パナレーサー AGILEST FAST TLR 見る角度によりラベルカラーが変化する photo:Makoto AYANO 2022年のデビュー以来、サイクリストから高い支持を得てきたパナレーサーのレーシングタイヤ"AGILEST"シリーズ。その中でも、究極の高性能を目指して開発されたプレミアムフラッグシップモデルが"AGILEST FAST"だ。(昨年デビュー時の特集記事)
そして今夏、AGILEST FASTに待望のチューブレスレディモデルが追加された。パナレーサーをして「最速傑作」と言わしめる、同社史上最小の転がり抵抗を実現した次世代レーシングTLRタイヤとして、AGILEST FAST TLRが誕生した。
パナレーサー AGILEST FAST TLR (※パナレーサー試験機での数値に基づき作成) 具体的な数値で示すと、AGILEST FAST TLRはベーシックモデルとなるAGILEST TLRと比較し、約10%も転がり抵抗を削減することに成功したという。一方、レーシングタイヤに求められるグリップも大きく向上しており、同条件でのテスト下におけるスリップ量を大きく削減。更にロングライフ性能も約18%向上し、3,000kmの走行試験に耐える結果を残した。
スピード、グリップ、耐久性。レーシングタイヤに求められる性能をこれまでにない高いレベルでバランスしたハイパフォーマンスTLRタイヤに、AGILEST FAST TLRは仕上がったという。
パナレーサー AGILEST FAST TLR 耐摩耗性について この背景にあるのは、AGILEST FAST TLRのために開発された"Fマテリアル"の存在だ。クリンチャーモデルにも既に投入されたFマテリアルだが、パナレーサーはこのTLRモデルのためにAGILE-F LAYERとZSG AGILE-FX COMPOUNDという2つの新たなFマテリアルを開発した。
タイヤの装着を容易にする「ビードロック」構造。ビード素材自体は同社の従来TLRモデルから変わらないが、金型に工夫を凝らして最適なビード形状としている photo:Hao Moda また、パナレーサーの新たな"BEAD LOCK"テクノロジーを搭載することで、チューブレス運用のハードルを大きく引き下げている。リムへの脱着を容易にしつつ、フロアポンプでもビードが上がりやすくするこのテクノロジーは、より多くのサイクリストにとってAGILEST FAST TLRを身近にするだろう。
これまでのテクノロジーを結集し開発されたAGILEST FAST TLR。同シリーズのアイコンカラーである「ブラックレインボー」がラベルおよびパッケージに採用され、プレミアムかつレーシーな雰囲気を醸し出す。サイズおよび重量は、700×25C(255g)、700×28C(275g)、700×30C(295g)となる。
そんなドラスティックな変化を見せるロードタイヤの状況において、パナレーサーはフラッグシップと位置づけるAGILEST FASTシリーズに、ついにTLR版の「AGILEST FAST TLR」を投入してきた。昨年の初夏にチューブドタイプが発売され、その走りの軽さに多くのロードサイクリストが魅了された同シリーズに、TLR仕様が投入されるのは必然のことだったが、気が付けば1年近い時がたっての登場である。
「AGILEST FAST」では、走行時に起こるヒステリシスロス(ゴムの変形によるエネルギー消費)を抑えることでパナレーサー史上最小の転がり抵抗値を追求している。その〝最速解〟のために、独自の「Fマテリアル」という新素材を展開し、トレッドゴムからケーシングに至るタイヤの構成部材を新たに開発した。そしてもちろんAGILEST FAST TLRも、チューブドモデルのコンセプトをベースにしながらTLR化している。
AGILEST FAST TLRのタイヤの両サイドには空気を保持する層を設けるが、トレッド下にはそれが無い photo:Makoto AYANO 高見さんによれば、ケーシングなど基本的にタイヤ本体の構成部材は、その積層数が少ないほど転がり抵抗を低減できるという。そして、先述したAGILEST FASTにおける最大のコンセプトであるヒシリシスロスの低減は、変形する物の総量をどれだけ減らせるかが重要となるという。インナーチューブがないTLRは、空気を保持するためにタイヤ本体を構成する部材の積層がチューブドよりも多くなり、当然ながら変形するものの総量も増える。そこでAGILEST FAST TLRでは、トレッド下部の空気の保持層を省いた「アジャイル-Fレイヤー」というケーシング構造を採用し、ヒステリシスロスを抑えて、転がり抵抗の低減を図っている。
