|
リドレー NOAH RS |
|
|
リドレー ORION |
|
|
ヘッドチューブはオーソドックスな上下同径ベアリングのタイプ。ビギナーにも扱いやすいハンドリングを追求 |
|
|
角断面のトップチューブとダウンチューブが接合されるヘッド部。十分な断面積でコントロール性能を最適化する |
|
|
わずかにブレードをベンドさせたフロントフォーク。アルミ製のエンドに肉抜きを施すなど細かな工作が見られる |
|
|
前三角に1本で接続されるシートステー。トップチューブに極めて近い横幅にすることでステーのねじれを防ぐ |
|
|
コンポ以外のパーツはリドレーのオリジナルブランド「4ZA」を多用。ハンドルセットはしっかりとした剛性感 |
|
|
ハイモジュラスクラスの24Tカーボンを採用する。フレーム重量は1200g。このクラスとしては軽量だ |
|
|
ブレーキの取り付け部から下のブレードを細身に仕上げたシートステー。乗り心地の向上に貢献している |
|
|
ボリュームアップをされたチェーンステー。BB部に対してボックス状に接合され、必要な剛性が確保される |
|
|
リドレー ORION |
|
|
リドレー X-FIRE |
|
|
ボックス型に成型された大径のダウンチューブ。高いねじれ剛性を発揮して正確なバイクコントロールに貢献 |
|
|
前後シフトワイヤ、後ブレーキのワイヤは、泥汚れを避けるためにトップチューブ上側に沿って配置される |
|
|
フロントフォークはストレートタイプ。ボリューム感あるクラウン部分によってブレのないハンドリングを実現 |
|
|
シートステーはモノタイプを採用する。32Cのタイヤを履いても余裕のクリアランスが確保されている |
|
|
トップチューブと同じ幅で作られたモノステー上部。一体感のある作りによって、ねじれ剛性と乗り心地を両立する |
|
|
ヘッド部は下ワンのみ1-1/2インチに設計した上下異径タイプを新たに採用。より安定したハンドリングを提供する |
|
|
カーボン素材はハイモジュールタイプの24Tを使用する。衝撃に対する耐久性なども考慮に入れた選択と言えるだろう |
|
|
前シフトのワイヤリングには滑車を用いる。トップ引きにしないのはロード用のディレーラーを使用するため |
|
|
リドレー X-FIRE |
|
|
NOAHインプレッション(木下大輝) |
|
|
ORIONインプレッション(佐藤光国) |
|
|
NOAHインプレッション(木下大輝) |
|
|
ORIONインプレッション(佐藤光国) |
|
|
NOAH RSインプレッション(西井敏次) |
|
|
NOAH RSインプレッション(西井敏次) |
|
|
DEAN RSインプレッション(吉本司) |
|
|
DEAN RSインプレッション(吉本司) |
|
|
NOAH RSインプレッション(木下大輝) |
|
|
NOAHインプレッション(佐藤光国) |
|
|
NOAHインプレッション(佐藤光国) |
|
|
ORIONインプレッション(西井敏次) |
|
|
NOAH RSインプレッション(木下大輝) |
|
|
ORIONインプレッション(西井敏次) |
|
|
DEANインプレッション(吉本司) |
|
|
DEANインプレッション(吉本司) |
|
|
NOAH RSインプレッション(佐藤光国) |
|
|
NOAHインプレッション(西井敏次) |
|
|
ORIONインプレッション(木下大輝) |
|
|
NOAHインプレッション(西井敏次) |
|
|
NOAH RSインプレッション(佐藤光国) |
|
|
ORIONインプレッション(木下大輝) |
|
|
NOAHインプレッション(吉本司) |
|
|
NOAHインプレッション(吉本司) |
|
|
NOAH RSインプレッション(吉本司) |
|
|
NOAH RSインプレッション(吉本司) |
|
|
ORIONインプレッション(吉本司) |
|
|
ORIONインプレッション(吉本司) |
|
|
X-FIREインプレッション(吉本司) |
|
|
