開催日程 レース/イベント名 WEB
バーレーン・メリダ チームキット
バーレーン・メリダ アウター(左よりFIANDRE SS、ジャケット、ベスト)
バーレーン・メリダ トップス(左よりRACE、TEAM、 長袖ジャージ)
バイシクルコンポーネンツ事業部の神保正彦さんが施設概要を説明
カフェスペースには釣りや自転車関連書籍が置かれ、読むことができる
フィッシングをイメージさせるディスプレイも
デュラエース25周年モデルの展示も
カフェで出されるラテアートのコーヒー
リールのデュラエースとも言える「ステラ」が誇らしげに飾られる
宇宙船グレードのカーボンファイバーが使用されたシマノのフィッシングロッド
フィッシングゾーンのディスプレイ
シマノサイクルギャラリーの展示
歴代のデュラエースが美しくディスプレイされる
カデル・エヴァンスのマイヨ・ジョーヌも飾られる
内間康平選手がリオ・オリンピックで履いたS-PHYREのシューズ
新型デュラエースホイールの構成パーツがディスプレイされる
シマノのモノ造りの歴史を知ることができる
リールの構成パーツをディスプレイ。その精巧さ、複雑さに驚く
スポーツバイクの構造を解説したディスプレイ
ゆったりとくつろげる「シマノスクウェアカフェ」
「シマノスクウェアカフェ」はゆったりとくつろげる
鮮やかなルアーの展示も
カフェスペースではクラフトビールやワインも提供可能だ
本格エスプレッソマシン
カフェ&ライトミールが提供される
「シマノスクウェアカフェ」はゆったりとくつろげる
グランフロント大阪
グランフロント大阪 北館ナレッジキャピタルにあるシマノスクウェア
アーバンサイクルライフを提案する展示
ショップスペースとアーバンサイクルライフを提案するスペース
ショップには生活を豊かにする小物が販売される
セミナーやワークショップが行えるイベントスペース
特注のミニチュアが随所に飾られるのが楽しい
精巧なミニチュアが随所に飾られる
スタッフを代表して店長をつとめる池本英樹さんが挨拶
SHIMANO SQUARE(シマノスクウェア)外観
自転車と釣りのライフスタイル提案スペース 「シマノスクウェア」がグランフロント大阪にオープン
モビスター キャニオン ULTIMATE CF SLX
チームカラーのフィジーク・ヴァーサスXアリオネ
ステムとハンドルは一体型ではなく、バーテープはリザードスキンズ
チームカラーのパワー2マックス搭載クランク
コンポーネントはカンパニョーロ・スーパーレコードEPS
フィジーク・ヴァーサスXアリオネはチームカラー仕様
PROのアルミ製のステムとハンドルを使用する
クランクのみパワーメーター搭載のデュラエース9100系を使用
クランクを除いてデュラエース9000系を継続的に使用する
エフデジ ラピエール XELIUS SL
クイックステップフロアーズ スペシャライズド S-WORKS TARMAC
クランクには4iiii(フォーアイ)のパワーメーターが装着
ロヴァールのホイールにスペシャライズド・エスワークスのタイヤ
ヘッドセットやボトムブラケットはセラミックスピード
スイスストップのカーボン用ブレーキシュー
ロット・ソウダルがオンループなどクラシックレースのコースを下見
新加入のモレノ・ホフラント(オランダ、ロット・ソウダル)
コースの下見を行うロット・ソウダルのメンバー
TDUを走ったプロバイク特集第5弾はエフデジ、モビスター、クイックステップ
キューブ LITENING C:68 SL ガスパロットのアムステル勝利に貢献したハイエンドレーシングバイク
ダカイン SESSION 12L
ダカイン DRAFTER 14L
ダカイン DRAFTER 14L
ヘルメットを入れるためのポケットも完備
荷室にはメッシュポケットなどが備えられているため、整理整頓することができる
プロテクター用ベルトが備えられている
メッシュのショルダーストラップによって快適性を高めている
エアサスペンションパネルは通気性とクッション性能を兼ね備える
腰ベルト部分にもショルダーストラップと同じ素材を用いている
メッシュのショルダーストラップによって快適性を高めている
ハイドレーションシステムをつけるクリップが設けられている
バックパネルはクッション性能と通気性を兼ね備えている
ヘルメットを収納するポケットが備えられている
キューブ LITENING C:68 SL Team Wanty