パナレーサー史上最速のロードタイヤ
AGILEST FAST TLRも他の製品同様、兵庫県丹波市で製造される。開発から製造まで国内で行うため、きめ細やかにして精度の高い製品作りが可能になっている photo:Makoto AYANO このケーシング構造にプラスして、今回は新たに開発したトレッドコンパウンド「ZSGアジャイアル-FXコンパウンド」を組み合わせることで転がり抵抗を低減している。また、このコンパウンドはそれだけでなく、グリップ性能の向上も追求している。
兵庫県丹波市のパナレーサー本社工場で生産されたばかりのパナレーサー AGILEST FAST TLR photo:Hao Moda こうして新構造のケーシング、新設計のトレッドコンパウンド、そしてエレクトロンビームという3つのキーテクノロジーにより、AGILEST FAST TLRは、AGILEST TLRに対して転がり抵抗を約10%、またAGILEST FASTと比べても15%ほど、転がり抵抗を低減することに成功している。そして、AGILEST FASTと同じように、パナレーサーでは今回も海外の第三者機関に転がり抵抗値の試験を依頼。同社が開発のベンチマークとした、転がり抵抗が小さいことで評判の他社製品を凌ぐ結果を得ているという。まさにAGILEST FAST TLRは、世界基準の〝速さ〟を手にし、その〝FAST〟という名にふさわしい実力を手にしているのだ。
トレッドはスリックタイプだが、表面にはしぼ加工が施されている photo:Hao Moda TLRタイヤといえば、ビードが上がりにくいなど、作業性の悪さを危惧する人も少なくないが、AGILEST FAST TLRでは、「ビードロック」の仕様がそんな不安を取り除いてくれる。これは、すでにAGILEST TLRやグラベルモデルのGRAVELKINGのTLRシリーズにも採用される実績十分の構造だ。ビード部の形状に工夫を凝らすことで、リムへの装着が容易に行えるようになり、なおかつプロアポンプで簡単にビードを上げることが可能になっている。
そして、気になる重量については700×28Cサイズで275g。同サイズのAGILEST TLRより25g重くなるが、そもそもAGILEST TLRはTLRタイヤとしてかなり軽い部類。しかもAGILEST FAST TLRはAGILEST TLRよりもトレッドを肉厚に設計することで耐パンク性能や摩耗性が高められており、それとトレードオフと考えれば、この重量も納得だろう。
高速域ではタイヤの存在を忘れさせるかのような流れる走りに快感を覚える photo:Hao Moda さらに言えばライバルとなる他社製品と比べて、AGILEST FAST TLRは5~15g程度軽量に仕上げられている。チューブド版のAGILEST FASTでは、他社製品と比べて重量が若干重いことを指摘するサイクリストもいたが、TLRではそうした点もしっかり克服している。また、展開されるタイヤサイズについても、今後のロードレーシングシーンでも定番ともなり得る30Cを追加した25C、28Cの3種類となり、より多様なユーザーニーズに応えている。
パナレーサー AGILEST FAST TLR ロゴデザインも今風のテイストだ photo:Hao Moda TLR化によってパナレーサー史上最速の速さをだけでなく、ユーザービリティまで含めた全方位で大きく進化したAGILEST FAST TLRは、同社のフラッグシップとしての魅力を、これまで以上に輝かせる存在と言っていいだろう。次のパートでは、その実力を探るべく自転車ジャーナリストの吉本司がインプレッションをお届けしよう。
しかし今回AGILEST FAST TLRの試乗に際して、タイヤを自らの手ではめてみたのだが、先述のような心配は皆無だった。シーラントを充填する手間はあるにせよ、装着にタイヤレバーもいらなければ、ビードを上げる作業も一般的なフロアポンプで行える。セットしたホイールがシマノ製ということもあるが、これだけ容易なら、何ら臆することなく導入できる。ちなみに知人のメカニックに話を聞いても、パナレーサーは装着が簡単だという。同社では運用面にもかなりの重きを置いてTLRタイヤを開発しているというが、やはり「ビードロック」の効果はだてではなかった。