X-FIREインプレッション(吉本司) |
|
|
“2人のロビー”マキュアンとハンターのレディオシャック移籍が決定 |
|
|
スタートしていく選手たち |
|
|
地元グアム在住の選手たちが走ったツール・ド・グアム2010 |
|
|
朝陽をあびながら走りだしていく選手たち |
|
|
大会プラチナスポンサーであるPICホテル・グアムにステイできる |
|
|
PICホテルのロイヤル・デラックスルーム |
|
|
PICホテルは全体がアミューズメントパークのようになっていて、家族連れで楽しめる |
|
|
ヨガのレッスン |
|
|
パラセーリングなどのアクティビティも宿泊者なら無料で楽しめる |
|
|
アロマテラピーやマッサージも充実 |
|
|
ツール・ド・グアム ロゴ |
|
|
ツール・ド・グアム コースマップ |
|
|
PICホテル ロゴ |
|
|
ホテル前のリーフで楽しめるスノーケリング |
|
|
カヤックで遊ぶ |
|
|
PICホテル内のブッフェレストラン |
|
|
ブッフェレストラン”Skylight” |
|
|
青い海と緑をバックにヒルクライム |
|
|
走りやすいグアム島の道路 |
|
|
地元ライダーが奮闘 |
|
|
鮮やかな花をバックに走る! |
|
|
賞金たっぷり家族でニッコリ 楽園グアムのファン系レース ツール・ド・グアム 2月27日開催 |
|
|
ツール・ド・グアム プロフィールマップ |
|
|
高みを目指すロッシュ もう「ステファンの息子」とは言わせない? |
|
|
シマノ・デュラエースWH-7900-C35-CL 軽量な35ミリディープの万能クリンチャーホイール |
|
|
力強いヘッド周り |
|
|
フォークは3T・FUNDA PROだ |
|
|
チェーンステー、シートステー、エンドが一体成形される「3Dドロップアウト」 |
|
|
フロントディレイラー装着部はこのような形状になっている |
|
|
美しいリヤビュー |
|
|
フォーカス・IZALCO PRO 1.0 |
|
|
シートステー、リヤエンド、チェーンステーが一体成形される「3Dドロップアウト」 |
|
|
フォーカス・IZALCO PRO 1.0 |
|
|
フォーカス・IZALCO PRO 2.0 |
|
|
ヘッドからダウンチューブ、トップチューブにかけての流麗なデザイン |
|
|
斉藤 亮(MTBクロスカントリーライダー、チーム・コラテック) |
|
|
仲沢 隆(自転車ジャーナリスト) |
|
|
三船雅彦(元プロサイクリスト) |
|
|
踏み出しが軽く、ヒルクライムバイクとしても最適 斉藤 亮(MTBクロスカントリーライダー、チーム・コラテック) |
|
|
踏み出しが軽く、ヒルクライムバイクとしても最適 斉藤 亮(MTBクロスカントリーライダー、チーム・コラテック) |
|
|
平坦のスプリントから山岳まですべてこなせる 三船雅彦(元プロサイクリスト) |
|
|
平坦のスプリントから山岳まですべてこなせる 三船雅彦(元プロサイクリスト) |
|
|
ヘッドからダウンチューブ、トップチューブにかけての流麗なデザイン |
|
|
フォーカス IZALCO PRO マイスターの国・ドイツが生み出した精巧なロードバイク |
|
|
CM2+CL2 スタート |
|
|
CL2 先頭の中村千鶴(アライアンスAC) |
|
|
会場の池は凍っている |
|
|
CM2 トップの堀雅史(TEAMスクアドラヤンダレーシング) |
|
|
CM2 表彰 |
|
|
CL2 表彰 |
|
|
C2 スタート |
|
|
CM1+CL1 スタート |
|
|
CM1 佐野光宏(ストラーダR)と吉中和彦(ユーロワークス) |
|
|
CL1 先頭の埜真賢美(Teamクルーズ) |
|
|
CM1 先頭の大河内二郎(シルクロード) |
|
|
C2 2番手の矢部周作(クラブシルベスト) |
|
|
C2 先頭の徳田鍛造(北桑田高校) |
|
|
C2 表彰 |
|
|
CM1 表彰 |
|
|
CL1 表彰 |
|
|
CY+CM3+CL2 スタート |
|
|
