| |
林間コースのスイッチバックのハイスピードダウンヒル。優勝した松田賢太郎 |
|
| |
林間コースのスイッチバック、トップの松田賢太郎を追う中村龍吉(acu-power中央大学) |
|
| |
林間コースのスイッチバック 優勝した松田賢太郎を追う中村龍吉(acu-power中央大学) |
|
| |
コースからは冠雪の富士山も臨めた |
|
| |
松田賢太郎(右)が中村龍吉(acu-power中央大学)との競り合いを制して優勝 |
|
| |
アドバンス男子優勝はスーパー中学2年生の高橋翔(cycleclub3UP) |
|
| |
チャリダーのボビー・オロゴンさん、牧野ステテコさん、竹谷賢二さんチームも走った |
|
| |
提供された御殿場高原ビール4種。これがそのままもらえる |
|
| |
ヴィットリアのタイヤサポート |
|
| |
ヴィットリアのタイヤサポートでは空気圧をシビアにセットしてくれた |
|
| |
ヴィットリアのタイヤサポートブース |
|
| |
ヴィットリアのタイヤサポートブース |
|
| |
背中に背負ったリュックにビールを入れて集める |
|
| |
30分ビール運搬耐久レース。ビール欲しさに参加した皆さん! |
|
| |
背中に背負ったリュックにビールを入れて集める |
|
| |
チャリダーのボビー・オロゴンさん、牧野ステテコさん |
|
| |
ビール目指して走り出す、30分ビール運搬耐久レースのスタート |
|
| |
子どもたちからはおつまみのうまい棒が容赦なく差し出される |
|
| |
キッズレース高学年のスタート |
|
| |
キッズレース高学年のスタート |
|
| |
キッズレース高学年で優勝した 中仙道侑毅君は見事なウィリーフィニッシュを決めた! |
|
| |
3時間耐久レースの一斉スタート |
|
| |
3時間耐久レースの一斉ローリングスタート |
|
| |
シクロクロスバイクで3時間耐久をソロで走って4位になった梶田晋選手 |
|
| |
CW編集部・綾野も3時間耐久をソロで走った |
|
| |
3時間耐久をE-Bikeで走るのは頸椎損傷からカムバックを果たした多田尚史さん |
|
| |
3時間耐久のペアクラス優勝の中学生チーム |
|
| |
牧野ステテコさんもがんばる! |
|
| |
CW編集部・綾野も3時間耐久ソロを走った |
|
| |
御殿場で合宿を行いレースに参加した日本ろう自転車競技協会の皆さん |
|
| |
マスターズ男子表彰 山崎雅典(AVA)が優勝 |
|
| |
女子エリート表彰 早瀬久美(日本ろう自転車競技協会)が優勝 |
|
| |
レース終了後は参加者全員で記念撮影 |
|
| |
3時間耐久E-Bikeでトップだったのは脊髄損傷からカムバックを果たした多田尚史さん |
|
| |
3時間耐久 3人チーム表彰 |
|
| |
3時間耐久 2人チーム表彰 |
|
| |
3時間耐久 ソロ表彰 |
|
| |
ディズナ レーサー向けドロップハンドルやグラベル系モデルが計4種類登場 |
|
| |
ディズナ ジェイフィットエバー FZナロウ |
|
| |
ディズナクロス バンディー2ハンドル |
|
| |
ディズナ アグリーR60 ハンドルバー |
|
| |
フラット部からのカーブがきつくなっている |
|
| |
ブラケットの取り付けエリアが拡大している |
|
| |
クランプ部の31.8mm径のエリアを伸長させている |
|
| |
反転させるとプロムナードハンドルのように使うことができる |
|
| |
ディズナ カフェバー |
|
| |
上:正面から見た図、下:ハンドルを真上から見た図 |
|
| |
グリップ部は約60°の傾斜がつけられている |
|
| |
カフェレーサーのように速く、格好いいイメージを求めて設計されている |
|
| |
トレック直営店「TREK Bicycle 大阪梅田店」が4月3日にオープン |
|
| |
“幻の月一カフェ”として人気のサチオピアコーヒー |
|
| |
3月にリニューアルした「TREK Bicycle 大阪本町店」 |
|
| |
トレックオリジナルイラスト入りのクッキーももらえる |
|
| |
限定のオリジナルサコッシュをプレゼント |
|
| |
『TREK Bicycle 大阪梅田店』が4月3日(金)グランドオープン |
|
| |
