| |
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームHTC・コロンビア) |
|
| |
強豪イタリアやスペインが最多9名での出場 日本からは3名出場 |
|
| |
オランダとベルギーを舞台に開催されるエネコ・ツアー |
|
| |
カナダチャンピオンのタフトがエネコツアー初日の個人TTを制す |
|
| |
立体的に形状が変化するカーボンチューブと高精度に作られたシェル |
|
| |
立体的に形状が変化するカーボンチューブと高精度に作られたシェル |
|
| |
低い位置についたシートステイ |
|
| |
2タイプをひとつのプラットフォームから |
|
| |
フォークももちろんLSWとSNCを駆使して生み出される |
|
| |
高精度に作られたシェルがヘッドチューブを包み込む |
|
| |
ボリューム感のあるシェルがカーボンチューブを継ぐ |
|
| |
「スターゲイト」と名付けられた巨大なカーボン編み機 |
|
| |
大型ロボットの導入によりフルオートメーションを実現 |
|
| |
ラグの接着を行なうロボット カメラで接着剤の量を確認する |
|
| |
BMC本社近くに建設されたカーボンフレーム製造専門のファクトリー |
|
| |
SNC サーモプラスチィックとカーボンを用いてインジェクション成型される |
|
| |
LSW 継ぎ目なく編み込まれたカーボンの筒を成型 |
|
| |
落ち着いた雰囲気のimpec noble version |
|
| |
落ち着いた雰囲気のimpec noble version |
|
| |
落ち着いた雰囲気のimpec noble version |
|
| |
BMCレーシングチームの雰囲気に合わせたimpec team version |
|
| |
BMCレーシングチームの雰囲気に合わせたimpec team version |
|
| |
BMC本社近くに建設されたカーボンフレーム製造専門のファクトリー |
|
| |
魅力的なライド環境が広がるBMC本社周辺でテストライドを行なった |
|
| |
impecを駆ってツール・ド・フランスに出場したカデル・エヴァンス(オーストラリア) |
|
| |
エヴァンスのマイヨジョーヌに合わせてイエローカラーのimpecを投入 |
|
| |
エヴァンスのマイヨジョーヌに合わせてイエローカラーのimpecを投入 |
|
| |
全米チャンピオンのジョージ・ヒンカピー(アメリカ)もツール・ド・フランスでimpecを駆った |
|
| |
BMC本社に誇らしげに飾られたアメリカチャンピオンジャージとアルカンシェル |
|
| |
BMC本社近くに建設されたカーボンフレーム製造専門のファクトリー |
|
| |
BMC社オーナー/アンディ・リース氏 |
|
| |
BMC社オーナー/アンディ・リース氏 |
|
| |
BMC社オーナー/アンディ・リース氏 |
|
| |
製品開発マネージャーのロルフ・シンゲンバーガー氏 |
|
| |
世界各国から集まったジャーナリストを前にimpecが発表された |
|
| |
世界各国から集まったジャーナリストを前にimpecが発表された |
|
| |
製品開発マネージャーのロルフ・シンゲンバーガー氏 |
|
| |
LSW製法によって編み込まれた状態のカーボンの筒 |
|
| |
SNC製法によって作られた高精度シェル |
|
| |
LSW製法によって編み込まれた状態のカーボンの筒 |
|
| |
テストライドに用意されたimpecがズラリと並ぶ |
|
| |
テストライドに用意されたimpecがズラリと並ぶ |
|
| |
テストライドに用意されたimpecがズラリと並ぶ |
|
| |
テストライドに用意されたimpecがズラリと並ぶ |
|
| |
魅力的なライド環境が広がるBMC本社周辺でテストライドを行なった |
|
| |
魅力的なライド環境が広がるBMC本社周辺でテストライドを行なった |
|
| |
impec noble version |
|
| |
impec noble version |
|
| |
impec noble version |
|
| |
impec noble version |
|
| |
impec noble version |
|
| |
impec noble version |
|
| |
impec noble version |
|
| |
impec noble version |
|
| |
impec noble version |
|
| |
impec noble version |
|
| |
impec noble version |
|
| |
impec noble version |
|
| |
impec noble version |
|
| |
Race machine RM01 |
|
| |
Race machine RM01 |
