2013/03/19(火) - 18:53
3月18日から7日間に渡るステージレース、ツール・ド・台湾が開幕。第1ステージは中盤に発生したエスケープの中から2名がゴールまで逃げ切り。綾部勇成(愛三工業レーシング)が後続のスプリントに絡み、6位入賞を果たした。
シマノレーシング photo:tourdetw
愛三工業レーシング photo:tourdetw
日本ナショナルチーム photo:tourdetw台湾を舞台に開催されるアジアの代表的なステージレース、ツール・ド・台湾。UCIアジアツアー1クラスにランクアップして2年目を迎える2013年大会には、MTN・キュベカやユナイテッドヘルスケア、ヴィーニファンティーニなどUCIプロコンチネンタルチームを含む全23チーム、114名の選手が出場した。
高速で進むメイン集団 photo:tourdetw日本からは愛三工業レーシングとシマノレーシング、さらに清水太己、内間康平、寺崎武郎、西村大輝、飯野智行というメンバーが日本ナショナルチームとしてメンバーリストに名を連ねた。
台北市から南下した2012年大会とは異なり、今年は南部のテラフィック・タイワンから北上し、台北を目指す全890km。1日の走行距離は比較的短く最長でも150kmほどだが、起伏に飛んだ台湾を巡るため、山岳が多く含まれていることが特徴だ。
全7日間の行程の内、3級も含めると頂上ゴールは実に4つ。その中でも5日目は1級山岳・角板山にゴールする最難関ステージとされ、ワールドクラスの本格的なステージレースだ。
ツール・ド・台湾2013ステージリスト
第1ステージ 3/18 テリフィック・タイワン 156km
第2ステージ 3/19 台南市 137km
第3ステージ 3/20 彰化県 154km
第4ステージ 3/21 台中市 115km
第5ステージ 3/22 桃園県 144km
第6ステージ 3/23 新北市 126km
第7ステージ 3/24 台北市 58km
大鵬湾を周回する12kmのオールフラットコース photo:tourdetw
中盤から逃げた8名。右側に内間康平(日本ナショナルチーム) photo:tourdetw3月18日に開催された第1ステージは、台湾南部の大鵬湾を周回する12kmのコースを13周する全156km。沿岸部に設置されたサーキットコースはオールフラットで、最後は集団スプリントになるものと見られていた。
レース後半、清水太己(日本ナショナルチーム)が前方に位置取る photo:tourdetw台湾ならではの高温多湿とコースに強く吹き付ける海風の中、レースは逃げと吸収を繰り返すタフな展開に。中間スプリントにボーナスタイムが設けられていることもレースを激しくさせた。序盤に形成された逃げグループの中には綾部勇成も入り、積極的な姿勢を見せる。
レース中盤から内間康平(日本ナショナルチーム)を含む8名の逃げグループが形成され、1分から1分半のタイム差を持って逃げ続ける。この動きがレースを決めるファーストステップとなった。
ゴールまでに逃げを吸収したいメイン集団だったが、落車が頻発するナーバスな状況下では思うようにペースが上がらない。落車には飯野智行(日本ナショナルチーム)が巻き込まれリタイアとなった他、鈴木譲(シマノレーシング)や西村大輝(日本ナショナルチーム)も落車を喫してしまう。
マッチスプリントを制したキリル・ポズディヤノフ(ロシア、シナジーバクサイクリング) photo:tourdetwタイム差は残り8kmで1分弱、残り5kmでは20秒と着実に詰まったが、先頭グループからキリル・ポズディヤノフ(ロシア、シナジーバクサイクリング)とキン・ロチェン(香港、香港ナショナルチーム)の2名がアタック。