直営店限定Tシャツ(OSAKAバージョン) |
|
| |
ピレリ CINTURATO GRAVELのパラサイドモデル、SCORPIONにはリア用の29×2.6インチ登場 |
|
| |
「おーいガーミンがノースアップにならないんだけど」の一言から今回の使い方講座は始まった |
|
| |
ピレリ SCORPION MTB R 29er |
|
| |
ピレリ CINTURATO GRAVEL CLASSIC HARD&MIXED |
|
| |
MTB用のSCORPIONにはリア専用の29×2.6インチモデルが追加 |
|
| |
グラベルシーンにピッタリなルックスを持つCINTURATO GRAVEL CLASSICが追加された |
|
| |
和歌山県初のSPECIALIZEDオンリーショップ「BREST」 4月1日オープン |
|
| |
和歌山県岩出市に県内初となるスペシャライズドオンリーショップ「BREST(ブレスト)」が4月1日(水)にオープン |
|
| |
コルナゴ 2020年モデルの対象バイク購入で最大3万円のキャッシュバックキャンペーン |
|
| |
コルナゴの2020年モデル対象バイク購入で最大3万円キャッシュバックされる「新生活応援 C-RS / A2-r キャッシュバックキャンペーン」が実施される |
|
| |
「ナビゲーションの使い方を教えてくれる?」ガーミン EDGE530のナビシステムの初歩を知ろう |
|
| |
コネクトのPC版のダッシュボードでも同期を確認 |
|
| |
コネクトを使用するためには会員登録が必要だ |
|
| |
コネクトの検索結果はなぜか英語 |
|
| |
今回はスマホとの連携方法を確認する |
|
| |
会長から仰せつかったのはナビの使い方… |
|
| |
EDGE530側の作業は基本的に決定ボタンを押し続けること |
|
| |
ペアリングが完了したらガーミンに様々な情報が載る |
|
| |
スマホアプリはDLから行おう |
|
| |
対応デバイスが表示されているためこの中からEDGE530を見つける |
|
| |
スマホとデバイスに表示される数字が同一であればOKだ |
|
| |
ペアリングが完了したら、様々な設定を行っていく |
|
| |
ストラバとの連携をこのタイミングで行っておくのがオススメだ |
|
| |
ペアリングが完了したら、細かい設定までスマホで行える |
|
| |
トップページ>ワイヤレス接続機能>スマートフォンと進んでいく |
|
| |
コネクトなどを使用するとEDGE530の機能を発揮させられる |
|
| |
Jプロツアー 開幕2戦を中止 学連も4月の大会を延期 |
|
| |
Raphaの直営店「ラファ東京」「ラファ大阪」を一時休業 ウェブショップでは25%オフキャンペーンを実施 |
|
| |
ラファの直営店「ラファ東京」「ラファ大阪」の両店舗を3月26日(木)より一時休業とすることが決定した |
|
| |
ワフー トレーニングアプリのサファーフェストと共同で考案した1ヶ月インドアトレーニングプランを発表 |
|
| |
ワフ―がトレーニングアプリケーションのサファーフェストと共同で考案した、1ヶ月インドアトレーニングプランを発表した |
|
| |
KONAレーシングチーム2020体制「国内外のオフロードシーンを盛り上げたい」 |
|
| |
2017年全日本ユースクラスで優勝している秋元拓海 |
|
| |
KONA RACING TEAM 2020 |
|
| |
KONA LIBRE |
|
| |
KONA OPERATOR CR |
|
| |
KONA PROCESS 153 CR/DL29 |
|
| |
2018年 ,2019年 DOWNHILL SERIES シリ ーズチャンピオンの井手川直樹 |
|
| |
2018年ENS5戦中4勝している永田隼也 |
|
| |
App Store画面>ガーミンコネクト初期画面>すべての互換デバイスの参照>Edgeの文字を探そう |
|
| |
今回の目的である「Edge530」をタップ>表示されているEdge~の文字をタップ>Edgeに表示されている数字と見比べよう。合っていれば「ペアリングをタップ」>ペアリング |
|
| |
ポップアップは内容を読んでタップしていこう>次へ>各種設定を行っていく>同期を行えば完了だ |
|
| |
