Duo Trapセンサーを使用する
ジャパンカップ2015プロバイク
-
-
母国スイスの赤が散りばめられている
-
トレックブランドとして売られていたバットゲージを愛用
-
トップチューブにはSPARTACUSの文字が記されている
-
廃盤となったTeam Issue Saddleを使い続ける
-
クランクはDURA-ACEタイプのSRMだ
-
機械式コンポーネントを頑なに使い続ける
-
ステムにはお守りと思われるプレートが貼られている
-
Madone 9はボントレガー製インテグレーテッドブレーキを使用する
-
スッキリとしたヘッドチューブ周り。ワイヤーは全てハンドルとフレームに内蔵される
-
ハンドル専用設計とされたSRMモニターのマウント
-
スマートな設計のゼッケン台座
-
コンポーネントはDURA-ACE Di2がメイン
-
ボトルケージまで、ボントレガーで統一される
-
市販化されていないMadone専用のアナトミックハンドル
-
別府史之はトラディショナルな座面形状を持つSerano RXLサドルを選択
-
ローラン・ディディエ(ルクセンブルク、トレックファクトリーレーシング)のトレック Emonda SLR H1
-
バウク・モレマ(オランダ、トレックファクトリーレーシング)のトレック Emonda SLR H1
-
ホイールはジャパンカップ来日メンバー全員がボントレガー Aeolus D5を使用
-
手の込んだデザインとなっている
-
ァビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)のトレック Domane Classic Edition
-
ヤロスラフ・ポポヴィッチ(ウクライナ、トレックファクトリーレーシング)のトレック Madone 9 H1
-
タイヤはヴェロフレックスCriterium。昨今のプロチームには珍しい23mmだ
-
別府史之(日本、トレックファクトリーレーシング)のトレック Madone 9 H2
-
クネゴ以外のチームメンバーが乗るPROTOS。プロトタイプのチューブレスタイヤが取り付けられている
-
サドルは長年愛用するフィジーク旧型ARIONE。サポート外のため、ロゴを消して使用する
-
スマートなEPSケーブルの処理
-
バーテープにはPRのためのFSAステッカーが貼られる
-
今季テストを続けてきたIRCのプロトタイプチューブラー
-
ハンドル位置を低くするために、角度の深いステムを使用する