|
ピショとジャネソンを振り切るティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・ベリソル) |
|
|
リーダージャージを着るトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・シマノ)はステージ4位 |
|
|
逃げるトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)ら |
|
|
リエージュ名物のラ・ルドゥットを登る選手たち |
|
|
メイン集団を牽引するジャイアント・シマノ |
|
|
エネコ・ツアー2014第6ステージ |
|
|
ロットベリソルのウェレンスが独走勝利 ドゥムランから総合首位を奪う |
|
|
ベル STAR PRO(ブラック/レッドマーカー) |
|
|
ベル STAR PRO(サイドビュー) |
|
|
搭載されるマグネットでバイザーは固定される |
|
|
シンプルなデザインのトップビュー |
|
|
ヘルメットに直接固定するアイシールド |
|
|
欧米人にジャストフィットなヘルメット形状。普通のアイウェアを装着しても空力への影響は小さそうだ |
|
|
エネコ・ツアー2014第7ステージ |
|
|
独走でフィニッシュするギヨーム・ファンケイルスブルク(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
総合優勝に輝いたティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・ベリソル) |
|
|
メイン集団をコントロールするロット・ベリソル |
|
|
ロット・ベリソルに対して攻撃を仕掛けるベルキン勢 |
|
|
ロット・ベリソル率いるメイン集団がリンブルフ州を進む |
|
|
グルペルベルグを登るプロトン |
|
|
エネコ最終日にファンケイルスブルクが逃げ切り ウェレンスが大会制覇 |
|
|
今シーズンも2回の開催が決まった茨城シクロクロス 土浦市桜川河川敷が新会場に追加 |
|
|
スペシャライズド FATBOY EXPERT |
|
|
ヘッドは上1-1/8、下1-1/2インチというテーパーヘッドとされた |
|
|
ステムやハンドルバーはスペシャライズド製のものをアッセンブル |
|
|
ステムにもグラフィックを描き演出する |
|
|
最大5インチのタイヤクリアランスが確保されたフロントフォーク |
|
|
シングルウォールのリム |
|
|
スペシャライズドのMTB用フロントハブ。135mm幅だ |
|
|
グリップはスラム S-Series Grip 92mmを搭載 |
|
|
ファットボーイのロゴやダウンチューブのグラフィックには遊び心があふれている |
|
|
シマノ ディオーレ油圧ディスクブレーキを搭載している |
|
|
各チューブの集合部はキレイに溶接されている |
|
|
Body GeometryのMTB用サドルをアッセンブルしている |
|
|
ドライブトレインはSRAMでまとめられる |
|
|
プラクシスワークスのチェーンリングを採用 |
|
|
ドライブトレインはSRAMでまとめられる |
|
|
シマノ ディオーレ油圧ディスクブレーキを搭載している |
|
|
3つ用意されたボトルケージ用のダボ穴 |
|
|
フェンダー・ラック用のダボ穴も設けられている |
|
|
Specialized Ground Control Fat 26×4.6インチタイヤ |
|
|
Specialized Ground Control Fat 26×4.6インチタイヤ |
|
|
スペシャライズド FATBOY(グロスブラック/ゴールド/ホワイト) |
|
|
スペシャライズド FATBOY(サテンアーミーグリーン/フォレストグリーン) |
|
|
砂浜や雪道を走って遊べる極太タイヤのファットバイク スペシャライズド FATBOY |
|
|
走りやすい天候で筑波サーキットを走り尽くした 新「つくば9耐」 |
|
|
IRCが会場で発表していた新型キッズ用 MIBRO24タイヤ |
|
|
誰でも気軽に参加できるシリーズ戦「東京ワンダーレース」 初戦は競輪場をロードバイクで走るトラックレース |