ペアリング後に詳細設定を行う。個人的にはストラバとの連携はこのタイミングで済ませておきたい |
|
| |
なんとIRCのSERAC CX SANDがいつのまにか装着されているではないか…! |
|
| |
最近拡幅された堤防道路に歩道が設置されていた |
|
| |
手作りのトトロ像 このあたりのヌシである |
|
| |
六道山公園の展望台から多摩エリアを眺める |
|
| |
六地蔵の展望台もなかなかの景色だ |
|
| |
新たな仲間(?)を加えて、ロケに出発だ! |
|
| |
まずは多摩湖サイクリングロードから |
|
| |
ちょっとしたダートコースも楽しいもの |
|
| |
展望抜群の比良の丘へ |
|
| |
「こんな感じで良いですかね?」「良く撮れてると思うよ」 |
|
| |
道の真ん中にいたガマガエル君 |
|
| |
ちょっとした登りでもE-BIKEに乗る会長の笑顔といったら! |
|
| |
まさかのパンクを喫したミッチー |
|
| |
空気を入れてみるも効果はない… |
|
| |
救世主、イソベが登場だ |
|
| |
必死の形相でダンシングするが、後ろの会長は余裕の表情でついてきている |
|
| |
ちょっと道をそれるとトレイルが張り巡らされている六道山公園 |
|
| |
かたくりの湯にはバイクラックも完備されている |
|
| |
2泊3日目、そろそろ風呂に入らないと……どこぞの制作進行のように椅子で寝るヤスオカ |
|
| |
夜間は自動車通行止めとのこと |
|
| |
最近ゆるキャン△のドラマにハマったミッチー。スノーピークのチタンマグをゲットしたのだとか |
|
| |
緑の森の博物館前を走っていく。 |
|
| |
この写真を撮ったがためにパンクしてしまうのであった |
|
| |
野外音楽堂でロックスター気分を味わうヤスオカとフジワラ カメラがマイクなのか…? |
|
| |
10%の登りをラクラク登っていくメタボ会長 フジワラは遅れ気味である |
|
| |
狭山湖畔からの眺めに見入る |
|
| |
ポカポカの陽気でテントを張っている人もいた |
|
| |
狭山湖北側のダートロードを行く |
|
| |
1時間もかからずにこんな自然豊かな道がある編集部 |
|
| |
ミッチーがパンクしているとも知らず、いい具合の木の枝を見つけてはしゃぐフジワラ「エクスカリバー見つけましたよ!」 |
|
| |
トボトボと出会いの辻を目指す一行 |
|
| |
この恩は高いでっせ!!とトイチの金貸し屋のようなセリフを放つイソベ |
|
| |
なんとか復活したバイクで再び出発するのだった |
|
| |
レンガの建物が六道山公園の展望台だ |
|
| |
マナーを守って走ることで走る場が保たれている 西多摩MTB友の会のみなさんの活動のおかげだ |
|
| |
めちゃくちゃ楽しそうな笑顔である |
|
| |
六地蔵の前を走り抜けていく |
|
| |
アスレチックを前にテンションが上がって追いかけっこが始まった! |
|
| |
「お疲れ様でした!」「おう、君ら午後半休な!」ナ、ナンダッテー |
|
| |
着替えをつめこんだバッグを背負い、お風呂へ消えていくのだった |
|
| |
このタイヤ、めちゃくちゃ調子いいな!と笑顔のオヤジ |
|
| |
あまりオフロードには興味がなさそうだった会長がこの笑顔である。グラベル×E-BIKEというのも楽しそうだ |
|
| |
未舗装路を走ってお風呂に入ろう! オ風呂ードライドへ出発 ~編集部から狭山湖編~ |
|
| |
未舗装路を走ってお風呂に入ろう! オ風呂ードライドへ出発 ~六道山公園→かたくりの湯編~ |
|
| |
ガーミンエクスプレスはPCにインストールする必要がある |
|
| |
画面に表示される案内通り進めばインストールは完了する |
|
| |
初期画面はまっさらな状態だ。この画面からデバイスを登録していく |
|
| |
「デバイスの追加」をクリックし、PCにデバイスの接続を行う |
|
| |
接続したデバイスの情報が表示される |
|
| |
デバイスの登録後、コネクトのアカウントを入力する |
|
| |
デバイスの名前やWi-Fiの設定を行う |
|
| |
全て完了するとデバイスの状態を表示する画面に移行する |
|
| |
コネクトのページからエクスプレスのDLページに飛べるが、スクロールしないとボタンが現れないため注意が必要 |
