2019/01/22(火) - 13:18
真夏の白熱したレースに加え、新しい機材にも注目が集まるUCIワールドツアー初戦サントス・ツアー・ダウンアンダー。UCIワールドチームのバイクをゼッケン順に細かく紹介していきます。第1弾はミッチェルトン・スコット、ボーラ・ハンスグローエ、トレック・セガフレードの3チーム。
ミッチェルトン・スコット / スコット FOIL
ミッチェルトン・スコット / スコット FOIL photo:Kei Tsuji
ダウンアンダーで大会連覇を果たしたミッチェルトン・スコットは2012年のチーム創設時から一貫してスコットに乗る。グランツールの山岳ステージなどでは軽量なアディクトが好まれることが多いが、ダウンアンダーではルーカス・ハミルトン(オーストラリア)を除くメンバー全員がエアロロードバイクのフォイルに乗った。
コンポーネントはシマノ・デュラエースR9150Di2で、同社のパワーメーターを使用 photo:Kei Tsuji
ピレリのタイヤを使用する唯一のチーム photo:Kei Tsuji
写真はこのダウンアンダーを最後に現役を引退したマシュー・ヘイマン(オーストラリア)のバイクで、パーツ構成は概ね前年度から変更なし。メインコンポーネントはシマノ・デュラエースR9150Di2で、ホイールやペダル、パワーメーターもシマノで揃えている。Di2のジャンクションはハンドル左端のバーエンドに装着される。
チームカラーのサドルやハンドルはスコット傘下のシンクロスで、ステム一体型のエアロハンドルを好む選手も多い。UCIワールドチームの中で唯一ピレリのタイヤを使用。今回はリムブレーキで統一したが、ヨーロッパレースではディスクブレーキを随時投入していく。
プレート台座はシートポストにさりげなく付く photo:Kei Tsuji
ペダルは+4mmのロングシャフト photo:Kei Tsuji
サドルはシンクロスのBELCARRA V1.0 photo:Kei Tsuji
シンクロスサドルの裏側にもデザインが入る photo:Kei Tsuji
ボーラ・ハンスグローエ / スペシャライズド S-Works Venge
ボーラ・ハンスグローエ / スペシャライズド S-Works Venge photo:Kei Tsuji
2年連続で丘陵ステージを制し、抜群の存在感を放ったペテル・サガン(スロバキア)擁するボーラ・ハンスグローエはスペシャライズドのS-WorksヴェンジとターマックSL6をコース特性に合わせて使い分けた。サガンは主にヴェンジでダウンアンダーを走り、山岳ステージではターマックを投入。また、初日のクリテリウムではアルミ製のアレースプリントに乗って2位に入っている。写真のサガンのバイクはサガンスペシャルカラーで、+4mmのロングシャフトペダルを除いて他の選手との違いはない。
スペシャライズド/4iiiiのパワーメーターを継続的に使用する photo:Kei Tsuji
コンポーネントはシマノ・デュラエースR9150Di2で、プーリーはセラミックスピード photo:Kei Tsuji
メインコンポーネントはシマノ・デュラエースR9150Di2で、メンバー全員がディスクブレーキを使用した。ローター径はプロトンの中で標準規格となっている前160mm/後140mm。
2018年度からの変更点は少なく、ロヴァールのホイールにスペシャライズとのタイヤ&サドルの組み合わせ。ヴェンジにはデフォルトのエアロハンドルを、そしてターマックにはPROのステムとハンドルを装着した。パワーメーターはスペシャライズドとパートナーシップを組んでいる4iiii(フォーアイ)製。コンピューターはワフーのエレメントボルトだ。
「RETUL」の文字が入るステムキャップ photo:Kei Tsuji
サドルはS-WORKSのRomin Evo photo:Kei Tsuji
ホイールはロヴァールのCLX64ディスクと同50を使用する photo:Kei Tsuji
扁平したシートポストに合わせた形状のプレート台座 photo:Kei Tsuji
ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)がクリテリウムで使用したスペシャライズドAllez Sprint Disc photo:Kei Tsuji
トレック・セガフレード / トレック Emonda SLR Disc
トレック・セガフレード / トレック Emonda SLR Disc photo:Kei Tsuji
ウィランガヒルで6年連続優勝を果たし、総合2位でレースを終えたリッチー・ポート(オーストラリア)擁するトレック・セガフレード。もちろんバイクはタイトルスポンサーのトレックで、ポートはトレーニングでエアロロードのマドンに乗りながらもレースでは一貫してエモンダに乗った。ポートを除く選手はマドンで揃えている。
発表が待たれる12速のスラム・レッドeTap photo:Kei Tsuji
一体型チェーンリングは50-37Tという独特の組み合わせ photo:Kei Tsuji
スラムがまだ12速コンポーネントのレッドeTapを発表していないため、バイクを外に持ち出しての撮影はNG。レース現場で触らないことを条件に撮影が許された。トレック・セガフレードは2019年に完全ディスクブレーキ化(TTバイクを除く)を果たしたチームの一つだ。多段化と特徴的なギア構成、外周が一直線になる独特なチェーンが注目を集めた。
パワーメーターはスラム系列クオークのプロトタイプで、ホイールやサドル、ハンドル周りはボントレガーで統一。ガーミンのコンピューターとヴィットリアのタイヤを使用する。スラム使用チームでありながらペダルはシマノを継続。ウィランガヒルのステージでは、勝負をかけるためにホイールを前後ボントレガー ・アイオロスXXX2で揃えた。
サドルはボントレガーのカーボンXXX photo:Kei Tsuji
ステムやハンドルはボントレガーのオーソドックスな組み合わせ photo:Kei Tsuji
メンバー全員が12速&ディスクブレーキ仕様のスラム・レッドeTapを使用した photo:Kei Tsuji
ウィランガヒルのステージでは前後にボントレガーのアイオロスXXX2を投入 photo:Kei Tsuji
text&photo:Kei Tsuji in Adelaide, Australia
ミッチェルトン・スコット / スコット FOIL