|
| |
Race machine RM01 |
|
| |
Race machine RM01 |
|
| |
Race machine RM01 |
|
| |
Race machine RM01 |
|
| |
Race machine RM01 |
|
| |
Race machine RM01 |
|
| |
Race machine RM01 |
|
| |
impec team version |
|
| |
impec team version |
|
| |
impec team version |
|
| |
impec team version |
|
| |
impec team version |
|
| |
impec team version |
|
| |
impec team version |
|
| |
impec team version |
|
| |
impec team version |
|
| |
impec team version |
|
| |
impec team version |
|
| |
impec team version |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL02 |
|
| |
Road racer SL01 |
|
| |
Road racer SL01 |
|
| |
Road racer SL01 |
|
| |
Road racer SL01 |
|
| |
Road racer SL01 |
|
| |
Road racer SL01 |
|
| |
マキシス・ラディエール 世界初のロードバイク用ラジアルタイヤ |
|
| |
ギャランが初日のスプリント制覇 ユキヤは3分42秒遅れの82位 |
|
| |
マキシス ラディエール22c |
|
| |
マキシス ラディエール22c |
|
| |
フラット感が強いので、荒れた路面でも安心して走れる |
|
| |
速度を上げるほどバイクの挙動が落ち着いてくるので、スピードを上げることが楽しくなってくる |
|
| |
見た目はかなりハイトが低くスパルタンだ |
|
| |
ラジアル構造を自転車用タイヤに初めて採用した |
|
| |
マキシス ラディエール22c |
|
| |
マキシス ラディエール23c |
|
| |
オレンジ色の部分がシルクワームキャップ。これにより高い耐パンク性能も実現している |
|
| |
ラピエール ゼリウス900 フランセーズ・デジュが駆るフレンチブランドの最高峰ロード |
|
| |
「実力以上の走りはできないが、もっと踏めそうな気にさせてくれる」山本健一 |
|
| |
「シチュエーションを限定しないような場面では最高の性能を発揮してくれそうだ」山本健一 |
|
| |
「苦手を無くしていったらすべて良くなっていったという良さがうかがえる」鈴木祐一 |
|
| |
「余計なトラブルを回避しロングライフを提供してくれるバイクだ」鈴木祐一 |
|
| |
濃いグレーに黒のマーキングという渋い組み合わせ |
|
| |
たくましいヘッドチューブ周辺。ブレーキケーブルはフレーム内蔵式 |
|
| |
モノコックフレームらしい立体断面の大口径ダウンチューブ |
|
| |
上側は1-1/8インチ、下側は1.5インチ径のベアリングを採用している |
|
| |
リッチーから供給されるカーボンフォーク。クラウンからブレードにかけてかなりボリュームがある |
|
| |
ヘッドから鋭く伸びる白いライン。抑えたカラーリングの中でひと際目立っている |
|
| |
光の当たり具合で見え隠れするロゴが入る |
|
| |
ウィッシュボーンはトップチューブから延長したような形状 |
|
| |
トップチューブのグラフィックもかなり控えめ |
|
| |
リアブレーキワイヤーはフレームに内蔵される |
|
| |
ベントしたチェーンステー、バックステーは以外にも細身である |
|
| |
ラピエール ゼリウス900 |
|
| |
ラピエール ゼリウス900 |
|
| |
ゆるやかにラウンドしているトップチューブ。振動吸収性を高める構造だろう |
|
| |
流麗なトップチューブの造形。モノコックフレームならでは |
|
| |
すっきりとしたハンガー部分。贅肉をそぎ落としたようなデザイン |
|
| |
光の加減で浮かび上がるロゴは大人の雰囲気 |
|
| |
シートチューブ形状はオーソドックスなプレーン管である |
|
| |
ラピエール ゼリウス900 |
|
| |
ラピエール ゼリウス900 |
|
| |
ゴールスプリントを制したフランチェスコ・ガヴァッツィ(イタリア、ランプレ) |
|
| |
イタリアのパオロ・ベッティーニ代表監督と話し込むジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ISD・ネーリ) |
|