|
|
東京バンクス 立川ステージの会場となる立川競輪場 |
|
|
東京ヴェントスが企画するTokyo Wonder Race |
|
|
400mバンクがある立川競輪場(写真は東京国体) |
|
|
ディスクブレーキを装備 より快適性を高めたNew DEFYデビュー |
|
|
クラス最軽量を可能とした独自のテクノロジー DEFYの優位性を数字で検証する |
|
|
ワインディングロードでThe All New DEFYをインプレッション |
|
|
トレック本社で完成形に近いエモンダに触れる別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
国立京都国際会館のホールで行なわれたプレゼンテーション |
|
|
壇上で熱弁を振るうジョン・バーク社長 |
|
|
ジョン・バーク社長と登壇する別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
今年で開催4回目となるトレックワールド |
|
|
参考出品のファットバイク「ファーリー」 |
|
|
参考出品のファットバイク「ファーリー」 |
|
|
参考出品のファットバイク「ファーリー」 |
|
|
クラシカルなルックスのClassiqueシューズ |
|
|
「BOA IP1ダイヤル」を採用したXXXロードと超軽量のXXXLEシューズ |
|
|
本格ツーリングバイクのアドヴェンチャーシリーズが登場 |
|
|
シクロクロスバイクの中枢を担うブーン |
|
|
エモンダSLR10が乗せられた計りの目盛りは4.65kgを指す |
|
|
完成車で4.65kgという驚異の軽さを実現したエモンダSLR10 |
|
|
「エンデュランスロード」に位置づけられるドマーネ |
|
|
「最軽量ロード」に位置づけられるエモンダ |
|
|
「エアロロード」に位置づけられるマドン |
|
|
世界各国で開催されているトレックワールド |
|
|
ジロでジュリアン・アレドンド(コロンビア、トレックファクトリーレーシング)の山岳賞獲得に貢献したマドン |
|
|
エモンダがロードシリーズの主軸となる |
|
|
チームジャージ他、アパレルも充実 |
|
|
XXXロードシューズの全てのサイズが並べられた |
|
|
プレシジョンフィットの説明を受ける参加者たち |
|
|
トレックファクトリーレーシングの選手たちも使用するベロシス |
|
|
プレシジョンフィットの説明を受ける参加者たち |
|
|
550ルーメンのフレーム一体型フロントライト(USB充電)を搭載したリンク |
|
|
キッズバイクも豊富に揃う |
|
|
国立京都国際会館のホールで行なわれたトレックワールド |
|
|
国立京都国際会館のホールで行なわれたトレックワールド |
|
|
加圧チャンバーを搭載したTLRフラッシュチャージャー |
|
|
乗車姿勢に合わせたサドル選びが可能となった |
|
|
CHOOSE YOUR WEAPON(自分に合った武器を選び出せ) |
|
|
エモンダももちろんプロジェクトワン対応だ |
|
|
プロジェクトワンはデリバリー期間を短縮 |
|
|
超軽量のインテグレーテッドXXXバー/ステム |
|
|
スムーズな乗り心地を実現した女性用ロードバイクのシルク |
|
|
怪しく浮かび上がるSLRの文字 |
|
|
トレックのテクノロジーを詰め込んだエモンダがデビュー |
|
|
トレックの真打ちエモンダが登場 |
|
|
アフターパーティーで乾杯する別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
別府史之(トレックファクトリーレーシング)も使用するXXXロード |
|
|
ヨーロッパからトレーニングバイクを持ち込んだ別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
エモンダの試乗車がズラリと並ぶ |
|
|
暑さ厳しい京都でエモンダをテスト |
|
|
エモンダSLR 影山「軽すぎるバイクにありがちな神経質な乗り味では全くない」 |
|
|
エモンダSLR 影山「踏んで進んでいるのにガツガツとダメージを受けない」 |
|
|