ダウンアンダーで大会連覇を果たしたミッチェルトン・スコットは2012年のチーム創設時から一貫してスコットに乗る。グランツールの山岳ステージなどでは軽量なアディクトが好まれることが多いが、ダウンアンダーではルーカス・ハミルトン(オーストラリア)を除くメンバー全員がエアロロードバイクのフォイルに乗った。


写真はこのダウンアンダーを最後に現役を引退したマシュー・ヘイマン(オーストラリア)のバイクで、パーツ構成は概ね前年度から変更なし。メインコンポーネントはシマノ・デュラエースR9150Di2で、ホイールやペダル、パワーメーターもシマノで揃えている。Di2のジャンクションはハンドル左端のバーエンドに装着される。
チームカラーのサドルやハンドルはスコット傘下のシンクロスで、ステム一体型のエアロハンドルを好む選手も多い。UCIワールドチームの中で唯一ピレリのタイヤを使用。今回はリムブレーキで統一したが、ヨーロッパレースではディスクブレーキを随時投入していく。




ボーラ・ハンスグローエ / スペシャライズド S-Works Venge

2年連続で丘陵ステージを制し、抜群の存在感を放ったペテル・サガン(スロバキア)擁するボーラ・ハンスグローエはスペシャライズドのS-WorksヴェンジとターマックSL6をコース特性に合わせて使い分けた。サガンは主にヴェンジでダウンアンダーを走り、山岳ステージではターマックを投入。また、初日のクリテリウムではアルミ製のアレースプリントに乗って2位に入っている。写真のサガンのバイクはサガンスペシャルカラーで、+4mmのロングシャフトペダルを除いて他の選手との違いはない。


メインコンポーネントはシマノ・デュラエースR9150Di2で、メンバー全員がディスクブレーキを使用した。ローター径はプロトンの中で標準規格となっている前160mm/後140mm。
2018年度からの変更点は少なく、ロヴァールのホイールにスペシャライズとのタイヤ&サドルの組み合わせ。ヴェンジにはデフォルトのエアロハンドルを、そしてターマックにはPROのステムとハンドルを装着した。パワーメーターはスペシャライズドとパートナーシップを組んでいる4iiii(フォーアイ)製。コンピューターはワフーのエレメントボルトだ。





トレック・セガフレード / トレック Emonda SLR Disc

ウィランガヒルで6年連続優勝を果たし、総合2位でレースを終えたリッチー・ポート(オーストラリア)擁するトレック・セガフレード。もちろんバイクはタイトルスポンサーのトレックで、ポートはトレーニングでエアロロードのマドンに乗りながらもレースでは一貫してエモンダに乗った。ポートを除く選手はマドンで揃えている。


スラムがまだ12速コンポーネントのレッドeTapを発表していないため、バイクを外に持ち出しての撮影はNG。レース現場で触らないことを条件に撮影が許された。トレック・セガフレードは2019年に完全ディスクブレーキ化(TTバイクを除く)を果たしたチームの一つだ。多段化と特徴的なギア構成、外周が一直線になる独特なチェーンが注目を集めた。
パワーメーターはスラム系列クオークのプロトタイプで、ホイールやサドル、ハンドル周りはボントレガーで統一。ガーミンのコンピューターとヴィットリアのタイヤを使用する。スラム使用チームでありながらペダルはシマノを継続。ウィランガヒルのステージでは、勝負をかけるためにホイールを前後ボントレガー ・アイオロスXXX2で揃えた。




text&photo:Kei Tsuji in Adelaide, Australia
Amazon.co.jp