開催日程 レース/イベント名 WEB
ルコックスポルティフ サイクリングキャップ(スパニッシュレッド)
クランクブラザース b17
国旗をモチーフにしたクラシカルなデザイン ルコックスポルティフ サイクリングキャップ
ブレーキはAvidのメカニカルディスクBB7 Road(140mmローター)
ハンドルとステムはSimWorks by Nitto
フロントチェーンリングはWOLF TOOTH COMPONENTSの42Tシングル
クリスキングハブの緑が映える
窪田博英(八ヶ岳CYCLOCROSS CLUB) REW10 WORKS CX
矢田利夫(qtr vs pop) SPEEDVAGEN CROSS
カンチブレーキもフレームカラーに合わせて塗られている
クリスキングのハブもフレームと同じパープル
エンドのVマークはVanillaの工房で生み出された証
リアブレーキワイヤーがシートピラーを貫く独特のデザイン
門田基志(TEAM GIANT) GIANT TCX ADVANCED
フロントはオーソドックスなアルテグラの46/36T
コンポーネントはアルテグラDi2でリアは最大28T
ブレーキはメカニカルディスクを使用
サテライトシフトを使用する
菅原成典(八ヶ岳CYCLOCROSS CLUB) KUALIS Light weight steel CX
トレイルで確実にバイクを止めるためにTRPのCX9を愛用
ボントレガーの質実剛健なアルミ製ハンドルとステム
コストパフォーマンス優先でコンポーネントはシマノ105
チェーンステーには六甲バイシクルスタジオの文字
アウターチェーンリングはTHORNEの42T
アウター内に水がたまらないようにBB手前でケーブルが表に出る
シートクランプまで伸びた独特の長いシートステー
福田透(ナカガワAS.K Sデザイン) NAKAGAWA CYCLOCROSS
20年使用しているサンマルコのチタニオ200
初開催の「にし阿波シクロクロス」を走ったCXバイクをピックアップ
ぬかるんだ土系の路面でのグリップ力の高さに安心感が高い
関西シクロクロス第7戦滋賀・烏丸半島を走るCW編集部・綾野。ぬかるんだ土とキャンバー走行を強いられたが、ヴィットリアCross XG Proチューブレスの高グリップに助けられた
ヴィットリアCross XG Proチューブレスを装着したリドレーX-Fire
シーラント剤 Pit Stop TNT Evo 原料は天然ラテックス
コアを外せるタイプのバルブに注入可能だが、外せない場合はタイヤサイドから注入という方法もある
コアを外したバルブ部よりPit Stop TNT Evo液を注入する
ヴィットリアCross XG Proチューブレス
ヴィットリアCross XG Proチューブレス
いわゆる「グリフォパターン」でオールラウンドな路面に対応する
Stans社 NO TUBE ZTR CREST 29erリムで組んだホイールに取り付けた
Stans社のリムテープとチューブレス用バルブ
カンパニョーロ製チューブレス用バルブを使用した。コアが外せるタイプだ
IRC製のチューブレス用タイヤレバーはタイヤを傷めないためオススメだ
チューブレスならではのトレッド内部
ビード部の形状 USTリムに最適化されているとのことだが、他社リムへも適合することがわかった
Stans社のNO TUBEリムテープを貼った状態。これでチューブレス化が可能だ
ゴールスプリントを制したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)
リーダージャージ奪還に成功したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)
残り6kmでアタックを仕掛けるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
山岳地帯へと入っていくプロトン
オマーンの切り立った山々がプロトンを見下ろす
リードアウトお疲れ様でした
逃げグループを形成するケヴィン・イスタ(ベルギー、IAMサイクリング)ら
ツアー・オブ・オマーン2014第3ステージ
フルームが早速アタック!今季5勝目のグライペルが総合首位に返り咲く
メキックス WIND3(ブラック
メキックス WIND3(ホワイト)
リフレクターシール付きのアジャストオートダイヤルシステム
チンストラップの調節が容易なイージークリップ
虫の侵入を防ぐネット付きパッド
メキックス WIND3 リーズナブル×高機能 使い勝手の良い軽量ヘルメット
フィニッシュラインに先頭で現れたアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
リーダージャージを着て走るアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
ポートのためにメイン集団のペースを上げるピーター・ケノーとゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)
逃げグループを形成するニコ・シーメンス(ベルギー、ワンティ・グループグベルト)ら
晴れ渡るアンダルシア地方の山岳地帯を行く
