開催日程 レース/イベント名 WEB
実際にちんすこう製造会社の方がいらっしゃるのがクラブ名の由来です
山本雅道さん益子直美さんのTeam MASAMICHI
屋久島の自転車クラブ、Team YAKUSHIMAの皆さん
クールなジャージのTeam Function Bayの皆さん。会社の仲間達だそうです
最大勢力だったANAサイクリングチームの皆さん 大会スポンサーさんでもあります
台湾からやって来たジャイアント旅行社の皆さん。「台湾にも来てくださいね〜」
関西シクロクロスのオーガナイザー矢野淳さん
CM2 先頭を走る三船雅彦
C4A 後呂有哉(岩井商会レーシング)
レースの進行とともに深くなる泥区間
CM2優勝後すぐに東京のJSPORTSスタジオに向かう三船雅彦
C4B 仲川整(シュタイグビューゲル)
U17 日野竜嘉(松山聖陵高校)
CL2 千原亜里沙(Sonic Racing)
C3 大坊崇(BikeTeam回転木馬)
U15 日野泰静(ボンシャンス飯田)
C1スタート
C1 先頭でレースを進める中原義貴(Cannondale)
C1 好スタートを切った前田公平(TEAM SCOTT)
CJ トップの岡野樹(TeamRINGOROAD/のぼこん)
C1 シリーズランキングリーダーの島田真琴(シマノドリンキング)
C1 畑中勇介(シマノレーシング)
C1 後方スタートの門田基志(TEAM GIANT)が追い上げる
C1 先頭に立った丸山厚(JPスポーツテストチームMASSA-ANDEX)
C1 徐々にリードを広げる丸山厚(JPスポーツテストチームMASSA-ANDEX)
C1 2番手を走る前田公平(TEAM SCOTT)
C1 大渕宏紀(Team-NR/錦ロイヤル)
C1 木村吉秀(岩井商会レーシング)
C1 伊藤翔吾 (JPスポーツテストチームMASSA-ANDEX)
C1 バイクを担いで泥区間をクリアする丸山厚(JPスポーツテストチームMASSA-ANDEX)
C1 バイク乗車で泥区間に突っ込む前田公平(TEAM SCOTT)
C1 5番手に下がる中原義貴(Cannondale)
C1 リアディレイラーを破損する選手が続出
C1 水しぶきを上げ、深い泥の中を進む
C1 水しぶきを上げ、深い泥の中を進む
C1 木村吉秀(岩井商会レーシング)
C1 門田基志(TEAM GIANT)
C1 畑中勇介(シマノレーシング)
C1 先頭を走り続ける丸山厚(JPスポーツテストチームMASSA-ANDEX)
C1 レースの進行とともに泥が深くなって行く
C1 選手たちを苦しめた泥のキャンバー区間
C1 バイクを担いで走る先頭の丸山厚(JPスポーツテストチームMASSA-ANDEX)
C1 丸山との距離を詰める前田公平(TEAM SCOTT)
C1 最終周回でトップ争いに絡む門田基志(TEAM GIANT)
C1 最終周回で逆転劇を演じた前田公平(TEAM SCOTT)
C1 関西シクロクロス最終戦を制した前田公平(TEAM SCOTT)
いくつもの轍が出来る泥コース
C1 表彰
CL1 坂口を振り切る宮内佐季子(Team CHAINRING)
CM1 先頭を走る筧太一(BUCYO COFFEE CLT)
恒例となったエスキーナ賞の授賞式
CM1 年間表彰
CL1 年間表彰
C1 年間表彰
最後は恒例の写真撮影、そして「まった来年〜」
CL1 優勝の宮内佐季子(Team CHAINRING)
CL1 骨折から復帰の坂口聖香(パナソニックレディース)は2位に
CM1 優勝の筧太一(BUCYO coffee)
CM1 次の勝負は秋まで持ち越し?