エモンダSLR 對間「フレームが690gでフォークが280gとは思えない剛性感」 |
|
|
エモンダSLR 對麻「ハイケイデンスにしても脚に来ない。それでいてパワーを込めても結構持続する」 |
|
|
エモンダSLR 對麻「脚にダメージを与えることなくリズムで丘を越えて行くことが出来る」 |
|
|
エモンダSLR 對間「超軽量バイクとは思えない安定感がある」 |
|
|
エモンダSL 對麻「ペダリングに関しては反発の仕方が心地よく、踏み下ろしが軽い」 |
|
|
エモンダSL 影山「ハンドリングやペダリングの印象はSLRからSまで共通している」 |
|
|
エモンダSL 對間「まだ乗り始めでペダリングの仕方が分からない人にも乗りやすい」 |
|
|
エモンダSL 影山「トレックバイクに乗られている方がSLに乗ると、まずその値段に驚くと思う」 |
|
|
エモンダS 對麻「軽さ=エモンダではなく、この乗り味=エモンダ」 |
|
|
エモンダS 影山「エモンダのキャラクターがしっかりと備わっている」 |
|
|
エモンダS 對間「この値段で、数年前のハイエンドカーボンバイク並みの走り」 |
|
|
エモンダS 對麻「フレームがしっかりしているので長く使えることは間違いない」 |
|
|
フレームの性質を探るためにホイールを交換 |
|
|
エモンダS 影山「オールラウンドに楽しみたい方には良いチョイス」 |
|
|
對間進也(バイクプラス) |
|
|
影山善明(オンザロード) |
|
|
試乗エリアでMTBを乗りこなす別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
形状の異なるシートステー、左からS、SL、SLR |
|
|
ファーリーを持ってにこやかに登場した別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
ファーリーを楽しげにテストする別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
ファーリーで会場の裏山に繰り出す別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
ウエイブワン エアロスーツ |
|
|
ウエイブワン エアロスーツ(前傾姿勢を前提としたカッティングがされている) |
|
|
ウエイブワン エアロスーツ(背面) |
|
|
前傾姿勢を前提としたカッティング |
|
|
ストレスフリーに体に密着するカットオフ仕様の裾 |
|
|
袖は7分袖と半袖から選択可能だ |
|
|
ウエイブワン エアロスーツ(着用イメージ) |
|
|
襟なし仕様で前傾姿勢時のストレスを軽減した |
|
|
ウエイブワン TT・トラック競技用エアロスーツがオーダーシステムに追加 |
|
|
完全新設計となり生まれ変わったDEFY |
|
|
その快適性と運動性から、パリ〜ルーベに代表される石畳のレースで愛用されている |
|
|
Defy Advanced SL 0 |
|
|
フォークはマッシブなフォルムながらも、微妙にブレードをベントさせることで振動吸収性に配慮した |
|
|
コンポーネントはシマノ製を基本とし、油圧ディスクブレーキを装備した完成車も多くラインナップされる |
|
|
D型断面のD-FUSEシートピラーを採用し、サドルへの突き上げをカットする |
|
|
シートステーとシートチューブの交点を下げ、リアバック全体が板バネのような働きをする |
|
|
非常に薄く、一目見ただけでは不安さえ感じてしまうほどのシートステー。これが振動吸収の大きな要素である |
|
|
リアとは対照的に、剛性感にあふれるフロント周りのフォルム |
|
|
上側1-1/4インチ径、下側1-1/2インチ径の「OverDrive 2」コラムを採用。ただ柔らかいだけでは無い、安定した走りを演出 |
|
|
リアブレーキ周辺の造形を見る。台座はポストマウント式だ |
|
|
もちろんセンサーを内蔵したRIDE SENCEシステムを搭載している |
|
|
「今までと同じ労力で、より遠くまで走ることができる」(ジャイアント・ジャパンプロダクトマネージャー 斎藤朋寛氏) |
|
|