ステムとバーテープはオレンジで統一。ワンティ・グループグベルトカラーだ
ブルーをベースにホワイトを配した爽やかなカラーリング
直線的なフレームデザインをしている
ヘッドチューブは上下異形のテーパードヘッドを採用
UCI認証のフレームだ
ボリュームのあるフロント周りで安定したハンドリング性能を実現する
新型のR9150系デュラエースをフル搭載している
ホイールはフルクラムのセミディープを装備
鮮やかなオレンジがバイクのワンポイントとして映える
CSL EVOストレートフォークによりレーシーなハンドリングを実現
ハイドレーションシステムに対応する小型バックパック ダカイン DRAFTER、SESSION
岩崎晶雲さん(リアルポンキッキ)のルック795
バーテープは上下で巻き替えている レバーはカンパニョーロ
フォークはエヴァディオに換装
ローラーの3Dにリデアを組み合わせる
ボトルはハローキティー仕様
大元英俊さん(チームワイズロード東大和店)のラバネロ SAT
ハンドルはディズナのJ-fit、そしてレックマウントでキャットアイのサイクルコンピューターとシマノのスポーツカメラを搭載
ニコラペダルが上死点にある時
下死点にくると、外に移動する
お気に入りのナロウ30サドル
川口麻理央さん(サークルサイクル)のルック
ジャージにはチーバ君が
675のアイデンティティでもあるA-STEM
ボトルケージもカラーコーディネートはバッチリだ
シートポストはウッドマンというこだわり
うみさん(メイドさん学科自転車部)のキャノンデール SUPER SIX EVO
もちろんバーテープはブルー
ホイールのカンパニョーロロゴもブルーへと変更している
ペダルはルックのクイックステップモデルだ
サドルはノーブランド品ながら軽くていいのだとか
江口 由佳さんのリドレー
ピンクのバーテープにブラケットフード
「接地面がブラックで、ピンクの入った最後のタイヤなんです」というブリヂストンのBICOLORE
ボトルケーズはボントレガーだ
サドルはセライタリアのSLRのジロ限定カラーだ
mioさん (シュヴァルツリヒト)サーヴェロS5
3Tのエアロハンドルを使用する、ステムも3T
イーストンのEC90AERO タイヤはコンチネンタルGP4000S
ローターの3D+にPOWER2MAXを組み合わせる チェーンリングは真円のnoQ
ペダルはマヴィックを使用していた
味スタクリテに集まった自慢のこだわりバイクをピックアップ
サイクルツーリズムアピールタイム
スポーツバイクお掃除講座
サイクルツーリズムアピールタイム
スポーツサイクル〇×クイズ
ビギナーも安心!試乗前初心者スクール
ろんぐらいだぁす!×サイクルスポーツスペシャルトークショー
関西史上最大級のスポーツサイクル試乗会 サイクルモードライドOSAKA 3月4日~5日開催
レースフェイスのナローワイドチェーンリングが採用された
カセットスプロケットは最大42Tのスラム XG1150が搭載されており、急登などにも対応できる
ボトルケージ台座は3つ備えられているため、スタイルに合わせたカスタマイズが行える
ドロップ部が「ハ」の字型に広がっているコナオリジナルハンドルによって操作性を高めている
繊細なコントロールを行える油圧ディスクブレーキ・スラムAPEX1が搭載されている
45Cというワイドタイヤを装備することで走破性を向上させた。アッセンブルされたWTB Riddlerはチューブレスレディだ
コナ SUTRA LTD
トレイルに連れ出してくれるアドベンチャー/ツーリングバイク コナ SUTRA LTD
キューブ ATTAIN 幅広いラインアップを揃えるバリューコンフォートバイク
ロットNLユンボ ビアンキ OLTRE XR4
ヴィットリアのコルサはプロトン内で標準的な25mm幅
チェレステカラーのサンマルコ・アスピデ カーボンFX
ンドルはステム一体型のヴィジョン・メトロン5D
ペダリングモニターのカバーはチームカラーの黄色
トレック・セガフレード トレック EMONDA SLR
ハンドルとバーテープは黒だが、ステムとSRMのコンピューターは赤
シートクランプの下にゼッケンプレート用のボルトが装着
シマノ・デュラエースとSRMパワーメーター
ボントレガーホイールにヴェロフレックスタイヤ
UAEアブダビ コルナゴ C60
カンパニョーロのボーラウルトラはオレンジステッカー仕様
パワーメーターはパワー2マックス
デダエレメンティのステムとハンドル
