|
ロマン・クロイツィゲル(ティンコフ)に用意されたTTバイクはロードバイクベース |
|
|
モビスターは背中のゼッケンを収納するクリアポケットをエアロスーツに備える |
|
|
ファビオ・アル(アスタナ)はノーマルのロードバイクをチョイス |
|
|
ダニエル・マーティン(エティックス・クイックステップ)にはエアロロードにクリップオンハンドルの組み合わせ |
|
|
バウク・モレマ(トレック・セガフレード)は普段乗るエモンダをチョイス。ホイール選択に迷う |
|
|
モレマは最終的に軽量の社外品ディスクホイールを使用することに決めた |
|
|
リッチー・ポート(BMCレーシング)には完全武装のTTバイクも用意されたが使われなかった |
|
|
ジャイアント DEFY ADVANCED 2 安定感高いディスク仕様のエンデュランスロード |
|
|
ジャイアント DEFY ADVANCED 2 |
|
|
上側を1-1/8インチ、下側を1-1/4インチとしたOVERDRIVEヘッドチューブ |
|
|
ディスクブレーキの高い制動力を受け止めるフロントフォーク |
|
|
ディスクブレーキの台座はポストマウントとしている |
|
|
レースモデルよりも大きめのタイヤクリアランス。28Cタイヤも取り付け可能だ |
|
|
やや長めのヘッドチューブが、リラックスしたライディングポジションを可能とする |
|
|
シェル幅を目一杯広げたPOWERCOREデザインのBB |
|
|
前後共にエンドはクイックレリーズに対応する |
|
|
30mmハイトのセミエアロホイールを標準装備する |
|
|
ハンドルやステムもジャイアント製だ |
|
|
ペダリング剛性を高める大口径ダウンチューブ「MEGADRIVE」 |
|
|
剛性向上に寄与するコンパクトデザインのリア三角 |
|
|
快適性向上の要であるD-Fuseシートピラー |
|
|
「」上萩泰司(カミハギサイクル ) |
|
|
「」生駒元保(bicycle store RIDEWORKS) |
|
|
ジャイアント DEFY ADVANCED 2 |
|
|
参加者が増えてもゆるーい空気は今年も健在 ゆったりライドを楽しんだ走ってみっぺ南会津! |
|
|
チームメイトと並んでローラー台でアップするクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ファビオ・アル(イタリア、アスタナ)に指令を出すアレクサンドル・ヴィノクロフGM |
|
|
スタッフに渡されたGoProで撮影する新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
スタートラインに並んだクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)ら |
|
|
1992年冬季五輪の舞台アルベールヴィルをスタート |
|
|
逃げを見送ったメイン集団がスローダウン |
|
|
アヌシー湖を駆け抜けるマイヨジョーヌのクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
逃げグループを率いるトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
マイヨアポワのラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)も逃げに乗る |
|
|
アスタナがメイン集団のコントロールを担う |
|
|
落車したリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)が集団復帰を目指す |
|
|
超級山岳モンテ・ド・ビザンヌの下りで抜け出したルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ・メリダ)とピエール・ロラン(フランス、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
下りで落車したピエール・ロラン(フランス、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
濡れた下りを慎重に走るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
先頭で独走に持ち込んだルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ・メリダ) |
|
|
アスタナがメイン集団のペースを上げる |
|
|
落車したクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)が集団に復帰 |
|
|
先頭コスタに追いついたロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
独走に持ち込んだロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
独走でフィニッシュするロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
独走でフィニッシュするロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
自身ステージ通算2勝目を飾ったロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
23秒遅れでフィニッシュするホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)ら |
|
|
36秒遅れでフィニッシュするクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
スタッフに連れられて表彰台に向かうクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
背中にかけて破れたマイヨジョーヌ |
|
|
4分26秒遅れたバウク・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) |
|
|
ガッツポーズで表彰台に上がるロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
マイヨアポワをほぼ確実なものにしたラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ) |
|
|
膝にアイシングを施しながら表彰台に上がるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
タイムを失ったものの、マイヨジョーヌは守ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