CY 表彰 |
|
|
CL3 表彰 |
|
|
CM3 表彰 |
|
|
CK2 スタート |
|
|
CK2 表彰 |
|
|
CK1 スタート |
|
|
CK1 表彰 |
|
|
C1 丸山厚(MASSA-FOCUS-OUTDOORPRODUCTS) |
|
|
C1 スタート |
|
|
C1 1周目、丸山厚(MASSA-FOCUS-OUTDOORPRODUCTS)と辻善光(宇都宮ブリッツェン)が先頭 |
|
|
C1 1周目、後続は押す割合が高い |
|
|
C1 2周目、丸山厚(MASSA-FOCUS-OUTDOORPRODUCTS)が単独先頭 |
|
|
C1 3周目、2番手に沢田時(ENDLESS/ProRide)が上がる |
|
|
C1 3周目、6番手グループ |
|
|
C1 5周目へ、辻善光(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
C1 7周目、先頭を走る沢田時(ENDLESS/ProRide) |
|
|
C1 7周目、先頭を走る沢田時(ENDLESS/ProRide) |
|
|
C1 7周目、ジュニア2番手の中井路雅(瀬田工業高校) |
|
|
C1 9周目、先頭の丸山厚(MASSA-FOCUS-OUTDOORPRODUCTS) |
|
|
C1 10周目、3番手の入江克典(シマノドリンキング) |
|
|
C1 優勝の丸山厚(MASSA-FOCUS-OUTDOORPRODUCTS) |
|
|
C1 表彰 |
|
|
C3A 名物の激坂 |
|
|
C3A 先頭の岡本隼(YOU CAN Jr.)、後輪スライドで鋭角コーナーをクリア |
|
|
C3A 表彰 |
|
|
C3B 先頭の菅原成典(トラクターRC) |
|
|
C3B 表彰 |
|
|
リドレー DAMOCLES ISP |
|
|
左から西井敏次さん、佐藤光国さん、木下大輝さん |
|
|
バイクジャーナリスト吉本司 |
|
|
リドレー NOAH |
|
|
リドレー NOAH RS |
|
|
リドレー ORION |
|
|
C1 1周目、スタートダッシュで先頭に立つ丸山厚(MASSA-FOCUS-OUTDOORPRODUCTS) |
|
|
C1 2周目、単独先頭で走る丸山厚(MASSA-FOCUS-OUTDOORPRODUCTS) |
|
|
C1 2周目、2番手を走行する辻善光(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
C1 2周目、ペースを上げて前を追う沢田時(ENDLESS/ProRide) |
|
|
C1 3周目、先頭パックを形成する丸山厚(MASSA-FOCUS-OUTDOORPRODUCTS)と沢田時(ENDLESS/ProRide) |
|
|
C1 3周目、前の丸山と沢田を追う辻善光(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
C1 3周目、6番手パックを形成する伊澤優大(岩井商会レーシング)、村岡俊典(ジェイピースポーツテストチーム)、稲益拓也(DARK BLUE BIKERS) |
|
|
C1 5周目、丸山を引き離した沢田時(ENDLESS/ProRide) |
|
|
C1 5周目、ペースを保って沢田を追う丸山厚(MASSA-FOCUS-OUTDOORPRODUCTS) |
|
|
C1 5周目、食い下がる辻善光(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
C1 6周目、2番手でダート路を行く丸山厚(MASSA-FOCUS-OUTDOORPRODUCTS) |
|
|
C1 6周目、快調なペースで周回を重ねる沢田時(ENDLESS/ProRide) |
|
|
C1 7周目、名物の激坂を力強く駆け上がる沢田時(ENDLESS/ProRide) |
|
|
C1 9周目、沢田のレース終了に伴って先頭に立つ丸山厚(MASSA-FOCUS-OUTDOORPRODUCTS) |
|
|