ブエルタ・ア・アンダルシア2014第1ステージ
カブト ビナート・3R リミテッドカラー(マットブラッククリアグリーン)
カブト ビナート・3R リミテッドカラー(マットブラッククリアブルー)
カブト ビナート・ミニ (ブラックピンク)
カブト ビナート・ミニ (アールブラック)
カブト ビナート・ミニ (ホワイト)
カブト ビナートシリーズ 3Rリミテッドカラーとミニに新色追加
J SPORTSサイクルロードレース放送予定 パリ〜ニース、ツアー・オブ・オマーン、ドバイ・ツアー
リニューアルしたマキシスのオフィシャルサイト
マキシスのオフィシャルウェブサイトがリニューアル
富士見高原がMTB一色に染まる2日間 AKI GREEN CUP Festival 5月17・18日開催
ライバルの攻撃を封じた首位バルベルデが3級山頂フィニッシュ制覇
ヴィーニファンティーニ・NIPPO・デローザの公式HPが公開
ヴィーニファンティーニ・NIPPO・デローザの公式HPが公開
下りで先行したペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール)に2名が追いつく
ウランとニーバリを振り切ったペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール)
リーダージャージに袖を通すペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール)
オマーンの山岳地帯に向かうプロトン
逃げグループを形成するエヴァン・ホフマン(アメリカ、アスタナ)ら4名
ツアー・オブ・オマーン2014第4ステージ
スルタン・カブース・グランド・モスク前を通過する
ヴィーニファンティーニ・NIPPO・デローザの公式HPが公開
連続山岳でアタックの応酬 ニーバリとウランと逃げ切ったサガンが勝利
街乗りにも映えるハイパフォーマンスウェア
Rapha Club Jersey(バーガンディ)
Rapha Club Jersey(グレー)
Rapha Club Jersey(クリーム)
高い気温の夏でも快適なライドができる女性用ハイパフォーマンスジャージ
Rapha Women's Soupless Jersey(ネイビー)
Rapha Women's Soupless Jersey(オレンジ)
Rapha Women's Soupless Jersey(ブラック)
真夏でもハードにライドするライダーの為にデザインされた高機能ウェア
Rapha Light weight Jersey(ブライトブルー)
Rapha Light weight Jersey(クリーム)
Oリングプラーが付いている防水貴重品ポケット
高い通気性と着心地の良さを実現したメリノウール混紡生地
Raphaならではの「雰囲気」を感じるデザイン
Rapha Light weight Bib Shorts(ブラック/シャルトリューズ)
Rapha Light weight Bib Shorts(ブラック/ライトブルー)
メイン部とビブ部の繋ぎ目の耐久性を向上させるステッチ
2014年春夏モデルより改良された新グリッパー
真夏の蒸し暑いコンディション向けに作られたサイクルキャップ
Rapha Lightweight Cap(ライトブルー)
Rapha Lightweight Cap(ブラック)
Rapha Lightweight Cap(ホワイト)
Raphaらしいクラシカルなビレッタスタイルのサイクリングキャップ
Rapha Cap(ブラック/ピンク・ストライプ)
Rapha Cap(ブラック/シャルトリューズ)
Rapha Cap(ブルー/ホワイト・ストライプ)
内襟にはポルカドット柄があしらわれている
ジャージ内側のショックコード
高いデザイン性と機能性を合わせ持つ Rapha 2014年春夏モデルラインナップ
Rapha Cap(ブラック/ブラック・ストライプ)
Rapha Cap(ホワイト/ブラック・ストライプ)
Rapha Cap(ブラック/ホワイト・ストライプ)
自転車の選び方講座に出演する上萩泰司さん(カミハギサイクル)
アズマ産業(オーストリッチ) 伊美哲也さんによる輪行講座
田中光太郎さんによるBMX試乗体験も行われる
田中光太郎さん
株式会社マルイ(フィニッシュライン)安達琢也さんによるメンテナンス講座
会場マップ
カーボンレールがサドル先端部まで延長されたカーボンレール
ボントレガー Serano RXL(ブラック)
ボントレガー Serano RL(ホワイト)
ボントレガー Paradigm XXX Carbon(ホワイト)
ボントレガー Paradigm XXX Carbon(ブラック)
ボントレガー Paradigm RL(ホワイト)
ボントレガー Paradigm RL(ブラック)
ボントレガー Hilo XXX Carbon(ホワイト)
ボントレガー Hilo XXX Carbon(ブラック)
ボントレガー Hilo RXL(ホワイト)
ボントレガー Hilo RXL(ブラック)
ボントレガー Hilo RXL Speed Dial(ホワイト)