集団はこぼれた6名を吸収したものの、2名を捉えることは叶わず。最後はポズディヤノフが圧倒的なスプリントでロチェンを沈め、ステージ優勝とリーダージャージの獲得に成功。8秒遅れで入った集団の先頭はクリストフ・シュワイザー(ドイツ、シナジーバクサイクリング)が獲り、その後ろでは綾部勇成が6位に入りUCIポイントを獲得した。
翌第2ステージは、標高336mの2級山岳頂上へとゴールする128.7km。2日目にして総合成績は大きく動きを見せる。
リーダージャージを獲得したキリル・ポズディヤノフ(ロシア、シナジーバクサイクリング) photo:tourdetw
表彰式を待つステージ上位3名 photo:tourdetw
ツール・ド・台湾2013第1ステージ
1位 キリル・ポズディヤノフ(ロシア、シナジーバクサイクリング) 3h15′24″
2位 キン・ロチェン(香港、香港ナショナルチーム)
3位 クリストフ・シュワイザー(ドイツ、シナジーバクサイクリング) +08″
4位 アンソニー・ジャコッポ(オーストラリア、ジェネシス・ウェルスアドバイザーズ)
5位 ベンジャミン・ジロー(フランス、ラポム・マルセイユ)
6位 綾部勇成(愛三工業レーシング)
7位 ロビー・ハッカー(オーストラリア、ドラパック・サイクリング)
8位 エドミュラー・ベンジャミン(ドイツ、オベルンドルファー)
9位 ベルナルド・サルツバージャー(オーストラリア、ドラパック・サイクリング)
10位 アヌアル・マナン(マレーシア、シナジーバクサイクリング)
23位 清水太己(日本ナショナルチーム)
31位 伊藤雅和(愛三工業レーシング)
50位 平塚吉光(愛三工業レーシング)
64位 鈴木譲(シマノレーシング)
67位 内間康平(日本ナショナルチーム)
73位 野中竜馬(シマノレーシング)
75位 吉田隼人(シマノレーシング)
77位 安井雅彦(シマノレーシング)
83位 中島康晴(愛三工業レーシング) +2′51″
90位 福田真平(愛三工業レーシング) +5′32″
92位 入部正太朗(シマノレーシング) +9′19″
96位 寺崎武郎(日本ナショナルチーム) +9′47″
97位 西村大輝(日本ナショナルチーム) +12′52″
DNF 飯野智行(日本ナショナルチーム)
個人総合成績
1位 キリル・ポズディヤノフ(ロシア、シナジーバクサイクリング) 3h15′13″
2位 キン・ロチェン(香港、香港ナショナルチーム) +05″
3位 クリストフ・シュワイザー(ドイツ、シナジーバクサイクリング) +15″
4位 グリシャ・ヤノルシュケ(ドイツ、ニュートリション・アバス) +16″
5位 リュウ・ハオ(中国、マックス・サクセススポーツ)
6位 ヤコブ・クラトチヴィラ(ポーランド、オベルンドルファー)
7位 イアン・ビビィ(イギリス、マディソン・ジェネシス) +17″
8位 プチョル・サイウドムシン(タイ、タイナショナルチーム)
9位 ゴードン・マッカレー(オーストラリア、ドラパック・サイクリング)
10位 ファビアン・シュナイト(ドイツ、チャンピオンシステム・プロサイクリング)+18″
ポイント賞
キリル・ポズディヤノフ(ロシア、シナジーバクサイクリング)
チーム総合成績
シナジーバクサイクリング
text:So.Isobe
photo:tourdetw




台北市から南下した2012年大会とは異なり、今年は南部のテラフィック・タイワンから北上し、台北を目指す全890km。1日の走行距離は比較的短く最長でも150kmほどだが、起伏に飛んだ台湾を巡るため、山岳が多く含まれていることが特徴だ。
全7日間の行程の内、3級も含めると頂上ゴールは実に4つ。その中でも5日目は1級山岳・角板山にゴールする最難関ステージとされ、ワールドクラスの本格的なステージレースだ。
ツール・ド・台湾2013ステージリスト
第1ステージ 3/18 テリフィック・タイワン 156km
第2ステージ 3/19 台南市 137km
第3ステージ 3/20 彰化県 154km