| |
イタリアのパオロ・ベッティーニ代表監督と笑顔で話すルーカ・パオリーニ(イタリア、アックア・エ・サポーネ) |
|
| |
コッパ・アゴストーニ表彰台、左から2位マウロ・サンタンブロジオ(イタリア、BMCレーシングチーム)、優勝フランチェスコ・ガヴァッツィ(イタリア、ランプレ)、3位ルーカ・パオリーニ(イタリア、アックア・エ・サポーネ) |
|
| |
スタートを待つ選手たち |
|
| |
ステーンウェイクをスタートする選手たち |
|
| |
ステーンウェイクをスタートする選手たち |
|
| |
ゴールスプリントを制したロビー・マキュアン(オーストラリア、カチューシャ) |
|
| |
逃げグループを形成するアルバート・ティマー(オランダ、スキル・シマノ)ら |
|
| |
メイン集団をコントロールするガーミン・トランジションズ |
|
| |
リーダージャージを守ったスヴェイン・タフト(カナダ、ガーミン・トランジションズ) |
|
| |
ゴールスプリントを制したロビー・マキュアン(オーストラリア、カチューシャ) |
|
| |
ステージ優勝&リーダージャージを同時に獲得したグスタフエリック・ラーション(スウェーデン、サクソバンク) |
|
| |
ステージ優勝&リーダージャージを同時に獲得したグスタフエリック・ラーション(スウェーデン、サクソバンク) |
|
| |
ガヴァッツィ優勝 世界選出場に向けてベッティーニ監督にアピール |
|
| |
ナカノフドー建設のチーム「NAKANO GINRINTAI」 |
|
| |
チームWHITE DOGS(ホワイトドッグス)の皆さん |
|
| |
スーパーマシンで参戦のチームWHITE DOGSの加地邦彦さん |
|
| |
ホビーレーサーながらSRMを使いこなすとは、さすが! |
|
| |
チームARASAIの皆さん |
|
| |
チクリHIDEとチームKane8(カネハチ)の混合チーム |
|
| |
チームKane8の暑さ対策の決め手は、てっぺんを切り取ったサイクルキャップ |
|
| |
そして冷えピタを頭に貼り付けること(笑)。ご両名ともいい味出してます。 |
|
| |
ご自慢のオリジナルマシンとともに |
|
| |
チームBADENDの皆さん |
|
| |
チーム自転車操業の皆さん |
|
| |
チームAGE/AGEの皆さん |
|
| |
お子様プールに水はって沐浴を楽しむ。なんだか可愛らしいですね |
|
| |
痛チャリ発見! 法政大学サイクリング部のモチモノ |
|
| |
AM9:00 10時間後のゴール目指して一斉にスタートが切られた |
|
| |
バイクスタッフが常にアナウンスしながら参加者の安全を確保していた |
|
| |
スタッフの配慮もあって皆さんリラックス |
|
| |
真夏の空の下でレースは行なわれた |
|
| |
まるで競輪選手!?と思えるような立派な筋肉です! |
|
| |
集団は声掛け合ってマナーよく走っていました |
|
| |
小径車だって参加できる |
|
| |
普段と同じクロスバイクでも大丈夫 |
|
| |
ブロックタイヤでも気合いでなんとか |
|
| |
美しいBD-1 フロントのダンパーに拘りが見える |
|
| |
チーム輪持久業の皆さん |
|
| |
ライダーチェンジをしてコースin! |
|
| |
サーキットなのでピット設備も本格的 |
|
| |
ピットでは心配そうに仲間を待つ姿も |
|
| |
こちらは順調そうです |
|
| |
戻ってきた仲間を迎え入れる |
|
| |
計測チップがライダー交代のバトン代わり |
|
| |
クロロホルムレーシングの皆さん |
|
| |
暑い・暑い・暑い.....。噴霧器を持ち込んで水のシャワーを浴びるのはチーム輪持久業の皆さん。ナイスアイデア |
|
| |
自転車とウエアのキレイなコーディネートです |
|
| |
ウエアもバイクもcinelliでコーディネート |
|
| |
TT用のヘルメットが本気を感じます! |
|
| |
女性の参加者も多く見かけました |
|
| |
レース中ずっと参加者の安全を見守ってくれた救護班の方です。お疲れさまでした |
|
| |
クロスバイクで参加の女性ライダー |
|
| |
ヘルメットもジャージもピンクで統一 |
|
| |
この黒にピンクのジャージはなかなか目立っていました |
|
| |
ウエアも日焼け対策もバッチリ決まってます |
|
| |
マッサージ専用台を持ち込んでいたチーム発見!聞けば皆でお金を出しあってプロのマッサージャーを雇って用意したとのこと! |
|
| |
夜のゴールに向けてライトの装備もバッチリと |
|
| |
日が暮れてもレースはますますヒートアップ |
|
| |
オリジナルのPIT IN看板を掲げるチームもありました |
|
| |
コースもライトアップされそろそろゴールも間近に |
|
| |
ゴールはすぐそこ。あとは仲間に託して見守る |
|