例年大好評の恒例企画、ジャパンカップが誇るべきユニークなファンたちをスナップして紹介。応援バナーにコスプレなどなど、出場選手も走りながら思わず横目で眺めてニッコリ?はたまた気合が入ったことでしょう。読者のみなさんは来年のジャパンカップ観戦のお手本にしてみるのも良いかも?
チームプレゼン&クリテリウム
カンチェラーラの走りにうっとり photo:Makoto.AYANO
クリテの選手入場口の前でカンチェラーラのバナーを持ってたらご本人が登場!アイゼルもひょっこり photo:Yuya.Yamamoto
全日本王者の窪木一茂ファンの方。ナイスな似顔絵です photo:Yuya.Yamamoto
台湾からの応援団も大勢やってきた photo:Makoto.AYANO
クリテリウムでは地元チームの宇都宮ブリッツェンの応援がずば抜けていたが、センスある応援スタイルのファンも至る所に。やはり人気が高いのはファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)。加えて、クリテリウムのみの参加となった全日本王者の窪木一茂のファンも発見。
チームプレゼンで台湾の国旗を振っていたのは、アタッキ・チーム・グストを取材するために来日した台湾メディアのみなさん。チームはクリテとロードレースの両方で、目立つ走りを見せてくれました。
人気ダントツな地元チーム勢 宇都宮ブリッツェン&那須ブラーゼン
今年も宇都宮ブリッツェンのファンたちが大盛況で応援 photo:Makoto.AYANO
森林公園の沿道にも多くの宇都宮ブリッツェンファンが。地元から愛されていることが良くわかります photo:Yuya.Yamamoto
熱心な佐野淳哉ファンの方が本人から借りてきたという本物の全日本チャンピオンジャージ photo:Yuya.Yamamoto
赤に負けじと、黄色の那須ブラーゼンも森林公園に大挙集結 photo:Yuya.Yamamoto
やはり今年もファン数No.1は宇都宮ブリッツェンでしょう。恒例となった顔パネルや団扇など、ひと目で地元から愛されていることがわかります。そして、ブリッツェンと同じく栃木を拠点とし、今シーズン急成長をみせた那須ブラーゼンのファンも多く沿道に駆けつけていました。
ハースの人気は健在 グリーンアーガイルな皆さん
もはやジャパンカップ名物?キュートなキャノンデールガールズの3人 photo:Yuya.Yamamoto
こちらもジャパンカップ名物なKOM手前最終コーナーの手作り応援バナー photo:Yuya.Yamamoto
KOM手前の最終コーナーを緑に染めたキャノンデール・オーナーズ・グループの皆さん photo:Yuya.Yamamoto
ネイサン・ハース GANBARE(ガンバレ)! photo:Makoto.AYANO
チーム名がかわっても人気なのは、ジャパンカップ優勝2回のネイサン・ハース(オーストラリア)を擁するキャノンデール・ガーミン。国内でも人気が高かった2チームが合併したとあって、昨年よりもファンが多かった印象。フレアスカートのキュートなキャノンデールガールズや、KOM前の最終コーナーに陣取るキャノンデール・オーナーズグループの皆さんもアーガイルに衣替えしていました。
緑の新城幸也応援団
遠路はるばる地元石垣島からやってきた新城幸也応援チーム photo:Yuya.Yamamoto
ユーロップカーのグッズを身につけた新城幸也ファンも沿道に多くいました photo:Yuya.Yamamoto
超ビックな新城幸也バナーは今年も健在。来年はどんなデザインにかわるのでしょう? photo:Yuya.Yamamoto
桜色のエキップ・アサダ後援会の皆さん。新城幸也に加え、アシストを担った面手利輝に注目! photo:Yuya.Yamamoto
優勝まであと一歩と迫り、自身初となるジャパンカップの表彰台を獲得した新城幸也。今年はナショナルチームでの参戦となったものの、沿道ではユーロップカーのジャージやバナーが多く見られました。
今年も大人気 チームスカイ
アイゼルの色々な表情が見れるお手製のボードを持って応援 photo:Yuya.Yamamoto
オーストリア国旗を持ったファンが多かったので、チームが替わってもアイゼルはJCに来てくれることでしょう photo:Yuya.Yamamoto
チームスカイの公式公認のKogawaさん(左)によるイラストは今年も!忍者も見参 photo:Yuya.Yamamoto
オーストリア国旗を沿道ではためかせていたアイゼルファンの方 photo:Yuya.Yamamoto
