ハンガーシェルは確実性に優れるスレッドタイプ。幅こそ広くないがハンガー周りのボリュームは十分だ
クォータ2014モデル 乗り比べインプレッション
-
-
チェーンステーはリヤエンドに対して真っ直ぐに伸びるオーソドックスなデザイン。快適性を重視した形状といえる
-
後方から締め込むシートバンドはエアロピラーでも固定が確実。内蔵ブレーキワイヤの出口も無理のない位置にある
-
横方向への扁平をかなり強めたトップチューブは、さらにアール状とすることで柔軟性が増して快適な乗り心地を生む
-
ブレードに緩やかなベンド形状を与えたフロントフォーク。快適性を重視した設計といえるだろう
-
オーソドックスなヘッドチューブに見えるが、下側のベアリングに1-1/2インチ径を用いたテーパードスタイルを採用する
-
後部まで十分なボリュームのあるヘッド周りは、幅広なトップ&ダウンチューブとともにねじれ剛性を高める
-
クォータ KHARMA EVO(ホワイト/レッド)
-
加速、中・後半のスピードの伸びのよさが気持ちいい(吉本司)
-
価格も抑えているのでレースを目指す人にバリバリ乗ってほしい(今中大介)
-
シートポストは専用設計のエアロタイプ。取り付け位置を反転させるとタイムトライアル仕様となる
-
シートステーは幅広形状のモノタイプ。接合部を下げた薄型の仕様により、乗り心地とバック剛性を両立する
-
ホイールカットアウトの処理を施した翼断面形状のシートチューブ。BB周辺の空気抵抗を削減する
-
シートポストの固定は後方から2本のボルトで行なう。固定しづらいエアロ形状でも確実に止められる仕様だ
-
ヘッド剛性を高める幅広にして複雑な断面形状のトップチューブ。その形状を生かしたカラーリングが施される
-
菱形に近い断面を持つ、ボリュームも十分なダウンチューブ。空力を意識して上側の頂点は平面に
-
ハンガーシェルはPF30規格。過剛性とならない程々のボリューム感で快適なペダリングを演出する
-
クォータの特徴のひとつともいえる、内側に張り出したチェーンステー。メリハリのある剛性感に貢献する
-
ワイヤ類は前後変速、リヤブレーキともにフレームに内蔵する電動式と共用の仕様。空力向上にも貢献する
-
ボリュームの大きなクラウンに、ストレートブレードを組み合わせて反応性を高めたフロントフォーク
-
カムテール型のフィンを与えて空力にも配慮したヘッド部。ボックス状なので剛性を高める効果もある
-
幅広なトップチューブは、シートチューブに向かい徐々に幅、厚みともに小さくすることで快適性を生む
-
クォータ KURARO(ホワイト/レッド)
-
重量も軽くなったのに、でもガツンと踏んでもフレームが負けない(今中大介)
-
加速や上りの軽快さはKOM独特のよさをしっかりと受け継いでいる(吉本司)
-
快適性を高める横扁平されたシートステーは、応力のかかる部分の断面積を大きくしてパワーロスを防ぐ
-
シート周りはオーソドックスなセパレートタイプのポストを使用する。実戦的なレーサーらしい仕様だ
-
2タイプとモノタイプを合体させたようなシートステー。薄型に成形されねじれ剛性と乗り心地をバランスする
-
ダウンチューブは幅広なBB386規格のハンガーシェルに面位置となるように接合面を広げている
-
トップチューブは幅広だが、厚みを抑えることで路面からの振動を緩和して乗り心地にも配慮する