、ウノエックス・モビリティ)、クインテン・ヘルマンス(ベルギー、アルペシン・ドゥクーニンク)の3名に絞られる。UAEの牽引にはモビスターやXDSアスタナも加わり、プロトンのペースが上がった。
最初の登坂ではデルトロのアタックにパウレスやエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)が反応する場面もあったが、決定打には至らず、プロトンは一団のまま峠を越える。その後ヤルディ・ファンデルリー(オランダ、EFエデュケーション・イージーポスト)の再三の動きから6名の第1追走集団が形成された。
そして2度目のカステッレット・デッロ手前で、プロトンからデルトロが飛び出す。直近のジロ・デッレミリア(UCI1.Pro)を含め今季14勝を挙げている若きエースは、逃げと追走がシャッフルされ、マルク・ヒルシ(スイス、チューダー・プロサイクリング)とバウケ・モレマ(オランダ、リドル・トレック)の2名となった先頭に合流。中腹で再加速し、残り17.6km地点で単独先頭に立った。

残り17.6kmで単独先頭に立ったイサーク・デルトロ(メキシコ、UAEチームエミレーツXRG) photo:CorVos

17.6kmの独走勝利を決めたイサーク・デルトロ(メキシコ、UAEチームエミレーツXRG) photo:CorVos
その後デルトロは、同じロンバルディア前哨戦であるトレ・ヴァッリ・ヴァレジーネで独走勝利したポガチャルを彷彿とさせる安定した走りを披露。追走するヒルシらに最大40秒の差をつけ、悠々とフィニッシュラインを通過した。
「(カステッレット・デッロの)最も勾配が厳しい箇所でアタックし、それでダメならしょうがないと思った。なぜなら僕には失うものは何もないからね。今シーズンは僕自身、またチームとしても予想以上の結果を得ている。普通ではないと理解しつつも、信じられない気持ちだ」と、デルトロはレース後に語った。
2位は同じくイル・ロンバルディアに臨むヒルシ、そしてモレマが3位に入った。

グラン・ピエモンテ2025表彰台:2位ヒルシ、1位デルトロ、3位モレマ photo:RCS Sport

今年最後のモニュメント、イル・ロンバルディアの2日前である10月9日、同じイタリアで最後の前哨戦と位置づけられた「グラン・ピエモンテ(UCI1.Pro)」が行われた。コースはイタリア・ピエモンテ州を走る179kmのワンデーで、中盤からアップダウンが連続。勝負所と目されたのは後半に2度登坂するカステッレット・デッロ(距離6.1km/平均5.3%)で、特に序盤の最大勾配15%区間が鍵と見られた。
109回大会には昨年覇者ニールソン・パウレス(アメリカ、EFエデュケーション・イージーポスト)をはじめ、イル・ロンバルディアに臨むクライマーやパンチャーの有力勢が揃った。タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツXRG)は出場しなかったものの、チームのセカンドエースであるイサーク・デルトロ(メキシコ)が初優勝を狙った。

レースは序盤からヤン・トラトニク(スロベニア、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)ら6名が逃げグループを形成し、UAEチームエミレーツXRGが牽引するメイン集団が追走。後半に入ると、1度目のカステッレット・デッロを前に、逃げはトラトニクとオドネ・ホルテル(ノルウェー、ウノエックス・モビリティ)、クインテン・ヘルマンス(ベルギー、アルペシン・ドゥクーニンク)の3名に絞られる。UAEの牽引にはモビスターやXDSアスタナも加わり、プロトンのペースが上がった。
最初の登坂ではデルトロのアタックにパウレスやエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)が反応する場面もあったが、決定打には至らず、プロトンは一団のまま峠を越える。その後ヤルディ・ファンデルリー(オランダ、EFエデュケーション・イージーポスト)の再三の動きから6名の第1追走集団が形成された。
そして2度目のカステッレット・デッロ手前で、プロトンからデルトロが飛び出す。直近のジロ・デッレミリア(UCI1.Pro)を含め今季14勝を挙げている若きエースは、逃げと追走がシャッフルされ、マルク・ヒルシ(スイス、チューダー・プロサイクリング)とバウケ・モレマ(オランダ、リドル・トレック)の2名となった先頭に合流。中腹で再加速し、残り17.6km地点で単独先頭に立った。


その後デルトロは、同じロンバルディア前哨戦であるトレ・ヴァッリ・ヴァレジーネで独走勝利したポガチャルを彷彿とさせる安定した走りを披露。追走するヒルシらに最大40秒の差をつけ、悠々とフィニッシュラインを通過した。
「(カステッレット・デッロの)最も勾配が厳しい箇所でアタックし、それでダメならしょうがないと思った。なぜなら僕には失うものは何もないからね。今シーズンは僕自身、またチームとしても予想以上の結果を得ている。普通ではないと理解しつつも、信じられない気持ちだ」と、デルトロはレース後に語った。
2位は同じくイル・ロンバルディアに臨むヒルシ、そしてモレマが3位に入った。

グラン・ピエモンテ2025結果
1位 | イサーク・デルトロ(メキシコ、UAEチームエミレーツXRG) | 4:08:24 |
2位 | マルク・ヒルシ(スイス、チューダー・プロサイクリング) | +0:40 |
3位 | バウケ・モレマ(オランダ、リドル・トレック) | +0:44 |
4位 | ファビオ・クリステン(スイス、Q36.5プロサイクリング) | +1:07 |
5位 | マイケル・マシューズ(オーストラリア、ジェイコ・アルウラー) | |
6位 | エドアルド・ザンバニーニ(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス) | |
7位 | ニールソン・パウレス(アメリカ、EFエデュケーション・イージーポスト) | |
8位 | クインテン・ヘルマンス(ベルギー、アルペシン・ドゥクーニンク) | |
9位 | エガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) | |
10位 | アンドレア・バジオーリ(イタリア、リドル・トレック) |
text:Sotaro.Arakawa
photo:CorVos
photo:CorVos
Amazon.co.jp
Choice ゴールデンホエイ グラスフェッド ホエイプロテイン ココア味 1kg プロテイン 人工甘味料不使用 国内製造 乳酸菌ブレンド
CHOICE NUTRITION ( チョイス ニュートリション )
¥5,980 (¥6 / グラム)
ALPRON (アルプロン) ホエイプロテイン WPC (チョコ風味, 1kg)
ALPRON (アルプロン)