CM1 表彰
CL1 表彰
C2 スタート
C2 序盤から中盤までレースをリードした笹井秀治(masahikomifun.comCyclingteam)
C2 隣の選手も気になる野寺秀徳(シマノ)のシケイン越え
C2 細渓拓男(Salata bianca kobe)が優勝
C2 リアディレイラーの破損で1周半をランニングで走りきった岩月伸夫(イナーメアイランド信濃山形)
808名参加の関西CX千秋楽 前田公平が接戦を制し、島田真琴が年間王者に
RearViz アームミラー オーストラリア発の腕に装着するバックミラー
凸面鏡の採用することで、後方の視界をクリアにキャッチ
レンズの角度を調整し、視認性向上を図る
バンドは抗菌処理を施した、高収縮性なものを使用
腕にフィットしたボディには、汗や紫外線に強い素材を採用
RearViz(リアビズ) アームミラー
RearViz(リアビズ) アームミラー
パールイズミ ロードレース・スクール
本場ヨーロッパでのロードレース短期留学をサポートする パールイズミ ロードレーススクール 参加者募集
新城幸也(ユーロップカー)のコルナゴ C59「日本号」
新城幸也のみスーパーレコードEPSを使用する
海外レースで注目度の高い「日本号」
チェーンステーには新城幸也の名前入り
ペダルはLOOKのKEO BLADE2
ハンドルはデダエレメンティのステム一体型「アラネラ」
カンパニョーロのボーラウルトラ35を使用する
ケニー・エリッソンド(FDJ.fr)のラピエールXELIUS EFI
身長169cmのエリッソンドのフレームサイズは46cm
ヘッドセットのキャップが取り払われている
フロントブレーキはダイレクトマウントだが、リアはノーマルのキャリパーブレーキ
サドルはフィジーク、シートポストはPRO
マキシム・ベルコフ(カチューシャ)のキャニオンAEROAD CF
リッチーのアルミ製ステムとハンドルを使用する
エアロロードバイクのキャニオンAEROAD CF
ホイールはマヴィックのコスミックカーボンアルチメイトを使用
サドルはセライタリアのターボマチック
TDUを走ったプロバイク特集第4弾 ユーロップカー、カチューシャ、FDJ編
ASSOS S7シリーズデビュー サイクリングショーツ新世代へ
キャノンデールストア限定 CAAD10完成車のお得なセミオーダーキャンペーンスタート
2014年春夏モデル注目のS7ショーツシリーズ。これまでの常識を覆す「Game Changer」だ
シマノ WH-9000-C24-TL
キャノンデール Hollowgram SiSL2クランク
キャノンデール CAAD10(ブラック)
キャノンデール CAAD10(ホワイト)
いつの時代も、高品質を求めるライダーからの高い支持を集めてきたアソス
T.Campionissimo
「アソスはS7シリーズをかつてない史上最高性能の、最も進んだサイクリングショーツへと押し進めた(アソス リテイル部門GMペーター・ハマーシュミット氏談)。」
総合的な快適性を追求した新世代のS7ショーツシリーズ
T.Cento
ハンドメイドにこだわって生産されているアソス製品
ハンドメイドにこだわって生産されているアソス製品
高品質を求めるライダーに最適なショーツ、それがS7シリーズだ
パッドの一部を縫い付けず、サドルとの擦れに関係無くフィットする「GoldenGate」システム
ハンドメイドにこだわって生産されているアソス製品
T.Neopro
T.Campionissimoに奢られるハイエンドパッド
ビブの背中面にはテクノロジーの名称がデザインされている
より柔らかく密着することなど、数多くの要求を満たしている
裾の滑り止めも新たに開発した素材を投入している
T.Equipe
テストライダーによる度重なる試験を繰り返しデビューしたS7ショーツ
PRのために来日したペーター・ハマーシュミット氏(右)と、マーカス・オールド氏(左)
キャノンデール CAAD10(手前:ホワイト、奥:ブラック)
タイム ZXRSとFluidity Sに蛍光色やパステルカラーを纏った限定モデル登場
タイム Fluidity S リミテッドカラー(GREY)
タイム Fluidity S リミテッドカラー(WHITE)
タイム Fluidity S リミテッドカラー(BLUE)
タイム Fluidity S リミテッドカラー(PINK)
タイム Fluidity S リミテッドカラー(PLASMA)
タイム ZXRS リミテッドカラー(WHITE)
タイム ZXRS リミテッドカラー(BLUE)
タイム ZXRS リミテッドカラー(GREY)
タイム ZXRS リミテッドカラー(PINK)
タイム ZXRS リミテッドカラー(PLASMA)
タイム エルゴドライブ&モノリンクステム リミテッドカラー(PLASMA)
佐々木秋久さん(こだまカウンターヒル)フォーカス MARES AX DISC 1.0
RAM製のHRD700油圧ディスクブレーキを搭載
クイックリリースもKCNC製のゴールドパーツ
チェーンはKMC。ボルト類やプーリーも全部ゴールド!