|
| |
PCにデバイスを接続しよう |
|
| |
EDGE530だけでナビデータを生成する方法 |
|
| |
ストラバのMyルートと連携するのも一つの手だ |
|
| |
ストラバ連携するとこのページからナビを起動させられる |
|
| |
スマホのガーミンコネクトからデータを転送する |
|
| |
リストからデータを1つ選び、スマホへ送る |
|
| |
EDGE530のNewFilesというフォルダにルートデータを入れる |
|
| |
ノースウェーブ EXTREME GT2 フィッティング性を強化したハイエンドレーシングシューズ |
|
| |
パソコンとスマホの両方を使い分けることで作業性が向上するはずだ |
|
| |
トップページ>メニュー>ナビゲーション>コース>任意のコース>開始 / 地図や高度でルートの情報を確認することができる |
|
| |
スマートフォン、タブレット、PCなど使い慣れたデバイスでEDGEにデータを送ることができる |
|
| |
ノースウェーブ REVOLUTION 2 特徴的なグラフィックが目を引くレーシングシューズ |
|
| |
ノースウェーブ EXTREME GT2(OPAL) |
|
| |
補強フレームによってアッパー剛性を確保する「X-Frame2」システム |
|
| |
ヒール部分にはノースウェーブロゴを配置 |
|
| |
踵の内側にグリップ素材を配しておりペダリング時のズレを防止する |
|
| |
新たにクロージャーダイヤルが2個になりより細かな調整が可能になった |
|
| |
タン上部には足当たりを良くする柔らかな素材を使用 |
|
| |
土踏まずを支え効率的なペダリングに寄与するアーチサポート |
|
| |
ペダルエリアにフルカーボンを使用し優れたパワー伝達性を獲得 |
|
| |
レーススペックの硬さに仕上がった剛性指数”12” |
|
| |
オプションで用意されるスピードプレイ用アダプターにも対応している |
|
| |
光が当たると虹色に輝くオパール、万人が履きやすいブラックの2色展開 |
|
| |
実測重量290g(片側、42サイズ) |
|
| |
実測重量291g(片側、42サイズ) |
|
| |
ノースウェーブ REVOLUTION 2 |
|
| |
オリジナルの「SLW2ダイヤル」を上下に2個配置し細かな締め付け調整が可能 |
|
| |
ワイヤーがアッパー内側を通るルーティングを採用しフィット感を向上させた |
|
| |
かかと部分にはザラザラとした鮫肌状の滑り止め素材を配置 |
|
| |
アッパー随所にパンチング加工を施すことで通気性を確保 |
|
| |
ペダルエリアにフルカーボンを使用し優れたパワー伝達性を獲得 |
|
| |
レーススペックの硬さに仕上がった剛性指数”12” |
|
| |
土踏まずを支え効率的なペダリングに寄与するアーチサポート |
|
| |
つま先を擦れなどから保護するバンパー付き |
|
| |
サリス トレック・セガフレードへのサポートを継続、Zwiftでのライドイベントも開催 |
|
| |
2020シーズンもサリスはトレック・セガフレードをサポート |
|
| |
トレック・セガフレードのメンバーとライドできるZwiftイベントも開催 |
|
| |
ファブリック Lumasense V2 |
|
| |
プロファイルデザイン GMRシリーズ 軽量性と反応性にフォーカスしたカーボンホイールセット |
|
| |
プロファイルデザイン GMR/38 ホイールセット |
|
| |
プロファイルデザイン GMR/50 ホイールセット |
|
| |
プロファイルデザイン GMR/50F/65R ホイールセット |
|
| |
ガーミン EDGE530でナビ利用を開始 その手順をおさらいしよう |
|
| |
ユニオンジャックをあしらったZIPPホイールでTTを走るデーヴィッド・ミラー(ツール・ド・フランス2008) |
|
| |
トップトライアスリートがこぞって採用したZIPPカーボンクランク |
|
| |
アイアンマン・ハワイでのZIPPホイール使用率は46%にものぼった |
|
| |
空気抵抗との戦いであるアイアンマン・トライアスロン |
|
| |
マウンテンバイク・エキップメントでも最先端を突っ走ったZIPPだったが... |
|