I love Sky GO! photo:Yuya.Yamamoto
今回で3回めの出場と、ジャパンカップに欠かせない存在となりつつあるチームスカイ。Kogawaさんによるチーム公式公認のイラストは今年も健在で、その近くには何故かスカイカラーの忍者が出没。そして、ベルンハルト・アイゼルを応援する赤白赤のオーストリア国旗もコースの至る所ではためいていました。チームスカイを離れるアイゼルですが、来年もジャパンカップに参戦してくれることを期待しましょう。
国内レース初参戦のBMCレーシング
国内レース初参戦のBMCレーシングも大人気。ワンちゃんもBMCのウェアを着て応援です photo:Yuya.Yamamoto
BMCのレッドをモチーフとしたハロウィンなコスプレで観戦 photo:Yuya.Yamamoto
来年はサムエル・サンチェスもジャパンカップに来てほしい! photo:Yuya.Yamamoto
がんばれBMCレーシング! photo:Yuya.Yamamoto
国内レース初参戦のBMCレーシングも大人気。お手製の大きなバナーに、BMCのウェアを来たワンちゃん、赤を基調としたハロウィンテイストなコスプレと、ジャパンカップ参戦を待ち望んでいたファンはとても多いようでした。また、来年はサムエル・サンチェスに参戦して欲しいとの声も。
ランプレ・メリダ&NIPPOヴィーニファンティーニ
ジャージがファン歴の長さを感じさせるランプレ応援団のみなさん。研修生のラヴァージまで揃ってる photo:Yuya.Yamamoto
JC参戦回数最多のモーリは根強い人気を誇る photo:Yuya.Yamamoto
今年も山肌に陣取ったランプレファンのコーナー photo:Yuya.Yamamoto
クネゴの移籍に伴って今年はNIPPOヴィーニファンティーニの応援にチェンジ photo:Yuya.Yamamoto
NIPPOヴィーニファンティーニの「クネゴうちわ」をもつファン photo:Makoto.AYANO
BMCレーシングの一方で、国内レースに多く参戦しているランプレ・メリダのファンも負けていません。ファン歴の長い方が多い様で、懐かしいランプレジャージを来て応援する方も。そして、マヌエーレ・モーリ(イタリア)は大人気。新城幸也が移籍するとあって、来年のジャパンカップはブルーとピンクの応援団が更に勢いを増しそうです。
また、チームを移籍しても「小さな王子様」ことダミアーノ・クネゴ(NIPPOヴィーニファンティーニ)の応援も沢山。中には、デローザの国内代理店である日直商会から販売促進用バナーを買って応援する方まで。クネゴ人気恐るべしです。
カンチェラーラの走りに宇都宮が酔いしれた
田野町交差点を曲がってすぐの坂で応援していたカンチェラーラファンのみなさん photo:Yuya.Yamamoto
トレックを2連勝へと導いたカンチェラーラの生の走りにファンのみなさんも笑顔に photo:Yuya.Yamamoto
スタートして直ぐの坂の上に陣取っていたノボノルディスクの応援団のみなさん photo:Yuya.Yamamoto
もちろん、今年の注目度No.1ライダーであるファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)のファンも大勢沿道に。去年は見ることのできなかった、スパルタクスの走りに宇都宮が酔いしれました。
マトリックスのグリーンも目立っていました
久しぶりの参戦となったマトリックス・パワータグのファンも沿道に多く詰めかけました photo:Yuya.Yamamoto
マトリックスのグリーンも目立っていました photo:Yuya.Yamamoto
沿道で応援する西薗良太(ブリヂストンアンカー)のファン photo:Makoto.AYANO
今回はナショナルチームでの参戦となった入部正太朗のファンのお2人 photo:Yuya.Yamamoto
選手に補給餃子を配っていたのは土井雪広応援団。でも餃子につられているのはワンちゃん(笑) photo:Yuya.Yamamoto
愛三コーナーからは早川朋宏のバナーをピックアップ。目の前に立つのは早川のお姉さん(お二人ともです) photo:Yuya.Yamamoto
ブリッツェンやブラーゼン以外の国内チームの応援も沢山。特に目立っていたのが、久しぶりの参戦となったマトリックスパワータグ。安原監督もきっと見てくれたことでしょう。
photo:Yuya.Yamamoto, Makoto.AYANO
チームプレゼン&クリテリウム