レーサーの場合、体感として速さを得られるかというのが優れたタイヤ選びの条件になるだろうが、筆者のようなノンレースのサイクリストは、それもさることながら、いかに気持ち良く走ることができるかというのが、タイヤ選びにおける要件となる。AGILEST FAST TLRは、このタイヤが最も目指す〝速さ〟もそうだが、〝快感〟という点においてもしっかり進歩を遂げている。
大きな荷重が掛かった時でもタイヤがしっかりと反発してくれるので、トルク感がしっかりあるので力強い走行感が生まれる photo:Hao Moda AGILEST FAST TLRの特長である転がりの軽さは、走り出すと瞬時に直感的に伝わってくるほど明確なレベルとして進化している。そして、タイヤの中にチューブがない雑味のない転がりの軽さと滑らかさ。この上なく真円度の高いものが抵抗感なく転がり、加速をするときれいに速度が上がっていく。この加速の良さは、抑えられた質量も理由の一端ではあるが、それよりも圧倒的に抵抗の少ない転がりに起因するものだ。大げさな言い回しかもしれないが、タイヤが路面からわずかに浮いているかのように、すっーとバイクが動いていく。
チューブドタイプよりもタイヤの変形がより素直で、路面に刺さっていくような感覚が強いので、グリップ感も得やすい。コーナリングのアールに従って自然にバイクを倒やすいので、安心感にも優れている。AGILEST FAST TLRは軽い転がりだけでなく、コーナリング性能にもしっかりと進化を感じることができるので、下りも存分に楽しめるタイヤと言っていいだろう。
ウエットな路面での走りも良好だが、グリップ感はノーマルのAGILESTのほうが上か photo:Hao Moda そして、ダンシングでの加速や急登といったタイヤに大きな負荷が掛かる状況においても、AGILEST FAST TLRの走りの輝きが鈍ることはない。AGILEST FASTでも感じたことだが、大きな荷重に対して変形したタイヤの戻りのスピードが適切なので、路面をしっかりと捉えてトルク感を生みやすい。上りで腰を下ろして後輪荷重が増すような状況となっても、走りの軽さは大きく失われない。今回は荒れた路面や、濡れているような峠道にも連れ出して試乗を試みたが、そうした路面でも不安はなく、しっかりと路面を捉えてくれる。特長である軽い転がり感だけでなく、高いトラクション性能も平坦から上りまで維持されている。
上りでもテンポを維持しやすく、ダンシングでのトルク感も十分だ photo:Hao Moda そしてAGILEST FAST TLRは、タイヤの変形とその戻りというしなやかさのマネジメントが実に秀逸な印象を受ける。それがトレッドが常に路面を離さないような安定感を生み、転がりの軽さ、トルク感の強さ、乗り心地の良さ、コーナリングの安心感へとつながってくる。
以前にAGILEST FASTを試乗した際、個々の性能の高さはもちろんだが、それらが絶妙に融合してライダーが扱いやすい高性能が演出されていることから〝高性能がライダーの手の中にある〟と記した。AGILEST FAST TLRはその魅力をベースにしながら、全ての性能が引き上げられている。
奥多摩のマイナー林道を走る。速いだけでなく、しなやかさによって荒れた路面も快適だ photo:Hao Moda 〝FAST〟という名を冠しているものの、AGILEST FAST TLRは決して速さを求めるレーサーだけのものではない。ロングライド、ヒルクライム、ブルベ、上り下り、コーナリングなど、オンロードのライディングであれば全ての領域において、あらゆるシーン、あらゆるレベルのサイクリストが走りの快感を得ることのできるロードタイヤである。
ロードバイクシーンの主流が脱レースになった今こそ、その楽しみの神髄である〝速さ〟を強く感じさせながらも、懐の深い楽しみを与えてくれるAGILEST FAST TLRのようなタイヤこそが必要とされているのだろう。TLR化によってそのメリット最大限に引き出し確実に進化したその性能は、AGILESTシリーズのフラッグシップに相応しい存在である。
パナレーサー AGILEST FAST TLR
パナレーサー AGILEST FAST TLR photo:Makoto AYANO
サイズ/重量
700×25C(255g)、700×28C(275g)、700×30C(295g)
価格
12,100円(税込)
シールスマートEX
パナレーサー シールスマートEX(120ml) photo:Makoto AYANO AGILEST FAST TLRと組み合わせることで最高の性能を発揮するシーラント、シールスマート EXもモデルチェンジを果たした。配合するクルミ殻パウダーを最適化することで、高いシール性能はそのままにバルブから注入可能となった。