31分28秒遅れの集団でフィニッシュした新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
フルームやモレマが落車の波乱 雨の1級山岳を制したバルデが総合2位に浮上 |
|
|
バルデ「感情に任せて走った」フルーム「最後まで何が起こるかわからない」 |
|
|
落車し、リタイアを余儀なくされたトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
ライバルたちから遅れるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
集団先頭で登りを走るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
アタックを仕掛けるリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)とナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
アタックを仕掛けるファビオ・アル(イタリア、アスタナ) |
|
|
ボントレガー Ballista Asia Fit MIPS(Black) |
|
|
シェル内部にライナーを一枚挟みこむことで、回転衝撃を軽減させようとするMIPSテクノロジー |
|
|
MIPS搭載モデルを表すシールが貼られている |
|
|
ボントレガー Ballista Asia Fit MIPS(Red White) |
|
|
ボントレガー Ballista Asia Fit MIPS(Visibility Yellow) |
|
|
ボントレガー BALLISTA Asia Fit MIPS 脳へのダメージを軽減するエアロヘルメット |
|
|
スコット FOIL 10 パリ~ルーベを制した次世代エアロロードの弟分 |
|
|
冬季五輪開催の街アルべールヴィルがツールを迎える |
|
|
スタート前のウォームアップに余念がないロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
スタート前にリラックスした表情を見せるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
アレクサンドル・ヴィノクロフがファビオ・アル(イタリア、アスタナ)に何かを耳打ちする |
|
|
マイヨ・ジョーヌ以下メンバー全員が揃ってウォームアップするチームスカイ |
|
|
アダム・イェーツ(イギリス、オリカ・バイクエクスチェンジ)もひとりアップに余念がない |
|
|
チームメイトとスタートを待つ新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
冬季五輪開催の街アルべールヴィルがツールを迎える |
|
|
最初の山岳で逃げ集団を見送ったプロトンはペースを弱める |
|
|
最初の1級山岳フォルクラ・ド・モンマンでアタックを掛けて逃げるトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)ら20名 |
|
|
アルベールヴィルを眼下に標高を上げていくメイン集団 |
|
|
アルベールヴィルを眼下に標高を上げていくメイン集団 |
|
|
ダニエル・マーティン(エティックス・クイックステップ)の応援に駆けつけたアイルランドのファン |
|
|
逃げ集団のなかで走るピエール・ロラン(フランス、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
メイン集団のペースをコントロールするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア)とアスタナ |
|
|
逃げたルイ・コスタに託しメイン集団で走る新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
ひとり遅れて最終走者で走り続けるダニエル・マクレー(イギリス、フォルトゥネオ・ヴァイタルコンセプト) |
|
|
サンジェルヴェ・モンブラン・ル・ベテを駆け上がるロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
サンジェルヴェ・モンブラン・ル・ベテで勝利を味わうロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
サンジェルヴェ・モンブラン・ル・ベテでカメラの放列に飛び込むロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
最後のツールの山岳ステージで2位のフィニッシュに飛び込むホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
最後のツールの山岳ステージで2位のフィニッシュに飛び込むホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ホアキン・ロドリゲスに続き3位のアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
4位でフィニッシュするルイス・マインティーズ(南アフリカ、ランプレ・メリダ) |
|
|
5位のナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
動いたファビオ・アル(イタリア、アスタナ)は6位でフィニッシュ |
|
|
ワウト・ポエルスに引かれフィニッシュしたクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨ・ジョーヌを血でにじませたクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ10位に終わったリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
逃げが叶わなかったルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ・メリダ) |
|
|
総合成績を10位まで落とし失意のフィニッシュとなったバウク・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) |
|
|
落車して泥だらけのピエール・ロラン(フランス、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
大観衆の声援に応えるロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
マイヨアポアを確実なものにしたラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ) |
|
|
マイヨアポアを奪えなかったトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