C1 9周目、2位争いを繰り広げる辻善光(宇都宮ブリッツェン)と入江克典(シマノドリンキング) |
|
|
C1 11周目、先頭で最終周回に入った丸山厚(MASSA-FOCUS-OUTDOORPRODUCTS) |
|
|
C1 11周目、丸山から1分48秒遅れで最終周回に入った辻善光(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
C1 ゴール後、倒れ込む辻善光(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
名物の激坂には多くの観客が詰めかけ、選手たちに檄が飛んだ |
|
|
リドレー DEAN RS |
|
|
新鋭沢田時と先頭争いを繰り広げた丸山厚が優勝 辻善光は2位に |
|
|
シマノ・デュラエースWH-7900-C35-CL |
|
|
リム断面イラスト |
|
|
リムの構造写真 カーボンとアルミのコンポジット構造 |
|
|
指で回すだけで簡単に細かい玉当たり調整が可能なデジタルアジャストシステム |
|
|
カテゴリーC2優勝の大塚将悟( XARU/il cuore) |
|
|
ディレイラーのリアエンドを折ってリタイヤの片山梨絵(SPECIALIZED) 芝は大敵だ |
|
|
芝が絡んでリアエンドを折った片山梨絵(SPECIALIZED)のバイク |
|
|
ディレイラーのリアエンドを折ってリタイヤの片山梨絵(SPECIALIZED) |
|
|
走行後のバイクは泥と芝とでこんな状態に |
|
|
常にトップ10入りする「モリタロウ」こと中間森太郎(チーム埼玉県人) 全日本でも10位 |
|
|
途中までトップを独走した合田 正之(サイクルクラブ゙3UP・ MURACA )MTBエリートライダーでもある |
|
|
三上 和志(サイクルクラブ3UP ) 飯能市のショップサイクルハウス・ミカミ店長でもある |
|
|
高倉剛 (TeamARI)クロモリのLEMONDが愛車 |
|
|
通称「アダチモフ」こと足立晴信(Gruppo Chicorissimo)。鎌倉のBMD Cycles店長 |
|
|
八ヶ岳からやってきた矢野大介( 八ヶ岳CYCLOCROSS CLUB) ご存知野辺山シクロクロスのプロデューサーだ |
|
|
池本 真也(和光機器タムラクラブ) 大会スポンサーでもあるAUTHORのバイクを駆る |
|
|
クロス世界選日本代表として走ったこともある通称「でんか」こと澤田 泰征(VOLCA転倒虫) |
|
|
欧州遠征シクロクロス全日本チームの監督を務めたことがある澤田 雄一(サイクルマインド) 松本から遠征 |
|
|
前回の成績でカテゴリー2から昇格した鈴木良則(スペシャライズドコンセプトチーム/ラバネロ)今回も7位と健闘 |
|
|
安曇野から遠征してきた堂城 賢(タカギマサル) ご存知自転車学校「やまめ工房」の先生だ |
|
|
埼玉県人の地脚を見せつける(?)山辺 誠司(埼玉県人) 。今回は残念ながらメカトラ・リタイヤ |
|
|
からっ風吹くフィールドへ一斉に走りだしていく選手たち |
|
|
スタートダッシュを決めるカテゴリー1の選手たち |
|
|
コースにできた水たまりはまるで田植えを待つ田んぼ状態! |
|
|
ドロップオフをよじ登る選手たち。スパイクが効かずに足元をとられる |
|
|
土手の上の畦道を列をなして進む選手たち |
|
|
キャンバー角のついた畦道を行く選手たち |
|
|
カテ1の中盤争いの選手たち 芝の深い畦道に手を焼く |
|
|
泥田んぼ状態のコースをクリアする選手たち。茶色い水しぶきが上がる |
|
|
10位に終わった中間 森太郎(チーム埼玉県人) |
|
|
2年ぶりの表彰台目指して追い上げる三上 和志(サイクルクラブ3UP) |
|
|
荒れたコースを行く高倉剛 (TeamARI) |
|
|
細くてぬかるんだコースから這い上がる選手たち |
|
|
トップの合田正之(サイクルクラブ゙3UP・ MURACA)を淡々と追い上げる池本 真也( 和光機器タムラクラブ) |
|