ライバル車種との重量差。Defy Advanced SLはフレーム890gとエンデュランスロードとしては非常に軽量だ |
|
|
長時間振動を与えた場合への人体を影響を計測した表 |
|
|
ペダリング剛性を比較した表 |
|
|
重量・剛性・快適性・操作性をバランス良く、かつ高い次元でまとめていることが分かる |
|
|
「普段行かないような道にも行ってみたくなる」 |
|
|
ワインディングロードでNew DEFYをインプレッション |
|
|
「乗り心地は良いのに、ロスが少ない。脚にも上半身にも優しさがありとても驚かされた」 |
|
|
Shimano-impr09 |
|
|
「タイトコーナーでも安定して走ることのできるハンドリングがある」 |
|
|
Shimano-impr11 |
|
|
Shimano-impr17 |
|
|
「横方向にはしっかりと硬さが与えられているので、バイクを振った時にロスが出ない」 |
|
|
橘田脩平(左、湘南ベルマーレ)、宗吉貞幸(右、SPORTS CYCLE SHOP Swacchi) |
|
|
トレックが打ち出した「スマートホイールサイズ」 |
|
|
トレックが誇る三種の武器 ドマーネ、エモンダ、マドン |
|
|
総合力の高いクライミングバイクのエモンダ |
|
|
エモンダSLR9 |
|
|
エモンダSLR9 |
|
|
エモンダSLR9 重量280gのフロントフォーク |
|
|
エモンダSLR9 細身のリアステー |
|
|
エモンダSLR9 ダイレクトマウントブレーキを採用 |
|
|
エモンダSLR9 700シリーズOCLVカーボンを使用 |
|
|
エモンダSLR9 ダイレクトマウントブレーキを採用 |
|
|
エモンダSLR9 ライドチューンドシートマストを採用 |
|
|
エモンダSLR9 3Sチェーンキーパーが標準装備 |
|
|
エモンダSLR9 ボリュームのあるE2ヘッドチューブ |
|
|
エモンダSL8 |
|
|
エモンダSL8 ブレーキはノーマルタイプ |
|
|
エモンダSL8 SLRと共通するチューブデザイン |
|
|
エモンダSL8 E2ヘッドチューブはシリーズ共通 |
|
|
エモンダSL8 500シリーズOCLVカーボンを使用 |
|
|
エモンダS5 |
|
|
エモンダS5 シートステーはモノステーとなる |
|
|
エモンダSL8 E2ヘッドチューブはシリーズ共通 |
|
|
エモンダSL8 ノーマルのシートポストを使用する |
|
|
エモンダS5 SLRやSLとは異なりシートステーはモノステーとなる |
|
|
エモンダS5 デュオトラップS対応フレーム |
|
|
エモンダSLR カーボン成形で作り出されたケーブルルーティング |
|
|
プレシジョンフィットで講師を務めるヴィンセント・フラナガン氏 |
|
|
「普段行かないような道にも連れ出したくなるバイク」 |
|
|
「油圧ブレーキの制動力にも一切負けていない」 |
|
|
別府史之やバークUSA社長も登場 トレックの魅力を詰め込んだ大型展示会 トレックワールド2015 |
|
|
「CHOOSE YOUR WEAPON」最軽量ロード エモンダ登場 |
|
|
最軽量ロードとして産声を上げたエモンダSLR、SL、Sの3モデルをインプレッション |
|
|
ライドを支える豊富なアクセサリー群 フィッティングシステムも進化 |
|
|
「Ride Life」たるジャイアントのキーワードを具現化したロードバイク |
|
|
モデルチェンジによって一歩先を行く快適性と効率性を手にしたDefy Advanced SL |
|
|
SH+ SHABLI イタリアンメイドの軽量ヘルメットにニューカラー |
|
|
コーダーブルーム Rail 700SL-LTD |
|
|
コーダーブルーム Rail 700SL-LTD |
|
|
コーダーブルーム Rail 700SL(Blue Polish) |
|
|
コーダーブルーム Rail 700SL(Matt Black) |
|
|
コーダーブルーム Rail 700(WaterBlue) |
|
|
コーダーブルーム Rail 700(White) |
|
|
コーダーブルーム Rail 700(Black) |
|
|
コーダーブルーム Rail 700A(Dark Blue) |
|