第4ステージ 3/21 台中市 115km
第5ステージ 3/22 桃園県 144km
第6ステージ 3/23 新北市 126km
第7ステージ 3/24 台北市 58km



レース中盤から内間康平(日本ナショナルチーム)を含む8名の逃げグループが形成され、1分から1分半のタイム差を持って逃げ続ける。この動きがレースを決めるファーストステップとなった。
ゴールまでに逃げを吸収したいメイン集団だったが、落車が頻発するナーバスな状況下では思うようにペースが上がらない。落車には飯野智行(日本ナショナルチーム)が巻き込まれリタイアとなった他、鈴木譲(シマノレーシング)や西村大輝(日本ナショナルチーム)も落車を喫してしまう。

集団はこぼれた6名を吸収したものの、2名を捉えることは叶わず。最後はポズディヤノフが圧倒的なスプリントでロチェンを沈め、ステージ優勝とリーダージャージの獲得に成功。8秒遅れで入った集団の先頭はクリストフ・シュワイザー(ドイツ、シナジーバクサイクリング)が獲り、その後ろでは綾部勇成が6位に入りUCIポイントを獲得した。
翌第2ステージは、標高336mの2級山岳頂上へとゴールする128.7km。2日目にして総合成績は大きく動きを見せる。


ツール・ド・台湾2013第1ステージ
1位 キリル・ポズディヤノフ(ロシア、シナジーバクサイクリング) 3h15′24″
2位 キン・ロチェン(香港、香港ナショナルチーム)
3位 クリストフ・シュワイザー(ドイツ、シナジーバクサイクリング) +08″
4位 アンソニー・ジャコッポ(オーストラリア、ジェネシス・ウェルスアドバイザーズ)
5位 ベンジャミン・ジロー(フランス、ラポム・マルセイユ)
6位 綾部勇成(愛三工業レーシング)
7位 ロビー・ハッカー(オーストラリア、ドラパック・サイクリング)
8位 エドミュラー・ベンジャミン(ドイツ、オベルンドルファー)
9位 ベルナルド・サルツバージャー(オーストラリア、ドラパック・サイクリング)
10位 アヌアル・マナン(マレーシア、シナジーバクサイクリング)
23位 清水太己(日本ナショナルチーム)
31位 伊藤雅和(愛三工業レーシング)
50位 平塚吉光(愛三工業レーシング)
64位 鈴木譲(シマノレーシング)
67位 内間康平(日本ナショナルチーム)
73位 野中竜馬(シマノレーシング)
75位 吉田隼人(シマノレーシング)
77位 安井雅彦(シマノレーシング)
83位 中島康晴(愛三工業レーシング) +2′51″
90位 福田真平(愛三工業レーシング) +5′32″
92位 入部正太朗(シマノレーシング) +9′19″
96位 寺崎武郎(日本ナショナルチーム) +9′47″
97位 西村大輝(日本ナショナルチーム) +12′52″
DNF 飯野智行(日本ナショナルチーム)
個人総合成績
1位 キリル・ポズディヤノフ(ロシア、シナジーバクサイクリング) 3h15′13″
2位 キン・ロチェン(香港、香港ナショナルチーム) +05″
3位 クリストフ・シュワイザー(ドイツ、シナジーバクサイクリング) +15″
4位 グリシャ・ヤノルシュケ(ドイツ、ニュートリション・アバス) +16″
5位 リュウ・ハオ(中国、マックス・サクセススポーツ)
6位 ヤコブ・クラトチヴィラ(ポーランド、オベルンドルファー)
7位 イアン・ビビィ(イギリス、マディソン・ジェネシス) +17″
8位 プチョル・サイウドムシン(タイ、タイナショナルチーム)
9位 ゴードン・マッカレー(オーストラリア、ドラパック・サイクリング)
10位 ファビアン・シュナイト(ドイツ、チャンピオンシステム・プロサイクリング)+18″
ポイント賞
キリル・ポズディヤノフ(ロシア、シナジーバクサイクリング)
チーム総合成績
シナジーバクサイクリング
text:So.Isobe
photo:tourdetw
リンク
Amazon.co.jp