クリテリウムでは地元チームの宇都宮ブリッツェンの応援がずば抜けていたが、センスある応援スタイルのファンも至る所に。やはり人気が高いのはファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)。加えて、クリテリウムのみの参加となった全日本王者の窪木一茂のファンも発見。
チームプレゼンで台湾の国旗を振っていたのは、アタッキ・チーム・グストを取材するために来日した台湾メディアのみなさん。チームはクリテとロードレースの両方で、目立つ走りを見せてくれました。
人気ダントツな地元チーム勢 宇都宮ブリッツェン&那須ブラーゼン




やはり今年もファン数No.1は宇都宮ブリッツェンでしょう。恒例となった顔パネルや団扇など、ひと目で地元から愛されていることがわかります。そして、ブリッツェンと同じく栃木を拠点とし、今シーズン急成長をみせた那須ブラーゼンのファンも多く沿道に駆けつけていました。
ハースの人気は健在 グリーンアーガイルな皆さん




チーム名がかわっても人気なのは、ジャパンカップ優勝2回のネイサン・ハース(オーストラリア)を擁するキャノンデール・ガーミン。国内でも人気が高かった2チームが合併したとあって、昨年よりもファンが多かった印象。フレアスカートのキュートなキャノンデールガールズや、KOM前の最終コーナーに陣取るキャノンデール・オーナーズグループの皆さんもアーガイルに衣替えしていました。
緑の新城幸也応援団




優勝まであと一歩と迫り、自身初となるジャパンカップの表彰台を獲得した新城幸也。今年はナショナルチームでの参戦となったものの、沿道ではユーロップカーのジャージやバナーが多く見られました。
今年も大人気 チームスカイ





今回で3回めの出場と、ジャパンカップに欠かせない存在となりつつあるチームスカイ。Kogawaさんによるチーム公式公認のイラストは今年も健在で、その近くには何故かスカイカラーの忍者が出没。そして、ベルンハルト・アイゼルを応援する赤白赤のオーストリア国旗もコースの至る所ではためいていました。チームスカイを離れるアイゼルですが、来年もジャパンカップに参戦してくれることを期待しましょう。
国内レース初参戦のBMCレーシング




国内レース初参戦のBMCレーシングも大人気。お手製の大きなバナーに、BMCのウェアを来たワンちゃん、赤を基調としたハロウィンテイストなコスプレと、ジャパンカップ参戦を待ち望んでいたファンはとても多いようでした。また、来年はサムエル・サンチェスに参戦して欲しいとの声も。
ランプレ・メリダ&NIPPOヴィーニファンティーニ





BMCレーシングの一方で、国内レースに多く参戦しているランプレ・メリダのファンも負けていません。ファン歴の長い方が多い様で、懐かしいランプレジャージを来て応援する方も。そして、マヌエーレ・モーリ(イタリア)は大人気。新城幸也が移籍するとあって、来年のジャパンカップはブルーとピンクの応援団が更に勢いを増しそうです。
また、チームを移籍しても「小さな王子様」ことダミアーノ・クネゴ(NIPPOヴィーニファンティーニ)の応援も沢山。中には、デローザの国内代理店である日直商会から販売促進用バナーを買って応援する方まで。クネゴ人気恐るべしです。
カンチェラーラの走りに宇都宮が酔いしれた



もちろん、今年の注目度No.1ライダーであるファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)のファンも大勢沿道に。去年は見ることのできなかった、スパルタクスの走りに宇都宮が酔いしれました。
マトリックスのグリーンも目立っていました






ブリッツェンやブラーゼン以外の国内チームの応援も沢山。特に目立っていたのが、久しぶりの参戦となったマトリックスパワータグ。安原監督もきっと見てくれたことでしょう。
photo:Yuya.Yamamoto, Makoto.AYANO
Amazon.co.jp