AG2Rラモンディアールのアシストやスタッフが歓喜する |
|
|
タイムを失ったがマイヨブランを守ったアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
ステージ優勝を逃した悔しさを滲ませまがら敢闘賞を受け取るルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ・メリダ) |
|
|
マイヨジョーヌを守り安堵の表情を見せるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
膝にアイシングをしてポディウムに登ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
膝にアイシングをしてポディウムに登ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
膝にアイシングをしてポディウムに登ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨジョーヌを守り安堵の表情を見せるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
AG2Rラモンディアールのアシストやスタッフが歓喜する |
|
|
31分28秒遅れの集団でフィニッシュした新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
スコット FOIL 10 |
|
|
カムテール断面のダウンチューブ |
|
|
空気抵抗を抑えた幅狭のヘッドチューブ |
|
|
振動吸収に貢献する細身のフロントフォーク |
|
|
上面はフラット、下面は弧を描くトップチューブ |
|
|
シンクロスの専用エアロステムがアッセンブルされる |
|
|
ケーブルの挿入口をヘッドチューブの後方に位置させることで、ヘッド周りの気流の乱れを抑えた |
|
|
ブレーキは前後共にダイレクトマウント |
|
|
シンクロスのサドルがアッセンブルされる |
|
|
標準装備のホイールはセミエアロタイプ |
|
|
空気抵抗を抑える臼式シートクランプ。固定方式を見直し、固定力を高めた |
|
|
快適性を高める薄型のシートステー |
|
|
リアブレーキをBB裏に設け、リア三角の柔軟性を高めた |
|
|
「」上萩泰司(カミハギサイクル ) |
|
|
「」生駒元保(bicycle store RIDEWORKS) |
|
|
スコット FOIL 10 |
|
|
廣瀬GMと棚橋さん、絹代さんと記念撮影 |
|
|
石川ロードから駆け付けてくれた宇都宮ブリッツェン |
|
|
ブリッツェンフェアリー自転車競技部も前夜祭に駆け付けた |
|
|
沢山の徳利が並べられた |
|
|
「地酒で乾杯」南会津おちょこ |
|
|
郷土料理が楽しめる前夜祭ビュッフェ |
|
|
焼きサメ煮 |
|
|
はっとう |
|
|
夏らしいスイカも並べられた |
|
|
参加者と交流を深める廣瀬GM |
|
|
和気あいあいと前夜祭を楽しむ |
|
|
幻の銘酒花泉が飲み放題 |
|
|
館岩大太鼓の演奏は大迫力だ |
|
|
子どもも力強いビートを刻んでいた |
|
|
イタリア民謡を朗々と歌い上げる |
|
|
ワインとチーズ、そしてエプロンが当たって大満足 |
|
|
Ride on!ポーズでキメ! |
|
|
花泉が当たった皆さん |
|
|
200人以上が集まった前夜祭 |
|
|
花泉の樽の鏡開きから |
|
|
かんぱーい! |
|
|
割られた樽 |
|
|
凛々しい姿を見せてくれた |
|
|
明日は元気に走ってみっぺ! |
|
|
ずらりと並んだ自転車たち。ここ数年で最も密度が高い |
|
|
走りだす前に記念撮影するオンザロードのみなさん |
|
|
自家用車がメインだが、中には自走という猛者も |
|
|
ハンドサイクルの参加者たちが準備を行う |
|
|
開会式では走行上の注意などが伝えられた |
|
|
サポートライダーの宇都宮ブリッツェン |
|
|
こちらは那須ブラーゼン |
|
|
そしてブリッツェンフェアリー自転車競技部も実走します |
|
|
ずらりと並んだゲストライダーたち |
|
|
ステージを囲む参加者たち |
|
|
毎年恒例の集合写真。そろそろえ後ろの人が見えづらい規模に。 |
|
|
棚橋さんと廣瀬GM、絹代さんのトークで常に会場は盛り上がっている |
|
|
こちらは昨年救助した高校生二人組。ことしは迷わず来れたとのことで一安心だ。 |
|
|
宇都宮のチームSpokeの皆さん |
|
|
スタート前にずらりと並ぶゲストライダー達。何とも豪華な布陣だ |
|
|
10人ごとのグループでスタートしていく |
|
|
棚橋さんに見送られながらコースへと飛び出していく |
|
|
杏寿沙さんチョイスでこのグループのリーダーが決定 |
|
|
日本の原風景のようなロケーションを堪能できる 走ってみっぺ南会津! |
|
|
残り3km地点から独走に持ち込んだロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
落車して泥だらけのピエール・ロラン(キャノンデール・ドラパック) |
|
|
残り3km地点から独走に持ち込んだロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
アヌシー湖を駆け抜けるプロトン |
|
|
コリマ 32mm MCC"S+" アスタナを支えるカーボンスポーク採用のクライミングホイール |
|
|
コリマ 32mm MCC S+ |
|
|
コリマ 32mm MCC S+ |
|
|
接線方向にスポークが伸びる独特の構造 |
|
|
UDカーボン製のスポーク |
|
|
リムには予めスピードセンサー用マグネットが埋め込まれている |
|
|
カムテール断面の幅広リムによってローハイトモデルながら空気抵抗を最小限に抑えている |
|
|
3Kカーボンを表層に用いたリム |
|
|
UDカーボン製フロントハブ。大径フランジにより剛性を高めている |
|
|
リムの内部には発泡フォームを充填し、耐久性を高めた |
|
|
スポークホールはラバーで埋められている |
|
|
フロントはエアロスポークとし、空気抵抗を低減した |
|
|
QRレバー、コルクシュー、バルブエクステンダーなどが付属する |
|
|
付属するロゴ入りホイールバッグ |
|
|
「軽さはもちろん、脚に優しいラグジュアリーな乗り味も魅力」上萩泰司(カミハギサイクル ) |
|
|
コリマ 32mm MCC S+をインプレッション |
|
|
「横剛性がしっかりしている。このスポーク本数なのに凄い」 |
|
|
「クイックレリーズも締め付け具合を把握しやすい」 |
|
|
Impre2016jun-1214 |
|
|
降りだした雨のなか本能のアタック 弱ったマイヨジョーヌへの冷たい仕打ち |
|
|
たかつえスキー場からのダウンヒル |
|