サドル先端部の幅調整が可能なダイアル式システム
ボントレガー Hilo RXL Speed Dial(ブラック)
埼玉サイクリングショーで賑わったブースをピックアップ
県内随一のブランドとあって他のイベントにも増して注目度が高かった
流行のネオンカラーを纏ったXCマシン Superfly 
話題のCXバイクBooneが早くも展示されていた
トレックの技術の粋を結集したTTバイク SpeedConcept
イベントの中で最も大きなブースを展開していたアキコーポレーション
KONAのおしゃれなアーバンバイクが豊富に展示されていた
日本では滅多にお目にかかれないロングホイールベースのクルーザー「UTE」の姿も
キッズたちは思い存分スポーバイクを試せた様だ
ヘッドバンド「HALO」やカラフルな靴下「ライトソック」を取り扱うmesuttaブース
ブース前ではマネキンを用いたHALOの実演が行なわれていた
豊富なカラーバリエーションと高い機能性を兼ね備えたライトソック
越谷市に居を構えるホダカのスポーツバイクブランド「コーダーブルーム」
三郷市に居を構えるカーボン専業ブランド「ボマ」
秩父市に居を構えるグラファイトデザイン
県の取り組みとして製作されたサイクリングロードマップが配布されていた
山頂フィニッシュを制したアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
アンダルシア地方の山岳を進むプロトン
メイン集団を牽引するブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)
マルケル・イリサール(スペイン、トレックファクトリーレーシング)ら7名が逃げる
アンダルシアの街並を抜ける
メイン集団をコントロールするモビスター
ブエルタ・ア・アンダルシア2014第2ステージ
ボントレガー 快適性とパフォーマンスを追求したレーシングサドルラインナップ
1級山頂フィニッシュで総合首位のバルベルデがハットトリック達成
フラビオ・ヴァルセッキ(ヴェロクラブ・メンドリシオより移籍)24歳。2013年ツール・ド・北海道より
ゼンリンデータコムが提供するiPhone向け無料サイクルアプリ「cycleTT」
チームカーは4月発売予定のスバルLEVORG(レヴォーグ)2Lバージョン、300馬力40.8kgfmのマシン
「夢を追う人を応援する立場で」と片山右京監督
「ロードとトラック両方で頑張りたい」窪木一茂
「全日本もUCIポイントもこのチームで」キャプテンの狩野智也
ビギナー向けロードバイク「Reve」(レブ)が発売
チーム右京全体と支える人たち
チーム右京2014年メンバー
チーム右京2014年メンバー
リカルド・ガルシア(エウスカルテル・エウスカディより移籍)25歳。バイクはクオータKOM
ウェアはルコックスポルティフ。ブラックとグレーが基調のデザイン
今年はどこまで勝利記録を伸ばすかが注目されるチーム右京
全日本はもちろん、その先のヨーロッパツアーでの活躍を目指す土井雪広
グッドスマイルレーシング&チーム右京の片岡龍也とチーム右京ロードレースチーム
チーム右京2014年体制がスタート 土井、ホセ、ガルシアで目指す世界
ライバルたちを振り切るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
リーダージャージを獲得したクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
グリーンマウンテンに向かって内陸部を進むプロトン
先頭でフィニッシュラインに姿を現したクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
内陸に広がるジェットコースターのようなコース
残り2kmで飛び出したセルジオルイス・エナオモントーヤ(コロンビア、チームスカイ)
両手を広げてフィニッシュするクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
ツアー・オブ・オマーン2014第5ステージ
グリーンマウンテンでライバルを蹴散らしたフルームが大会連覇に王手
春の気配を感じさせるアンダルシア地方を行く
逃げるハリス・オルベ(スペイン、エウスカディ)やエドワード・トゥーンス(ベルギー、トップスポートフラーンデレン)ら
アシストとしてメイン集団を牽引するブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)
横一線でフィニッシュするチオレック、アルント、ヤンス、ホフランド
僅差のゴールスプリントバトル 写真判定の末、チオレックが勝利を掴む
グライペルがスプリント3勝目でオマーン閉幕 フルームが大会連覇を達成
ブアニらを下したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)
表彰台に登る総合トップスリー
リーダージャージを着て走るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
レース序盤に逃げグループを形成するニキ・テルプストラ(オランダ、オメガファーマ・クイックステップ)ら