サドルはセライタリアSLRチームエディション
バーテープもフレームのカラーに合わせた配色がなされる
Advanced Twin Moldテクノロジーにより軽量に仕上げられる
ホイールはマヴィックのAksium Eliteがアッセンブルされる
ATTAIN GTC Raceはコンポーネントにシマノ・アルテグラを搭載する
キューブ ATTAIN GTC 
キューブ ATTAIN GTC Race
キューブ ATTAIN SL
新城やニーバリら所属の新興UCIワールドチーム バーレーン・メリダのチームキット
ダウンチューブはスクエア形状によりパワー伝達性に優れる
キューブのロゴが大きく配されるダウンチューブ
直線的なフレームデザインで構成される
サドルはキューブオリジナルアイテムを装備
TDUを走ったプロバイク特集最終回はロットNL、UAE、トレックの3チーム
エリートクラス3連勝でプロクラスへ特別昇格、初のプロクラス参戦となった田丸裕(Acciarpone bikes/Scott)
安定した走りでタイムドセッション、本戦ともにトップタイムで優勝した井手川直樹(AKI FACTORY/STRIDER)。
地元九州開催で燃える浦上太郎(Transition Airlines/Cleat)。昨年の不調を払拭する勝利が欲しかったが僅かに届かず2位。
山頂のスタートエリア。スタート後、まずは漕ぎセクション。
「奈落」セクションに飛び込む相良一茶(VAN-QUISH)。レース経験を積んでどんどん速くなる注目の一人。
女の戦いを制したのは北海道からやってきた渡邉織枝(札幌かえる庭園)。「北海道でぜひダウンヒルシリーズの開催を!」と運営サイドに強烈なアピールを決めた。
地元ローカルの野間葵至(チームホケダケDELSOL)、実力派が揃うエリートクラスに参戦。
2016シーズンの総合チャンピオンは井手川直樹(AKI FACTORY/STRIDER)が獲得した。
参加者集合写真
ファーストタイマー男子クラス表彰式
スポーツ男子クラス表彰式
エキスパートクラス表彰式
エリート女子クラス表彰式
エリート男子クラス表彰式
PROクラス表彰式
井手川直樹が今シーズン3勝目 2年連続のシリーズチャンピオンに輝く
ピナレロ サイクルモード大阪にてピナレロオーナーを対象にDOGMA F10試乗会開催
新型DOGMA F10に試乗するチャンスだ
シマノ デュラエースR9150 Di2 インプレッション シンクロシフト対応の新型電動コンポーネント
チャンピオンシステム リニューアルされたオーダージャージに女性版とキッズモデルが登場
レイク CX東京と名古屋サイクルトレンドにてシューズ試着会を開催
シンクロシフトはE-TUBE PROJECTのカスタマイズ画面からシフトモード設定ボタンをクリック
シンクロさせるギアポジションやギア比の設定ができるマップ画面より細かく調整が可能となっている
「レバーのフィット感が格段に向上、各メカも完成度は非常に高い」西谷雅史(サイクルポイント オーベスト)
「スイッチAが押しやすくなり、変速用スイッチとして大いに活用できる」西谷雅史(サイクルポイント オーベスト)
電動シフトを担うR9150系の各パーツ
新設計のシャドーデザインと相まりモーター部分の存在感が小さくなったリアディレイラー
左右非対称ブラケットとなり変速スイッチも大型化されたシフトレバー
より小型化、軽量化が進んだフロントディレイラー
より細身となり握りやすさが向上
シマノ デュラエースR9150 Di2
西谷雅史(サイクルポイント オーベスト)
ブラケット先端の形状が変わりフィット感が良くなった、と西谷店長。左が新型、右が旧型デュラエースDi2のブラケット
チャンピオンシステム APEX(サマー、プロ、エアロ)
チャンピオンシステム Performance
チャンピオンシステム Tech
チャンピオンシステム Techプロロングスリーブジャージ
チャンピオンシステム Techプロスリーブレスジャージ
Rapha Collector's Edition Classic Rain Jacket & Classic Gilet  全世界数量限定のリミテッドアウター
力強いチェーンステーに、アラベスクデザインが繊細な意匠を加える
星型断面のカーボンパイプとラグを用いたコルナゴ伝統の工法
シルバーとブラックで塗り分けられたアラベスク調デザイン
ハンドルとステムはデダのOttanta 5専用品をアッセンブル