ZXRSとFluidity Sに蛍光色やパステルカラーを纏った限定モデルが登場
3万人がチャレンジしたRapha Festive500 世界中の選りすぐりレポートをピックアップ 
女性ライダーのライド日記「ベイビー、イッツ コールド アウトサイド」
ポラロイドが写し出すライド「Instagramの始原へ」
デジタル全盛の時代にこそ、染み入る表現方法
こんなやり方でも自分のライドを表現することができる
ノルウェーの凍える冬、夜だけを走った男の記録 「ナイトライダー」
8歳の少年が500kmにチャレンジした物語「MiniPipsの帰還」
上質なドキュメントに息を飲む「オン・ザ・ロード」
スタートを切るテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシング)
12分03秒のトップタイムをマークしたテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシング)
紺色のリーダージャージを獲得したテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシング)
ステージ優勝を飾り、リーダージャージを獲得したテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシング)
ステージ5位・25秒差 ファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)
ステージ37位・54秒差 マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)
ステージ18位・44秒差 ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)
ステージ120位・2分19秒差 宮澤崇史(日本、ヴィーニファンティーニ・NIPPO)
ドバイの街並を横目に駆けるトニ・マルティン(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ)
世界チャンピオンのトニ・マルティン(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ)は22秒差の4位
鷹匠に転職を考えるテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシング)
ブルックス MT21 Multi-Tool(Brown)
ブルックス MT21 Multi-Tool(Ochre)
ブルックス MT21 Multi-Tool(Black)
昨年末のRapha Festive500には3万人以上が参加した
ドバイツアー2014第1ステージ・コースマップ
上質なドキュメントに息を飲む「オン・ザ・ロード」
宮澤や石橋も参戦する豪華なドバイツアー開幕 フィニーが10kmTT優勝
トレックコンセプトストア 神戸にGENE BIKES、岡山にWAVE BIKESが新規オープン
GENE BIKES 兵庫県神戸市に3月1日(土)オープン
WAVE BIKES 岡山店 岡山県岡山市に2月28日(金)オープン
パワーアップしたコースを走る「もてぎ7時間エンデューロ」 GW中の5月5日に開催
TDUプロバイク第5弾 モビスター、ガーミン、オメガファーマ、ベルキン編
ベルキンプロサイクリング <ビアンキ OLTRE XR2>
パイオニアのペダリングモニターを使用する
タイヤはヴィットリア・コルサSCの25mm
サドルはサンマルコのコンコール
グリーンラインが入る細身のシートステー
ガーミン・シャープ <サーヴェロ R5>
アランデルのカーボンボトルケージを使用する
ROTORのクランクとチェーンリング、チェーンウォッチャーを使用
楕円率を高めたQXLチェーンリングを使用する選手も
メンバー全員がガーミンのVECTORを使用する
モビスター <キャニオン ULTIMATE CF SLX>
サドルはセライタリアからフィジークに変更
リッチー製と思われる無地のステムとハンドル
スーパーレコードEPSを使用する
ホイールはカンパニョーロ・ボーラウルトラ2、タイヤはコンチネンタル
オメガファーマ・クイックステップ <スペシャライズド S-WORKS VENGE>
ステムはボリューム感のあるカーボン製のZIPP SLスプリント
リアホイールにはZIPP808を投入
ロングケージのWiFliが装着される
ハンドルはアルミ製のSL88(C-C40cm)
サーヴェロ NEW P2 105仕様のTT&トライアスロン向けエントリーモデル
ツインリンクもてぎ コースマップ
サーヴェロ NEW P2
1-NEWP2-e-730-HI
ケーブル類は全て内蔵とされ、電動変速及び油圧ブレーキに対応する
フロントフォークにはP2専用品のFK41がアッセンブルされる
トップチューブ上面にはストレージを固定するための台座は設けられる
フロントホイールとダウンチューブを可能な限り近づけることで乱気流の発生を抑える
シートチューブとタイヤを可能な限り近づけたExtended Seat Tube Cutout
サーベロ独自のBBrightを採用し、走行性能の向上を図る
ヘッドチューブ付近のワイヤリング
阿藤寛(COMMENCAL / Topknot)